てんとう虫の蛹。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに、オクラの報告。
3本植えているのですけれど、どの木も順調に育ち、何十本もの実を収穫することができました。特に気温が25度以上になった頃には、わんさかわんさか出来る出来る。おかげで、しばらくはスーパーで買わなくても済む状態が続いておりました。さすが、ハイビスカスの仲間ですね。
が、9月に入ると、木の勢いがなくなってきたというのもありますが、にっくきアブラムシが大繁殖。それに群がるアリ。まだ7月頃なら対策を考えようと思うのですけど、もう終わりに近づいてきてるし、これといったことはしなくていいかと諦めていたのですが・・・あれ??ここ2~3日アブラムシの数が減ってきたような気が・・・。
よ~く見てみると、懐かしいお姿を発見。
テントウムシの幼虫です!!
そういえば、1週間ほど前、テントウムシの成虫が2~3匹来てたんですよ。バクバクとアブラムシを食べてくれないかなあ~とか思っていたのですが、幸いなことに卵を産んでくれていたようです。
まさに救世主!!
やっぱりアブラムシ対策にはテントウムシの幼虫が最強!!
現在7匹確認済み。
みんな~、ばくばく食べて大きくなってね!!
先日、テントウムシが卵を産んだ話をしましたが、今日、孵りました。最初は、一箇所だけだと思っていたのですが、よく見ると、三箇所に卵があったのですよ。それが一気に・・・・全部で3~40匹はいるでしょうか。
これでは、全部を成虫にするだけの餌(アブラムシ)の絶対量が足りません。どうしたらよいものか。しかも、収穫間近なんですよ。
まあ、自分の勝手で連れてきたのだから、とりあえず収穫は諦めて、テントウムシの育成をしようかなと思っています。
どなたか、テントウムシを育成してみたい人いませんか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょうちょ事件もそうなんですが、相変わらずアブラムシの繁殖が凄い。今年は木酢液を買って試してみたんだけど、最初は良かったものの、繁殖のペースに追いつかず、結局はアブラムシ天国になっている。
そこで、我らがテントウムシの再登場である。
昨日近くの公園で、菊の葉っぱの裏を探したら2匹いたので、すかさずゲット。さっそく持って帰って放してみたら、バクバク食べてくれました。
このテントウムシ、居心地がいいのか、卵を産んでしまったんです。これでは成虫になるまで収穫できません。せっかく卵を産んだんだから、最後まで見届けたい。まあ、なんとかなるでしょう。
しかし、今日、夕方、卵を見てみたら減ってたんですよ。あれ?さっそくネットで調べてみたら、テントウムシは共食いするし、卵大好きということが判明。別のテントウムシが「おいしいおいしい♪」と、食べてしまったらしいのです。あ~あ。まだ何個か残ってるので良いのですけれど、まさに、「敵は味方にあり」ですな。
恐るべし、テントウムシ。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
残っていた2匹のテントウムシも、去っていきました。(;_;)
住みにくかったのかな・・・
と、色々原因を考えていたら、うちの相方に「アリに追い出されたんだよ」と言われました。始めは「んんん???」と思ったんですけど、アリはアブラムシの出す蜜が大好きなんですよね。つまりアリにとってテントウムシは、敵になるわけですわ。
普段は何気にアリもかわゆいと思ってたんですけど、今日からは「憎き敵」です。早速、「アリ殺しあきら!」に変身して、追い出してやりました♪
で、また近くの公園に行って、新たにテントウちゃんを捕獲♪今度はおなじみのナナホシがいました。早速放して様子を見たのですが、やっぱり居心地が悪いのですかねぇ・・・隣にあるナデシコのプランターに移ってしまいましたよ。無理に定住させるのも可哀想なので、ピーマンのアブラムシ駆除対策は別の方法を考えることにします。。
でも、ナデシコにナナホシが住んでいるので、飽きずに眺めてしまう、おいらでした♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日のテントウムシの話ですが・・・
もう一回ちゃんと探してみようと気合を入れなおし、
隣の公園へ行ってみました。
前回チェックしていなかったところがあったのでそこへ行ってみると、うわ~~~~!テントウムシがうようよいるところを発見♪後で調べてみたのですが、キク科の植物のところに好んで居るみたいですね。
さっそく捕獲作戦開始。
5匹のナミテントウムシ(2つ星×4 4つ星×1)を捕獲し、家のピーマンちゃんのところに放してあげました。テントウムシってかわゆいねぇ♪眺めているだけで時間が経つのを忘れそう・・・ いっぱいアブラムシを食べてね♪と念じつつしばらく放っておきました。
4時間後、どのくらい食べたかなあと思って行ってみると、3匹いなくなっている。。気に入らなかったのかなあ・・でも、あと2匹いるし、まあ大丈夫かな。
というわけで、今ピーマンちゃんには2匹のテントウムシが生息中。もう、かわゆくてたまりません♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うちでスクスク育っている、ピーマンちゃん。
が!!!!!!!!!!!
例年のごとくアブラムシが沸いてきました。
しかも今年は、すごい数の虫が葉っぱについているのです。
これはなんとかしないといけない!
でも、殺虫剤は使いたくないし・・・・・
そうだ!
テントウムシは確かアブラムシをむしゃむしゃ食べるんだよな。
10匹くらい放せばいなくなるかも♪
と、家の隣にある公園に行きました。
いない・・・・・・
そう、テントウムシがいないのです。
いろんな植物を見て回ったんだけど、一匹もいません。
テントウムシといえば、紫陽花だ!と勝手に思って、
(おい、カタツムリと勘違いしてないか!?)
紫陽花が群生しているところにもいったのですけど・・・
いない・・・・(;_;)
どうしたんだろう。。
テントウムシも住めない環境になってしまったのかなぁ。
ちょっと、悲しい1日でした。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テントウムシ 動物園 旅行/お散歩 旅行/その他 旅行/ハイキング 旅行/三浦半島 旅行/京都 旅行/佐渡 旅行/佐賀 旅行/天橋立・舞鶴 旅行/山形(蔵王・月山) 旅行/岡山・吉備路・倉敷 旅行/川歩き 旅行/広島 旅行/湯河原 旅行/滋賀・琵琶湖 旅行/熊野古道 旅行/神戸 旅行/福井 旅行/福岡 旅行/立山黒部アルペンルート 旅行/藪塚・太田 旅行/飛騨高山・白川郷 日常/サッカー 日常/年末年始 日常/教育関係 日常/雑記 日常/食べ物 書籍 栽培/アスパラガス 栽培/アブラムシ対策 栽培/オクラ 栽培/トマト 栽培/ピーマン 栽培/二十日大根 栽培/全般 栽培/加茂茄子 栽培/茄子 花粉症対策 音楽/オペラ 音楽/カンタンティヨコハマーニ 音楽/クールグランジュテ 音楽/コーロヴィオレ 音楽/ヴェルディ:レクイエム 音楽/合同合唱団コールスセプテム 音楽/合唱 音楽/教育 音楽/星の王子の・・初演記 音楽/東京ハルモニアシンガーズ 音楽/東薬合唱団 音楽/横浜ジングアカデミー 音楽/横浜紫友会合唱団 音楽/雑記