ドニゼッティ「愛の妙薬」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【声楽レッスン空き枠情報】
1月から金曜日14:00~14:45に個人レッスンの空き枠がでます。
月2回以上の受講が条件です。
レッスンご希望の方はakiratenor@nifty.comまでご連絡ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月、我が藤原歌劇団が、ヴェルディ「仮面舞踏会」をやるんだそうな。
「仮面舞踏会」といえば、私が生でオペラを観た初めての曲。1986年2月、高校2年生の時である。やはり藤原歌劇団の公演だった。演出は粟国安彦。今回の演出家の父である。
この時、リッカルド(この時の設定はグスターヴォ3世)を歌われたのが、国際的に華々しく活躍し凱旋帰国された、市原多朗先生だった。
ちょうど朝のNHKの番組を観ていたら、このリハーサルの様子を放映していて、市原先生の歌声に全身が震え感動し、その日、親に頼み込んで借金し、学校帰りに浅草のぴあまで出向いて、チケットをゲットした。
初めて観るオペラ。オペラ自体は、在籍していた児童合唱団と今は無き長門美保歌劇団との縁が深く何本か出演してたし、東京文化会館自体も、児童合唱団の時に何度も出演した場所だけれども(というか、自分の生涯最初のデビューが東京文化会館だった)、客席に座るのは初めてで、ものすごく緊張した。
幕が上がり、颯爽と市原グスターヴォが登場。その第一声に心を射抜かれ、ただただ圧倒されていた。
あんまり途中のことは覚えていなくて、終演した時には涙が止めどなく流れ、しばらく席を立てなかった。
そして。
オペラ歌手になりたいと決心した。
当時は親や家系の都合で医者になることを義務付けられていたが、反旗を翻した。すぐに親族会議が開かれ、音楽の道に行くなら親戚一同からは勘当、親も一切の援助をしないをしないと宣告されたが、我を通した。ちなみに今でも親戚付き合いはない。
本格的に音楽の勉強を始めたのは高校3年生になってからだから、めちゃくちゃ大変だったけれども、ものすごく充実していた。でも、入学金から学費からレッスン代まで自分で出さなければならなかったから、私立で当時一番学費の安い大学を選んだ。その代わり、常に一番であることを自分に課した。
特待生制度がなかったので困ったが、成績が一番だったおかげで、無返還の奨学金(福島育英会)の奨学生になることができた。けど、学費を払うには全然足りないから日本育英会からも借りまくったし、レストランの厨房でバイトして、それが終わると深夜のコンビニでバイトしてという生活を送った。さすがに体がやばくなったので、どうしようかと思ってたところに、音大生でも試験を受ければ学習塾の先生をやることができることを知り方向転換。塾の先生をやるようになってから少し楽になったな。あの当時で時給3000円貰ってたし。バブルすげー(笑)
3年生の時に一度3番まで落ちたけど、それ以外は譲らなかった。おかげで、もうひとつ自分に課した「読売新人演奏会に出演」もなんとかクリア。そして、卒業して二期会か藤原かどちらに行こうかと思った時も迷わず藤原を選んだ。今となっては藤原を選んだことにうーんと思うこともあるけれど、まあいいっかと思ってる。今は指揮ばかりだけれども、多分藤原を辞めることはないであろう。
ということで、長くなったけど、自分の人生を狂わせた(笑)きっかけが、市原多朗であり、この藤原歌劇団の「仮面舞踏会」なのである。
今回のキャストさんも、こういうバカをひとりでも多く生み出すような名演を期待する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
えー
本日通知が届きまして…
おかげさまで、この度、藤原歌劇団正団員に昇格決定しました。
より一層音楽活動に精進して参りますので、
これからもよろしくお願いいたします!
取り急ぎご報告まで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
声楽個人レッスンに空き枠が出たため新規受講生募集します。
10月から・・・
金曜日→11:00~11:45
1レッスン6000円
月2回以上受講が条件となります。
詳細につきましてはhttp://homepage2.nifty.com/il-tenore/kojin.htmlのお問い合わせフォームから、またはメール(akiratenor@nifty.com)でお問い合わせください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分のプライベートリサイタルの宣伝をすっかり忘れていました(汗)
お時間ありましたら足をお運びください。
【葭田晃テノールリサイタル うたざんまい vol.2】
2011年10月1日(土)
開場:13時30分 開演:14時00分
横浜市鶴見区民文化センターサルビアホール・音楽ホール
全席自由:3000円
曲目:
シューマン:「詩人の恋」より数曲
シューマン:「リーダークライス」より数曲
ヴェルディ:オペラ「仮面舞踏会」より“永遠に君を失えば”
世界の愛唱歌メドレー「帰れソレントへ」「峠の我が家」「椰子の実」他
出演:葭田晃(テノール)/鈴木架哉子(ピアノ)
※チケットご希望の方は、件名を「うたざんまいチケット希望」とし、akiratenor@nifty.ne.jpまでご連絡下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋に行われます私のプライベートリサイタルのチケットご希望を本日より承ります。同じく100席というこじんまりとしたところで開催します。今回は前回のように販売開始1週間で無くなるということは無いと思いますが、ご希望の方は早めにご連絡下さいますよう、お願いいたします。
みなさまのご来場お待ち申し上げます。
※ご予約はakiratenor@nifty.ne.jpまでお願いいたします。
また、9月3日(土)13:30開演/横浜紫友会合唱団第10回記念定期演奏会ヘンデル「メサイア」公演(神奈川県立音楽堂)も絶賛発売中です。こちらの方もよろしくお願い申し上げます。
【葭田晃テノールリサイタル うたざんまい vol.2】
2011年10月1日(土)
開場:13時30分 開演:14時00分
横浜市鶴見区民文化センターサルビアホール・音楽ホール
http://salvia-hall.jp/
全席自由:3000円
(うち500円は東日本大震災義援金として
日本赤十字社へ寄付させていただきます)
曲目
シューマン:「詩人の恋」より数曲
シューマン:「リーダークライス」より数曲
ヴェルディ:オペラ「仮面舞踏会」より“永遠に君を失えば”
世界の愛唱歌メドレー
「帰れソレントへ」「峠の我が家」「椰子の実」他
出演
葭田晃(テノール)
鈴木架哉子(ピアノ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヤフーのカテゴリに登録されたせいか、最近、嬉しいことに紫友会合唱団に入会してくださる方が増えています。特にみなとみらい地区に住んでいる方からの問い合わせが多く、あの地域も立派な居住区になったんだなと実感。この際、「みなとみらい混声合唱団」に改名するか(笑)来年はパイプオルガン使ってモツレクやるし、3年後はオケ伴奏でメサイアやることに決めているので、何人来てくださってもOKですよ~(軽く宣伝)
ってことで、新入団の方の楽譜を買いに横浜のヤマハへ。おいらは一応(?)藤原歌劇団所属なので、団員証を提示すると、楽譜が1割引で買えるんですよ。別にオペラの楽譜限定という訳ではなくて、ピアノでも合唱でもオーケストラのスコアでも、書籍以外ならぜ~~んぶ割引きしてくれます。いいでしょう♪
今日は暑かったですよね。ふうふう言いながら歩いていたんですが、突然、「暑いときはあんみつだよね・・・」と訳の分からないことを思いまして、そごうの梅園で購入。実家の近くなら、広小路の「みはし」とか、湯島の「みつばち」とか、浅草の「梅村」とか選択肢はあるんですけれど、横浜にはこれといった店が無いのね。安心して買えるのが梅園くらいしかないんだもんな。三越があった頃にはみつばちもあったんだけど・・・ああ、小倉アイス食いてぇ。
ちなみに、梅園のあんみつ、値段が上がってました。ぶう。
湿度が高い日は本当にいや。遂に我が家ではエアコンの登場となりました。温暖化防止に協力しなければとは思うのですがね。。涼しいところに行きたい・・・
先日、狭山の病院コンサートに出演したのですが、今までステージでやったことがなかった、プッチーニ「トゥーランドット」の“誰も寝てはならぬ”を歌ってしまいました。
意外と思われるかもしれませんが、とてもじゃないけれど恐くて歌えなかったんです。でも、今年フィギュアスケートの荒川静香のやつで有名になったし、ピアノのAさんに「歌ってぇ??♪」とお願いされたので、「まあ、やってみるか」と歌うことに決めたのです。気楽な感じのコンサートだったからってのもありますが。
その週の水曜日、東薬の年内最後の練習があったのですが、行ってみると風邪ひいてる人ばっかり。「悪いけど、ナーバスになってるから、近づかないで!」と遠ざけてしまいました。その後の忘年会でも、お酒を極力我慢。このくらいストイックにならないと歌えないのですよ、あの曲は。
思えば、パヴァロッティが90年のイタリアワールドカップの決勝戦前夜コンサートで歌った、「誰も寝てはならぬ」は強烈でした。最後の最高音(high-H)を「これでもか!!」と伸ばし、その後のAの音も永遠と伸ばしてた。あれを聴いちゃった時のショックというのは相当なものでした。あれ以上完璧な「誰も寝てはならぬ」は無いです。
自分としては、完璧な演奏が存在すると認識してしまうと、歌う意欲はなくなってしまうのですが、それでも、初めてお客さんの前で歌い終えることができ、パヴァ様(笑)のように、「俺はやったぞーーーー!!」という気持ちにはなりました。また機会があって、相当機嫌が良いときは歌おうかなと思っています。(永遠に封印する可能性もありますが。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カルメン裏話③
そろそろ、本番で起こった裏話に入りましょう♪
【落ちた】
ば~~らがおちた~ ば~らがおちた~
まっかな ば~~らぁが~~~~♪
ハバネラのシーンでのことです。カルメンがホセに真紅のバラを投げつけた時に事件は起こりました。おいらに当たったバラが、なんとコロコロ転がり、舞台下のオーケストラのピットに落ちてしまったのです。・・・・・どうすればいいんだ・・・・投げられた後のシーンでは、バラの匂いを嗅ぎ、「なんてキツイ匂いだ・・」なんて歌わなければいけないんですけど。。花が落ちた辺りの楽器の子に、目から「花を戻してくれ光線」を出していたんですけど、気づいてくれず・・・・結局、花が体に当たったところの残り香を嗅ぐという演技にして、急場を凌ぎました。
【取れてた】
バラの話の続きです。アクシデント発生用に用意しておいた別のバラを貰い、2幕に入りました。2幕は、そう、あの有名な「花の歌」のアリアがあります。テノールとしては、ものすご~~~~く気合の入るところであります。前奏が鳴り始め、さていくぞ!と、いとおしむようにポケットからバラを出した瞬間、事件は起こりました。ポケットから花を出すときに、茎の部分を持って出したのですが、肝心の花がでてきません。・・・・・・・・・・・ハア??? どうやら、花と茎の接続部分が取れてしまっていたのです。茎だけを持った自分の手を凝視すること、0.2秒。茎だけを持って歌うなんて、ギャグにもならないので、すぐにまたポケットに手を突っ込み、今度は花をしっかりと手に取り歌い始めたのでした。おいら、バラに祟られているのかしら・・・
ヽ(´Д`)ノウワーーン
【やっちまった・・】
1・2幕は兵隊の衣装で出ていたので、その間は着替えないのですが、2幕が終了し、盗賊の衣装に着替えるときの話です。ワイシャツを脱ぐと、胸のポケットに、1幕のときにスニガから渡されたカルメン護送の命令書が・・・・・・あ”----------------------------!!!本当なら、2幕では、その命令書が胸ポケットにあってはいけないんです。だって、ホセは、しばらく拘留されてたのですから。やっちまった・・・
_| ̄|●
【コロコロ】
一体、何回、転がされたのでしょうか。。G.P.までの段階では、ホセがハードに倒されるのは2回だったはずだったのですが、本番では、4~5回(よく覚えていない・笑)に増えました。日頃の恨みでも買っていたのですかねえ。。(つД`)・゜・。 痛かったでし。。
【失格】
最後のカルメンを殺す場面。前にもお話したとおり、体力的にかなりハードだったため、この場面を最後まで歌いきれるかどうか、すごく心配でした。すでに肩で息してましたし。しかし、おいらの完璧なアスリート計画(自画自賛してどうする、自分!)のおかげで、声も裏返ることなく、カルメンをナイフで刺すシーンまでこぎつけることができました。「これで最後だ!思いっきり殺しちゃる♪」と、喜び勇んで(?????)、カルメンにナイフを突き刺した瞬間、感情に支配されてしまったのか、それとも、ここまで歌いきれた自分に対しての安心感が出てしまったのか分かりませんが、涙がボロボロ出てきてしまったのです。「ヤヴァイ!!」。歌をやっている方ならお分かりになると思いますが、泣いてしまうと声にかなりの影響が出てしまいます。カルメンが刺され死んだ後にも、ホセには歌うところが残っています。案の定、声を出した瞬間に、コントロールが効いていないことが分かりました。必死に体勢を立て直したのですが、もうコントロールが効きません。一応は歌いきりましたけど、最後の最後に・・・・・ まあ、演技として考えた場合、カルメンを殺してしまった感情があふれ出てしまうのは、悪いことではないのですが、やはり、おいらは歌手ですから、最後まできちんと歌えなかったという事に対し、失格の烙印を押されても仕方がありません。 幕が下りた瞬間、「遠足は、家に帰るまでが遠足ですよ!」の文句が頭に浮かびました。。まだまだっす。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テントウムシ 動物園 旅行/お散歩 旅行/その他 旅行/ハイキング 旅行/三浦半島 旅行/京都 旅行/佐渡 旅行/佐賀 旅行/天橋立・舞鶴 旅行/山形(蔵王・月山) 旅行/岡山・吉備路・倉敷 旅行/川歩き 旅行/広島 旅行/湯河原 旅行/滋賀・琵琶湖 旅行/熊野古道 旅行/神戸 旅行/福井 旅行/福岡 旅行/立山黒部アルペンルート 旅行/藪塚・太田 旅行/飛騨高山・白川郷 日常/サッカー 日常/年末年始 日常/教育関係 日常/雑記 日常/食べ物 書籍 栽培/アスパラガス 栽培/アブラムシ対策 栽培/オクラ 栽培/トマト 栽培/ピーマン 栽培/二十日大根 栽培/全般 栽培/加茂茄子 栽培/茄子 花粉症対策 音楽/オペラ 音楽/カンタンティヨコハマーニ 音楽/クールグランジュテ 音楽/コーロヴィオレ 音楽/ヴェルディ:レクイエム 音楽/合同合唱団コールスセプテム 音楽/合唱 音楽/教育 音楽/星の王子の・・初演記 音楽/東京ハルモニアシンガーズ 音楽/東薬合唱団 音楽/横浜ジングアカデミー 音楽/横浜紫友会合唱団 音楽/雑記