« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

【横浜紫友会合唱団/オーケストラ合わせ】

【横浜紫友会合唱団/オーケストラ合わせ】


Ts3y0608


演奏会前最後の練習で、オーケーストラトの初練習でした。オーケストラはいつものウッドランドノーツさん。相変わらずの素敵な音。合唱団一同うっとり・・・そして・・・出落ち(笑)

練習後半になると、オケと合唱の息が合ってきて、素敵な音楽が流れ出すようになりました。演奏会、期待できそうです!

さてさて。。

7年間、常任ピアニストとして弾いていただいていた前田和弘さんが、ご事情により退任することになりました。そう、この日の練習が最後だったのです。前田さん、後任の斎藤龍さんにそれぞれ挨拶いただいて、今期の練習はすべて終了し、残すは定期演奏会当日です!

チケット情報!

残券30枚を切った段階で来場者数の再計算を行い、20枚増発行したのですが、それも順調に捌けて残り27枚です。一応当日券用に20枚は確保できそうですので、当日お時間ができましたら是非足をお運び下さいませ!

それでは8月31日お待ちしております!!


☆横浜紫友会合唱団 第12回定期演奏会☆

2013年8月31日(土) 開場13:30 開演14:00
横浜みなとみらいホール/小ホール
全席自由 1500円

曲目:
シュトラウス作曲 「美しく青きドナウ」 作品314
信長貴富作曲 「ヴィヴァルディが見た日本の四季」
ヴィヴァルディ作曲 歌劇「ポントの女王アルシルダ」序曲 作品700
ヴィヴァルディ作曲 「グローリア」 作品589

指揮/葭田 晃
ソプラノ/森 宏美 メゾソプラノ/鈴木 佐紀子
ヴァイオリン/望月遼子 ピアノ/前田 和弘
管弦楽/ウッドランドノーツ

お問い合せは・・・
http://shiyukaichoir.web.fc2.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【8月23日 ヴェルディ「レクイエム」 横浜会場練習】

【8月23日 ヴェルディ「レクイエム」 横浜会場練習】


今日は会場がいっぱいになるほどの出席者。テノールの新しいお仲間も迎え、活気ある熱い練習でした!


その中で・・・第2曲「Dies Irae」の最後の部分で「Pie Jesu」と歌うところがあるんですが・・・「Pie」は慈悲深い、つまり、「慈悲深いイエスよ」という意味になります。この「Pie」を情感込めて言えば言うほど、「慈悲深い」と言われた方は「しょーがねーなー救ってやるか」という気持ちになるから、もっと「P」に思いを込めて!少なくとも私のような血液型ABだったら「しょーがねーなー」って思うから!という話をしました。


ところで、キリストは何型だったんでしょうね・・・?というところで話が切れたのですが・・・・団員さんが調べてくれたのですが・・・なんと!キリストはAB型だったという説が有力なんだそうです!


やっぱりなー。頼まれると「イヤ」と言えないもんな。。妙に納得した私でした(笑)


横浜会場次回練習は、9月6日(金)18:30~21:00/東神奈川かなっくホール音楽ルームです。合唱参加者最終募集中。8月31日締切。横浜会場は締切まで6人!!お早めにお申し込み下さいー。


チケットも好評発売中です!!


ヴェルディ作曲「レクイエム」特別演奏会
Giuseppe Verdi "Messa da Requiem"

2013年10月12日(土)
18:00開場 18:30開演
北とぴあ/さくらホール(大ホール)
全席自由 4000円

指揮/
葭田 晃

ソリスト/
S:吉村 華織 A:澤村 翔子 T:土崎 譲 B:武田 直之

オーケストラ/
ウッドランド・ノーツ

合唱/
合同合唱団[CHORUS SEPTEM/コールス・セプテム]
クール・グランジュテ
コーロ・ヴィオレ
城山小学校PTAコーラス同好会
東京ハルモニアシンガーズ
東京薬科大学合唱団
東京薬科大学合唱団柏桜会
横浜紫友会合唱団

合唱指導/
葭田 晃・土崎 譲

練習ピアニスト/
金澤 亜希子・酒井 和子・田原 優子・木村 恵里


お問い合せは・・・
http://homepage2.nifty.com/il-tenore/verdi.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴァイオリン合わせ

お盆休みで2週間ぶりの練習。しかも今日は、ヴァイオリンの望月遼子さんをお迎えしての、信長貴富「ヴィヴァルディが見た日本の四季」の初合わせでした。

紫友会のみなさん、間近で聴く生のヴァイオリンの音に感激していました。良い音を聴くと自然に歌も綺麗になっていきます。不思議ですね。

指揮者は最初はとにかく何回か通して全体の雰囲気をお互いに確かめていくことを重視しているので、少々困難なところがあっても気にせず進んでいったのですが、2回目、3回目と繰り返していくうちに、奏でられていく音との中から自然とやりたいことを感じ取っていく作業がスムーズに出来、納得の行く音楽作りができました。

さすが百戦錬磨のヴァイオリニストです!

来週はグローリアのオーケストラ合わせになります。演奏会まであと10日。盛り上がってまいりました!!

残チケット30枚ほどになりました!!これから当日の来場者数の精密な計算に入りますので、予想ではプラス20枚は出せる予定ですが、お早めにお求めくださいねー!!


☆横浜紫友会合唱団 第12回定期演奏会☆

2013年8月31日(土) 開場13:30 開演14:00
横浜みなとみらいホール/小ホール
全席自由 1500円

曲目:
シュトラウス作曲 「美しく青きドナウ」 作品314
信長貴富作曲 「ヴィヴァルディが見た日本の四季」
ヴィヴァルディ作曲 歌劇「ポントの女王アルシルダ」序曲 作品700
ヴィヴァルディ作曲 「グローリア」 作品589

指揮/葭田 晃
ソプラノ/森 宏美 メゾソプラノ/鈴木 佐紀子
ヴァイオリン/望月遼子 ピアノ/前田 和弘
管弦楽/ウッドランドノーツ

お問い合せは・・・
http://shiyukaichoir.web.fc2.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

炊飯器交代

新旧交代。


15年使ってきた炊飯器が壊れたので買いに行ったら、同じようなデザインのものがありました。中身はIH炊飯やパンが作れたりと進化していましたが、今どきの炊飯器ってなんかサイバーっぽいデザインが多く気に喰わなかっただけに、使い慣れたデザインと一緒というのは心強かったです。


東芝さんありがとう。


Ts3y0606


ちなみに左(下手)が旧、右(上手)が新です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はんばーぐー

暇だったので、ハンバーグ作りました。
学生の頃、某レストランの厨房で働いてたことが、無駄に活躍します(笑)


Ts3y0601_2


Ts3y0602


Ts3y0603


Ts3y0604

| | コメント (0) | トラックバック (0)

25年ぶりにメガネ作った!

私、普段は終日コンタクトレンズ装着で、メガネは夜寝る前の1~2時間程度しかしません。今使ってるメガネも・・・学生の頃だから・・・25年前に作ったものです。それゆえ、度が全然合わなくなって見辛かったんですが、我慢して使っていました。


今日買い物しに外に出ていたら、流行りのすぐできます系の格安メガネ屋を発見。ちょうどお客さんの流れが落ち着いた時だったみたいで、1時間ほどで作れるとの店員さんの言を聞き、ひとつ試しに作ってみました。まあ、ダメだったとしても落ち込むような金額でもありませんし(笑) おっとなー(笑)


いやー、25年も経つとレンズが進化しているんですね。昔は・・・僕くらいに目の悪い人だとそれこそ牛乳ビンの底みたいなレンズになってしまってたのですが、全然大丈夫でした。


じゃーーーん!!


Ts3y0594


んーもっと早く作っておけばよかったなあ(笑)


しかし、メガネ姿を晒すこと自体無いので、みなさまにはどうでも良いお話でした(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【8月10日 ヴェルディ「レクイエム」 東京会場練習】

【8月10日 ヴェルディ「レクイエム」 東京会場練習】


今日は昨日より更に暑かったですね!昼間の練習だったのでどのくらい参加者がいるか不安でしたが、今日の東京会場はいっぱい集まってくれました。更にテノール2名が新規参加。昨日の横浜会場に負けず劣らず熱い練習となりました。


メニューは、昨日の横浜と同じく第4曲→第5曲→第7曲。特に今日のメインメニューだった第5曲「Agnus Dei」では、言葉とリンクした音色・フレージングなどを細かく修正して行きました。そして第7曲「Libera me」も自己救済を強く意識した表現をする練習を繰り返しました。


本番まであと2ヶ月。いよいよ本番に向けてのスパートです!


東京会場次回練習は、8月24日(土)14:15~16:45/西新宿・新宿村スタジオS号館23スタジオです。合唱参加者最終募集中です!8月31日締切。東京会場は締切まで2人!!のはずが、出演キャンセルがでましたので、あと5人OKです!お早めにお申し込み下さいー。


詳細は・・・・
http://homepage2.nifty.com/il-tenore/verdi.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【8月9日 ヴェルディ「レクイエム」 横浜会場練習】

【8月9日 ヴェルディ「レクイエム」 横浜会場練習】


あまりの暑さに溶けてしまいそうな気分の中、それでも熱い練習でした!


今日のメニューは、第4曲→第5曲→第7曲。第4曲「Sanctus」で十分に声慣らしをした後、本題の第5曲「Agnus Dei」へ。言葉の繋ぎ、音楽の繋ぎ、それに対応するテクニックなどを細かく確認していきました。


練習参加者の意識も高く、レスポンスが良い練習だったため、充実感が高かったです。こういう練習を本番まで積み重ねて行きたいですね。


横浜会場次回練習は、8月23日(金)18:30~21:00/東神奈川かなっくホール音楽ルームです。合唱参加者最終募集中。8月31日締切。横浜会場は締切まで7人!!お早めにお申し込み下さいー。


詳細は・・・・
http://homepage2.nifty.com/il-tenore/verdi.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残席チケット60枚となりました!!【8月6日 横浜紫友会合唱団 練習】

【8月6日 横浜紫友会合唱団 練習】


どこも会場取れず、唯一空いていた大倉山記念館ホールでの練習。


Ts3y0582


雰囲気は抜群なんですけど、なにせ古い建物のため、照明設備が物足りず、やはり練習に使用するには無理があったようです。


来週はお盆休みで練習がないため、なるべく流すように練習していきましたが、1回目の反応があまりよくありません。2回目に合わすとまったく問題なくなるのですが。まあ、演奏会当日はリハーサルがありますから、本番はまず大丈夫なんだと思いますけど、指揮者としては不安なので、このスロースターターぶりはなんとかしたいものです。


定演チケットは順調に捌けております!
残席チケット60枚になりました!!
お早めにお求めくださいねー!!


☆横浜紫友会合唱団 第12回定期演奏会☆

2013年8月31日(土) 開場13:30 開演14:00
横浜みなとみらいホール/小ホール
全席自由 1500円

曲目:
シュトラウス作曲 「美しく青きドナウ」 作品314
信長貴富作曲 「ヴィヴァルディが見た日本の四季」
ヴィヴァルディ作曲 歌劇「ポントの女王アルシルダ」序曲 作品700
ヴィヴァルディ作曲 「グローリア」 作品589

指揮/葭田 晃
ソプラノ/森 宏美 メゾソプラノ/鈴木 佐紀子
ヴァイオリン/望月遼子 ピアノ/前田 和弘
管弦楽/ウッドランドノーツ


http://shiyukaichoir.web.fc2.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【8月3日 ヴェルディ「レクイエム」 東京会場練習】

【8月3日 ヴェルディ「レクイエム」 東京会場練習】


この日も新規ご参加が3名もいらっしゃいました。新しいお仲間が増えて嬉しい限りです!


指揮者が大学合唱団合宿指導のため、本番テノールソリストの土崎譲先生に指導代行をお願いしました。美声&イケメンテノールの出現に、特に女性陣は大興奮。いつもは後ろからしか埋まらない座席が前から埋まっていったそうです(笑)


練習はとても内容濃かったものだったそうで、練習参加者が満足できる指導者をお呼び出来たことに指揮者も嬉しく思っております。んー、休みも欲しいし・・・このまま土崎先生に東京会場をお願いしようかしら・・・検討します。


練習参加者のおひとりにレポートをお願いしてありましたので、練習の様子をご紹介します!


以下より

前半…準備体操、発声、第2曲 Dies irae
後半…第4曲 Sanctus、第7曲 Libera me 後半

声を出すときの身体の使い方、イメージ、口の形、舌の位置など、細かく説明した上で、良い例、悪い例両方をその都度実演してくださったので、違いが分かりやすかったです。Pや下降形のときも、エネルギーは保ったままで、緩んで軽くなってしまわない。イ→エ、イ→ア、ウ→アなど口の形が狭いものからやや広くなるときの音が平べったく(子供っぽいもの)にならないように、、、といったことを重点的にご指導されていました。

基本的に葭田先生がふだんから仰っていることと同じだったと思いますが、違う人から違う言葉で聴くことによって再確認できた部分も結構あってためになりました。

また、常に客席への聴こえ方にも意識を向けることの重要さや、ソリストが歌っているときにも完全に休憩モードに入ってしまわないといったアドバイスもいただけて、本番への意識を高めることができたと思います。

ここまで。


東京会場次回練習は、8月10日(土)14:15~16:45/上北沢・世田谷区上北沢地区センター多目的ホールです。合唱参加者最終募集中です!8月31日締切。東京会場は締切まで2人!!のはずが、出演キャンセルがでましたので、あと5人OKです!お早めにお申し込み下さいー。


詳細は・・・・
http://homepage2.nifty.com/il-tenore/verdi.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【8月2日 ヴェルディ「レクイエム」 横浜会場練習】

【8月2日 ヴェルディ「レクイエム」 横浜会場練習】


なななななななんと!!
横浜会場登録の男性が全員揃いました!!


(◎_◎)ビックリ!!!!!


ということで、男性全員揃ったよ記念でパチリ!!


Ts3y0572


当然、熱い練習となりました!!


今日のメニューは、第2曲(がっつり)→第4曲(じっくり)→第7曲(さらり)でした!!


指揮者、明日朝イチ出発で大学合唱団合宿指導に行くため、内容サラリですいませんー(>_<)


横浜会場次回練習は、8月9日(金)18:30~21:00/鶴見サルビアホールリハーサル室です。合唱参加者最終募集中。8月31日締切。横浜会場は締切まで7人!!お早めにお申し込み下さいー。


詳細は・・・・
http://homepage2.nifty.com/il-tenore/verdi.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(▼o▼)y━・~~ フゥ... 【東京ハルモニアシンガーズ 8月1日 練習】

【東京ハルモニアシンガーズ 8月1日 練習】


今日はご見学者4名をお迎えしての練習でした。


(▼o▼)y━・~~ フゥ...


あのですねー、指揮者という商売は、練習に入った時点でその曲すべてを把握している状態になってるんです。当然全パート自分もひとつひとつ音取りして、指導できるレヴェルのところまで歌えるようにしてあるんです。ということは、自分が音取りに苦労したところとか、言葉が入れ辛かったりしたところとか、合唱団の能力からここ引っかかりそうだなーとか・・・・まあ分かってる訳ですよ。


特に私は、合唱における全パート(ソプラノ・アルト・テノール・バス)を経験して歌ってるんで、各パートの難しさはよく分かっております。なんで、音取りの段階で各パートそれぞれにダメでも許せるところと許せないところがあります。


アルト・テノールは、単一パートで音取りしてきても、他のパートと合わせると感覚が狂うところが随所に出て来るので、できなくても大目に見ますねー。


バスは、バロックから古典あたりだと、低弦が一緒になぞったりしてくれるし、和声進行のパターンも限られるので、お決まりの音の動きが多くて比較的音が取りやすいですが、ロマン派、ブラームスともなると、そうとも言えず、結構引っかかる音の流れが合ったりするので、そういうところは大目に見ますねー。


しかーし!!


ソプラノは上っ面なぞってれば良いのだから、他パートの何倍も音取りは楽。だって演奏CD聞くだけでもなんとかなっちゃうもん。そんなパートが、ピッチが低くて直されるとかならまだしも、2~3回楽譜見ればできるようなところを何度もミスしてれば怒られるのは当然です。簡単な分、他のパートより厳しくなるに決まってんじゃん。


という練習でした(笑)


今日は、第1曲→第2曲という流れ。先週できなかった第2曲の後半部分はより詳しく確認していきました。言葉の処理、特に語尾の「er」については気を付けましょう。


来週は第3曲行きますよー。


そこの歌自慢の猛者たちよ!ぜひTHSでともに音楽を作ろうではないか!お待ちしておりまーす!!


http://harmoniasingers.web.fc2.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »