« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

ベルシャザールの饗宴

まだ今日聴いた尾高忠明+東京交響楽団+東響コーラスの、
ウォルトン作曲オラトリオ「ベルシャザールの饗宴」が耳に残ってる。

本当最高だったなあ。

嫁よ、よくぞオーディション合格してくれた(笑)
ちなみに嫁は旧姓で登録してるのでわからないと思います。
旦那が合唱指揮者だって分かったらやり辛いもんね。
そっとしておいてください。お願いします。

尾高先生はオケと合唱のバランス構築が絶妙。
今までも東響+東響コーラスを聴いてきたけど、
他指揮者だとオケが鳴りすぎていっつも不満だった。

感動して途中からずっと泣いてた。
だって涙止まんないんだもん。
幸せな一日だったな。

今回の東響コーラス合唱指揮の辻裕久さんも素晴らしいお仕事をされてた。
繊細かつ大胆。大拍手。

コンサートでぶらぼー!言ったの何十年ぶり?
確かヴェローナが引越し公演した時のオペラで、
偉大なテノール:マルティヌッチの歌声に感動して以来だぞ。
言葉を発しずにはいられなかった。
それほど衝撃的でした。

空席が目立ったのが残念だったかな。
あんな名演めったに聴けないよ・・?

あの演奏を生で聴けて本当に良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホール代支払い巡り。

今日は、ヴェルレク練習会場と第2回交唱会の会場費を支払いに散歩がてら行って来ました。


まずはかなっくホールのある東神奈川へ。


その前にランチ!


東神奈川駅周辺は飲食店が充実してるんですよお(はあと)


一番のおすすめは、とんかつのせんのき!


Ts3y0162


Ts3y0163


写真では分かり辛いかもですが、結構なボリュームがあります。しかも、超美味いのに超安い!ここは一度は食べに来て欲しい店です。


東神奈川駅周辺はラーメン店も多いですが、隠れた中華料理の激戦区です。


その中でのおすすめはこの2店。


Ts3y0164


吉田飯店。ここはすっごいボリュームです。


Ts3y0165


銀河楼。こっちはちょっと落ち着いた感じ。味付けは少し辛め。


他にも、チェーン店、王将・天や・サンマルク・ドトール・神戸屋キッチン・大戸屋・マック・すき家・ミスドなどもありますので選び放題。交唱会の時の食事問題は起こらないと思います。


第2回交唱会の会場かなっくホールでの手続きを終え、次は鶴見へ


。ヴェルレクの練習で使用するサルビアホールです。なんかね、サルビアのスタッフは相変わらずスタッフによって言ってることが違うんですよ。全然改善されてない。かなっくはいつもスムーズに行くのに、サルビアでスムーズに行ったことなんて一度もありません。もうさ、指定管理者変えるべきでしょ。


やっとのことで手続きを終え、ちと寄り道。


なんか商店街に・・・・


Ts3y0166


Ts3y0167


彼らがいた(笑)


Ts3y0168


コーヒーあんぱんが有名なパン屋さんエスプランでパン買って、ぶらぶら歩きながら帰宅。


その途中で。


Ts3y0169


アンパンマン!


でも、アンパンマンしか知らない。


おわり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どでかいにゅーす

どでかいニュースきたーーーっ!
第2回の陣容がもう固まりましたよ。


【東京ハルモニアシンガーズ 第2回定期演奏会】

2013年7月13日(土) 開場13:30 開演14:00 ※開演時間は予定
第一生命ホール
入場料:未定

§曲目
フォーレ作曲「レクイエム」1893年第2稿ラター校訂版
モーツァルト作曲「戴冠式ミサ」K317

§出演
指揮/葭田 晃 管弦楽/ウッドランドノーツ オルガン/金澤 亜希子
ソプラノ/日比野 幸 アルト/鈴木 佐紀子 テノール/三浦 大喜 バス/武田 直之


はい・・・懸案だったソプラノですが・・・ななななななんと!
日比野幸さんに出演承諾いただきました!
これはもう、願ったり叶ったりのベストチョイス。
バスの武田さんご紹介ありがとーーー!


東京ハルモニアシンガーズでは新入団員募集中です!
http://harmoniasingers.web.fc2.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京ハルモニアシンガーズ 第1回定期演奏会

Ths2


東京ハルモニアシンガーズ 第1回定期演奏会
無事終了しました。


ご来場くださったみなさま
お手伝い下さったみなさま
合唱団のみなさま
ソリストのみなさま
そして・・・オルガニスト


心より感謝いたします。


東京ハルモニアシンガーズ
常任指揮 葭田晃


第2回は来年7月13日(土) 第一生命ホールにて
モーツァルト「戴冠式ミサ」KV317
フォーレ「レクイエム」
です。

合唱メンバー大募集しています。
ぜひ一緒に歌いましょう。

http://harmoniasingers.web.fc2.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事

今日は明日のコンサートのためにオフ日にしたはずなのに、結局何かしらの仕事をしている。何やってんでしょうね。性分だから仕方がないのかな。仕事のBGMは横浜紫友会の「ふるさとの四季」。これ聴いてると落ち着く。やっぱ紫友会が原点だからかな。


最近どかんどかんと仕事が決まっていくんで、勢いっていうか・・・「今、風吹いてるよな」とは思うけど、結構冷静な自分がいて、スケジュール帳に隙間がなくなっていくのを必ずしも快く思っていない。来年は旅行する時間も作れないし。ほんと10も20も合唱団持ってる人ってどうやってるんだろう。


でも、やりたいことは尽きない。


そのひとつが明日コンサートを迎える東京ハルモニアシンガーズ。
東京で一般の混声合唱団を持ちたかった。


発足時は12人くらい。これで出来るのか?と思ったけど、なんとか24人まで増えて演奏会を迎えることができた。せっかく縁があって集まってくれた人たちのためにも明日の音楽に全力を傾ける。良い音を鳴らしたい。


http://www.youtube.com/watch?v=yhZ8QKanUfE

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京ハルモニアシンガーズ 第1回定期演奏会

コンサートが近くなりましたので、改めてご案内いたします!


【東京ハルモニアシンガーズ 第1回定期演奏会】


2012年10月20日(土) 
開場13:00 開演13:30

浜離宮朝日ホール
http://www.asahi-hall.jp/hamarikyu/

入場料:2000円

§曲目§
モーツァルト作曲「ミサ・ブレヴィス/雀のミサ」K220
モーツァルト作曲「レクイエム」K626

§出演§
葭田晃(指揮)
金澤亜希子(教会オルガン)
見角悠代(ソプラノ)/宮澤彩子(アルト)/三浦大喜(テノール)/武田直之(バス)
東京ハルモニアシンガーズ(合唱)

いよいよTHSのお披露目です!
皆様のご来場お待ちしております!

東京ハルモニアシンガーズ公式ホームページ
http://harmoniasingers.web.fc2.com/


Thstirashi_s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お仕事ノート

絶対に忘れちゃうおバカな私。

一応ね・・・・

自宅に掛けてるカレンダー
グーグルのスケジュールカレンダー
システム手帳

の、3つに書き込むようにしています。

が。。

さらにもう一つ、これやっとかなきゃーっとか忘れないようにしなきゃーって気軽に書き込めるように、各団体ごとの専用ノートを作って書き込むようにしてしています。


Ts3y0157


今日ヴェルレク用のノートを作りました。
やるぞー(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オルガンとドナウ

昼間から10月20日(土)に行われる東京ハルモニアシンガーズ第1回定期演奏会で使用するオルガンを借りて音色決めをしてきました。


場所は八王子。。。


いや、関東では現在教会オルガンをレンタルできるところは八王子にある日本オルガンさんしかないんです。一段鍵盤のポジティフオルガンなら結構貸してくれるところはあるんですが、二段鍵盤以上のものはここしか借りられません。八王子といっても、八王子インターの近くなので車でお迎えに来ていただきました。


さてさて・・・


今回使用するオルガンは・・・


Ts3y0154


これだーーーっ!!


ドイツのベネディクト社、T223型です。
すっげー良い音が鳴ります。


事前にオルガニストの金澤さんが音色の候補を作っておいてくれたのでスムーズに決めることができました。イメージ通りの音色で満足!金澤さんに感謝!といっても、音色を決めるだけでみっちり3時間かかりましたが(笑)


いやー、10月20日は、このオルガンの音色を聴くだけでも価値があると思いますよ!ぜひ楽しみにしていてください。


急いでヨコハマに戻り、横浜紫友会合唱団の練習へ。


来年のヨコハマコーラルフェストへの出演も決まり(みなとみらいの大ホール!!)、更に合同合唱団でのヴェルディ「レクイエム」演奏会も現実的になってきて・・・紫友会の皆さんには頑張っていただかないと!


ということで、音取りをしていた「美しく青きドナウ」が全部できました!ぱちぱちぱちぱち!一度だけ全部通してみたのですが、やっぱええわー!ヨコハマコーラルフェストの演奏曲はこれで決まり!


なにかと慌ただしい10月なのですが、毎日が楽しいです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »