旅行/佐賀

佐賀旅行【6】 ~虹ノ松原・祐徳稲荷神社編~

※3日目※


予定を変更して、昨日行けなかった虹の松原を歩きます。

Saga_068


全長5kmあるんですが、次の行程の関係で、ホテルから虹ノ松原駅まで歩くことにしました。途中、雪が激しくなってきた。しかし、松林の中を歩いているので、あまり影響も受けず快適に歩くことができました。満足。


予定の時間に駅に到着。

Saga_073


しかし、ここでトラブル発生。雪&強風の影響で電車が来ません。虹ノ松原駅から唐津駅に行き、祐徳稲荷神社のある肥前鹿島駅まで行くのですが、電車の遅れで、目的の電車に乗れない可能性が出てきました。目的の電車を逃すと、次は1時間半後になってしまいます。う~~ん、困った。地図を広げてしばし考える。これしかないな。。


駅の看板にタクシー会社の電話番号が載っていたので早速電話。タクシーで目的の電車に乗れる駅まで行ってしまおうという作戦です。しかし、計算してみるとぎりぎり。まあ、やってみるしかない。


今回の旅行では結構タクシー使ったんですけど、東京のイメージでいちゃだめですね。結構安いです。4人旅行だったらバスに乗るのと大差ない感じです。地方のタクシーはとっても便利だということを改めて感じました。唐津観光タクシーというところを主に使ったんですが、運転士さんがとっても親切。おすすめです。それより、佐賀の方って「どこからきたのか」を尋ねてくる人が非常に多い。なんででしょう。タクシーの運転手さんもですが、おみやげやさんの店員さんとか、食堂のご主人なんかにも聞かれました。とっても面白かったです。


さてさて、電車の来る2分前になんとか目的の駅に到着。タクシーを降りたら電車が来たって感じです。まあ乗れてよかった(ほっ)。


乗ってる途中、ますます雪が激しくなってきました。


肥前鹿島駅に到着。ここからバスで向かいます。しかし吹雪です。ここ九州ですよ(笑)。虹ノ松原駅から約2時間かけて祐徳稲荷神社に到着。

Saga_075


更に雪が激しくなり、よく見えなくなってきました。

Saga_076


ね。


そんな環境の中でも我々は進みます。奥の院までGO!!です。あたりは雪景色。

Saga_079


少しきつい石段を登りきって奥の院に到着。

Saga_080


奥の院から眺める有明海・・・ちょっと霞んでます。

Saga_081

Saga_082


でも、登ったものにしか見られないご褒美。なかなかの景色でした。降りてくると少しだけ雪が弱まってきました。やっと社がはっきり見えた。

Saga_084


なかなかの建物です。この祐徳稲荷神社は九州の人にはとっても有名なのだそうで、日本三大稲荷神社の1つなんですって。しかも、この神社に深く関わっている方がうちの合唱団におられて、是非行ってみてくださいということだったので行ってみることにしたんです。その方のお名前を出したら、権宮司さんがわざわざ出てきてくださってお話をしました。


このあとは佐賀に戻りお土産たいむ。前にも書いたように佐賀はお菓子が充実しています。何買おうか本当に迷ってしまいました。お菓子好きな人には佐賀おすすめですよ!!


最初、佐賀に旅行しようと思ったときは、「佐賀なんて何があるんだよ・・・」としか感じてなかったんですが、行ってみれば、見処のとっても多い場所でした。もっと宣伝すればいいのにねえ。伊万里・有田は次回におあずけがちょっと心残りでしたが、とっても満足な旅でした。


佐賀旅行終わり。



| | コメント (1) | トラックバック (0)

佐賀旅行【5】 ~唐津市内編~

※2日目続続※


いよいよ唐津市内へ。唐津でのバスターミナルは駅から結構離れている(多分歩いて10分くらい)大手口にあります。観光という面から考えると大手口は便利なのですが、唐津駅から観光をスタートさせる人にとっては少々辛いかもしれません。唐津駅では結構バスの本数が限られてきますので注意してください。


さて、最初に「唐津くんち」の曳山が展示されているところに行ってみます。


ほれ

Saga_060


ほれほれ

Saga_062


ほれほれほれ

Saga_061


最後の鯛は斜めから撮ってますが、これ、真正面からみると超怖いです。あまりにもすごい顔になるので撮るのをやめました。どうしても見たい方は現地へどうぞ(笑)


次。


旧高取邸へ。炭鉱主として成功した高取伊好の邸宅で、能舞台を設けられる舞台があったりと、まあすんばらしい建物だったんですが・・・・


洋間に置いてあるグランドピアノに納得が行かない。あのですね、撮影禁止だったので画像はないのですが、グランドピアノが壁に沿うように置かれています。ここまではよくある光景です。しかし、ピアノの蓋が壁側に向かって開くようになってるんですよ。スペースが無いわけじゃないのに普通だったらあり得ない。向きが逆だってーの。スタッフの誰も気付かないのか?


結局、そのおかしさに誰も気付かないってことは、その程度のもんだってことですよ。どんなに立派な建物であっても、金がかかっていても、無価値でしかない。入って損した。


さっさと次。


Saga_066


唐津城。階段をひいこらひいこらひたすら歩きます。結構キツイです。外からみると風景に馴染んていて「おおおおおっ!!」と結構格好良いんですが、中は・・・・まあ、見なくていいかな。あまりおすすめはしません。


はいはい次。


最後は「虹の松原」です!

Saga_069


海はええのお~

Saga_065


Saga_070


大満足!!!!!


・・・・・


と思ったら。


松原のほんの入口に行っただけだったことに気付きました。宿に戻ってからその事に気づき、あわてて引き返してみたのですが・・・、唐津シーサイドホテルの敷地に入ったところに松原の中を歩ける遊歩道の入口がありました。しかし、もう日が暮れそう。行けるところまで行ってみたのですが、全長5kmほどだそうで、とてもじゃないけど無理ということでやむなく宿に戻りました。


これは悔しい。。


最終日は、伊万里・有田方面にも行ってみようかなと思ってたんですが、予定変更。虹の松原をちゃんと歩いてやる!!


ということで、リベンジに燃える心を秘めながらおやすみなさい。


2日目終わり。


「3日目」へ続く。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐賀旅行【4】 ~呼子編~

※2日目続※


肥前名護屋城跡から呼子は少々離れた位置にあります。ガイドブックなんかだとタクシーでと書かれていることが多いのですが、距離にしたら3km弱しかありません。ま、歩きますわね。普通に。では出発。


呼子まではずっと下りなので快適。途中、伊達政宗陣屋跡っていう交差点名がありつつ、なんか路線バスに抜かれたようだけどなかった事にしつつ、つらつら歩くこと40分程で呼子に着きました。なんだ近いじゃん。


すでにお昼近かったので、有名な朝市はほとんどが店じまいをしてました。呼子といえば「イカ」。そう、「イカ」ですよ。まだわずかに開いている店でも、イカの一夜干しが売られていました。買いたいんですけれど、これからイカを持ちながら観光するのもなんですし、常温保管で良いのだそうですけれど、やはりね気になるし・・・ということで泣く泣く購入を断念。そのかわりしっかり食ってやる。


港を歩いていると、いたるところでイカが干されていました。


Saga_054


Saga_055


そして・・・


極め付きはこれだ!!!!


Saga_056


Saga_057


おおおおお!!イカが回ってる!!!


といっても臨場感がないので、今回初めて動画を撮ってみました。ではどうぞ。



どうですか?ドラえもんがとってもナイスでしょう?(笑)


一通り歩いたところで昼食です。もちろん「イカ」。今回は、食べログで評価が高かった「ふく萬坊」って店にしました。よし、お造りを食べるぞ!!って思ったんですが・・・最近太り気味でしてね・・・・朝もいっぱい食べちゃったし・・・・あと一夜干しの焼いたのも食べたいんだよなあ・・・どうしようかな・・・お造りの入ったコースってボリュームがなあ・・・・


ということで、断念。無念じゃ。そのかわり、イカの刺身丼とイカシュウマイを注文。


Saga_058


うおおおお!!美味い!!!
何でこんなにも味が違うのでしょうね。
とっても満足しました。


さて、店を出ると、その軒先に立ち食いスポットがあるんです。今度はイカ焼きを食べるぞ、っぉおおおおお!!!


Saga_059


うわあ、これも美味いいいっ!!!


とっても満足な呼子でした。


次に向かうは、唐津周辺です。


「2日目続続」に続く。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐賀旅行【3】 ~肥前名護屋城編~

※2日目※


我らの朝は早い。6時に起きたらもう相方は風呂入りに行ってていなかった。すべての準備を終え、7時朝食。7時半にはタクシーに乗り、大手口バスセンターへ。ここまで完璧な仕事だ(笑)。


唐津から玄海地区(名護屋城・呼子あたり)に行くバスは結構複雑で、事前に調べたときは8時発だったのに、行ってみたら7時41分発がありました。あれれ。でもラッキー。昭和バスで公開しているバス時刻表はちょっと分かりにくいです。後で分かったのですが、佐賀県立名護屋城博物館の公式サイトに分かりやすいものがありました。ご参考まで。


ということで、40分ほどで到着。道の途中には美しい棚田がひろがっておりましたよ。


さてさて・・・バスを降りたところに地図はあるのですが、あまり丁寧ではありません。そう、肥前名護屋城のあたりの詳細地図はどこを探してもありません。各大名の陣屋跡とかさっぱり検討もつきません。こりゃ地元の人がいないとどう仕様も無いです。陣屋跡は諦めることにして、とりあえず名護屋城を目指しますが、どっちに行けば良いかも分からないので適当に歩いてみます。すると2~3分のところに名護屋城の入口を発見。無事着いたようです。

Saga_040


早速入ってみます。

Saga_041


Saga_042


Saga_044


Saga_045


Saga_046


Saga_047


Saga_052


う~ん無駄に広い(笑)。まあよくもこんな無駄なものを造ったもんです。こんだけの広さのものを造ったら、そりゃ国が傾きますわな。


本丸に到着。

Saga_048


Saga_050


記念碑が虚しさを醸し出していました。


この名護屋城、復元作業が行われています。おいらたちが行ったときは、石垣の修復作業が行われていました。

Saga_051


ほうほう、今はクレーンがあってよいですな。加藤清正もびっくりです(笑)。


名護屋城の見学後、近くにある名護屋城博物館へ。立派な施設でしたが、やっぱり無料。佐賀は太っ腹ですな。びっくり。


しかし。


展示内容に違和感を覚えます。
あえて言及しませんが。。


各大名の陣屋跡も見学したかったのですが、前にも書きましたが地図がありません。仕方がない。ちと残念。お腹も減ってきたので呼子に向かうことにします。


「2日目続」に続く。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐賀旅行【2】 ~佐賀市内編~

※1日目続※


神埼駅から10分ほどで佐賀駅に到着。本当は来る予定なかったんですよ。時間があったら日本三大稲荷のひとつ、祐徳稲荷神社に行ってしまおうと思っていたんです。しかし、神社に行くまでの時間が取れないため、急遽佐賀市内観光となりました。ということで、あんまり期待していなかったです。


観光案内所で地図をもらいいざ出発。佐賀城の本丸御殿が一部復元されているとのことなので、とりあえず向かうことにしました。今までの旅行の経験から、復元されましたってので大したもんがあった試しがないんですよね・・・・


Saga_025


Saga_026


ありゃ?


Saga_027


ありゃりゃ??
なんか、ちゃんとしてる。


この復元された本丸御殿の正式名称は、「佐賀県立佐賀城本丸歴史館」。
なんと入場無料です。


ありゃりゃりゃりゃ???


中に入ってみます。


Saga_028


Saga_029


Saga_030


こりゃすげえ。参りました。。佐賀県さんごめんなさい。全体の三分の一くらいの復元だそうですが、なかなかの広さ。とにかく素晴らしかったです。何度も言いますが入場無料です。


大抵の観光客は中を見て帰ってしまうと思うのですが・・・ふふふふふ・・・実は建物の周りを散策できます。知らない人結構いるみたいです。建物の周りって、飛騨高山の高山陣屋とかもそうですが、結構歩けるところ多いですよ。違った楽しみがあって面白いですから是非歩いてみてくださいね。


Saga_031


Saga_032


ということで、大満足!!!!


お堀には・・・・


Saga_033


Saga_034


いいですね。


次に向かうは佐嘉神社。


Saga_035


Saga_037


いきなり大砲がお出迎え。さすが肥前佐賀藩ですね。境内には、有田焼でできた鳥居があって面白かったです。


Saga_036


Saga_038


Saga_039


更に、佐賀市内は、お堀はもちろん、至る所に水路が張り巡らされているんですよ。川・水路好きなおいらからしたら全部辿りたいのですが、そろそろ唐津に向かわなくてはなりません。


佐賀駅に戻り、少しだけお土産店を覗いてみると・・・


うお!?


和菓子がいっぱいあるじゃあーりませんか。さすが城下町。島根県松江もそうでしたが、佐賀も隠れた和菓子の宝庫らしいです。これは嬉しい驚き!! いくつか美味しそうなのを買って唐津に向かいました。


おいらたちは旅の間宿を変えることはしません。今回の大本営は唐津ロイヤルホテル。虹の松原が目の前に見えます。やっぱ和室はいいねえ。ということで、おやすみなさい。zzzzzzzz


1日目終わり。


「2日目」へ続く。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐賀旅行【1】 ~吉野ヶ里編~

ちばしがさが!!
ちばしがさが!!


全都道府県にいくぞー!!の旅。


千葉も行った。滋賀にも行った。残るは佐賀のみ。ということで、某お笑いグループのネタではありませんが、ちばしがさが三兄弟の最後、佐賀県へ行ってきました。そして・・・この旅によって訪れた都道府県がちょうど30に。おお、すげえ。


では、いってみよ!!


※1日目※


久しぶりの飛行機です。空港に行くまでのアクセスとか後のことを考えると電車のほうが良い場合が多いんですけどねえ。博多まで新幹線で行って・・も考えたんですが、さすがに時間がかかり過ぎるので・・・・ってな訳で、何年かぶりの羽田で~す。行きはANAで~す。

Saga_001


Saga_002


最初に向かうは吉野ヶ里遺跡。福岡空港から電車で1時間くらいです。途中鳥栖駅で乗り換えるんですが、待ち合わせが約20分くらいあります。鳥栖駅といえば、6番線ホームにある立ち食いうどんです!早速「かしわうどん」をお願いしました。

Saga_003


「かしわ」というのは鶏肉のそぼろのことです。出汁が効いててとっても美味しかった。そういえば、九州のうどんて柔らかいんですよね。四国とは対照的。同じ場所で駅弁も売ってます。これまた有名な「かしわめし」。昼ごはん用に購入しました。わくわく。

ホームからは鳥栖のシンボル、ベストアメニティスタジアム(通称ベアスタ。鳥栖スタジアムのこと)も見えます。イングランド風のとっても素晴らしいスタジアムです。マリノスもみなとみらいにこういう感じのものを造ればよかったのになあ・・・

Saga_004


乗り換えて無事に吉野ヶ里公園駅に到着。

Saga_005


ここから一本道を10分ほど歩くと吉野ヶ里遺跡に到着します。ちなみに歩くのが面倒な方は、一つ先の神埼駅にレンタサイクルがありますので、それを利用してみてください。


早速入園!!


Saga_006


といっても、昔の人々の暮らしが再現されたものを見るだけなんで、最初は良いんですけど、同じものばかりだから段々飽きてきます(笑)。まあ、広い公園散策程度に考えたほうが良いかもしれません。


Saga_010


Saga_012


Saga_013


Saga_014


Saga_015


Saga_016


Saga_017


Saga_018


Saga_022


じっくり歩くと、2~3時間かかります。とにかく広いので園内には移動用の電気自動車が走っていますよ。

Saga_023


Saga_024


吉野ヶ里遺跡は、ところどころは面白いんですよ。だけど、「私たちはこれだけ苦労をして遺跡を復元しました~!!(キリッ)」というのが前面に出過ぎているんですよ。なんで、途中から「はいはい」ってなってきちゃうんですわ。展示物の見せ方にもう一工夫あると良いのですがね。それから、施設内には一緒に巡りながら解説してくれるガイドさんが待機しているんですけど、申し訳ないけどちょっとうざいです。申込制にしたほうがいいですね。


ただし!!


佐賀に着いてから思ったんですが、人懐っこい方が多いみたいです。この公園だけではなく、至る所でそれを感じました。とてもフレンドリーで優しいんですよ。佐賀県人ってこういう気質なんでしょうかね。大変素晴らしいことです。「微笑みの国、肥前佐賀」ってキャッチフレーズがぴったり合いそう。


そんなこんなで吉野ケ里を後にし、佐賀駅に向かいました。


「1日目続」に続く。


| | コメント (0) | トラックバック (0)