栽培/オクラ

今年もまた・・・

Ah_002


今年もまたオクラちゃんにしました。


しかーし・・・


昨日の強い風で早くも1本折れてしまいました。


がんばれオクラー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっと咲いた♪

やっとオクラの花が咲きました。


Okura


今年は大失敗をやらかしちゃいました。早く成長してほしいなあと、一番花のつぼみを早々に取ってしまったんですよ。そしたら、3本中2本が枯れてしまいました。やっぱ花は咲かせないとだめなんですね。オクラさん、ごめんなさい。


1本だけ残ったオクラもその後の成長が遅くヒヤヒヤしたのですが、ようやく花が咲いてくれて一安心です。


最近ブログに「オクラ栽培」で検索して来られる方が多いみたいなので、栽培のポイントだけ改めて記しておきますね。


1:花が咲く前につぼみが落ちてしまうのは、水不足か肥料不足が原因です。オクラは結構贅沢な植物なので、水も肥料もたっぷりあげましょう。


2:実がならないのは、受粉させていないからです。朝8時頃に花が咲きますので、しっかり受粉させてください。チャンスは1日のみです。たまに、花も咲いていないのにつぼみが落ちてしまったにもかかわらず実がなるときもあったりします。


3:アブラムシ対策
テントウムシの幼虫を放しておけばすべて解決します。1本につき1~2匹いれば十分です。幼虫が探せなかったときは、適当に(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おいらはちゃんと

おいらはちゃんといきているぅ~♪
(手のひらを太陽にのメロディでどうぞ)

ということで、久しぶりの日記いってみよ。

・・・って何書こうかな。

11月のダイジェストをどうぞっ!!


◎1日◎
東急エコウォークに参加。今回は二子玉川スタートの用賀ゴール。

途中、流れていた【野川】に興味津々。調べてみると、総延長20Km。一日で歩けるな。最近、川を歩くのがマイブームなので、近々制覇する予定です。


◎2日◎
東薬祭に行く。
東薬合唱団を指導して丸7年以上になるのに、今回初参上(汗) ミニコンサートをやるというので聴きに行きました。楽しかったですよ~♪モッフルも初体験。結構美味かったです。


◎3日◎
廃人。
あ、オクラを切った。今年の栽培は大成功♪結構太い幹になっていて、切るのが超大変でした。


◎4日◎
教えている学校の音楽会舞台練習が本格的に始まる。なかなか上手くいかないのお。ふう。

午後は歯医者。もう行きたくないよ~。歯がどんどんサイボーグになっていく(泣)

夜は紫友会の練習。
モツレクはもっと難渋するかなあと思っていたのですが、意外に良いペースで進んでます。ちなみに今年のテーマは「耳を育てる」。練習方法に新たな試みを入れているんですが、効果が出てきたので一安心です。


◎5日◎
溜まっていたデスクワークをこなす。パソコンとにらめっこ(疲) でも、パソコンが無ければ何日かかるのだろうと思うと・・本当、パソコン様様です。


◎6日◎
コーロヴィオレの練習。
来年1月18日(日)、【文京区合唱の集い】への参加が決まる。出番は11番目。12時10分頃の出演です。文京シビックの大ホールでやるのですが、本格的なデビューになるのかな。いよいよです。

発足1年目は、簡単な2部合唱で基礎的なことをやってきたのですが、本格的な合唱曲への取り組みの序章として、CANON(輪唱)の練習を始めました。やっぱね、ホモフォニーよりポリフォニーですよ、最初にやらなきゃいけないのは。綺麗なハーモニーを奏でられるようになってきました。


◎7日◎
声楽個人レッスンの日。
今レッスンは月・金でやっているのですが、ほとんどレギュラーの方で埋まってしまって、新しい方はお断りしなきゃいけない状態が続いてます。(ゴミンナサイ・・カラダガフタツホシイ・・)
が、たまたま空いていた昼間の枠に、久しぶりに新規受講の方がいらっしゃいました。初回は呼吸の基礎練習。当然足上げ腹筋もやってもらいました。おいらも見本でやったけど、まだまだ余裕で出来ます。まだまだ若いもんには負けませんぜ。

この日は、ハニーが外出していたので、久しぶりに「紅茶豚」を作りました。あ~美味かった♪
レシピは・・・
http://gourmet.jp.msn.com/recipe/detail.aspx/recipeid=3499/
余った漬け汁で大根を煮ると、これまた美味い。一回作れば二度美味しい~~~(幸)


◎8日◎
城山小PTAコーラスの練習。
11月16日が世田谷PTAコーラスフェスタ本番なんですが、今回、間近になってSopに惜しくも欠員が出てしまって、パートバランスが悪くなってしまったので、急遽東薬合唱団の二人に助っ人を頼みました。で、今日はその二人を連れて見参。
演奏時間が7分厳守となっているので、タイムを計ってみたら・・・・余裕で7分を超えてしまいました。。

決断。

演奏する「レ・ミゼラブル」メドレーの最初の曲は、とってもテンポが速いのですが、言葉が入りきらないので、遅めにしていました。それを、本来のテンポに戻す。試しにやってみたら、何とか口が回りそうなので、無理矢理決定。この一曲でなんと30秒も短縮。7分に納まりそうです。

練習後、学生にご飯くらいはご馳走しなきゃね。ということで、近くの国士舘大学に行ってみる。ここの学食、銀座スエヒロとモスバーガーが入ってるんですよ。前から行ってみたかったんだけど、オヤジ一人で行くのもねえ・・と思っていたので良い機会♪

行ってみると、銀座スエヒロはやってませんでした(泣) 仕方が無いので、モスバーガーへ。

あ~~んなことや、こ~~んなことをお話して楽しかったです。普段ゆっくり話せる時間が無いからなあ。あ~~春合宿が楽しみ(謎)


以上ダイジェストでした!!!

| | コメント (0)

救世主現る。

久しぶりに、オクラの報告。

3本植えているのですけれど、どの木も順調に育ち、何十本もの実を収穫することができました。特に気温が25度以上になった頃には、わんさかわんさか出来る出来る。おかげで、しばらくはスーパーで買わなくても済む状態が続いておりました。さすが、ハイビスカスの仲間ですね。

が、9月に入ると、木の勢いがなくなってきたというのもありますが、にっくきアブラムシが大繁殖。それに群がるアリ。まだ7月頃なら対策を考えようと思うのですけど、もう終わりに近づいてきてるし、これといったことはしなくていいかと諦めていたのですが・・・あれ??ここ2~3日アブラムシの数が減ってきたような気が・・・。

よ~く見てみると、懐かしいお姿を発見。
テントウムシの幼虫です!!

そういえば、1週間ほど前、テントウムシの成虫が2~3匹来てたんですよ。バクバクとアブラムシを食べてくれないかなあ~とか思っていたのですが、幸いなことに卵を産んでくれていたようです。


まさに救世主!!
やっぱりアブラムシ対策にはテントウムシの幼虫が最強!!

現在7匹確認済み。
みんな~、ばくばく食べて大きくなってね!!

| | コメント (0)

順調×2♪

Okura2_002


16cmを超えるオクラを収穫しました~!


いや~~♪
オクラが順調すぎて困っちゃいます(笑)


オクラにとってはこの暑さ、たまらなく嬉しいのでしょうね。おいらにとっては地獄ですが。明日も同じサイズのものを2本収穫予定です。でも、味としては小さいうちに採ったほうが良いみたいです。種がでかくて、やはり大味になってしまうのですよ。この際、どれか一本はどこまで育つか挑戦してみます。

| | コメント (0)

ここまでのまとめ。

気温が高くなって、ますます成長中のオクラちゃん。
現在、開花後4日目で10cm以上になっている実があります。
収穫が楽しみです。

で・・・・

ここまでで感じたことを書いてみます。
参考に・・・は、ならないかも(笑)


とにかく気温が大事。
25度を超えると凄いことになる。
30度を超えるとフィーバー。
葉っぱがめちゃくちゃでかくなる。

20度前後ではあまり成長しない。
枯れるかと思った。

プランターは根が垂直に伸びるので深型必須。
支柱はいらない。

とにかく水を欲しがる。
肥料も欲しがる。
かなり贅沢だ。

いきなり実がなるのかと思ったら、つぼみだった。
結構紛らわしい。

花が咲くのは、午前8~9時くらい。
午前6~7時くらいでは、花が完全に開かない。

念のため人工受粉させる。
朝受粉させると、夕暮れには花が落ちる。

つぼみのまま勝手に受粉しちゃうのもあった。
花が咲かずにつぼみのまま落ちた。
人生(花生?)急ぎすぎ。

実は開花後7~10日で収穫。
早く収穫したほうが、柔らかくて超美味しい♪

こんな感じですかね。

| | コメント (0)

オクラ1号

今年初めて挑戦したオクラ。初夏に肌寒い日が続いたせいか、なかなか成長しませんでしたが、ここんところの暑さで急成長。無事に第1号を収穫しました。

Okura

う~~ん。小さい。
ま、いいか。

オクラは、とにかく暑いのが好きなのと、水をいっぱい欲しがるのと、肥料もいっぱい欲しがるそうで、結構面倒くさいのですが、まあ収穫できれば良しとしましょう。


1号ちゃんは、そうめんの薬味になりました。(笑)

| | コメント (0)

オクラ

Zatu_002


今年はオクラにチャレンジしています。

でも、初夏の気温が低かったせいかあまり成長せず、だめかと思っていたのですが、今日、やっと一番花が咲きました。嬉しい。花が咲いてから一週間くらいで実を収穫できるらしい。順調に育つと1mくらいになるらしいけれど、本当なのかしら。

この一週間、ドキドキして待つことにします。

| | コメント (0)