旅行/福井

福井旅行【6】 ~一乗谷・福井市内~

※3日目続※
注:これは今年2月の記録です。


一乗谷からバスで福井市内に戻り、お昼ごはん。すでにお腹ペコペコで店を選ぶ余裕もなし。ただし、まだ福井名物の「ソースカツ丼」と「おろしそば」を食べてなかったので、この二つがセットになっている店を探しました。幸い駅にあるショッピングアーケードに合致する店があったのでよかった。


あ~ひと休み。


お腹がいっぱいになったところで、福井城址と北の庄城址を見学。


福井城址。


Curry_074


北の庄城址。


Curry_072


Curry_073


柴田勝家さま~~。


乗る電車の時間が迫ってきたので、おみやげタイム。福井といえば、「へしこ」と「羽二重餅」は外せないですよね。へしこは鯖に塩を振って糠漬けにしたものなんですが、少し臭いが独特なものの大変美味しいです。駅近くのおみやげやさんに手頃なのがあったので購入。羽二重餅は、いろんな種類があったんですけど、やっぱりノーマルなのが一番だよね~ってことで購入。ちょうど時間となりました。


若狭方面に行けなかったのが心残りではあったのですが、それは次回にとっておきましょうということで、満足の福井旅行でした。ちなみに福井の情報やパンフレットが欲しい時は、表参道にアンテナショップがあります。ふくい南青山291


駆け足でしたが、福井旅行終わり~!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福井旅行【5】 ~一乗谷・福井市内~

※3日目※
注:これは今年2月の記録です。


最終日。もう最終日。福井は見学スポットが散在していて交通手段もよろしくなく、行けるところが限られてしまうのが残念です。もうちっと見たかったなあ・・・


最後に選んだのは、「一乗谷朝倉氏遺跡」です。JR越美北線の一乗谷駅で降ります。ちなみにJR越美北線も電車の本数が少なすぎ。大体2時間に1本くらいです。乗ってしまえば福井駅から15分なんですが、車を使えってことですかね。やだやだ。ちなみに一乗谷駅は・・・


Curry_052


こんな感じ。


駅から5分ほど歩き、一乗谷朝倉氏遺跡資料館で自転車を借ります。おいらたちの旅行では、すっかりレンタサイクルが必須アイテムになりました。この資料館でサイクリングマップも貰えるのでありがたいですよ。ってことで、早速出発。


まずは西山光照寺跡石仏。


Curry_054


居合わせた地元の方に、池に映る逆さ地蔵が撮れますよってことなのでチャレンジ。


Curry_055


なかなか上手くはいかないものです。


次、下城戸跡。


Curry_057


そして、朝倉義景館跡。


Curry_060


Curry_061


唐門が良い雰囲気でした。


中をまわろうとしたんですが・・・


Curry_062


ほとんどが雪にうもれている状態。雰囲気だけ味わうことにしましょう。でも、庭園跡が野趣溢れた感じでグッドでしたよ。


Curry_064


Curry_065


この近くに復原町並という施設もあったんですけど、こちらはふ~~んって感じ。ただ作って終わりってんじゃなくて、これを元にどうしていくかもうちっと考えようよという印象しか残りませんでした。受付のスタッフにしたって、やる気がなさそうに部屋で井戸端会議しているんじゃだめでしょ。


復原町並を後にし、自転車の機動力を活かす時がやってまいりました。一乗谷川の上流に、あの佐々木小次郎が「秘技・つばめ返し」を編み出したところとして伝えられている一乗滝があるそうで。これは行かなきゃダメでしょうということに。しかし、上流に向かうということは、当然登るってことですよね。岡山旅行での「鬼ノ城」状態になるのか、少々不安を抱えつつスタート。結果的には鬼ノ城よりは楽だったものの、キツイことにはかわりはありませんでした。冬なのに汗ビッショリかきましたよ。うちらの旅行こんなのばっか。はあ。


佐々木小次郎さんがお出迎え。


Curry_066


雪に埋れていたのはご愛嬌。


で、一乗滝です。


Curry_068


日本の滝っていいね。


帰りは下りなので快適。途中、お腹がすいてきたので店を探したんですけど、全然ありません。仕方が無いので、自転車を返してバスに乗り、福井市内に戻ることにしました。もう少し見たいところはあったのですが、「食」には勝てませんでした。ははは。


「3日目続」に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福井旅行【4】 ~永平寺・越前丸岡城2~

※2日目続※
注:これは今年2月の記録です。


永平寺を堪能してご満悦。参拝後の昼食で団助の胡麻豆腐も食べられたので、更にご満悦。


次に向かうは越前丸岡城。


丸岡城は、福井平野丸岡市街地の東に位置する小高い独立した丘陵に築かれた平山城である。近世に、山麓部分が増築され、周囲に五角形の内堀が廻らされていた。天守が現存する日本国内12箇所の城郭(現存天守)の一つである。古式の外観から現存最古の天守とも呼ばれている。城跡に現存する建築は天守のみで、国の重要文化財に指定されている。その他、石垣が現存している。移築現存する建物として、小松市興善寺およびあわら市蓮正寺に、それぞれ城門、丸岡町野中山王の民家に、不明門と伝わる城門がある。ほかに土塀が現存する。五角形の内堀は現在埋め立てられているが、この内堀を復元する計画が浮上している。ウィキペディアより


永平寺から東尋坊行きのバスが出てまして、その途中に丸岡城があります。


バスを降りて城に向かう途中、こんなものを見つけました。


Curry_049


ほうほう。でも、銅像は保育園の敷地内にあって近くでみることは出来ませんでした。ちと残念。


お城に到着。


Curry_043


かっちょええ。


でもこのお城、地元のプッシュアップが足りないのか、居合わせる見学者が極めて少なかったです。もったいないね。人が少ないのはおいらたちにとっては好都合なんですが。早速、中に入ってみましょう。


Curry_047


Curry_045


Curry_046


いいね。


うわ、雪が降ってきた。


Curry_044


天守閣においらたちしかいない状態ってのは、城主になったみたいでいいもんですな。ご満悦。


ということで、またバスに乗って宿に帰ります。あわら温泉まで一本なんで便利です。宿に帰ると・・・やっぱり蟹の臭い。蟹の臭いに包まれつつ、おやすみなさい。


2日目終わり。


「3日目」に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福井旅行【3】 ~永平寺・越前丸岡城1~

※2日目※
注:これは今年2月の記録です。


雨は止みましたが、どんより曇ってます。う~ん、旅行でこんなに天気に恵まれないのは初めてだなあ。やはり厄年の影響かな。ま、気を取り直して元気に行きましょう。


今日は、メインの永平寺参拝です。


えちぜん鉄道あわら湯のまち駅から福井口駅で乗り換え、永平寺口駅で下車。昔は永平寺まで電車が行ってたらしいんですが、廃線になったようです。ちなみに、えちぜん鉄道は車掌さんが女性で、観光のアドヴァイスもしてくれます。簡単な観光マップとかも用意してくれていて、非常にありがたいです。なかなかいいぞ、えちぜん鉄道。


さて、永平寺口駅で降りたんですが、永平寺に向かう路線バスも本数があまりありません。駅に一台だけタクシーが待っていたので、それで向かうことにしました。いざ出発!っと思ったら、ちょうどもう一組ご夫婦がいらして迷ってるようだったので、一緒に行きましょうとお誘いし、相乗り。


20分くらいでお寺に到着。


Curry_020


Curry_021


永平寺っていうと雰囲気に圧倒されてしまい、こそこそと参拝しなければならないのかなあと思ってたのですが、中に入ってみると、ちゃんと参拝ルートが整備されてたり、入ってはいけないところはだめですけど、結構自由に歩き回れたり、写真撮影も特に禁止されてなかったりと、その気軽な様子に拍子抜けしてしまいました。最初に参拝者が一同に集められ、修行僧の説法を聞くんですが、あとは適当にどうぞなんですもん。まあ、こちらが気構え過ぎたのかもしれません。


最初に拝観したのは、傘松閣(さんしょうかく)。天井に南画の大家144名による230枚の花鳥図がはめ込まれています。


Curry_022


Curry_023


素晴らしかった。最初は見上げてたんですが、首が辛くなってきたので失礼して仰向けになって鑑賞。寝転んで改めて観てみると、凄い圧倒感。感動。


それでは、永平寺の風景をまとめてどうぞ。


Curry_026


Curry_029


Curry_030


Curry_031


Curry_032


Curry_033


Curry_035


Curry_036


Curry_037


Curry_040


ごちそうさまでした。


「2日目続」に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福井旅行【2】 ~東尋坊2~

※1日目続※
注:これは今年2月の記録です。


しかし!!


突然の雨。かなりの雨量です。先端まで歩いていたので戻るのは危険。雨宿できる崖を探して一時避難。一瞬雨が弱くなったところで急いで戻りました。ここまでの行程ですでにずぶ濡れ。寒い。休憩を兼ねて東尋坊タワーに行きました。タワーの入り口にでかい石油ストーブがあったので、しばらくあたって衣服を乾かします。リュックの中身は大丈夫かなと開けてみたら、防水のはずなのに底に水が溜まってました。わお。リュックカバー用意しておけばよかった・・・・


しばしリュックの中身の水抜き作業。
ううう、疲れた。


Curry_013


日本海は荒れ放題。
これは宿に向かうしか無いな。


ということで、徒歩で移動(ぉぃ)。
またずぶ濡れ。ははは。笑うしか無い。


えちぜん鉄道であわら温泉駅へ。
電車の中でまたもや水抜き作業(苦笑)。
ちなみに車内は・・・・


Curry_018


こんな感じです。


やっとのことで宿に到着。「美松」というところです。


なんだこの臭いは・・・・


カニっすよ蟹。


越前の冬と言えばカニですよね。そのせいか、館内は蟹の臭いで充満してました(笑)。蟹は美味しいんですけど、あまり興味が無いんですよね。だって、ほじるの面倒くさいじゃないですか。蟹は三越の蟹缶詰が一番っすよ。


体がものすごく冷えていたので、とにかく風呂。やっぱり温泉はええわああ。あ、この日はお客さんが少なかったらしく、かなり広い大浴場にはおいらひとりだけ。ひとりだけ・・・・はい、やることはひとつですね。あとはご想像にお任せいたします。


風呂から戻ってきたら食事。
黄金コースです。


Curry_050


なかなか美味しかった♪
蟹はいらなかったけど。


部屋から眺める中庭に癒されつつ、
おやすみなさい・・・・


Curry_019


1日目終わり。


「2日目」へ続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福井旅行【1】 ~東尋坊1~

事情により書けなかった日記をどんどんアップしていきまっせ!!


ということで・・・


全都道府県にいくぞー!!の旅。
29番目は福井県におじゃましました。行ったのは2月。もう8ヶ月も前ではないか。まあいいや。とにかくいってみよ~!!


福井県って関東からは意外に行きにくいんですよね。新潟方面からまわるのが一般的なようですが、東海道新幹線米原駅経由で行ったほうが時間的には速いです。ということで、そのルートで行ける旅行パックを探したんですけど、近畿日本ツーリストに一件だけありました。ラッキー。福井県も色々見どころ沢山なんですが、二泊三日では全部行けるはずもなく、今回は越前地方をまわりました。ちなみに、自家用車を使わない旅行者にとっては、福井県は交通事情がすこぶる悪いです。和歌山県並ですね。電車やバスの時間をしっかり調べておかないといけませんよ。


※1日目※


東海道新幹線に乗り、米原駅で特急に乗換え芦原温泉駅まで向かいます。新横浜から3時間半くらいで着きました。


Curry_001


雨だ・・・。雪ではなくて普通に雨。今年の冬は暖冬だったんですね。ここでバスに乗って東尋坊に向かいます。なんか雨と風が強くなってきたんですけど。


東尋坊に行く前に「雄島」っていう離れ小島に行きたかったので、手前で降ります。降りた瞬間襲ってくる雨と風。なんじゃこりゃー。傘が飛ばされないようにしたんですが、なんとバスを降りて30秒で傘が壊れました。それほどの強い風雨です。やっぱ冬の日本海をなめてはいけません。


やっとのことで雄島まで行ける橋の手前まで来たんですが・・・


Curry_002


これ渡れないよ。風に飛ばされて絶対に海に落ちるわ。上の写真だって、建物の影に隠れて必死に撮ったものなんです。さすがに身の危険を感じたので断念。くやしいなああ。仕方が無いので東尋坊に向かうことにしました。東尋坊までは荒磯遊歩道というのが整備されていて、この凄い風雨の中でも木が守ってくれるため何とか歩くことが出来ました。


Curry_004


行けなかった雄島。。


快適に歩いていた荒磯遊歩道ですが、途中から整備工事中になり通行止め。なんか福井とは相性悪いのかなあ。ちょっと凹みます。東尋坊の近くまで来たとき、初めて人とすれ違いました。自殺を防止するためにパトロールしているようです。ご苦労様です。死んじゃだめだよ、ほんとに。


やっと激しい風雨が収まってきました。無事に東尋坊に到着。


美しい。。


Curry_007


Curry_008


Curry_009


Curry_010


Curry_011


しかし!!!!!


「1日目続」に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)