旅行/滋賀・琵琶湖

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 10

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 彦根・長浜編・3】


彦根駅に向かう途中、遂に来ました。雨が。
この旅行をする際、天気予報では3日間とも雨でした。しかし、さすが我が軍。快晴とはいかないものの、またもや天気予報に勝ち、雨に降られずにいたのです。え~、イベント関係者様、私たち最強ペアですよ。雨を降らせたくない時は、オファーしてください。

まあ、傘を差さなくても良いくらいだったので安心していたのですが、電車に乗っていると段々と激しさが増してきました。そして、長浜駅に到着すると、超豪雨。あちゃー。とりあえず待合室に避難し、雨が過ぎるのを待っておりました。

待つこと30分。あらら、止んじゃいましたよ。しかし、凄い豪雨だったなあ。


少し足止めを喰らったものの、早速長浜を歩きます。まず向かうは琵琶湖。実は滋賀に来て、ちゃんと琵琶湖を見ていなかったことに気付き、まずは見に行かなければと決めておりました。


Shiga_101


う~む。
昔の人が海と見間違えたのも頷けますね。凄く広かった。雨が降った後の曇り空でしたが、その幻想的な風景に素直に感動しました。


長浜の街は、どこにでもある観光地といった感じで、特段面白しろいものが無かったのが残念でしたが、羽柴秀吉が作り上げた街の雰囲気は感じる事が出来ました。といっても、長浜の街自体は、当地出身の石田三成をメインキャラクターにしようと頑張っているようです。が、三成が遺したと言えるようなものが無いので、ちょっと無理があるのではないかな。


ということで、滋賀県旅行は無事に終了。


湖西・湖北はまったく行けませんでしたし、主に行った湖東・湖南地域も、湖東三山や近江八幡など、まだまだ見たいところがあったのを泣く泣く削りました。あ、竹生島も行けなかった。琵琶湖の遊覧船も乗れなかった。ということで、滋賀県は関東人からは馴染みの薄い地ですが、とっても見るところの多い魅力的な県だと断言します。

是非、滋賀県を訪れてくださいね!


滋賀県・琵琶湖周辺旅行日記終了。

| | コメント (1)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 9

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 彦根・長浜編・2】


ここに居たかっ!!

Shiga_091


ゆるキャラの帝王「ひこにゃん」様でございます。なんかこの日は、ゆるキャラ総動員の日だったみたいで・・・


茶々姫と、やちにゃん(井伊直弼の次女・弥千代姫)
Shiga_097


かもんちゃん(掃部頭・かもんのかみ)
Shiga_096


ひこちゅう(彦根城の忍者らしい)
Shiga_095


他にも一杯いたんですが、面倒臭くなったので撮るの止めました(笑)。特に最後の紫の奴は、妙に馴れ馴れしくちょっかい出してくるので、「お前は甲賀か?伊賀か?」と質問してみたら、分かんない・・とジェスチャーしてました。まあ、許してやる。んで、ひこにゃんが彦根の観光パンフレットを直々に配ってくれるというので、並んでみる。嫁は握手してもらって嬉しそうだった。

Shiga_094


まあ、おいらも握手してもらって嬉しかったんですけどね。ははは。でも、気付いたこと。ひこにゃん、いくら忙しいからといって、たまには洗ってもらいなよ。少し汚れていたひこにゃん・・・


あ、腹が減っていたのを忘れていました。早速、さっき行ったお店に入ります。「あゆの店・きむら」と言って、鮎の加工品を製造販売しているところなんですが、奥に飲食スペースがあります。鮎の雑炊と鮎の一夜干しをセットで注文。

Shiga_099


鮎雑炊、超美味え~♪
狭い店なので、観光バスの団体も来ないからゆっくりいただけます。彦根に行ったら、ランチの候補にしてください。


お腹も満たされたので、早速行動開始。
次に向かうは、滋賀旅行最後の地、長浜です。


続くの続く。

| | コメント (0)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 8

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 彦根・長浜編・1】


もう3日目。最終日です。
もうちょっと居たいよなあ。
60歳までに十分な金貯めて、すべての仕事を辞めて旅行三昧してやるわ!!


ふう。


まずは、ひこにゃんに・・うおっほん、彦根城に会いに行きます。彦根城は8時半から見られるそうなので、逆算してホテルを出ます。


無事に彦根城に到着。佐和口多聞櫓がお出迎え。

Shiga_077


うおおお。かっちょええ。。
既にテンション上がりまくり。
追い討ちをかけるように、今度は天秤櫓。

Shiga_080


まだまだっ!!
太鼓櫓!!

Shiga_081


そして・・・天守。

Shiga_082

Shiga_086


ああ・・幸せ。。


早速天守の内部に入り最上階まで昇ったのですが、他の拝観者がいなくなった時間ができました。彦根城を独り占め。チャンス到来。大の字になって寝てみる。ううう、気持ちいい。証拠写真として立派な梁を写してみました。

Shiga_085


天守を後にし方々を拝観。最後に来るは玄宮園。ここから見える天守も格別のものでした。

Shiga_088


これで彦根城は終了。ゆうに2時間半。それでも見る事が出来なかったところもあるのですが、お腹が減ったので退散することに。腹には勝てない彦根城。すまんかった。

事前に調べておいた、鮎料理を食べさせてくれるお店に直行してみると、まだ営業開始まで時間があるとのことだったので、泣く泣く周囲をお散歩しました。夢京橋キャッスルロードの四番町スクエアの前を通ったら・・・


ここに居たかっ!!


続く。

| | コメント (0)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 7

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 石山寺・三井寺・安土城跡編・3】


遂に来ました安土城跡。男の憧れだよねー、ロマンだよねー。JR安土駅からは少し距離があるし、他もまわりたいのでレンタサイクルを借りました。

が。。

安土駅前のレンタサイクル店は3つあるんですが、どこにも料金表が掲示されていません。恐る恐る料金を聞いてみると1時間400円。1日貸し料金は無いそうです。他のところに比べて随分高いですね。まあ仕方が無い。帰ってから調べたのですが、隣の近江八幡駅なら1日1000円で借りられるそうです。しかも、近江八幡からサイクリングロードが整備されていて、安土の方に向かうことが出来るそうですので、3時間以上乗る場合は近江八幡で借りた方が良いです。

レンタサイクルの店の方って、なんであんなに話が長いのだろう。しかも、何度も何度も繰り返し同じことを話すので、親切にしてくれているのだろうけど、申し訳ないけど途中で勝手に出発しました。


自転車で10分ほど、遂に到着。

Shiga_059


早速登り始めましょう。


まっすぐに延びる大手道。

Shiga_060

これは、防御という概念じゃなく威厳を表すものだったのだろうなと思いました。それほど、この大手道には圧倒されました。


それでは、しばし安土城跡をご堪能ください。


※羽柴秀吉居館跡
Shiga_061


※織田信長廟所
Shiga_068


※天主跡
Shiga_067


※天主跡からの景色
Shiga_065

Shiga_069


もう言うこと無いっす。。
ただただ感激。
来て良かった。。


拝観後は、秘密のものを出しましょう。


じゃ~~~ん♪

Shiga_072

三井の力餅です。やっぱり食べ物(笑)。うめえ♪


そうそう、安土の周辺は草のアシ・ヨシの有名な産地だそうで、まあ一般的には珍しい私の名字の「葭」の文字が、普通にありましたよ。

Shiga_073

ねっ!
かなり嬉しいっす。


もう17時になってしまったので、2日目の観光も終了。本当は近江八幡観光もしようと思っていたんですが、時間切れ。残念。


夕食は、奮発して近江牛♪

Shiga_075

肉、うめえよお・・


あ、このまま近江八幡観光できないのは少し悔しかったので、ごはんを食べた後、少し散歩しました。

Shiga_076

暗くてよくわかんねえ(苦笑)


石山寺・三井寺・安土城跡編 終了。
3日目に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 6

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 石山寺・三井寺・安土城跡編・2】


石山寺の拝観でいきなり予想時間をオーバー。まあ、仕方がねえ。三井寺に向かいます。駅を降りると目の前に川が流れていました。

Shiga_045

なんと、琵琶湖疏水。これが京都の南禅寺まで続いているんですよね。すげえなあ。


川沿いに歩いていくと、三井寺の手前に神社が。ここは三尾神社というんですが、卯年生まれの守護神が祀られているそうで、境内のあちこちにウサギをモチーフにしたものが飾られていました。

Shiga_046

Shiga_047


三尾神社から少し歩いたところで、三井寺に到着。この三井寺、本当は園城寺というんですが、天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉があって、「御井の寺」と呼ばれていたところから、俗に三井寺となったそうです。三井寺は、文化財の宝庫で、あちらこちらに国宝や重要文化財がありました。仏像はもちろんなんですが、面白いものが結構あったりして楽しめます。


※「弁慶の引摺り鐘」

Shiga_051

延暦寺との争っている最中、敵方の武蔵坊弁慶がこの鐘を奪って比叡山まで引き摺り上げ叩いたところ、「イノーイノー(関西弁で帰りたい)」と響いたので、「そんなに三井寺に帰りたいのかーーっ!!」と怒った弁慶が谷底に投げ捨てたんだそうです。

実際、傷とかあって、その時にできたとされているそうなんですが・・・ありえねーー(笑)


※「左甚五郎の龍」

Shiga_053

左甚五郎が彫ったとされる龍です。この龍、夜な夜な琵琶湖まで出かけていって暴れまくってしまい、困った作者の甚五郎が自ら龍の目玉に五寸釘を打ち込み静めたのだそうです。

ありえねー(笑)


他にも日本三銘鐘の一つとして名高い「三井の晩鐘」があったり、前にも書いた霊泉が、ぼこっぼこっと今も涸れることなく湧き出ていたりと、違った意味で楽しめるというのが新鮮でした。でも、一番のお気に入りは、「仁王門」。

Shiga_055

かっこいーーーーっ!!

この仁王門は見なきゃダメでしょう。


ここも1時間くらいかなあと思ってたんですが、余裕で2時間。あちゃーー。見るとこ多すぎだよ(泣)。2つ見ただけでお昼過ぎてやんの。お腹が減ったので大津駅まで出てランチタイム。その途中・・・

Shiga_056

車道を電車が走ってる!!
路面電車なら話分かりますけど、普通の電車ですよ。かなりびっくりしました。


お腹を満たし、秘密のもの(後ほど公開します)を買って、向かうは安土城!!


続くの続く。

| | コメント (0)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 5

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 石山寺・三井寺・安土城跡編・1】


2日目はいつも過密日程。予定では、石山寺・三井寺・安土城跡・近江八幡街並み散策。全部行けるかなあ。計算上は大丈夫なはずなんですが。


まず向かうは、石山寺。平安時代には、宮廷の女人たちのあいだで、観音堂に参籠し読経しながら一夜を過ごすのが流行ったんだそうで、紫式部が源氏物語の構想を練ったところとして有名です。


JR石山駅を降り、瀬田川を散策しながら目指すことにしました。石山駅を降りると、駅前に・・・


Shiga_036


こ、これは。。のーこめんと。


約40分ほど歩き到着。なかなか立派な山門です。


Shiga_037


境内は山深く自然に溢れていて広く、1時間くらいでまわれたらOKかなと思っていたのですが、どうやら無理そうです。いきなり計画が狂いそう。


Shiga_039

Shiga_040

Shiga_042

Shiga_043

Shiga_044


こんな感じなんですもん。こりゃ1時間では無理なのも仕方が無い。まあ、うちの場合は、隣に自然と見るや狂喜乱舞する人がいるし、折角来たんだから全部見たいというのもありますしね。結局2時間弱いたのかな。いきなり予定が狂った。ははは。


続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 4

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 比叡山編・4】


ケーブルカーに乗って、ケーブル坂本駅へ。そこから10分弱歩くと日吉大社があります。日本全国に約2000社ある日吉・日枝・山王神社の総本宮です。ここが素晴らしかった。境内に入ると、綺麗な川が流れています。そこに架かっている橋が素敵。川歩き大好きなおいらにはたまりません。


Shiga_030


境内の建物の周りほとんどすべてに水路が張り巡らされていて、引き込まれたこの川の水が流れています。これってどういう意味があるのかなあ。調べてはみたのですが分かりませんでした。残念。


総本宮というだけあってとにかく広い。そして建物も凄い。じっくり見たいけど、閉まる時間が迫っていたので急ぎ足で見て回りました。あ~時間が欲しい。


※西本宮の楼門
Shiga_031


※西本宮本殿
Shiga_032


※東本宮本殿
Shiga_035


日吉大社を後にし、今日の観光は終了。JR比叡山坂本駅へはせっかくなので歩いていくことにしました。行きのタクシーに乗ってたときは気付かなかったのですが、水路がある遊歩道が整備されていて快適に歩く事が出来ました。途中、女子高生のお嬢さんたちがその水路に入って足を浸して遊んでいました。この日はとても暑かったので、おいらもまねをして足を浸して涼んでみたかったのですが、やむなく自重。あれは若い子だから絵になるんですよね。。おいらがやってたら唯の変質者。おじさんはつらいよ。あの頃に戻りたい。


坂本の街自体も歩いてみると面白そうな感じでした。ちょっと後ろ髪を引かれつつも、宿に向かいます。宿はアクセスの良さから近江八幡にしました。夕食は、宿の近くに櫃まぶしの美味しい店があるということなので行ってみることに。なかなかの美味。「炭櫓」というお店でした。


ということで、怒涛の一日目は終了。


疲れたので、22時前に就寝。
それでも18時間起きてたことになります。
おいらたちの旅はこんなもんです(苦笑)。


比叡山編終了。
2日目に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 3

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 比叡山編・3】


腹ごしらえもできたところで、例のシャトルバスで横川に向かいました。横川は、正に修行の地といった趣で、東塔・西塔とは違って、とても凛とした静かな地でした。


中堂にお参りした後、恵心堂へ。


Shiga_020


天台の高僧、恵心僧都源信が修行をしていた処だそうです。


続いて、元三大師堂。


Shiga_023


元三大師は色んな呪術を使ったそうで、「角大師」「豆大師」など様々な愛称があるみたいです。ちなみに「おみくじ」はここが発祥なんですって。証拠をどうぞ。


Shiga_022


「おみくじ」といっても、今のような形ではなく、引いたものを元にご住職とお話をして、最後は読経をしてもらってという流れだそうで、まあ、人生相談に近いものだそうです。ですから、ここに行っても今のように気軽に「おみくじ」を引けるわけではありません。あしからず。


歩いている途中には、比叡山行院がありました。


Shiga_024


修行するところですね。当然のごとく立ち入り禁止。
こういう雰囲気たまらなく好きです。


横川を後にし、最後に西塔へ。


まずは釈迦堂。


Shiga_027


このお堂が山内で最古の建築物なんだそうです。ただし、信長の焼き討ちの後、豊臣秀吉が大津の三井寺から移築させたもので、オリジナルではありません。昔はお寺のお堂の移築は頻繁に行われていたそうです。


そして、にない堂。


Shiga_026


画像では分からないですが、二つのお堂が渡り廊下でつながっています。伝説では、武蔵坊弁慶が、この渡り廊下をてんびん棒にして、このお堂を担いだそうです。ええと・・・渡り廊下が折れるでしょう、普通に考えて(笑)。


西塔も拝観し無事全部行く事が出来ました。ただし、予定時間を大幅にオーバー。本当は下山したら移動して他のところも見る予定だったのです。まだ少し時間があったので、日吉大社に行くことに。ケーブルカーの駅まで戻りましょう。


Shiga_028


なが~~い坂道です。
ふう。。


続くの続くの続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 2

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 比叡山編・2】


延暦寺は、東塔(とうとう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)と3つのエリアになっています。おいらたちは当然全部行きます。東塔と西塔は近いため歩いて移動できるのですが、横川は歩くにはちょっと遠いので、山内を走っているシャトルバスを使いました。


このシャトルバス、例えば東塔~横川片道だけで620円。1日乗車券は800円。まあ、1日乗車券を買えということですね。どうりで停留所に運賃表が出てないわけだ。しかも1時間に1本程度しか出てないし。こんなんだから信(略)。まあ、それは置いておいて・・と。


まずは、総本堂である根本中堂に参拝。


Shiga_011


内部は撮影禁止なので画像はありませんが、内陣が外陣より低い位置にあって不思議な構造をしていました。これは本尊が参拝者と同じ目の高さになるようにしてあるもので、「仏凡一如(ぶつぼんいちにょ)」の思想から来てるんですって。意味が知りたい人は、ググってください(笑)。


ちょうど読経の時間でした。とっても厳かな雰囲気。
いいですね。


根本中堂の前にある石段を登ると文殊楼。


Shiga_013


ここは、なんと中に入る事が出来ました。
中にまつられている文殊菩薩を必死に拝むおいらたちでした。


そして東塔。


Shiga_015


この東塔は、織田信長による焼き討ち以降再建されていなかったそうで、近年約400年ぶりに建てられたそうです。これから長い歴史を刻んでいくのですね。


東塔エリアの最後に国宝殿を見学したら(あ・・・この国宝殿、国宝が一つしか。。以下ノーコメント)、もうお昼近くになってしまいました。予定では午前中に東塔・西塔をお参りしてしまう算段だったのですが意外と時間がかかります。


仕方が無いので予定を変更して、先にお昼ごはんを食べましょう。


本当は精進料理を食べようと思っていたのですが、境内に老舗の鶴喜そばの支店があったので、そこでお昼ごはん。天ざるそばを食べようと思ったら・・・・無い!!本店にはあるって書いてあったのに。考えてみれば、境内は殺生禁止ですもんね。それで無いのでしょう。


ということで、冷やしそばとちらし寿司をセットで注文。


Shiga_017


おお、美味いぞ。夏はこれだねえ。
食後しばし休憩。


続くの続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 1

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 比叡山編・1】


全都道府県を制覇するぞーーー!!の旅。28県目は滋賀県におじゃましました。それでは早速いってみましょう。


当然のごとく、朝一番の新幹線。目指すは比叡山。比叡山って京都というイメージがあるんですけど、実際は滋賀県と京都府の境にある山なんですよ。しかも、三角点は滋賀県側にあります。ということで、比叡山は滋賀に含めました。新幹線だと、滋賀県を通過して京都駅まで行ってから比叡山坂本駅を目指したほうがアクセスが良いので、とりあえず京都駅に向かいます。


Shiga_001


・・・・。。
ここで降りて観光したいな。。
行きたいところ沢山あるし。。


いかんいかん。


心を鬼にして電車に乗ります。


比叡山坂本駅までは湖西線で約20分。そこからタクシーに乗ってケーブル坂本駅に向かいました。


Shiga_003


往復乗車券を購入。


Shiga_004


硬券でした。懐かしい。。


客は私たち以外いなくて貸切状態。ラッキー♪
あ。。サービスで、キンキンに冷えたおしぼりを貰いました。
これは結構ポイント高い。
気持ちよかったですよ。


Shiga_005


Shiga_006


乗ること11分。延暦寺駅に到着。
早速周囲を眺めてみると、ちょっと幻想的な風景でした。
なんか、比叡山!!って感じです。


Shiga_007


ここから7~8分歩いて延暦寺に到着。


Shiga_009


立派な山門も無く、意外に質素な佇まいでした。


続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧