旅行/山形(蔵王・月山)

山形旅行 9(山形市内編)

最終日はいつもゆっくりと観光なおいらたち。朝いきなり相方ちゃんがやってくれました。突然聞こえてきたユニットバスからの悲鳴!。なんだなんだ???と思っていたら、ウォシュレットを使おうとしたら、洗浄の水が、背中を越え、頭上を越え、前面のドアにまで飛んだとのこと。確かにおいらが使ったときに水圧を強にしましたがね、一体どんな座り方してたんだよ!!

まあ、朝から笑わせてくれたので許す。


早速出発です。


市内観光といえば、チャリンコですね。山形市にも無料貸し出しの自転車がありました。駅構内の観光案内所で借りられますよ。まず始めに行ったのは、もちろん城。山形城(霞城公園)に向かいました。いきなり現れたのは、二の丸・東大手門。


Yamagata_050


近年の復元だそうですが、立派に造られていました。そこをチャリで入るおいらたちって何?東大手門を抜けると、最上義光公が馬上にてお出迎え。


Yamagata_051


ん?どこかで見たような像だなあ。近くの県で・・・・いやいや、無粋な詮索はやめましょう(笑)

実はこの山形城、本丸は御殿のみで天守はなかったのですが、明治まではその御殿があったものの、当時の日本軍が駐屯地としたため、御殿は壊され埋められてしまいました。現在、その御殿を復元しようとしているのですが、国指定の史跡の場合、詳細な資料(設計図や写真など)が残っていないと復元できないんですって。現在、写真1枚でもよいからと集めているそうです。是非詳細な資料が出てきて欲しいなあ。

その後、二の丸の堀を一周して山形城は終了。その後、最上義光資料館に行って休憩を兼ねての見学。そういえば、お城に庭園がなかったなということに気付いて探してみるも、ありませんでした。仕方が無いので、昔お寺だったところがお庭だけ残っているということだったので、ちょっとチャリを飛ばして見学。日本庭園って、本当心が和みます。

本当は、もう一回山寺(立石寺)に行こうかなと思ったのですが、なんせ2日連続の山登りだったもんで、足が筋肉痛~。とてもじゃないけど、あの石段は登れそうに無いとおもったので諦めました。門前で売っている「力こんにゃく」だけでも食べに行けばよかったかな。

ということで、観光は終了。山形と言ったら、果物ももちろんですけど、山田屋の「富貴豆・ふうきまめ」ですよね!!駅前のお土産コーナーで聞いたところ、支店や卸しを一切していないということでしたので、お店に直行。他の人にも食べてもらおうと思ったら、消費期限がなんと3日しかない。冷蔵庫に入れても1週間。これじゃ無理だということで、自宅用のみ購入。とっても美味しかったです♪

さて、他のお土産を買いましょうと駅に向かったのですが、どでかいスーパーマーケットを発見。みなさんご存知の「マックスバリュー」でした。地元のスーパーに行くのって凄く好きなのですが、山形に来てまでマックスバリューはねえだろ・・・・一応行ってみる(笑)。


大正解!!


なんと、山形土産が一通り揃ってしまいました(笑)。駅から歩いても5分くらいだし、しかも駅の売店より安い!!


みなさ~~~ん!!
山形でお土産買うなら
マックスバリューですよお♪


ということで、山形旅行は終了。帰りの電車で、車内販売の売り子さんに大声で話しかけた後ろの席のおじさん。


「おい、おねーーちゃん。肉まんちょーだい♪」


いや・・車内販売で肉まんは売ってないでしょう、普通。思わず、席からずり落ちそうになってしまいましたが、笑わせてくれたので許す。「・・へっ???に・・・肉まんですかあ???いや~~~ちょっと置いてないですねえ・・・」という、売り子さんのしどろもどろ、且つ、グッドな返答も楽しかった。売り子さんには申し訳ないですけれど。


そんなこんなで、山形旅行は無事終了したのでした。


山形3日目終了。山形旅行完。。

| | コメント (0)

山形旅行 8(月山編続続続)

ゆっくり休んでから下山です。最初は交通機関の関係で、登ってきたルートを引き返す予定だったのですが、どうせ来たんだからと弥陀ヶ原に抜ける事にしました。引き返すより、縦走した方が楽しいし。歩き始めると、ずっと不自然なゴツゴツとした石畳の道が続いていました。雨が降っていたせいで石が滑りかなり歩き辛いです。

少し調べてみると、環境整備として行政がやったみたいなんですが、なんでこんなに歩き辛い道を作ったのでしょうね。きっと山を歩いたことの無いような人が主導したのでしょう。歩く人は相当気をつけないといけません。靴もソールの厚いものにしないと足がすぐに痛くなりますよ。実際、できたこともないマメがいくつもできてしまいました。

やっとのことで9合目に到着。


Yamagata_043


相変わらずの霧でしたが、澄んだ空気に癒されました。ここでお仕事です。終着地は弥陀ヶ原(8合目)なのですが、ここからの交通が厳しいのです。バスは2時間に1本くらい。しかも羽黒山経由で2時間乗らないといけません。さらに山形駅から離れてしまう鶴岡駅に行ってしまいます。次のバスは16時発。このルートで行くと山形駅に到着するのは22時。ちょっと厳しいです。そこでタクシーを使うことにしました。前日問い合わせてみたら、送迎料金も取らないし、最寄の駅(清川駅)まで50分くらいで行けるそう。15時頃に8合目に到着すれば、山形駅には18時半に到着します。3時間半も違ってくるので、「時は金なり」を選択。9合目を出たら連絡くださいとのことだったので、早速しました。が、霧のせいで電波がよくありません。10回くらいかけなおしてようやく繋がりました。ほっ。。ちなみにお願いしたところは、羽黒中央交通さん(0235-62-2260)です。

タクシーの手配もできたし、先を急ぐことにします。延々と続く悪道を降りていくと、どうやら終着地が見えてきました。突然に広がる草原。点在する沼・池。弥陀ヶ原とはよく言ったものです。

Yamagata_045


これは美しい。縦走を選択して正解♪


Yamagata_046


Yamagata_047


Yamagata_049


素晴らしい景色に包まれながら、終着地・月山8合目に到着。


やっほーーーい!!!
走破タイムは5時間。ガイドブックでは6時間と書いてあったのですが、またもや健脚ぶりを発揮してしまいました(笑)。今回は月山全体が無謀タイムでしたね。いや~~、結構キツかったです。気温15度程度というのに助けられました。


既に待ってくれていたタクシーに乗って清川駅へ。この清川、なんと幕末の志士「清河八郎」の生地だそうで、生家の前も通ったのですが、電車の時間が迫っていたのであきらめることに。ちょっと残念。予定通りの電車に乗って山形駅に到着しました。


夕食は、またもや「そば」。この日は「日月庵・にちげつあん」というところに行きました。ご主人に辛味大根のおろしそばを薦められたので素直に従い、つまみも何品かお願いしました。おろしそばを食してみますと・・・


かっらーーーーーーい!!


脳天に直撃するような辛さです。でも美味しい。クセになりそうです。つゆも濃い目でおいら好み。ネットで調べたのですが正解のお店でした。


という訳で2日目は終了。3日目は市内観光なので気持ち的にゆっくりできます。そんではお休みなさい~。


山形2日目終わり。3日目に続く。

| | コメント (0)

山形旅行 7(月山編続続)

やっとのことで月山頂上らしきところに到着。


Yamagata_039


月山の頂上は非常になだらかみたいです。霧が濃くてあたりが見えないので、どういった形状をしているのかまったく分かりません。少し歩くと沼?池?がありました。


Yamagata_040


また少し歩くと、ようやく月山神社本宮に到着。


Yamagata_042


ここが本当の意味での頂上になるのかな?ということで、月山(1998m)制覇!!ぱちぱちぱちぱち。早速500円を払って神社の中に入ります。入ったところで、お祓いが始まりました。人の形をした紙(人形・ひとがた)を渡され、これで体全体を拭くよう言われました。拭き終わったら、息を3回吹きかけ水に流します。これでケガレが落ちるそうです。水に流したところをパチリ♪


Yamagata_041


「ここは撮影禁止だよ!!」 by相方


・・・・・・・あ。。


ケガレを落としたばっかりなのに、いきなりケガレてしまいました(しょぼん)。だめじゃん、おいら。


一応無事に参拝も終わり、気分は爽快。早速お昼ごはんです。といっても、相変わらずの霧なので、風景はまったく見えず。まあ、ゆっくり休むことにしました。


山形2日目まだまだ続く。

| | コメント (0)

山形旅行 6(月山編続)

Yamagata_026


きゃーーーー!!!
こわいよう
こわいよう・・・・

初めてのリフト、超恐いです。。
リュックを背負っているせいもあるのですけど、お尻が今にも落ちそうなんですよ。周りの景色を楽しむ余裕もありません。緊張の15分でした。無事に着いてよかった。

リフトを降りて改めて周囲を眺めてみると・・


Yamagata_027


いきなりの雪渓です。
晴れていれば凄い綺麗なんだろうな。。


歩き始めましたが、相変わらずの雨。涼しいからまだ良いものの、レインコートの内側から水が滴っています。え~~、汗です(汚)。雨で滴り、汗で滴り。気持ちのよいものではありません。仕方が無いか。

辺りを見渡しても相変わらずの霧。


Yamagata_028


霧。。


Yamagata_030


霧。。


Yamagata_031


霧!!!


Yamagata_044


歩き始めからしばらくは、「今どこを歩いているんでしょうねえ~」状態が続きました。それでも、山の自然は美しく、目の保養には充分です。しばらく軽快に歩いていたら、今度は・・・


雪渓。


Yamagata_032


雪渓。。


Yamagata_033


雪渓。。。


Yamagata_034


まとめて雪渓!!


Yamagata_035


Yamagata_036


Yamagata_037


いや~~、残雪凄すぎ。以前登った立山の雄山より多いです。この月山、2000m級の山なのに雪量が多いことで有名で、7月辺りまでスキーが楽しめるほどなのだそうです。実際スキーやっている人いましたし。この中を進むというのも雪中行軍気分でなかなか楽しいです。滑って落ちそうになり、ひやひやすることを除けば。

しばらく雪渓を歩いていると、急激な登りが待っていました。ひょえ~~。


Yamagata_038


こっちはハアハア登っているのに、相方ちゃんは、きゃっきゃきゃっきゃと登っていきます。やっぱ申年だけのことはある。上の写真でお気付きかと思いますが、少し歩いただけで・・・・


Yamagatapoppi


こ~~んなに差が付いてしまいます。本人曰く、「岩場を見ると興奮するのよね~~♪♪」だって。やってられませんわ。姥沢登山口から登る場合、しばらくはなだらかな道が続くんですが、頂上付近になると急激な登りになりますので、姥沢から登る方は覚悟してください。

相変わらず・・・・おいらはハアハア、相方はきゃっきゃきゃっきゃ状態が続きます。足を続けて上げるのも辛くなってきたので、作戦開始。アミノ酸飲料を摂取して体力をキープ。次に「30歩いて10休む」。これでも辛くなってきたら、「20歩いて10休む」。キツイキツイ。。どのくらいの時間登ってきたのでしょうか、上のほうから「頂上に着いたみたいだよ~♪」の声。もう少しだ、頑張れ。ひぃひぃふぅふぅ・・・


ようやく頂上に到着!!


ん?


なんか違和感・・・


山形2日目まだ続く。

| | コメント (0)

山形旅行 5(月山編)

いよいよメイン、出羽三山の一つ、月山登山です。

月山に行くには、鶴岡駅からバスを乗り継いでいくのが一般的なようですが、おいらたちは宿を変えるのが好きではありません。そこで山形駅から行くルートにしました。といっても、おいらたちの泊まったところは、始発のバスターミナルに程近かったのでラッキー。

早速鶴岡・酒田行きのバスに乗り出発!!


・・・・・・・・・


バスターミナルでも乗る人が多かったのですが、山形駅に着いたら更に乗り込んできました。・・・・あれ??補助席を使っても二人ほど座れないようです。このバス、高速道路を走るんだよね。どうするのかな?と思ったら、運転手さんがどこかに連絡をしています。


「え~~、全員乗る事ができませんので、50人乗りから60人乗りの大きいバスに変更します。バスを手配中ですので、来ましたら乗り換えてください。5~10分程度で来ます。」


え~~~!?


月山の登山口に行くには、月山口バス停で他のバス(西川町営)に乗り換えなくてはなりません。しかも、予定しているバスに乗り遅れると、次に来るのは2時間後。予定が大幅に狂います。ちゃんと接続できるのかしら。といっても、乗り換え時間が17分あるので、15分くらい遅れても大丈夫。なんとかなるでしょう。と、結構のんきに構えていたのですが、手配中のバスが待てども待てども来ません。もう15分経ちました。バスは依然山形駅に止まったまま。運転手さんも少しイライラしています。

さすがにヤバイと思ったので、運転手さんに月山口で乗り換えたいのだけど、大丈夫ですかね・・・と尋ねました。運転手さんはすぐに連絡を取ってくれ、本部から接続するバスに待ってくれるよう手配してくれました。良かったよかった。結局代替のバスが来たのが20分後。みんな一斉に乗り換え25分遅れでバスが出発。やっと出発。ふう。。

ようやく安心できたわね~と話していたら、途中で雨が降ってきました。うわ。。雨かよ。。あまり激しくならなければ良いが。あまり激しいと登山を中止しなければなりません。そんな不安を抱えつつ月山口バス停に到着。ちゃんと乗り継ぎのバスが待っていてくれました。乗り継いだバス(といっても15人乗り程度)の運転手さんは、遅れを取り戻すかのように、山道を豪快に走っていきます。恐いよう・・・。まあ、そのおかげで到着予定時間の2分遅れ程度で済んだんですが。

無事に姥沢登山口に到着。しかし雨が激しくなってきました。でも、風もないし、一番恐い雷も鳴っていないので、とりあえず行けるところまで行ってみようというということに。雨具を装着し、いざ出発。

まずは、リフトに乗ります。


Yamagata_025


リフトに乗るの、
生まれて初めてなんですが・・・・


山形2日目続く。

| | コメント (0)

山形旅行 4(蔵王編続続続)

ワサ小屋跡まで戻り、今度は別のルートで「いろは沼」に行きました。途中には・・・


Yamagata_020


といった所もありましたが、全体的には歩きやすい道。それをしばらく行きますと、見えてきました、いろは沼。


Yamagata_021


こういった大小の沼が数多く点在しています。多分「いろはにほへとちりぬるを」と数えられるくらいの沼があるってことから名前が付けられたのかな?「あいう沼」じゃ趣き無いしね(笑)そこの近くには、様々な形をした松がありました。


まずは腰掛の松。


Yamagata_022


続いて、丹頂の松。


Yamagata_023


続いて・・・まあ、いっぱいあったということでご勘弁。


ここからそのまま歩いて山を降りることもできるのですが、明日メインの月山登山が待っているので、樹氷高原駅に出て、ロープウェイで降りました。ガイドブックでは歩行時間が6時間半となっていたのですが、4時間でクリアしちゃいました。どんだけ健脚なんだ、我々は(笑)


山形に戻り、ホテルにチェックイン。フロントで美味しいお蕎麦屋さんを教えてもらい夕食。「山長(やまちょう)」というお店なのですが、店に入ってみると食べているお客さん、みんな冷やしラーメンを食べています。???ここ、お蕎麦屋さんだよね?不思議に思いつつも、おいらたちはお蕎麦を注文。美味しかったですが、やっぱりラーメンが気になります。後で調べてみると、山長さん、ラーメン屋としても有名だそうで、夏は「樹氷ラーメン」というのが人気なのだそうです。ちなみに冷やしラーメンって山形名物なんですって。な~~んだ、それにすれば良かった。ちなみに、おいらたちが店を出たのが18時半だったのですが、おいらたちが最後の客だったみたいで、店じまいしてました。早すぎ(笑)

明日はメインの「月山」なので、早々にホテルに帰り、お風呂に入ってご就寝。


待ってろよ!!月山!!!!


ぐぅぐぅぐぅzzzzz・・・・・


山形1日目終わり。2日目に続く。

| | コメント (0)

山形旅行 3(蔵王編続続)

熊野岳を下り、馬の背と呼ばれる尾根道へと歩いていくと、突然見えてきました。


Yamagata_015


これがお釜だーーーっ!!
すごく綺麗。。


Yamagata_016

Yamagata_017


少しの時間でも、日の照り方によって様々な色を見せてくれます。しばしうっとり。。このお釜は、五色沼とも言われているそうですが、五色どころじゃないですよ。刻一刻と変化していく水の色。ずっと見ていても飽きません。こんなに素晴らしい風景に接することができて、おらあ幸せだ。


休憩を兼ねつつ存分に見学をして、ワサ小屋に戻りました。ワサ小屋から今度は別のルートに行き、いろは沼に向かいます。


山形1日目まだまだ続く。

| | コメント (0)

山形旅行 2(蔵王編続)

地蔵山山頂を後にし、ワサ小屋跡まで降りていきます。しばらくは整備された木道を歩くので気分爽快です。


Yamagata_010


そして、突然やってくる急激な下り。降り切ったところから写してみました。


Yamagata_011


むむ。全然大変そうに写ってないな(泣)。


ワサ小屋跡まで降りきったら、今度は蔵王山神社のある熊野岳に登っていきます。しばらく歩いていると・・・


Yamagata_019


近道????
なんか岩がゴロゴロしていて歩くの辛そうなんですけれど。でも・・・近道。。やっぱ行くしかないでしょう。と、歩き始めてみたら・・・


Yamagata_012


いや~~キツイキツイ。途中でアミノ酸飲料を補充しながら、やっとのことで登りきりました。でも、近道と書いてあるだけのことはあって、通常のコースより1~20分短縮できます。足に自身のある方は近道に行ってみましょう。
ということで、熊野岳山頂1841mに到着。

早速神社にお参り。ぱんぱん。


Yamagata_013


熊野岳から見える景色も素晴らしい。


Yamagata_014


次に向かうは、メインのお釜です。


山形1日目まだ続く。

| | コメント (0)

山形旅行 1(蔵王編)

全都道府県に行くぞ~~~!!の旅。今夏は山形県にしました。これで24/47。やっと半分を制覇したことになります。道のりは長いなあ。


さてさて。。


どこに行こうかなあといつものごとく悩んだのですが、山寺は、実は反則して宮城旅行の時に行ってしまってたので除外。相方が絶対行きたいと言っていた月山をメインにし、おいらは蔵王を選択。後は、山形市内観光として2泊3日の予定を組みました。山形はガイド本があまり良いのが無くて苦労しましたが、山形県の観光サイト「やまがたへの旅」でパンフレットを請求する事ができ、このパンフレットが一番参考になりました。


では、出発!!


当然のごとく、朝一番の新幹線です。4時起き。辛い。。東京駅に着いて新幹線のホームに行くと、あらあらポケモンさん。


Yamagata_002


いや、乗る電車じゃないのですがね(汗)


無事9時6分に山形駅到着。ここからはバスで蔵王に向かいます。昼食用の駅弁を買って、9時30分の刈田山山頂行きのバスで出発。蔵王ロープウェイ前で下車、乗った時間は40分くらいかな。意外に近かったです。実はですね、蔵王メインのお釜に行くには、この刈田山山頂行きで終点まで乗ってしまえば近いし歩く時間も短縮されるのですが、我々の旅行ではそんな甘えは許されません。きちっとガイドに載っているコース通りに歩きます。

まずは、蔵王ロープウェイで蔵王山麓駅から蔵王地蔵山頂駅まで行きます。


Yamagata_001


蔵王山麓駅から見上げる景色もなかなかのものです。


Yamagata_004


途中の樹氷高原駅でロープウェイを乗り換えるのですが、18人乗りなのに2人占めでした。平日はやっぱ空いていて良いですね。


Yamagata_005


無事に蔵王地蔵山頂駅に到着。


Yamagata_006


え~~、めちゃくちゃ涼しいです。じっと座っていると肌寒いくらい。気温計を見てみると、なんと15度!!住みたい。立山もそうでしたが、夏でもこんなに涼しいところがあるって良いですね。今度から夏の旅行は、涼しそうなところを必死に探しそうです(笑)


駅の目の前には、でっかいお地蔵さんが鎮座しておりました。ちょっと遠くから撮ってみます。


Yamagata_007


なんだかわからんね(苦笑)
ちなみに、ちっこく見える赤いものがお地蔵さんの頭巾です。

ここからひたすら登り続け地蔵山山頂を目指します。実はですね、お釜に行くには2つルートがあって、別に地蔵山山頂を通らなくても良いのですがね、我々の旅行ではそんな甘えは許されません。過酷な方のコースを当然のように歩く。これ、掟です。

無事に山頂1736mに到着。


Yamagata_009


ちなみに山頂からの景色もなかなか良いですよ。


Yamagata_008


ここでお腹が減ったので昼食。やっぱ、山登りには駅弁が似合います♪


・・・・・


撮るの忘れました。

山形1日目続く。

| | コメント (0)