2019年11月
【11月28日 東京ハルモニアシンガーズ 練習22】
ブラームス「ドイツ・レクイエム」練習22回目。
第6曲の復習。少人数で挑戦するに当たり、一番の懸案は第6曲。この曲は絶対的な音量が必要なので、少人数では成立しない可能性があります。そこを成立させるためには、高い精度で合唱を作っていくしかありません。音量を追い求めるのではなく、他のアプローチから攻めてみる。この意識付けができるかどうかだな、と、今日の練習で思いました。
少し第6曲に時間をかけてしまったので、メインの第7曲の基礎練習は時間が少なくなってしまいました。
第7曲こそ、待ってました!な曲なので、より繊細に作り上げていきたいです。そのためには基礎練習でどれだけ構築できるかが鍵。今日は前半部分の言葉付けまでしかできませんでしたが、意識付けができたので良かったかなと思っています。
次回は最後までいきたい!
---------------------------------------
東京ハルモニアシンガーズでは新しいお仲間を募集しております。現在、2019年6月27日練習開始の第10期、ブラームス:ドイツ・レクイエム、ブラームス:運命の歌、の新入団員募集中です!(第10回記念定期演奏会は、2020年6月6日(土)、浜離宮朝日ホールにて開催いたします)。練習見学は3回まで可能です。是非一度遊びにいらしてください!
お問い合わせは・・・
東京ハルモニアシンガーズ公式サイト
【11月27日 クール・グランジュテ 練習23】
【11月27日 クール・グランジュテ 練習23】
モーツァルト:「雀のミサ」作品220/練習14回目
シャンソン名曲集/練習2回目
モーツァルト。前回全部の基礎練習が終わり通してみたのですが、まだ慣れないところがあったので、今日もざっと通してみました。前回より良い感じ。次回もう1回やって仮仕舞いします。
シャンソンは、アンコール曲になるかもしれないので曲目は伏せますが、前回やった曲を復習しての、もう1曲の基礎練習。意外に早くできそうなので、次回からはいよいよ高田三郎に入りたいと思います。
って!
もう来週は12月じゃん!
---------------------------------------
クール・グランジュテ(女声合唱)では、2019年6月12日(水)より練習を開始した、第7期新入団員(高田三郎作曲:女声合唱組曲「遙かな歩み」、松山祐士編曲:「珠玉のシャンソン・コーラス」、モーツァルト作曲:「Missa Brevis」作品220 ※女声編曲版を練習)を募集しています。
詳細・お問い合せは、公式サイト
【11月26日 横浜紫友会合唱団 練習10】
【11月26日 横浜紫友会合唱団 練習10】
廣瀬量平「海鳥の詩」練習10
パルメリ「ミサ・ブエノスアイレス」練習1
前回「海鳥の詩」の音取りが全部終わったので、その総復習。第4曲はまだ練習時間が少ないので、何回か繰り返し歌ってから、全曲を通しました。次回も同じメニューかな。
ということで!
今日から本丸、パルメリ「ミサ・ブエノスアイレス」の練習開始です。この曲はリズムが少し難しいのですが、リズムをきちんと歌うことが、再来年、第20回定期演奏会で取り上げる、ヘンデル「メサイア」に繋がるので、楽譜の読み方やリズムの捉え方を、この曲からしっかり学んでほしいと思います。
今日は「Kyrie」の前半部分を譜読み。だいぶ難渋していましたが、初回なので仕方ありません。段々慣れていってもらうことにします!
---------------------------------------
横浜紫友会合唱団では、2019年9月17日(火)より練習を開始する、第19期新入団員(パルメリ「ミサ・ブエノスアイレス」/廣瀬量平「海鳥の詩」/寺嶋陸也「流行歌メドレー:君に会ううれしさの」を練習)を募集しています。
詳細・お問い合せは、公式サイト
【11月25日 横浜ジングアカデミー 練習15】
【11月25日 横浜ジングアカデミー 練習15】
モーツァルト「ミサ曲ハ長調~大クレド・ミサ 作品258」練習8
Benedictusの復習から。
この曲も結構長くて4分くらいあります。あーん、全然時間が足りない!ということで、今日は大人な事情もあり(笑)、基礎練習のブラームスはお休みにして、モーツァルトの音取りに集中しました。
Benedictusは1時間ほどで終了。Sanctusから続けてみましたが、とっても良い感じです。
少し早めの休憩をとってから、Agnus Dei の音取りへ。この曲も長いんだよねえ(笑)
前半部分は言葉付けまで、後半部は音取りまで。次回には終わりますな。ついでに全曲も通しますか!
なんかずっと時間とばかり戦っていますが、基礎練習をおろそかにしてしまうと、後に響きますから、ここは我慢のしどころ。早く演奏会の日時が決まるといいなあ。
---------------------------------------
横浜ジングアカデミーでは、2019年7月練習開始の第4期新入団員を大募集中です。
第4期練習曲は、モーツァルト作曲「ミサ・ブレヴィス ヘ長調 ~小クレド・ミサ~」作品192/モーツァルト作曲「ミサ・ブレヴィス ニ長調 」作品194/モーツァルト作曲「ミサ ハ長調 ~大クレド・ミサ~」作品257。知る人ぞ知る名曲の数々。まさに「THE モーツァルト!」。そして、声楽ソリストの部分も団員が歌う試みも始めました。
真剣に楽しく合唱に取り組みたい方、是非お気軽に遊びにいらしてください。
横浜ジングアカデミー公式サイト
【11月21日 東京ハルモニアシンガーズ 練習21】
【11月21日 東京ハルモニアシンガーズ 練習21】
ブラームス「ドイツ・レクイエム」練習21回目。
目黒区合唱祭おつかれさまっした!
バリトンソロデビューおつかれさまっした!(聞いてない)
出演も終わり、定演に向けての練習に集中します。前回、第6曲のフーガが未完成だったので、そこからの練習。なんとか言葉付けまで終わらせ無事完成。やっと第6曲が終わりました。ふう。
この人数だと、多分一番ネックになるのが第6曲になると思うのですが、これをどうやって整合性を付けていくかは、しばらく試行錯誤になると思います。まあ、頑張ろう。
まだ時間があったので第7曲の音取りへ。
ドイツ・レクイエムは、あと2回くらいで全曲の音取りが終わりそうです。これが終われば「運命の歌」!
年内には練習に入りたかったので、概ね予定通りでひと安心です。
---------------------------------------
東京ハルモニアシンガーズでは新しいお仲間を募集しております。現在、2019年6月27日練習開始の第10期、ブラームス:ドイツ・レクイエム、ブラームス:運命の歌、の新入団員募集中です!(第10回記念定期演奏会は、2020年6月6日(土)、浜離宮朝日ホールにて開催いたします)。練習見学は3回まで可能です。是非一度遊びにいらしてください!
お問い合わせは・・・
東京ハルモニアシンガーズ公式サイト
【11月20日 カンタンティ・ヨコハマーニ 練習47】
【11月20日 カンタンティ・ヨコハマーニ 練習47】
総合練習14
いよいよ最終練習です!
本番の並び方を実践できる広さの会場を選び、全曲を通しました。
今までの練習場よりも横に長く並んだので、なかなか連携が取りづらく難渋したところもありましたが、概ね良好な出来となりました。
しかし、ずっと前からの懸案だった箇所については、まだ満足できる結果になっていません。ということで、全体の練習は早々に切り上げ、秘密特訓を施しました。上手くいかない原因を本人たちが実感しないと事の解決には及びません。
たっぷり30分を使って原因の認識と解決をやってみたら、すごく良くなりました。もともと、バッチリハマる曲のクオリティは高くなったので、あとは上手くいかない曲の底上げが成されれば、鬼に金棒です!私のソロも完璧です!(笑)
あとは本番の日を待つのみなので、全部が上手くいくように、毎日お百度参りします!!(大嘘)
それでは、11月23日はみなとみらいホールでお会いしましょう!!
お待ちしております。
---------------------------------------
【カンタンティ・ヨコハマーニ 第5回記念定期演奏会】
2019年11月23日(土)
開場18:30 開演19:00
横浜みなとみらいホール・小ホール
全席自由・入場無料
・皆川達夫:[ルネサンス・ポリフォニー選集/宗教曲編]
・新見徳英:無伴奏混声合唱のための[金子みすゞの八つのうた]
・[アカペラで!ミュージカル名曲集]:"Kiss The Girl" "Seize The Day" "For Good" "The Music Of The Night" "I Dreamed A Dream" "Bring Him Home"
指揮/テノール独唱:葭田晃
合唱:カンタンティ・ヨコハマーニ
---------------------------------------
カンタンティヨコハマーニでは、新入団員大募集中です。アカペラ合唱を一緒に楽しむお仲間を大募集しております!アカペラをガッツリ楽しみたい方、挑戦してみたい方は、是非お気軽に遊びにいらしてください。
現在、2019年12月練習開始の第6期新入団員募集中です。第6期練習曲は、皆川達夫「ルネサンスポリフォニー選集」、石井歓「風紋」、信長貴富「ノスタルジアⅡ~日本語に着替えた外来歌~」他です。
カンタンティヨコハマーニ公式サイト
【11月20日 クール・グランジュテ 練習22】
【11月20日 クール・グランジュテ 練習22】
モーツァルト:ミサ曲作品220「雀のミサ」練習13回目。
今日で全曲の音取りが終わるので、後半部分の音取りから進めました。アニュス・デイも一応完成しましたが、まだ慣れていないので、後日もう少し時間を取りたいと思います。
そして、前に向かって復習大会。Kyrieとかもう忘れているかしらと危惧しましたが、意外に覚えていてくれてよかったです(笑)
次回総復習をしたいと思います!
後半は、シャンソン曲集で補欠だった2曲を音取りすることにしました。この2曲はアンコールに回るかもしれないので、曲目は秘密にしておきますね(笑)
少しシャンソンの曲集を音取りしながらゆったりして、、、いよいよ高田三郎「遙かな歩み」の音取りに挑みます。来年に入ってからかな?私、この組曲はやったことがないので、超楽しみです!
---------------------------------------
クール・グランジュテ(女声合唱)では、2019年6月12日(水)より練習を開始した、第7期新入団員(高田三郎作曲:女声合唱組曲「遙かな歩み」、松山祐士編曲:「珠玉のシャンソン・コーラス」、モーツァルト作曲:「Missa Brevis」作品220 ※女声編曲版を練習)を募集しています。
詳細・お問い合せは、公式サイト
【11月19日 横浜紫友会合唱団 練習9】
【11月19日 横浜紫友会合唱団 練習9】
廣瀬量平「海鳥の詩」練習9
終曲の後半部分の音取りから練習スタート。今日で全曲の音取りが終わることが確定しているので、後ろから進めていきました。
第4曲はテンポの変化が頻繁にあるので、それに慣れてもらうのに苦労しましたが、最後には全体が流れるようになってよかったです!第4曲「北の海鳥」も音取り無事完了!ぱちぱちぱちぱち。
時間がまだあったので、第3曲→第2曲→第1曲と復習していきました。結構忘れている部分もありましたが、概ね良好。次回練習で、もう一度総復習します。
で!
次回からは、いよいよ、パルメリ「ミサ・ブエノスアイレス」の練習が始まります。今まで培ってきたリズム感が試されるときです。ががががががががんばりましょう!!
---------------------------------------
横浜紫友会合唱団では、2019年9月17日(火)より練習を開始する、第19期新入団員(パルメリ「ミサ・ブエノスアイレス」/廣瀬量平「海鳥の詩」/寺嶋陸也「流行歌メドレー:君に会ううれしさの」を練習)を募集しています。
詳細・お問い合せは、公式サイト
【11月18日 横浜ジングアカデミー 練習14】
【11月18日 横浜ジングアカデミー 練習14】
モーツァルト「ミサ曲ハ長調~大クレド・ミサ 作品258」練習7
あー、いよいよ7回目の練習となりました。予定では終わってないといけないのですが、、、
前回完成した「Credo」の復習から。もう安定した響きで歌えるようになっています。基礎をみっちりやってきているので、そうそうブレることはないですね。
続いて前回完成した「Sanctus」。こちらは突貫工事で終わらせたので、まだ体に馴染んでいないようです。それでも、何回か通して感覚を掴んでもらったら、グンと良くなりました。あと1回くらいやれば大丈夫な感じですねえ。
ということで!
今日は「Benedictus」の音取りです。大クレドミサは、モーツァルトの他のミサと違い、後半の楽曲が演奏時間が長いんです。いつもだとCredoが終われば、なんとなく道筋が見えてくるんですが、大クレドミサはそうはいかない。
ながーい「Benedictus」を一気に音取り。なんとか言葉付けまで漕ぎ着けましたが、Tuttiはお預け。次回に持ち越しました。まあでも、よく頑張った!
まだ、これまた長い「Agnus Dei」が残ってるのは見て見ないふりをしておきます(笑)
後2回で音取りを終わらせる予定です!!
---------------------------------------
横浜ジングアカデミーでは、2019年7月練習開始の第4期新入団員を大募集中です。
第4期練習曲は、モーツァルト作曲「ミサ・ブレヴィス ヘ長調 ~小クレド・ミサ~」作品192/モーツァルト作曲「ミサ・ブレヴィス ニ長調 」作品194/モーツァルト作曲「ミサ ハ長調 ~大クレド・ミサ~」作品257。知る人ぞ知る名曲の数々。まさに「THE モーツァルト!」。そして、声楽ソリストの部分も団員が歌う試みも始めました。
真剣に楽しく合唱に取り組みたい方、是非お気軽に遊びにいらしてください。
横浜ジングアカデミー公式サイト
【11月14日 東京ハルモニアシンガーズ 練習20】
【11月14日 東京ハルモニアシンガーズ 練習20】
ブラームス「ドイツ・レクイエム」練習20回目。
今日は第6曲のフーガを完成させてやろうと、最初からフ ル回転でやりましたが、フーガの前半・中間部は言葉付け もできてアンサンブルまで漕ぎ着けましたが、後半部はパ ートごとの言葉付けまでで終了。
もうちょいだったけど、目黒合唱祭の練習をしなければな らなかったので仕方がありません。
体調不良でお休みする方が何人かいて、全員での練習はで きませんでしたが、出演予定17名で、ちゃんと「ブラー ムス:ドイツ・レクイエム」の世界が描けるようにしたい ですね。練習の段階では上手くいっているので、本番もこ の調子で行きたいです。
十分なスキルを持った団員さんたちなのできっとダイジョ ウブ!!!
そ!し!て!
目黒合唱祭では第3曲をやりますが、私(指揮者)がソロ 部分を歌います!ついにバリトンソロデビューします(笑 )
聴いてみたい方は、13時頃(進行予定では13:10) にめぐろパーシモンホールの大ホールに集合!
-------------------------- -------------
東京ハルモニアシンガーズでは新しいお仲間を募集してお ります。現在、2019年6月27日練習開始の第10期 、ブラームス:ドイツ・レクイエム、ブラームス:運命の 歌、の新入団員募集中です!(第10回記念定期演奏会は 、2020年6月6日(土)、浜離宮朝日ホールにて開催 いたします)。練習見学は3回まで可能です。是非一度遊 びにいらしてください!
お問い合わせは・・・
東京ハルモニアシンガーズ公式サイト
http:// harmoniasingers.web.fc2.com /
ブラームス「ドイツ・レクイエム」練習20回目。
今日は第6曲のフーガを完成させてやろうと、最初からフ
もうちょいだったけど、目黒合唱祭の練習をしなければな
体調不良でお休みする方が何人かいて、全員での練習はで
十分なスキルを持った団員さんたちなのできっとダイジョ
そ!し!て!
目黒合唱祭では第3曲をやりますが、私(指揮者)がソロ
聴いてみたい方は、13時頃(進行予定では13:10)
--------------------------
東京ハルモニアシンガーズでは新しいお仲間を募集してお
お問い合わせは・・・
東京ハルモニアシンガーズ公式サイト
http://
【11月13日 カンタンティ・ヨコハマーニ 練習46】
【11月13日 カンタンティ・ヨコハマーニ 練習46】
総合練習13
今日も通し練習です。
先週課題が出まくりだったところは、今日の通しではだいぶ解消されていました。よかったよかった。
とはいえ、全部を一気に通していると、絶対に気が抜けてしまうところがでてきます。これをいかに少なくするか、集中力を保ち続けて歌えるかが課題ですね。あと1回練習があるので、次回は更に良くなることでしょう。
あ、ソプラノとテノールには、本番前日~本番日の「肉類摂取禁止令」を出しました。動物性タンパク質を食べると消化をするために血が胃にいってしまい、身体の動きが鈍くなります。高音も出しにくくなります。当日は本番が終わるまではがまん!これも良い演奏をするためです!
次回はいよいよ最終練習となります!
---------------------------------------
【カンタンティ・ヨコハマーニ 第5回記念定期演奏会】
2019年11月23日(土)
開場18:30 開演19:00
横浜みなとみらいホール・小ホール
全席自由・入場無料
・皆川達夫:[ルネサンス・ポリフォニー選集/宗教曲編]
・新見徳英:無伴奏混声合唱のための[金子みすゞの八つのうた]
・[アカペラで!ミュージカル名曲集]:"Kiss The Girl" "Seize The Day" "For Good" "The Music Of The Night" "I Dreamed A Dream" "Bring Him Home"
指揮/テノール独唱:葭田晃
合唱:カンタンティ・ヨコハマーニ
---------------------------------------
カンタンティヨコハマーニでは、新入団員大募集中です。アカペラ合唱を一緒に楽しむお仲間を大募集しております!アカペラをガッツリ楽しみたい方、挑戦してみたい方は、是非お気軽に遊びにいらしてください。
現在、2018年12月練習開始の第5期新入団員募集中です。第5期練習曲は、皆川達夫「ルネサンスポリフォニー選集」、「アカペラで!ミュージカル名曲集」、新実徳英「金子みすゞの八つのうた」他です。
カンタンティヨコハマーニ公式サイト
【11月13日 クール・グランジュテ 練習21】
【11月13日 クール・グランジュテ 練習21】
モーツァルト:ミサ曲作品220「雀のミサ」練習12回目。
[Sanctus][Benedictus]の復習から。「雀のミサ」と言われる由縁は、この[Sanctus]のモチーフからなのですよ。それも後世の人が名付けたので、モーツァルトが雀をイメージして作曲したわけではないところがミソです。
[Sanctus][Benedictus]はかなり良い感じに仕上がりました。やっと、モーツァルトの音楽感に慣れてきたようです。
この勢いで[Agnus Dei]の音取り続き。前半部分を言葉付けして、、、、あら?後半部分も言葉付けまでできてしまいました!(笑)
ということは、次回には全曲完成しますね。練習回数13回でできそうなのは中々優秀です。多少の課題は残っていますが、演奏にもモーツァルトらしさが出てきているので、良しとしましょう!
---------------------------------------
クール・グランジュテ(女声合唱)では、2019年6月12日(水)より練習を開始した、第7期新入団員(高田三郎作曲:女声合唱組曲「遙かな歩み」、松山祐士編曲:「珠玉のシャンソン・コーラス」、モーツァルト作曲:「Missa Brevis」作品220 ※女声編曲版を練習)を募集しています。
詳細・お問い合せは、公式サイト
【11月12日 横浜紫友会合唱団 練習8】
【11月12日 横浜紫友会合唱団 練習8】
廣瀬量平「海鳥の詩」練習8
今日はいきなり第4曲「北の海鳥」の音取り続きから。
今日と次回で、「海鳥の詩」の音取りを全部終わらせることにしました。先週は全15ページ中、5ページまでの言葉付けを終わらせ、次の5ページ分の音名唱までいっていたので、今日は中間部5ページの言葉付け。
そして最後5ページの音取りに入ったわけですが、、、今日はハーモニーを如何にキレイにするかについてのレクチャーをしました。
美しいハーモニーを感じることは、先天的なものではなく、学習して得られるものなので、どういった状態が美しいのかを耳で判断できるようにならないと構築できません。このピッチで歌ったときに美しい和音になりますよというのを示し、体で覚えさせる作業が重要になります。
地道な作業なのですが、これを根気よくやっていくしかありません。
紫友会の皆さんは、昨年のブラームス「ドイツ・レクイエム」で、美しいハーモニーを感じる耳を持つ人が増えたので、更に増やしていきたいですね!
---------------------------------------
横浜紫友会合唱団では、2019年9月17日(火)より練習を開始する、第19期新入団員(パルメリ「ミサ・ブエノスアイレス」/廣瀬量平「海鳥の詩」/寺嶋陸也「流行歌メドレー:君に会ううれしさの」を練習)を募集しています。
詳細・お問い合せは、公式サイト
【11月11日 横浜ジングアカデミー 練習13】
【11月11日 横浜ジングアカデミー 練習13】
モーツァルト「ミサ曲ハ長調~大クレド・ミサ 作品258」練習6
大クレドミサの練習、もう6回目なんですね。やばいやばい。というのも、7~8回で音取りを終わらせないと後の予定が相当きつくなるんです。
ということで!今日は、「Credo」の後半部分を音取り。先週言葉付けまで無理矢理やったので、しっかり復習をしてから「Credo」全体を通して、無事完成させました!
うおおおおお!
続いて「Sanctus」この曲は短いので、音名唱をささっとやり、言葉付けもササッとやり、無事完成!(笑)
最後に10分ほど時間があったので、「Benedictus」の初見大会へ。さすがにみなさんここまで予習してなかったみたいでボロボロでしたが、次回これを完成させて、「Agnus Dei」まで突入したいと思います。
音取りに残された時間は、あと2回です!
いけるか!(笑)
---------------------------------------
横浜ジングアカデミーでは、2019年7月練習開始の第4期新入団員を大募集中です。
第4期練習曲は、モーツァルト作曲「ミサ・ブレヴィス ヘ長調 ~小クレド・ミサ~」作品192/モーツァルト作曲「ミサ・ブレヴィス ニ長調 」作品194/モーツァルト作曲「ミサ ハ長調 ~大クレド・ミサ~」作品257。知る人ぞ知る名曲の数々。まさに「THE モーツァルト!」。そして、声楽ソリストの部分も団員が歌う試みも始めました。
真剣に楽しく合唱に取り組みたい方、是非お気軽に遊びにいらしてください。
横浜ジングアカデミー公式サイト
【11月7日 東京ハルモニアシンガーズ 練習19】
【11月7日 東京ハルモニアシンガーズ 練習19】
ブラームス「ドイツ・レクイエム」練習19回目。
第6曲後半フーガの音取り続き。
その前に前半・中間部分をさらってみました。特に中間部のVIVACEについては、みなさん結構歌い込んできたみたいで、求めるテンポに付いてこれるようになりました!偉い!
フーガは最初、前後半2つに分けて音取りをしようかと思ったのですが、意外に音の厄介なところが多かったので、前中後と3つに分けることにしました。フーガ前半までは言葉付けと全体での合わせまで、中間部は各パートの言葉付けまで進みました。たぶん来週には完成するでしょう。
これが終わると、第7曲を残すのみ。「ドイツ・レクイエム」が終われば、「運命の歌」の練習に入ります。できれば年内には「運命の歌」の音取りに入りたいです。
こうやって、スケジュールが明確になってくると、、、あー段々演奏会が近づいてくるんだなあと実感します。まだ8ヶ月も先の話ですが(笑)
最後に第3曲の目黒合唱祭バージョンの練習。突貫工事ですが、表現の指示も出せるようになりました。何よりも音のライン取りが安定してきたので、音楽自体が安心して聴けるようになったのが大きいです。
この人数で演奏するとは思えない、ダイナミックな音楽を目指したいですね!
---------------------------------------
東京ハルモニアシンガーズでは新しいお仲間を募集しております。現在、2019年6月27日練習開始の第10期、ブラームス:ドイツ・レクイエム、ブラームス:運命の歌、の新入団員募集中です!(第10回記念定期演奏会は、2020年6月6日(土)、浜離宮朝日ホールにて開催いたします)。練習見学は3回まで可能です。是非一度遊びにいらしてください!
お問い合わせは・・・
東京ハルモニアシンガーズ公式サイト
【11月6日 カンタンティ・ヨコハマーニ 練習45】
【11月6日 カンタンティ・ヨコハマーニ 練習45】
総合練習12
今日から通し練習です。
何のトラブルが起こってもとにかく最後までやる予定でしたが、、、、、今日から本番と同じように立って練習をしたので、環境の変化かミスが目立ちにっちもさっちもいかなくなったので、あまりにもヤバいところは止めて修正しながらの通しに変更しました。
ちょっと緊張していたのだと思いますが、最初に鍵盤ハーモニカで鳴らす調性の和音を聴いたときに、その世界観を感じずに歌い始めている人が多かったです。
本番前の気合の入りすぎかもしれませんね(笑)
通し練習はあと2回できるので、いつもどおりに歌える平常心を保てるように練習を進めていきたいです!
---------------------------------------
【カンタンティ・ヨコハマーニ 第5回記念定期演奏会】
2019年11月23日(土)
開場18:30 開演19:00
横浜みなとみらいホール・小ホール
全席自由・入場無料
・皆川達夫:[ルネサンス・ポリフォニー選集/宗教曲編]
・新見徳英:無伴奏混声合唱のための[金子みすゞの八つのうた]
・[アカペラで!ミュージカル名曲集]:"Kiss The Girl" "Seize The Day" "For Good" "The Music Of The Night" "I Dreamed A Dream" "Bring Him Home"
指揮/テノール独唱:葭田晃
合唱:カンタンティ・ヨコハマーニ
---------------------------------------
カンタンティヨコハマーニでは、新入団員大募集中です。アカペラ合唱を一緒に楽しむお仲間を大募集しております!アカペラをガッツリ楽しみたい方、挑戦してみたい方は、是非お気軽に遊びにいらしてください。
現在、2018年12月練習開始の第5期新入団員募集中です。第5期練習曲は、皆川達夫「ルネサンスポリフォニー選集」、「アカペラで!ミュージカル名曲集」、新実徳英「金子みすゞの八つのうた」他です。
カンタンティヨコハマーニ公式サイト
【11月6日 クール・グランジュテ 練習20】
【11月6日 クール・グランジュテ 練習20】
モーツァルト:ミサ曲作品220「雀のミサ」練習11回目。
今日は、ソプラノにご見学者をお迎えしての練習です。久しぶりのご見学者でしたが、、、、ちゃんとうちの練習に対応できてる!すごい!合唱経験があまりないと言っておられましたが、いやいやぜんぜん大丈夫です!
[Sanctus]の復習から、[Benedictus]の音取り続きへ。[Benedictus]の幸福感は、、、、おお!なんとなく出てきましたよ(笑)
もっと慣れてくれば、幸せいっぱいな[Benedictus]になることでしょう。
時間があったので、終曲[Agnus Dei]の音取り突入。モーツァルトのミサ曲の[Agnus Dei]は本当に名曲揃いです。歌ってるだけで心が幸せになりますね。この幸せ感を継続させていきたいものです!
---------------------------------------
クール・グランジュテ(女声合唱)では、2019年6月12日(水)より練習を開始した、第7期新入団員(高田三郎作曲:女声合唱組曲「遙かな歩み」、松山祐士編曲:「珠玉のシャンソン・コーラス」、モーツァルト作曲:「Missa Brevis」作品220 ※女声編曲版を練習)を募集しています。
詳細・お問い合せは、公式サイト
【11月5日 横浜紫友会合唱団 練習7】
【11月5日 横浜紫友会合唱団 練習7】
廣瀬量平「海鳥の詩」練習7
第2曲「エトピリカ」は速度に慣れる練習。んー、85%って感じですかね。もう少し慣らし練習を継続してみましょう。
先週音取りの終わった第3曲「海鵜」の復習。この曲は厄介な音が結構あるのですが、結構きちんと歌えてきて良い感じです。こういった和音を苦もなく歌えるようになったのは素晴らしいですね!
そしてそしての、第4曲「北の海鳥」の音取りへ。この曲はテンポも速いし、同じ音の連続もあったりして、頻繁に音符やリズムを間違えてました。ので、改めて楽譜の読み方についてレクチャーしながらの指導。
てかさー!
譜読みの指導をしない世の中の合唱指導者がなんて多いことかと思うんですよ。合唱初心者で、楽譜に接してこなかった人だって、合唱指導者が適正な指導をして、きちんと2~3年も楽譜に接してれば、普通に読めるようになりますよ。
私は小学校の講師の経験があるのではっきり言えますが、簡単な合唱曲であれば小学校2年生程度、少し難しくても4年生程度の授業で習う範囲で読めてしまう内容です。
なぜ、合唱指導者は読譜の指導を怠るのでしょう。本当に憤りを感じます。もう何十年も合唱をやってる人が、簡単な読譜もできないなんておかしいですよ。その人のためを思ったら、楽譜を読めるようにしてあげることも、指導者としての重大な責務だと思います。
面倒くさがらずにやれよな!
ご清聴ありがとうございました!
---------------------------------------
横浜紫友会合唱団では、2019年9月17日(火)より練習を開始する、第19期新入団員(パルメリ「ミサ・ブエノスアイレス」/廣瀬量平「海鳥の詩」/寺嶋陸也「流行歌メドレー:君に会ううれしさの」を練習)を募集しています。
詳細・お問い合せは、公式サイト
【10月31日 東京ハルモニアシンガーズ 練習18】
【10月31日 東京ハルモニアシンガーズ 練習18】
ブラームス「ドイツ・レクイエム」練習18回目。
今日も第6曲の音取り。
先週、中間部の3拍子VIVACEの音取りに突入しましたが、今日は実際に演奏するテンポに慣れてもらう練習をしました。速いテンポの中でも全員が同じ方向性を持って歌うにはまだ慣れが必要ですが、徐々に良くなっていくことでしょう。
今日は最後のフーガの音取りへ。といっても触りだけ。
なぜならば!
目黒合唱祭の練習を多めにやらなければならないからです。
前回バスが大ブレーキでしたが、その確認から。まだ不安定でしたが修正はできたようなので、そこからの千本ノック。って、今週は千本ノックが多いなあ笑
少しでしたが表現練習もできたので、演奏に向けては前進したと言って良いでしょう!
---------------------------------------
東京ハルモニアシンガーズでは新しいお仲間を募集しております。現在、2019年6月27日練習開始の第10期、ブラームス:ドイツ・レクイエム、ブラームス:運命の歌、の新入団員募集中です!(第10回記念定期演奏会は、2020年6月6日(土)、浜離宮朝日ホールにて開催いたします)。練習見学は3回まで可能です。是非一度遊びにいらしてください!
お問い合わせは・・・
東京ハルモニアシンガーズ公式サイト
http://harmoniasingers.web.fc2.com/