« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

【3月30日 ヴェルディ・レクイエム 第1回合同練習】

【3月30日 ヴェルディ・レクイエム 第1回合同練習】


初台リリカアートホールにて初の合同練習が行われました!現参加登録者の9割が出席しての練習。みなさんの意識の高さが伺えます。東京組と横浜組の融合はどうなるかと思いましたが、初回とは思えない親和性の高さでした。


今日のメニューは、第1曲・第2曲・第4曲。特に第2曲「Dies Irae」の迫力は、大人数ならでは。しかし、大人数だから大雑把になるのではなく、細かいところまで丁寧な演奏を心掛けたいですね。第4曲「Sanctus」はさすがにさまよう人が続出しましたが、何回も繰り返すうちにタイミングもつかめてきたようです。


次の合同練習は6月末。そのころには全曲の音取りが終了しているはず。それぞれの課題を克服して、良い演奏が出来るように頑張って行きましょう!


次回練習は、横浜組4月5日(金)18:30~上大岡ひまわりの郷、東京組4月6日(土)14:15~住吉ティアラこうとうです。まだまだ合唱参加者募集中!!東京組は応募締め切りまで18人、横浜組は応募締め切りまで15人です。機を逸しないうちに是非ご参加下さいませ!


詳細は・・・・
http://homepage2.nifty.com/il-tenore/verdi.html


Ts3y0438


Ts3y0439

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロビーコンサートと渋谷の桜。

午前中は、東京薬科大学合唱団の南大沢文化会館ロビーコンサート。


559173_454758527936915_1336468711_n


平日昼間にもかかわらず100人ほどのお客様に聴いていただきました!知っている顔もちらほら。楽しい時間を過ごすことができました。まあ、楽屋裏では色々ありましたけど、アンコールリクエストが出るほどの盛況ぶりだったので、結果オーライとしましょう。


そして、夜は東京ハルモニアシンガーズの指導。


Ts3y0437


先週ほぼ満開だった渋谷の桜。今週まで持ってくれました。


今日は年度末のせいか出席は少なめ。しかし、モーツァルトの「戴冠ミサ」、なかなかに充実した練習でした。宗教曲の歌い方にも慣れてきた様子。THSらしいクリアな響きが出てきたように思います。


来週は戴冠ミサの基礎練習総仕上げ。7月の第2回定期演奏会へとスパートしていきます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エーデルワイス

東薬合唱団の1年生から、誕生日プレでコーヒーをいただきました。


キリマンジャロ・エーデルワイスってやつ。
今、サウンドオブミュージックやってるから、タイムリー??


さっそく淹れて飲んでみる。


Ts3y0435


キリマンだから酸味が強い。
どこがエーデルワイス???って感じでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜/三ツ沢と大倉山

三ツ沢公園。


Ts3y0423


Ts3y0426


Ts3y0425


大倉山梅林には桜もいっぱい。
おたまじゃくしもいっぱい。


Ts3y0427


Ts3y0428


Ts3y0429


Ts3y0430


Ts3y0432


Ts3y0434

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【3月23日 ヴェルディ・レクイエム 東京会場練習】

【3月23日 ヴェルディ・レクイエム 東京会場練習】


朝6時半に担当ピアニスト急病の連絡を受け、代行してくださる方を探したところ、幸いにも関連合唱団の関係するピアニストにお願いすることができました。しかもヴェルレク経験者。お陰様で予定通り練習を進めることができました。不幸中の幸いでした。ご協力いただいたみなさまに感謝いたします。


いっその事、自分も一度倒れてみたい・・・(ボソ)


おっと悪い冗談はここまでにして・・・


今日「も」ガッツリSanctus。イヤというほどSanctus。夢に出てくるまでSanctus。横浜組練習と同様、Sanctusを集中的に練習しました。前回割合スムーズにできた東京組ですが、今日は逆に手こずりました。ふう。しかし、もう楽譜を見るのもイヤというほど反復練習したのでなんとかなるでしょう。残った時間でAgnus Deiのさわりまで行きました。


昨日も書きましたが、来週はいよいよ合同初練習です。


まだまだヴェルレク合唱団員募集中!合唱参加者の募集状況ですが、募集締切まで東京会場は18人、横浜会場は16人です。どうしようか迷ってる方!機を逸しないうちに是非ご参加下さいませ!


詳細は・・・・
http://homepage2.nifty.com/il-tenore/verdi.html


次回練習は3月30日(土)14:15~16:45/初台リリカアートホールにて第1回目の合同練習です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【3月22日 ヴェルディ・レクイエム 横浜会場練習】

【3月22日 ヴェルディ・レクイエム 横浜会場練習】


前回の練習から今日までの間に、梅が見頃になるどころか桜まで見頃になってしまいました。たった2週間でめまぐるしいですね。次回練習には藤が見頃になったりして(笑)


きょうはガッツリSanctus。イヤというほどSanctus。夢に出てくるまでSanctus。とにかくSanctusを集中的に練習しました。前回ぼろぼろだった横浜組ですが、今日は見違えるように歌っておられました。これなら行けそうです!合同初練習が楽しみになって来ました!!


まだまだヴェルレク合唱団員募集中!合唱参加者の募集状況ですが、募集締切まで東京会場は18人、横浜会場は16人です。どうしようか迷ってる方!機を逸しないうちに是非ご参加下さいませ!


詳細は・・・・
http://homepage2.nifty.com/il-tenore/verdi.html


次回練習は3月30日(土)14:15~16:45/初台リリカアートホールにて第1回目の合同練習です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラスマイナス・・・マイナス。

まずはコーロヴィオレの練習へ。


練習会場の本郷三丁目行くのに、今までは中目黒で日比谷線に乗り換え霞ヶ関経由丸ノ内線でしたが、副都心線への延伸によりダイヤが微妙に噛み合わなくなり、そのまま副都心線で池袋まで出て丸ノ内線の方が速くなってしまいました。まあ、新ルートのほうが運賃も安いので、これはありかな。


しかーし。


夜の東京ハルモニアシンガーズの練習会場は、今までなら渋谷駅から歩いて5分程度で行けたのですが、15分もかかるようになってしまいました。今までの東横線ならすぐに西口に出られたのですが、新しい駅からは直接西口に行けるルートがありません。はあ・・・


新しい出入り口からふと見上げると・・・


Ts3y0418


既に解体作業が始まった東横線の旧ホーム。あまりの不便さに、見つめつつため息をつくばかり。安易に地下5階に持ってくのではなく、京王線の新宿駅みたいに、本線と接続線、ふたつのホームを作るとか対応はできなかったのだろうか。確かに延伸先に行くには便利になったかもしれないけれど、渋谷駅で用事を済ますには超不便。同じ地下でも横浜駅程度なら我慢出来ますが、これなら新宿か池袋まで出たほうが楽。いいんですか、東急さん??


プラスマイナス・・・マイナスです。


気を取り直して・・・


渋谷駅から練習会場の大和田へは桜並木の坂を通ります。


Ts3y0419


なんと、この時期にほぼ満開。
うわーうわーうわーって感じです。


今日もすこぶる良い出席率にて候。常任ピアニストの金澤さんが演奏旅行でマケドニア(!!)へ行ってるため、コーロヴィオレのピアニスト岡部さんをお迎えしての練習でした。


モーツァルト「戴冠ミサ」を全部通した後、気になる曲順に返して行きました。団員ひとりひとりに音楽が馴染んできた様子がはっきりと見え、細かい部分にも気を付けて歌えるようになって来ました。こうなってくるとモーツァルトは楽しい。モーツァルトは技術的な裏付けがあってこそ初めて面白さが分かってきます。ひとつ階段を登れた実感。これからどんどん良くなっていくでしょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早すぎ。

自分の誕生日に、ソメイヨシノが開花してるなんて生まれてから初めてのような気がします。


892536_451483714931063_333745094_o


554986_451483784931056_83122781_n


と思ったら・・・・


Ts3y0413


アスパラまで出て来ました。


早すぎですよー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

開花

入江川せせらぎ緑道~馬場花木園~総持寺


Ts3y0404


Ts3y0408


Ts3y0401


Ts3y0399


Ts3y0405

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京薬科大学合唱団春合宿

東京薬科大学合唱団春合宿。


場所は、千葉の岩井でした。
横浜から高速バスがあるので、とっても便利です。しかしバス乗り場は、「某ねずみの国」へ行くのと同じ場所。そっちの方のバスに乗りたかったです(笑)


Ts3y0390


バスから眺める景色もいいです。
遊びに行くなら最高ですね!(泣)


Ts3y0391


この大学はとにかくカリキュラムがぎゅうぎゅうなので、まともに歌い込める機会がありません。春合宿は、長時間歌い込める唯一の機会なんです。初日からガンガン歌っていただきました。


あれ?まだ余裕そうですね(笑)


Ts3y0392


最終日最後には定演で演奏する曲をひと通り歌うのですが、例年合宿の最後は疲労で声がヘロヘロになって曲として成立するかしないかという状態になるのですが、今年は最後までしっかり歌ってくれ、ちゃんと音楽になってました。毎年最上級生が卒団すると、残ったこいつらで大丈夫なんだろうか・・・と思うのですが、一年も経つと立派に成長するもんです。


これからロビーコンサートや新入生の入団、交唱会での演奏など、定演まで落ち着く暇もないのですが、なんとか良い演奏会になるよう頑張って欲しいなあと思います。


最後に・・・岩井には何度も来ているにもかかわらず・・・海岸まで足を運ぶのは初めてでした。海は気持ちがいいね。


Ts3y0393


Ts3y0394


Ts3y0395

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さらば東横線渋谷駅

さらば東横線渋谷駅。。

Ts3y0383


Ts3y0384


Ts3y0386


Ts3y0387


Ts3y0388


直通運転大反対!!!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巨大カップヌードル

Ts3y0380


なんか、巨大なカップヌードルが送られてきました。
FACEBOOKの懸賞に当選したみたいです。


Ts3y0381


とにかくでかいです。12個もどうすんだ。


Ts3y0382


ひとつ食べるのに必要なお湯の量・・・・520ml(笑)
お腹いっぱいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

がっつりスコアリーディング

今日の仕事は午前中のクールグランジュテだけだったので、用事を済ました後、家に帰ってからはがっつりスコアリーディング。もちろんヴェルディ「レクイエム」。15時ころから始めてただ今終了。おー8時間やってたのか。楽譜と向き合ってると時間忘れるな。どっしよっかなーって迷ってたところも整理できたぜ。


今はヴェルレクで頭がいっぱい。


フォーレ知らんもーん。モーツァルト知らんもーん。ヴィヴァルディ知らんもーん。チルコット知らんもーん。シュトラウス知らんもーん。あとのもまとめて全部知らんもーん。


でも、知らんもーんの楽譜たちも、読みだすと音楽が出てくるんだよね。人間の脳ってすごいと思いますわ。


ほんにほんに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大震災から2年。

東日本大震災から2年が過ぎました。


震災後練習会場が緊急休館になり、練習中止の連絡に追われたことを思い出しました。当時、横浜紫友会合唱団会員に出した緊急連絡メールが残っていました。


----------------------------------------
東北関東大震災の影響により、3月15日(火)は、みなとみらいホール臨時休館のため、練習は「休止」となりました。団員各位、お友達等に連絡が取れる方については、連絡が重複してかまいませんので至急連絡願います。

緊急の告知につきましては・・・・
mixiの紫友会コミュニティ及びツイッターの葭田晃公式アカウントにて行いますので、
どちらかへのフォローをお願いいたします。

横浜紫友会合唱団 主宰 葭田晃
----------------------------------------


当たり前のように歌うことができるようになりましたが、あの時に思った「普通に活動できることへの感謝」を忘れないように、これからもより良い活動をして行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新横浜にも黄砂が来た。

用事があり新横浜に出向いたのですが・・・
前方の空がセピアっぽく・・・
黄砂がここまでやってきました。


青空との境目がくっきり。


Ts3y0377


マジ黄色い。


Ts3y0378


そして街全体が・・・


Ts3y0379


勘弁してちょーだい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【3月9日 ヴェルディ・レクイエム 東京会場練習】

【3月9日 ヴェルディ・レクイエム 東京会場練習】


練習会場は新宿村でした。
新築の西館。


Ts3y0375


やっぱり・・・こんなのは新宿村じゃないやい!(笑) しかし、ピアノは前のものなので状態の悪さは相変わらずでした(苦笑)今日はバスに見学者をお迎えしました。30日から正式参加してくれます!更に、所属する大学合唱団のお仲間も誘ってくれるそうです。嬉しいですね。


今日から第一の難関、Sanctusの練習。前日、横浜会場では意外に難渋し半分までしかできなかったのですが、東京会場は・・・なんと最後までできました。といっても、お休みされた方が多かったので、次回どうなりますやら。今日お休みされた方は、楽譜を見てこないと次回確実に置いていかれます注意報!


まだまだヴェルレク合唱団員募集中!合唱参加者の募集状況ですが、募集締切まで東京会場は18人、横浜会場は16人です。どうしようか迷ってる方!機を逸しないうちに是非ご参加下さいませ!


詳細は・・・・
http://homepage2.nifty.com/il-tenore/verdi.html


東京会場次回は3月23日(土)14:15~16:45/新宿村スタジオWEST304です。


ヴェルレクの練習後、気になってた「味奈登庵」というお蕎麦屋さんに見参。本店は神奈川県民ホールの真ん前にあって、うちの近くにもセルフスタイル(立食い形式)の支店があるんですが、気になってはいたものの一度も入ったことがありませんでした。


合唱団の人に聞いたら美味しいということだったので、ちょっと足を延ばして青木橋にある支店に行ってみました。ちなみに全部で15店舗くらいあるそうです。


一番人気の「つけ天」をオーダー。嫁は普通盛り、私は大盛り。


Ts3y0376


大盛りすっごい量でした。とても全部は食べられないと悟り、嫁にヘルプしてもらいましたよ。しかし、天ぷらがさっくさくで美味しかったですし、もちろんお蕎麦もこの値段なら十分に満足できるものでした。再訪ありあり!!てか、常連目指します!(笑)


横浜駅東口から10分弱くらいなので、是非行ってみてください!


「味奈登庵」ホームページ
http://www.minatoan.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【3月8日 ヴェルディ・レクイエム 横浜会場練習】

【3月8日 ヴェルディ・レクイエム 横浜会場練習】


合同合唱団「Chorus Septem」の構成団体のひとつで横浜会場の主力になっている横浜紫友会合唱団が、ヨコハマコーラルフェストに出演しました。記念写真が来たのでご紹介します。


Cf1_2


写真は44名なので、Chorus Septemはこの3倍の人数で演奏するわけです。はい、想像してみましょう・・・・うーん、凄い!!


今日と次回はSanctusの音取りです。ご存じの方も多いですが、このSanctusは第1コーラスと第2コーラスとふたつのグループに分かれて演奏します。はい、ここでようやく東京組と横浜組で分かれて練習している意味が出てくるわけです。横浜組は第1コーラス隊、東京組は第2コーラス隊。合わせた時にどんな音になるでしょうか・・・・(想像)・・・・、いや、その前にちゃんと音を取らなければ!


結果から言うと、意外に苦戦してます。Sanctusはとにかく前半が難しいので、ここさえ乗り切れば後半部分は何とかなります。ということで、前半部分をみっちりやりました。次回は少しでもこなれているといいな。


まだまだヴェルレク合唱団員募集中!合唱参加者の募集状況ですが、募集締切まで東京会場は19人、横浜会場は16人です。どうしようか迷ってる方!機を逸しないうちに是非ご参加下さいませ!

詳細は・・・・
http://homepage2.nifty.com/il-tenore/verdi.html


横浜会場次回は3月22日(金)18:30~21:00・鶴見サルビアホールリハーサル室です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

火曜日~木曜日

火曜から木曜の指導5団体まとめてご報告~。


【火曜日】

この日は20年ぶりに大学時代の恩師と再会しました。お互い指揮者ということで裏話で盛り上がる盛り上がる(笑)。一緒にお仕事をしましょうということで、ちょっと具体的な話までしてしまいました。再来年を目標に動いてみます。多摩に新しい団体が出来るかもー。

そして、夜は横浜紫友会合唱団の指導。「ヴィヴァルディが見た日本の四季」の音取り。第3曲「村祭り」は、第1曲「花」・第2曲「城ヶ島の雨」に比べて格段に和音構成が難しくなりました。んー、特にテノールが可哀想。噂では信長さんが大学合唱団にいたころ、テノールのパートリーダーが嫌いで、それが元でテノールが好きじゃないからわざと難しくしてるって話ですが・・・ホント? それにしても、最近の信長作品、ちょっとケレンに走り過ぎじゃない?


【水曜日】

午前中はクールグランジュテの指導。タンゴの名曲集6曲、すべて音取りが終わりました。服部公一さんの編曲なんですが、マジでこの曲集いいわ。お薦めしますよ。といっても、今重版準備中で手に入らないみたいですが。

午後は東京薬科大学合唱団の指導。相変わらず再試験の欠席者が多いです。毎年こんなに再試験で休む人いなかったな。まあ、いる人だけでやらなきゃいけないけれど。今月にあるロビーコンサート間に合うのかしら。来年からは考えなきゃだな。


【木曜日】

Tudoi2013

午後はコーロヴィオレの練習。先日出演した文京区合唱の集いの写真ができてきました。これだけの人数で、文京シビックの大ホールで歌っちゃったんだからすげーな。

そして夜は東京ハルモニアシンガーズ。サプライズ!!ひとつめ・・・アルトの休団者が今日から電撃復帰!!ぱちぱちぱちぱち。ふたつめ・・・アルトとテノール各1名、計2名ご入団!!ぱちぱちぱちぱち。みっつめ・・・アルトの新入団さんは、団員のママ友で、今回誘われて見学にいらっしゃいました。テノールの新入団さんは、横浜の関連団体の団員で、掛け持ちで活動するということでいらっしゃいました。で、ここからが本題。まったく別ルートからいらしたおふたりですが、なんと高校の同級生だったことが判明!すっごい偶然!!こっちがびっくりしますわ!!(笑)。こういうことってあるんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車欲しい。。

車買おうかなあー。


しかし、乗るなら絶対にMT車。ATはイヤ。
1.6~1.8Lで小気味良さげのMT車だと国産車は選択外。


やっぱプジョーかな。


Peugeot_308_5trer_front


迷う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅見

大倉山梅林。
梅まつりは来週ですが、見頃でした。
ちなみに大倉山梅林特製梅酒はとっても美味。


Ts3y0367


Ts3y0369


Ts3y0371


Ts3y0372

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【3月2日 ヴェルディ・レクイエム 東京会場練習】

【3月2日 ヴェルディ・レクイエム 東京会場練習】


新しい参加者を数名お迎えしました。今までは横浜会場のほうが多かったのですが、先週今週と新規参加が続いたため、東京会場の参加者のほうが多くなりました。横浜負けるなー!


Ts3y0362


東京会場も第1曲と第2曲の総ざらい。少し表現まで踏み込んだ練習になりました。今月には初めての合同練習があるのですが、東京も横浜も同じくらいのレヴェルなので、合体した時の音がどんな風になるか、今から楽しみです!


来週から練習するSanctusの発音練習をやって終了。実はーー、横浜は昨日3ページくらい音取り練習しちゃったんですよ。東京のみなさんは来週から頑張りましょう!


まだまだヴェルレク合唱団員募集中!合唱参加者の募集状況ですが、募集締切まで東京会場は19人、横浜会場は16人です。どうしようか迷ってる方!機を逸しないうちに是非ご参加下さいませ!


詳細は・・・・
http://homepage2.nifty.com/il-tenore/verdi.html


東京会場次回は3月9日(土)14:15~16:45/新宿村スタジオWEST304です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【3月1日 ヴェルディ・レクイエム 横浜会場練習】

【3月1日 ヴェルディ・レクイエム 横浜会場練習】


もう3月ですわー。
1月からスタートしたヴェルレク合唱団も、もうまるまる2ヶ月活動してるんですね。


今日は第1曲・第2曲の総まとめ。少し表現の部分にまで踏み込んでみました。合唱の部分は飛び飛びにあるんですが、それを繋ぐソロの部分も省略せずに流しているので、全体像を把握出来ているみたいです。そろそろだなーとか分かったほうが良いですもんね。ソロの4声分全部歌ってる指揮者からすれば超重労働なんですが・・・まあ、仕方がありません。


で・・・みなさんの調子が良かったので・・・なんと◎◎◎◎◎◎に!


わお!!言えませーん(笑)


練習終わり帰ろうとしたら、ホールのスタッフさんが「外はすっごい雨ですよ!」と教えてくれました。本当に凄かったです。みなさん無事に帰れたかしら。。東神奈川の駅で滝のように落ちてる雨水を撮ってみました。


Ts3y0361


んー凄さがわかんないですね(笑)ホームで傘差している人多数というくらいの凄さです。わかんないですね(笑)もういいや。


ということで・・・合唱参加者の募集状況ですが、募集締切まで東京会場は19人、横浜会場は16人になりました。どうしようか迷ってる方!機を逸しないうちに是非ご参加下さいませ!


まだまだヴェルレク合唱団員募集中!
詳細は・・・・
http://homepage2.nifty.com/il-tenore/verdi.html


次回横浜会場練習は3月8日(金)18:30~21:00/東神奈川かなっくホール音楽ルームです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »