音楽/合唱

第39回「ヨコハマ・コーラルフェスト」

明日2月16日(土)、ヨコハマコーラルフェスト午前の部(10:20~12:50)に、クールグランジュテと横浜ジングアカデミーが出演します!


クールグランジュテは11:30頃、9番目の出演で、ルッツィ「アヴェ・マリア」と、キャンディーズの「やさしい悪魔」を、横浜ジングアカデミーは12:15頃、最終14番目の出演で、ロッシーニ「小荘厳ミサ曲」から抜粋したものを演奏します。横浜ジングアカデミーは、全体合唱のリードコーラスも務め、私が指揮をします!


また、今回の配布プログラムには、横浜5団体合同で広告も出しましたので、そちらもご覧いただければ嬉しいです!


お時間ありましたら、ぜひ横浜みなとみらいホール小ホールに足をお運びください!!入場無料です!!


お待ちしております!!


51887668_1702744966492739_325024995


| | コメント (0) | トラックバック (0)

【合唱団ピアニスト募集】2017年7月~

【合唱団ピアニスト募集】※シェア大歓迎です


横浜ジングアカデミーという合唱団にて、新しい常任ピアニストを募集することになりました。
まずは合唱団公式サイトにて必要な情報を御覧ください。


合唱団公式サイト
http://singakademie.web.fc2.com/


合唱団ピアニスト募集につきましての詳細です。


・この合唱団は、演奏会でもピアノを軸に他の楽器を足していく楽器構成が基本になります。
・2017年7月からバッハ:ロ短調ミサの練習が始まります。
・演奏会は2018年7月を予定しています。
・練習は月3回月曜日夜間です。
・謝礼は1回につき1万円です。
・月曜日については、合唱団の活動を他の仕事より優先していただくことになります。
・長期でできる方で、合唱という演奏形態が好きな方。


つきましては、ご興味がありましたらご連絡いただけると幸いです。追ってオーディションについてのご連絡をさせていただきます。ちなみにオーディション実施日は7月24日または7月31日の夜間となります。


オーディションご希望の場合は、下記メールアドレス、または、フェイスブックメッセージにて、なるべく早くご連絡いただけますと幸いです。※応募多数の場合には早めに募集を終了します。


よろしくご検討ください。


横浜ジングアカデミー常任指揮
葭田 晃(よしだあきら・藤原歌劇団正団員)
akiratenor@gmail.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Nコンの課題曲について

今年のNコン中学生の部の課題曲について、どう思われますか?と聞かれることが多いので・・・。


まず前提として、「合唱」というのはあくまでも演奏形態を指すものであって、日本独自にガラパゴス的に発展した、いわゆる「合唱曲」と混同してはいけません。


もう一度言いますが、「合唱」とは、あくまでも演奏形態なのであって、クラシックだろうが、ミュージカルだろうが、ポップスだろうが、ジャンルを特定されるものではないということです。


そういう意味で、NHKがどのジャンルの合唱曲を課題曲に選択しようが、何も問題がありません。この形態にしてからコンクールに参加する学校が増えている事実からも、この学校カテゴリーによる住み分けは成果を上げているといえるでしょう。


批判の中に、ポップスの課題曲では、クラシック(?)の発声法と異なるから・・・という意見がありますが、そもそも「日本の合唱曲」だって、クラシックの発声と馴染んでいると言えるのであろうか?言えないでしょう。もし、クラシックの発声がー!ハーモニーがー!というのであれば、課題曲をラテン語の古典ミサ曲にするのが一番良いではないか。しかもアカペラ曲で。「日本のガラパゴス的合唱曲」に合った発声を本筋とするのもおかしな話。


次に、今回の課題曲が醜いという指摘は、ポップス系の課題曲だからということではなく、ただ単に駄曲だと感じるということであって、この取り組み自体を否定できるものではありません。正直言ってすこぶる良い曲だとは私も思ってはいませんが、しかし、過去の課題曲、とりわけガラパゴス合唱曲が課題曲だった時代でも、?と思う曲はありましたよね。私が児童合唱団に所属していた時代、当時の課題曲の模範演奏を何回かやりましたけれども、「この曲つまんねー」とかありました。


NHKの今のこの路線選択は、日本の合唱環境の現状を考えれば、ベストではないけれども、悪くない取り組みだと思っています。NHKはちゃんと考えてくれていると思います。


なぜなら・・・近くの地域で開催されている合唱祭なんか行ってみてください。ほとんどの団体がシルバー化してるんです。本当、嘘だと思うなら行ってみてください。東京ハルモニアシンガーズが参加した目黒合唱祭なんか、うちのが平均年齢が若い5本の指に入ってしまうんです。東京ハルモニアシンガーズだって、40名中、20代は二人だけ、30代も二人だけ、40代も二人だけ、あとは50代以上です。これで若い方に入ってしまうんですよ?わかります?この間、私が主宰している横浜紫友会合唱団に見学に来た方が「この団体は若い方が沢山いますね」ですって。紫友会なんか、東京ハルモニアシンガーズよりもっと平均年齢高いんですよ?


若い人の集まっている団体もあるでしょうけれど、100団体中だったら何団体あるんでしょうかね。それほど、合唱愛好者の平均年齢は上がってるんです。吹奏楽やオーケストラなんかもっと若い人たくさんいるじゃないですか。楽器を抱えて電車に乗ってる若い人なんてしょっちゅう見かけますよね?なんで合唱だけが超高齢化してるんですか。下の年齢層にそっぽを向かれたら、衰退の一途を辿るだけですよ?


NHKがやっていることは、このコンクールを通じて、現状無駄に高い壁を築き、世間から見放されてきていることへの危機感から来ているものだと思っています。どうにかして若い人に合唱にも目を向けて欲しい、興味を持って欲しい、その試行錯誤でしょう。なぜ批判ばかりして、その意図を汲んで応援しないのか。合唱界を潰す気でしょうか。


AKBが来たからって拒絶する必要あるのでしょうか。私は、逆に人気グループが合唱に触れてくれることに感謝します。ついに来たか!と。だってチャンスでしょう?逆にAKBというコンテンツを利用して、どうしたら合唱に興味持ってくれるか考えるくらいの器量を持ちましょうよ。「こんなの合唱じゃない!」って合唱にどっぷり浸かってる人が「これぞ名曲!」っていきなり押し付けたってほぼダメ。良い曲だと思うためには、まず偏見をなくし、良い曲はなんぞやということを学習し、経験を積まなければ、良い曲として感じません。「こんなの合唱じゃない!こんなの合唱じゃない!これこそ合唱!」とやってきた結果が今の合唱界の危機的状況なんです。


動機はなんだっていい。あれ?合唱楽しいじゃん!って思ってくれる中学生がひとりでも増えることのほうが大切。その方法としてポップス系の課題曲が適当なのかどうかは、「今」の中学生が決めれば良い。またAKBが適当なのかどうかも「今」の中学生が決めれば良い。これもダメあれもダメと頭ごなしに言っている「昔」の中学生は、とりあえず黙りましょう。この世に絶対なる正解など無いのですから。


もうひとつ、学校側に対して自由曲の選曲に対するアンチテーゼもあるであろうと思うのですが、これを書き出すと更に長くなるので割愛します。


AKBが合唱をやるとこうなるのかー。NHKの合唱団が歌うとこうなるのかー。あー俺ならAKBが材料ならこう料理するのにな・・・・地域の合唱祭でも、他の合唱団を聴きながら、自分ならこうするなとか、どんな合唱団の演奏でも色々考えながら聴くのが楽しみなので、公開されたあの演奏は、メイキングを含め、非常に楽しめたことを加えさせていただきます。


最後に、多大な尽力によって合唱界を支えていただいているコンクール関係諸氏に感謝を申し上げて終わりとします。


葭田晃


※4/16朝に加筆補筆しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

テ・デウムの録音が公開されました!

3月26日に行われたブルックナー:テ・デウムの録音をYOUTUBEにアップしました!!



https://youtu.be/jkSKwZFyN24



| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆ブルックナー:テ・デウム 無事終演☆

☆ブルックナー:テ・デウム 無事終演☆


東京スカイラインオーケストラと我が合同合唱団「コールスセプテム」とのジョイントコンサート、ブルックナー交響曲第9番+ブルックナー「テ・デウム」が無事終演しました。


お足元の悪い中、横浜みなとみらいホールへ、たくさんのお客様にお越しいただき誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。


そもそもこの企画は、家内が所属していた東響コーラスでこのテ・デウムを演奏したのを聴きに行った際深く感動し、どうにかしてこの曲をうちでできないものかと模索した結果、大学時代の恩師である、指揮者:松村正吾先生とタッグを組んで実現にこぎつけた次第です。


様々に不安に思うところもあったのですが、コールスセプテムの面々は、いつの間にか大きく成長し、どこに出しても恥ずかしくない技術と音楽性を備えていました。その演奏はソリストの位置から聴いていてもとても素晴らしいものでした。本当にめちゃくちゃ嬉しかったです。


ちなみに、ブルックナーの地元、オーストリアの合唱指揮者がちょうど来日していて聴きに来ていたそうで・・・「アマチュアの(それも日本の)合唱団が、このテ・デウムをしっかりと歌い切れていただけでなく、作品として音楽的にも完成されていたことに、ただただ驚いている」とのコメントをいただきました。


私も久しぶりのテノールソロを楽しみました。お客様の方を向いて演奏するのもたまにはいいですね(笑)


今後の合同合唱団としての活動は、2019年に発表会形式の勉強会「交唱会」、2021年に横浜紫友会合唱団第20回記念定期演奏会でのヴェルディ:レクイエムを予定しています。


しばらく時間が空きますが、それぞれの合唱団がそれぞれのコンセプトのもとで良い活動ができればと思います。


本日はありがとうございました。

---------------------------------------

■ブルックナー「交響曲第九番」「テ・デウム」特別コンサート■

2017年3月26日(日)
横浜みなとみらいホール大ホール

§出演
指揮:松村正吾
ソプラノ:沼生沙織 メゾソプラノ:藤井奈生子 テノール:葭田晃 バリトン:武田直之
管弦楽:東京スカイラインオーケストラ
合唱:合同合唱団コールス・セプテム(カンタンティヨコハマーニ・クールグランジュテ・コーロヴィオレ・東京ハルモニアシンガーズ・横浜ジングアカデミー・横浜紫友会合唱団)

§曲目
ブルックナー:交響曲第九番
ブルックナー:テ・デウム

---------------------------------------


17545192_1331011066978319_754280807


| | コメント (0) | トラックバック (0)

【3月24日 ブルックナー:テ・デウム オケ合わせ】

【3月24日 ブルックナー:テ・デウム オケ合わせ】


今日は3月26日(日)に本番を迎えるブルックナー:テ・デウムのオケ合わせでした。


会場は新大久保にある、東京交響楽団の練習場です。70名のオーケストラ、4名の声楽ソリスト、135名の合唱団、そしてマエストロと、会場はまさに満杯。外は寒かったでしたが、暖房をつけなくても十分に暖かかったです。


いよいよ練習開始。最初はお互い探りながらの演奏でぎこちなかったのですが、何回も繰り返していくうちに、ただ単に合わせるということではなく、音楽的に高みを目指そうという余裕が生まれ、最後の通しでは一応の完成形が見えました。


しかし、まだまだ高みを目指すことはできます。当日のリハーサルでもうひと段階グレードアップした形を見せたいです。それにしても、合唱団のみんなは指揮によく付いていき、しっかりと歌えていました。本当に私は誇らしい気持ちでいっぱいでした。みんな成長したね!


いよいよ日曜日。しっかりと体調を整えて、最高の音楽を奏でたいと思います。私もテノールソロがんばります!


---------------------------------------

■ブルックナー「交響曲第九番」「テ・デウム」特別コンサート■

2017年3月26日(日) 13:00開場 13:30開演
横浜みなとみらいホール大ホール

全席自由/3500円
※チケットのお求めは、指揮者:葭田まで直接お声かけいただくか、チケットぴあ:http://t.pia.jp/sns/?p=e1652654_ft までどうぞ!!

§出演
指揮:松村正吾
ソプラノ:沼生沙織 メゾソプラノ:藤井奈生子 テノール:葭田晃 バリトン:武田直之
管弦楽:東京スカイラインオーケストラ
合唱:合同合唱団コールス・セプテム(カンタンティヨコハマーニ・クールグランジュテ・コーロヴィオレ・東京ハルモニアシンガーズ・横浜ジングアカデミー・横浜紫友会合唱団)

§曲目
ブルックナー:交響曲第九番
ブルックナー:テ・デウム

---------------------------------------


17436182_1329049207174505_305078372


| | コメント (0) | トラックバック (0)

【3月17日 コールス・セプテム 合同練習2】

【3月17日 コールス・セプテム 合同練習2】


3月26日(日)、ブルックナー演奏会に向けての合同練習の2回目でした。


今日はソリストも全員集まっての練習です。いつもは指揮者とソリストという関係の武田直之さんですが、今回はソリスト仲間ということで・・・記念写真。たぶんこれが最初で最後かも(笑)


先週に引き続き、本番指揮者の松村正吾先生のご指導でした。先週の練習でだいぶ熟れたせいか、今日の合唱団は、先生の指揮によく付いていき、しっかりとした歌声を響かせていました。みんな素晴らしい!!


本当、ソリストの位置から聴いていても、美しいハーモニーが幾重にも折り重なるように届いてきていて気持ちよかったです。しかし、まだ不完全なところが何箇所か見受けられたので、本番までに修正します。


いやー自分の指導してきた合唱団が、大きく羽ばたいていくようで、本当にうれしいです。来週のオケ合わせ、本番が待ち遠しくなりました!


---------------------------------------

■ブルックナー「交響曲第九番」「テ・デウム」特別コンサート■

2017年3月26日(日) 13:00開場 13:30開演
横浜みなとみらいホール大ホール

全席自由/3500円
※チケットのお求めは、指揮者:葭田まで直接お声かけいただくか、チケットぴあ:http://t.pia.jp/sns/?p=e1652654_ft までどうぞ!!

§出演
指揮:松村正吾
ソプラノ:沼生沙織 メゾソプラノ:藤井奈生子 テノール:葭田晃 バリトン:武田直之
管弦楽:東京スカイラインオーケストラ
合唱:合同合唱団コールス・セプテム(カンタンティヨコハマーニ・クールグランジュテ・コーロヴィオレ・東京ハルモニアシンガーズ・横浜ジングアカデミー・横浜紫友会合唱団)

§曲目
ブルックナー:交響曲第九番
ブルックナー:テ・デウム

---------------------------------------


Septem_new_s


Photo


| | コメント (0) | トラックバック (0)

【3月10日 コールス・セプテム 合同練習1】

【3月10日 コールス・セプテム 合同練習1】


3月26日(日)に本番を迎えるブルックナー:テ・デウム、第1回目の合同練習でした。それぞれの合唱団で練習してきたものが、全員集まったときにどうなるか・・・、大きな期待と若干の不安がありましたが、蓋を開けてみれば、みなさん素晴らしかったです。


これは本番が待ち遠しい。


本指揮者の松村正吾先生も、合唱団の熱気に怯むことなく、良い音楽を奏でられるよう導いてくださいました。初めて、私:葭田晃の手から離れて違う指揮者で歌うことになったのですが、うちのメンバーは日頃から基礎をしっかり学んできているので、どこに出しても恥ずかしくない団体に成長してくれていました。


しかし!!


もっともっと素晴らしい音楽を目指して頑張っていきたいです。


ハッキリ言いますよ!
聴かなきゃ損です!!


来週の第2回目のマエストロ稽古も頑張りましょう!!


---------------------------------------

■ブルックナー「交響曲第九番」+「テ・デウム」特別コンサート■

2017年3月26日(日) 13:00開場 13:30開演
横浜みなとみらいホール大ホール

全席自由/3500円
※チケットのお求めは、指揮者:葭田まで直接お声かけいただくか、チケットぴあ:http://t.pia.jp/sns/?p=e1652654_ft までどうぞ!!

§出演
指揮:松村正吾
ソプラノ:沼生沙織 メゾソプラノ:藤井奈生子 テノール:葭田晃 バリトン:武田直之
管弦楽:東京スカイラインオーケストラ
合唱:合同合唱団コールス・セプテム(カンタンティヨコハマーニ・クールグランジュテ・コーロヴィオレ・東京ハルモニアシンガーズ・横浜ジングアカデミー・横浜紫友会合唱団)

§曲目
ブルックナー:交響曲第九番
ブルックナー:テ・デウム

---------------------------------------


17157814_1289330161120849_485580220


17192177_1289330207787511_326785506


17240014_1289330087787523_922041589


16462920_1230166913728567_709897596


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年演奏会予定

ひとまず決定済みの来年の予定を更新しやした!
ひとつひとつの演奏会を大切に、がんばります!!


■2017年1月15日(日)
コーロ・ヴィオレ/文京区合唱のつどい
~文京シビック大ホール(指揮)


■2017年2月26日(日)
コーロ・ヴィオレ/結成10周年記念コンサート
~千代田区立内幸町ホール(指揮)


■2017年3月26日(日)
合同合唱団コールスセプテム&テノールソロ/ブルックナー特別コンサート
~横浜みなとみらいホール大ホール(歌/合唱指揮)


■2017年5月21日(日)
葭田晃門下生による声楽発表会
~かなっくホール(歌/指導)


■2017年7月1日(土)
横浜ジングアカデミー/創立記念演奏会/ヘンデル:メサイア
~横浜みなとみらいホール小ホール(指揮)


■2017年7月29日(土)
東京ハルモニアシンガーズ/第7回定期演奏会/ロッシーニ:小荘厳ミサ曲
~よみうり大手町ホール(指揮)


■2017年9月9日(土)
横浜紫友会合唱団/第16回定期演奏会
~神奈川県立音楽堂(指揮)


■2017年10月7日(土)
東京ハルモニアシンガーズ/目黒区合唱祭
~めぐろパーシモンホール(指揮)


■2017年10月
コーロ・ヴィオレ/第32回男女平等まつり
~文京区男女平等センター(指揮)


■2017年11月
カンタンティ・ヨコハマーニ/第3回定期演奏会
~横浜市内ホール(指揮)


■2018年1月
クール・グランジュテ/第5回記念定期演奏会
~横浜市内ホール(指揮)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

第3回交唱会

かなっくホールで開催された「第3回交唱会」は無事に終了しました。まあ、見事に晴れましたね(笑)


交唱会が無事終えられたのも、各団体の代表様をはじめとする団員の皆さん、ピアニストの先生方、運営スタッフさんのご協力の賜物です。この場をお借りして改めて御礼申し上げます。


3年ぶりの開催となり、東京薬科大学合唱団と城山小PTAコーラスが抜け、カンタンティヨコハマーニと横浜ジングアカデミーが新たなお仲間にと変動がありましたが、全体としては前回よりも各団体が成長した姿を見せられたのではないかと思います。


これで来年3月、ブルックナー:テ・デウムへの良いスタートが切れたかな。かな?かな!


個人的なことを言いますと、こういう会は楽しくてよいのですが・・・・ずっと指揮を振り続けることになるので、体力的な問題が発生します。今も肩がかなりやばい状態で、ずっと湯船に浸かっていたのですが回復しません。やっぱ歳を取ったなあと実感してしまいました(苦笑)


ということで、次回交唱会は何年後になるかわかりませんが(・・・んー三年後くらいかなあ。。)、次に開催するときにはどういう変化が起きているか楽しみです。


本日はお疲れ様でした!


Shiyukai


Ths


Grandjete


Viole


Sing


Canta


20161210__6494


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧