指揮棒入れ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・・・あーあ。。
ついに、地下鉄副都心線と東横線が繋がる日が決定したようです。
来年の3月16日ですって。
あまり嬉しくないなあ。
※嬉しくない理由
1:東横線のホームが地下に潜ってしまう。
今の地上ホームはなんだかんだ言って便利なのです。地下に潜ったらホームまで行くのが大変。副都心線のホームに行ったことありますか?ものすごい地下ですよ。東横線の横浜駅の比ではありません。
2:確実に遅延が多くなる。
池袋止まりならまだしも、東武東上線と西武池袋線の両路線とも繋がるんですよ。距離が長くなれば遅延する確率は上がるわけで。田園都市線に比べて遅延が少ないことがメリットだった東横線なのに。
3:座れなくなる。
渋谷始発がなくなりますよね。始発なら座れるチャンスがあったのに。
東横線は、渋谷じゃなくて、元町・中華街より先を伸ばしていったほうが良いのではないのかなあ。川越とか飯能とか秩父とか年に何回行くのですかね。せいぜい土日の行楽客が多少便利になるくらいじゃないのかなあ。とにかく、この直通運転は東横ユーザーにとってはメリットがない気がします。
はあ。。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は各合唱団で演奏する曲の譜読みを集中的にやりました。
クールグランジュテでやるタンゴの曲集を譜読みしているときに、楽譜の指示テンポではどうしても違和感がありました。
普段は譜読みがきちっと終わるまでは参考音源は聴かないんです。なぜなら、その音源が印象に残ってしまうと、楽譜から音楽を読み取って方向性を決めるときに障害になるからです。なるべく真っ白な状態で楽譜と向き合わないとね。
しかし、今回のはどうも楽譜の指示テンポがおかしいという確証があったので、原曲を探して聴いてみました。やっぱり楽譜の指示テンポはおかしかった。
しかし、タンゴもこうやって聴いてみると良い曲が多いわねえ・・・・あららら、いつの間にかタンゴの名曲を聴きまくってしまいました。
まさかのタンゴ大会。
まだまだ知らない未知の素晴らしい世界があるようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
他の合唱団は、発声練習も全部私が見ているので、団員さんの状況を見ながらメニューを組むのですが、東薬は学生だけの練習が結構あるので、発声についても学生だけでやってもらわなければなりません。
以前から、バリエーションを組んでそのメニューを渡しているんですが、今日、午前中の合唱指導を終えた後、来期用に楽譜を書き直しました。その年その年によって克服しなければならないものが違うので、毎年書き直さないとね。
来期は更にCANONの練習も取り入れてみる。ハモった時(ホモフォニー)の重厚感はかなり良いんだけど、フーガ系(ポリフォニー)がイマイチなので。カノンは楽しみながら実力が付くから好き♪
これで準備は整ったぞ!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)