旅行/京都

京都へ・・・③ 1日目続

清水坂を降り、産寧坂(三年坂)・二年坂を経て、高台寺へ。この坂も風情があっていいですな。京都に来たという感じがします。ただ、産寧坂は転ぶと三年以内に死ぬという言い伝えがあるらしい。。
(((((((((((;゚Д゚))))))))

高台寺は、霊屋(おたまや)が限定公開されているので、楽しみの一つでした。境内を拝観していくのだが、中国から来たらしい団体がいて、静かに観られない。仕方が無いのだけれども、集団になると、何もかもがOKだと思ってしまうのかな。ちょっと残念。とはいえ、日本人の団体客が欧米などに行って、同じ行動をしているんだよね、きっと。集団の中にいるときにはあまり気にならなかったけど、「あ~、こういう風に見られているんだよね」と思うと、他の国に行ったときの自分の振る舞いを気をつけなければと反省した。

団体客がいなくなったあとに霊屋を拝観。ここは豊臣秀吉と北政所が眠っているそうで、お二人の木像も安置されている。厨子の内陣の蒔絵が素晴らしく、まさに桃山時代って感じ。特に「花に筏」の蒔絵は一見の価値あり。桃山の一種独特な華麗さって、結構好きだったりするのだけれど、これは素晴らしい。しばしうっとり。。

高台寺を後にし、となりの円徳院へ。庭がいい。正直、期待していなかったんだけれど、こんなに小さいお寺にまで素晴らしい庭があるなんて、ほんと京都は恐ろしいわ。ちょこっと見ればいいや程度に考えていたのに、見るべきことが多すぎて、先が思いやられる。ふぅ。。

この時点で、11:30。予定の半分もいっていない。困った困った。午前中に建仁寺にも行く予定だったんだけど、やめてお昼ご飯にする。待望の京都の食事♪ 迷わず桔梗庵へ。

06-02-02_11-53

どうやら一番乗りらしく、平日ということもあって、店はいたって静か。部屋に通されると、庭を見ながら食事できるようになっているのが、また良い。お昼のメニューは一つのみで、湯豆腐の定食。写真は、湯豆腐まで入りきらなかったんですけどね。湯豆腐はもちろんのこと、ゆずごはんが美味しかった。京都に来たら、この店で食べたかったので、かなり満足。また来たい店でした。

続く。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都へ・・・② 1日目

(1番:葭田君)今日は、待ちに待った京都への旅! 
(全員)京都への旅!!
いや、呼びかけ風にと思いまして(:;´ー;`;)

ついに来ましたよ。あ~何年待ち望んだことか。朝は5時に起きたのですが、ぱっちり眼が覚めました。(前に旅行に行く朝、相方に起こされたとき、「どうしたの?こんなに朝早く。今日はお休みの日だよ。。むにゃむにゃ・・」といった前科があることは内緒です。)

熊野に行ったときと同じ時間の新幹線(6:39)に乗って出発!!8時半ごろ到着!!早い・・熊野のときは、着いたのが11時くらいだった気がする。いかに熊野が遠いか、改めて実感。
富士山が、また見えなかったな・・orz
まずは、京都駅が大きく変わっていたのにびっくり!前に来たときは、工事中だったからな。結構の間来ていなかったんだと、実感。

平日なので、混みそうなところを先にまわろうと思い、最初に清水寺に行きました。さすがに朝一に行けば人が少ないだろうと思っていたのですが、もう来てましたよ、修学旅行生が(笑)気を取り直して見学。高校の修学旅行で行ってからだから、約20年ぶりか。歳を取ったものだ。さっそく清水の舞台から飛び降り・・・ないで、景色を堪能。京都に来た!!という気がしますね。ふと下を見ると、音羽の滝が見えるのですが、すでに長蛇の列。なるべく見ないようにしました。本堂に上がると、けいす(鐘のことね。漢字が出てこなかった。)があって、自由に叩いてよいことを知る。まだ近くにいる人たちは気付いていないみたいだ。では、ということで、「ごーーーーん」と鳴らしてみた。良い響き♪でも、お寺ですから、決して遊び半分に鳴らすことはできません。3回くらいでやめておきました(笑)。

本堂を後にして、境内内裏手にある地主神社へ。縁結びにご利益があるらしいのですが・・・なんじゃ、こりゃ。思いっきり俗化してますな。社殿には、本殿・拝殿・総門など重要文化財があるのですが、なんというか・・・ そそくさと出てきました。萎えましたね。縁結びが必要な人意外は、行かないほうがいい。

地主神社を後にし、阿弥陀堂に向かいます。実は清水の舞台は、外から眺めたほうがいいんですよね。阿弥陀堂にも規模の小さい舞台があるのですが、そこから見る清水の舞台は、最高に美しい・・・あ~いいわ~~。しばらくぼーーっと、眺めていました。

阿弥陀堂を後にし、石段を降りて音羽の滝に向かいます。石段を降りながら、舞台の木組みを堪能。この石段から見るのもいいですね。複雑に重なり合った柱が、威厳を醸し出しています。そして下から見上げる舞台は、ただただ「すげーー」としか言いようがありません。

音羽の滝の水を堪能し、仁王門に向かい、清水寺は、終了。

続く。。

※リンクの動画は、「京都観光案内」のものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都へ・・・① プロローグ

京都へ行ってきました。
冬の京都・・・考えただけでも寒そうなのですが、高校での修学旅行、あとは仕事で数回訪れた程度で、じっくりと見たことがなかったので、今回はワクワクなのです。そう、私は「寺マニア」(笑)

とはいえ、本当に腰を据えて見るには1ヶ月はほしいところです。が、2泊3日しか時間が取れなかった悲しさ。一つ一つの寺に時間をかけたいので、あまりまわれないけど、仕方がない。実際、予定した数を下回ってしまいました。

いきなりですが、今回おいらが行ったところを列挙してみます。

清水寺・高台寺・知恩院・八坂神社・建仁寺・南禅寺・琵琶湖疏水・大徳寺・金閣寺・竜安寺・仁和寺・妙心寺・二条城・哲学の道・銀閣寺・京都国立博物館・三十三間堂

こう書いてみると、結構行った気がする。まだまだ行きたいところはあったのだけれどなぁ。んでは、何回かに分けて書いていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)