動物園

ズーラシアに行ってきた

4月に全区域が開園したズーラシアに行ってきました。


入場料が600円から800円にアップしてましたが、逆にたった200円のアップでよかったの?と心配になるくらいのクオリティでした。


なかでも、チーターは昼行性動物なので、朝から激しく動きまわっていました。でもこんなに近くで見られて嬉しい。かわいい。チーターの愛称は「ちったらー」になりました(笑)


新しく開園したアフリカサバンナ地域は動物園北口が近いのですが、北口は基本的に土日祝日しか開いていないようです。ただし、土日祝日は、各最寄り駅から出てるバスが北口まで行くので、バスで行かれる方は、正面口ではなく北口まで行ってしまったほうが良いみたいです。


全部の動物を見るには最低4時間はかかりそうですので、気合を入れて行ってくださいね!!


Ts3y1530


Ts3y1531


Ts3y1532


| | コメント (0) | トラックバック (0)

野毛山動物園

久しぶりに野毛山動物園へお散歩。


あじさいが見頃です。


Noge_001


レッサーパンダは仲良さそう。


Noge_002


Noge_003


亀はのんびり。


Noge_005


キリンは食欲旺盛。


Noge_007


カモは仲睦まじく。


Noge_010


コンドルは羽を乾かし。


Noge_016


ヘビは卵を産み


Noge_018


Noge_017


そして白孔雀。


Noge_008


大サービス???


Noge_011


Noge_012


気軽に行ける動物園は貴重です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジカメ購入

今までは携帯電話のカメラで頑張っていたのですが、良さげなデジカメが安く売っていたので、衝動買い。どうせ旅行でも使うし、演奏会の記録写真を撮るのに必要だなあと思っていたので、後悔はしてない。


しかし今のデジカメって凄いねえ。1000万画素で5倍ズームが付いて、手ぶれ補正があって、更に顔認識モードがあったりと至れり尽くせり。そんなんが数万円で買えちゃうんだから。200万画素の携帯電話カメラで満足していた私は何だったの?って感じです(苦笑)


ということで、午前中コーラスの指導を終えた後、久しぶりに野毛山動物園まで行ってきました。


今日も会えました、白孔雀。
相変わらず綺麗な容姿だなあ。
Noge711_009


普通の孔雀も負けてない。
ちょうど羽を広げてるところに遭遇。
Noge711_012


前に来たときはやんちゃ坊主だった、ライオン。
すげえ立派になってた。
Noge711_007


動いているところを見たことの無かった、カグー。
今日は活発に動いてました。
Noge711_003


そして、レッサーパンダはお食事中。
ちょーかわいかった。
Noge711_014


久しぶりにゆったりした時間を過ごし、
リフレッシュしました。
ま、胸はまだ痛いんですけどね。
(だめじゃん)

| | コメント (0)

意外な理由。

おいらのうちは横浜市の動物園友の会に入会しています。そのおかげで、ズーラシアのお泊り見学会とか、色々なイベントに参加できたりして結構面白いんですよ。で、1年に何回か「ZOOよこはま」という冊子が送られてくるんですけれど、それによって知った驚愕の事実!!

今各地で、シカが増えすぎて様々な被害が出ているという報道がされたりするじゃないですか。うちの近くだと、丹沢なんかが大変なことになっています。どのような方法でもって個体数の調整をしていくのか。全部を生かしてはあげたいけれど、放置をしていては更なる悲劇を招くことになる。なかなか難しい問題ですね。


さてさて、みなさん。


シカが一杯いるところで真っ先に思い浮かぶ場所がありますよね。


奈良ですよ。


奈良公園。


でも、奈良公園でシカが増えてしまって大変になっているなんてこと聞いた事がないですよね。実は、あることによって個体数の調整が上手くできているのだそうです。


答え分かります?


『交通事故』 だそうですよ。


(゚Д゚)ポカーーーン・・・・・


こんな理由ってアリ!?とは思うのですが、結果的には、一部のシカが交通事故に遭うことによって適正な個体数が守られている。皮肉なもんですね。

| | コメント (0)

老体に鞭打つ。

先週土曜日は東薬合唱団の夏合宿最終日。この日も穏やかに晴れ、部屋から見える富士山も美しい姿をしておりました。


Zoo_024


最終日は帰るだけなので、学生よりも早く宿を出まして、12時半ごろ家に到着。普段ですと、このまま爆睡タイムになるのですが・・・


Zoo_028


実は、横浜ズーラシアのお泊り見学会に申し込んだら当選しちゃいましてね、それが合宿最終日と重なっていたので、家に帰ってすぐに支度して動物園に向かうという強行軍。老体に鞭打ちまくりです(笑)


動物園に入ると、ぞうさんが・・


Zoo_027


寝てる。。おいらも寝たい。。


この日は、普通に園内を見学。そうそう、ズーラシアでは、園内にあるハーゲンダッツに「オカピサンデー」というのがあるんですよ。


Zoo_001


これ、超美味しかった♪


20時になって再集合。アマゾンセンターと言うところに集まって移動。アマゾンセンターの裏手に集会施設がありました。施設に入ると微妙に動物の匂い。やっぱ動物園だわ。集会場に入ると、担当の方の挨拶があり、続いて園長先生から楽しいお話。兵庫県豊岡で行われているコウノトリの野生繁殖計画についてでした。もちろん秘蔵VTR付き。色々な裏話がめちゃくちゃ面白かったです。その後、更に秘蔵VTR集。ズーラシアでの出来事をまとめたものでした。

2時間ほど楽しんだ後、それぞれ入浴をし消灯。合宿の疲れもあってか、すぐに寝てしまいました。


翌日は7時起床。オープン前の園内を歩いてレストランで朝食。いつもは混んでいる動物園も、人っ子一人いません。あ~~気持ちいい。


Zoo_005


朝食を済ませると、いよいよお楽しみタイムです。動物たちも朝ごはんを食べなければいけませんよね。このツアーでは朝ごはんの準備をおいらたちがやるということになっていました。ニホンザルとカンガルーとアザラシとシロクマの朝食を準備させてもらいました。特にニホンザル・カンガルー・シロクマは、展示場の中に入っての準備でした。普段入れないところに入れるというのは楽しいもんです。


Zoo_007


Zoo_008


Zoo_010


Zoo_013


Zoo_017


Zoo_022


Zoo_021


更にカワウソの朝ごはんを見学。


Zoo_019


全部で3時間くらいのメニューでした。


最初は合宿後すぐで辛いからやめようかなあと思っていたのですが、無理をしてでも来て正解でした。来年も参加したい♪

| | コメント (0)

野毛山動物園

今日は時間があったので、お散歩。お散歩といえば、定番の野毛山動物園です。いつ行っても良いですね。今年、ライオンのオスが老衰で死んでしまったのですが、新たなオスが4月に来たそうです。

Nogeyama_001

多摩動物公園から来たんですって。まだ1歳。タテガミも生え揃っていない、お子ちゃまです。仰向けにどべ~~って寝てみたり、ドアをドンドン叩いたりと、結構やんちゃでした。なんて言いますか、まさに「体のでかいネコ」って感じ。面白かったです。

野毛山には、ふれあい広場なるものがあって、実際に小動物を触れるスペースがあります。いつもは、ネズミ・モルモット・ハムスター・ヒヨコ・ニワトリと戯れることができるのですが、鳥インフルエンザへの対応として、鳥たちはいませんでした。

広場にはネズミたちが渡れるようにロープが渡されているのですが・・

Nogeyama_002

干しネズミ(笑)

園内ではクジャクが放し飼いにされていて、その中に真っ白なクジャクがいるんですよ。今日は子供連れが多くて、いつもは道を歩いているクジャクも人が入れないところに避難していたので、今日は会えないかなあと思っていたのですが・・・

Nogeyama_003

見つけました。よう、久しぶり!
こいつは結構肝が据わっているんですよね。ちなみに放し飼いにされていても、触ったり・エサをあげたり・追いかけたりしてはいけません。そっと楽しみましょう。

ということで、今回も堪能。
やっぱ動物ええわあ。

| | コメント (0)

猛暑でダウン。

なんでこんなに暑いんだーーーー!!

あぁ、こんな日はエアコン漬けでいいや・・・という訳にもいかず、当然おでかけ。久しぶりに多摩動物園まで足を運びました。

001

多摩はやっぱり暑かった・・・

とりあえず涼しいところに行こうと昆虫館に入りました。
すると、こんな表彰状が・・・

002

書いた人は、どんな気持ちだったのでしょうね(笑)

さて、昆虫館を出て動物巡りを開始しましたが・・・

005

はい、カンガルーはグロッキー。

004

トナカイもアウトーーー。

006

写真では分かりづらいですが、オランウータンは、自らムシロを被っておりました。

003

ゾウさんは余裕のようです。
ちゃっかりポーズまでしてくれています。


ということで、ほとんどの動物は寝ておりました。仕方が無いです、回っているおいらがキツイのですから。猛暑の動物園には行ってはいけない。教訓になりました。

| | コメント (0)

3連休はのんびりと

この3連休、めずらしく何もないので(強制的に何もない状態にしたのは内緒)、のんびりと過ごすことにしました。

今日は、野毛山動物公園までお散歩。ここはいつ行ってもいいですね。のんびりと動物たちを眺めているだけで癒されます。しかも入園無料だし(笑)

去年の12月に行ったときに、ちょうどキリンの赤ちゃんが生まれたのですが、今日見たら凄い成長ぶり。立派な縞模様も入っていて、立派なキリンになっていました。虎が一頭いなくなっていたり(死んじゃった)、もう立てなくなっている高齢のラクダが、まだ無事だったり、サルが生まれたばかり赤ちゃんを大事に抱えていたり、レッサーパンダが一頭増えていたりと、様々な変化が見えて楽しかったです♪

そうそう、ふれあいコーナーに蛇がいたんですよ!!
うわ・・と思っていたら、いつのまにか相方が蛇の周りに群がっている子供たちの輪の中に喜び勇んで入っていきました。触って遊んでいるよ・・・体に巻きつけて遊んでるよ・・・・

きゃーーーー!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野毛山動物園

kirin
今年初めての投稿ですな~
まずは、今年もよろしくお願いいたします。

久しぶりにHPを覗いたら、去年のクリスマスコンサートの告知がまだ出てたので、速攻削除。ついでに今年の演奏会の予定も一気にアップしてみました。これに合唱団の練習でしょ~・個人レッスンでしょ~・Nコン出場校などのヴォイトレでしょ~・京都行くでしょ~(謎)・ドイツ行くでしょ~(大謎)って考えると、なかなか今年も暇の少ない年になるなと思いつつ、ま、なんとかなるでしょう(笑)

さて、先日ふと動物園に行きたいなと思ったんで、近所にある野毛山動物園まで足を運んでみました。本当に無料でいいのか?と毎回思うのですけど・・・横浜市は太っ腹だね。サポーター制度なるものがあるそうなので、近いうちに入ろうかなと思ってます。ここは何度きてもいいですね。旭川動物園の影響か、随分動物の生態を分かりやすく見せてくれる姿勢があって、好印象です。

で、キリンさんのところに行ったら、前に行ったときにはいなかった子供がいたんですよ。この2ヶ月で産まれたのかな。とっても可愛かった。でも、母親とは隔離されているんですよ。なんでもママはお乳が出ないらしく、飼育係の人が牛のミルクをあげているんですって。牛の乳でも育つのか・・そのうち「モウ♪」とか言い出さないだろうな(笑)

偶然にも、一般公開初日だったみたいでラッキーでした。機会があったら行ってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上野動物園

芸大美術館でやってる厳島神社の宝物展のチケットを貰ったので、久しぶりに上野に行ってきました。根岸小にいたころは、毎日通っていたのにね。なんか不思議な感じです。

去年の台風での被害からの復興支援目的での開催なので、大したものは置いてなかったんですけどね。強いて言えば、刀剣が良かったな。美しかった。

さて、観終わった後どうしようかなとブラブラしてたら、みどりの日は上野動物園の入園が無料だという情報をキャッチしたので、20数年ぶりに入ってみました。まずはパンダを見たんですけど、あれ?こんなに小さかったっけ??って感想。子供の頃は、すげぇデカイと思ってたんだけどね。でも感動。。

結構動物園も変わりましたね。昔はただ見るだけという感じだったけど、動物園側も努力しているみたいで、動物が生き生きしている様子が伝わってきました。特に上野動物園は、なんかセコイって印象だったんですけど、今回でイメージが良くなりましたよ。また行きたいなと思いました。

あの園内のモノレール、まだ動いていたんですね。さすがに乗らなかったけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)