« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

福岡旅行【3】 ~小倉編~

【小倉】


門司港の後は小倉に参上。


駅前に人だかり。


Teiha_078


有名な激安パン屋。「サニーパン」という、フランスパンの中に練乳が入ってるパン。70円。メロンパンとかも70円。なんなんだこの店は。素晴らしいではないか。


小倉城を中心に。。


Teiha_079


Teiha_080


Teiha_081


んーーー。
あまり特筆すること無し。


観光に関しては、筑前は肥前に大いに見習うべし。最終的には人対人だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡旅行【2】 ~門司港編~

※2日目※


【門司港】


私が行きたかった念願の関門海峡です。


まずは、門司港駅周辺。


Teiha_040


Teiha_043


Teiha_044


Teiha_045


Teiha_047


Teiha_048


Teiha_053


トロッコ列車。


Teiha_051


Teiha_052


Teiha_054


関門海底トンネル。


Teiha_059


Teiha_060


Teiha_061


Teiha_063


そして関門海峡。


Teiha_058


Teiha_064


Teiha_066


Teiha_068


Teiha_070


Teiha_069


ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福岡旅行【1】 ~柳川編~

全都道府県に行くぞー!!の旅。31番目は、前回の佐賀県に引き続き九州は福岡県です。


【柳川】

最初に選んだのは柳川。博多からは1時間強で行けます。柳川では全長50kmともいわれる堀の一部を舟でめぐることが出来ます。


Teiha_007


Teiha_009


Teiha_014


Teiha_017


Teiha_019


Teiha_020


Teiha_021


Teiha_028


Teiha_032


川下りは70分ほど。


名物のうなぎのせいろ蒸しをいただいた後は、立花家の旧居へ。


Teiha_034


Teiha_035


Teiha_036


不思議な色をしたカモ。


Teiha_038


本当は太宰府も行きたかったのですが、柳川だけで1日かかってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アナログ放送終了。

うちの嫁がテレビ近くでごそごそやって、「映らない」とか文句言ってたので何事かと聞けば、「アナログ放送終了の瞬間が見たい」とおっしゃいました。


我が家ではテレビはそれほど重要なものでは無いし、映画とか音楽とか録画したものとかはすべてパソコンで観てるからどうでもいいんです。今あるブラウン管のテレビも壊れてないから、地デジ対策はチューナーを買っただけ。


ちなみに嫁の弟さんはすごくテレビに詳しい。聞くところによると、あるサイズを超えるとテレビ内の構造とかがまったく変わるんですって。つまり映像の質が格段に良くなるサイズの分かれ目があるそうで。何インチだったけな?忘れたけど、「お兄さん!私が見繕ってあげますから買いましょうよ!!」って言われたけど、うちはチューナーだけで十分って断った(笑)。すごく悲しそうな顔をしてました(笑)。


話を戻して・・・


アナログ放送が映るように再設定してあげて、二人で正座してご鑑賞。


Teiha_001


Teiha_003


Teiha_005


Teiha_006


特に3枚目は5秒くらいしか映らなかったからレアものかも(笑)。アナログ放送が終わって、ますますテレビ観なくなるんだろうな。


アナログ放送が終わる瞬間を体験できて嫁ご満悦。


終わり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手抜き昼食

今日はそうでもないけど、最近暑いですね。


こんな時困るのが昼食。


考えるのが面倒くさい。
食欲なっしんぐ。
冷たいのが良い。


ということで、最近はひやむぎオンリーです。


最初は市販のつゆ買ってたんですけど、簡単なつゆの作り方教わったんで自作してます。

※1人前のぶっかけ用つゆ
水 100mlくらい
ほんだし 小さじ1/2くらい
しょうゆ 大さじ1くらい
みりん 大さじ1くらい
酒 大さじ1くらい(これはなくてもOK)

これで出来ちゃうんですから。あとはその日の気分で、豆板醤とかコチュジャンとかわさびとか入れて味のバリエーションをつけてます。


てかさー、ほんだしって本当に便利だよねー。これ発明した人偉いねー。確かにちゃんと出汁とったほうが美味しいけど毎昼毎昼やってられないし。嫁はちゃんと出汁とるから、今まではほんだしの減り具合は少なかったんですけど、おいらがこれやり出してからは早い早い(笑)。


ということで、これから作りはじめます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬師池公園/七国山/鎌倉古道/恩田川を歩く

以前から川歩き候補になっていた鶴見川の支流の恩田川。この川の源流地点が町田なんですよ。調べてみると、源流地点周辺に薬師池公園とか、鎌倉古道とか、リス園とか、なかなか良さそうな場所が点在してたので早速行ってみました。


町田駅の21番乗り場から出ているバスに乗ります。このバス乗り場は分かりにくいところにありますので注意してください。小田急町田駅に観光案内がありますのでそれを参考に。バスの本数は結構あるので特段調べる必要はありません。


薬師池公園とその周辺地図を撮りましたので、これも参考にね!


Yakusiike_007


Yakusiike_020


町田駅から15分くらい、薬師池バス停で降ります。そして薬師池公園へ。


Yakusiike_003


ありゃ、裏口でした。気にしない。では薬師池公園の風景を一挙にどうぞ。


Yakusiike_008


Yakusiike_009


Yakusiike_011


Yakusiike_012


そして薬師堂。


Yakusiike_016


Yakusiike_017


Yakusiike_018


この薬師堂、決して大きくはないのですけどお堂の装飾が素晴らしかったです。


そして蓮池。


Yakusiike_019


時期はこれからですね。かなり広いので圧倒されます。この他にも椿園、梅林、草花園などがあって季節ごとに楽しめますよ。薬師池公園を後にして、七国山に向かいます。薬師池公園が意外に広く時間がかかったので、リス園はパスしました。ちと残念。


途中にある農業センター。


Yakusiike_021


その向かいにある、ぼたん園。


Yakusiike_022


花が咲いていない時期は無料で開放しています。


いよいよ鎌倉古道へ。


Yakusiike_023


Yakusiike_025


Yakusiike_026


Yakusiike_027


なかなか風情がありましたよ。


このあと恩田川の源流に向かい歩き始めたのですが、あまり水が綺麗ではなくがっかり。源流付近は綺麗でいてほしいなあ。でも他の支流が合流する途中からは水が綺麗になり、カワセミなんかもいました。本当は鶴見川との合流地点の鴨居まで行くつもりだったのですが、夜になってしまう恐れがあったので、成瀬駅付近で終了。今日は町田駅スタートでしたから、1駅分しか進んでいなことになります。はははは。


薬師池公園、今回行けなかったリス園、七国山、鎌倉古道あたりを組み合わせるだけで1日遊べます。高低差もあまりないのでファミリーでも十分楽しめますよー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の消臭対策

夏ですねー。


老いて加齢臭が気になるお年頃の私にはキツイ季節になってきました。幸い私には娘がいませんので、「パパくさーい!!」というメガトンパンチを喰らうことはありませんが、世間様の迷惑にならないよう一応気を付けるようにしてます。でもさ、自分の娘に「パパくさーい!!近寄らないで!!!」とか、かみさんにまで言われたらショックで立ち直れないよね。うんうん(泣)。


昔は独特の匂いが男を感じさせる、例えばタバコの匂いなんかその代表だったんですが、段々独特な匂いが敬遠されてきてる風潮というのはどうかなあとは思うんですよ。まあ時代の流れなんですかね。


さてさて。


普段は、デオドラントスプレー+香水という感じで臭い対策をしてるのですが、ずいぶん色々な対策法がでてきたもんです。最近私がやってみて良かった対策法を紹介します。


1:消臭インナー(下着)

これはすごいっすよ。演奏会なんかだと強いライトを浴びるので舞台上は暑いんです。でもきちんとした服装で出なければならないし、指揮だと結構な運動量がありますので(大体ひとつの演奏会で2kgくらい落ちます)、汗をすごいかきます。

最近のホールにはシャワールームがあって汗を流せるようにはなってるんですけれど、でもあれ、バスタオルは自分で持っていかなければならないんでめんどくさいんです。ホテルみたいにホール側で用意してくれるか、当日だけ私のそばで世話してくれる人でもいれば良いのですがねー。ということで、シャワールームは使わない。

先日用事があったとき久しぶりにユニクロを覗いてみたんですが、そしたら抗菌消臭メッシュ地のインナーが売ってたんです。試しに買ってみて先日の演奏会で着てみたんですが、確かに汗をすっと吸ってくれるし、サラサラしてて気持ちが良い。そして消臭効果もばっちり。これはいいもんです。これ演奏者におすすめです!


2:自作消臭スプレー

NHKの「あさイチ」って番組で紹介してたものを実際に作って使用してみました。

※材料※
・水 100ml
・重曹(食用のもの) 1~2g
・アロマオイル 消臭効果のあるものが良いそうで、ラベンダー/ローズがお薦めなんだそうです。1~2滴(0.05~0.1ml)

※作り方※
100均とかで売ってるスプレーボトルに上のを入れて混ぜるだけです。

ボトルは100円、食用重曹は100g100~150円、アロマオイルは肌につけるものだからちゃんとしたやつにして、無印良品で10ml1260円。1回作っても20円くらいですよ。

これを使い出してから、シーブリーズとか、デオドラントスプレーとか使わなくなってしまいました。顔を含め全身にスプレーできるし、服にも使えます。香水を使う機会も減りました。


ということで最近のお気に入り消臭対策をご紹介。興味あったら試してみてね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神奈川県立音楽堂の下見。

打ち合わせの時に下見ができなかったので、午前中神奈川県立音楽堂に行ってきました。今日の目的は、部屋の大きさを実測して楽屋の割り振りの参考にすることと、当日の動線確認です。


事務所に行ったらエアコン切ってましたね。モワッとした感じ。なんかホールの人たち頑張ってる。公共の施設だからこそ率先してなんでしょうけれど、でも・・ね。


おっほん。


まずは楽屋。


○第1楽屋○
Sabo2011_010


唯一の和室です。ここはおいら+大本営決定。


○第2楽屋○
Sabo2011_006


多分声楽ソリスト用。


○第3楽屋○
Sabo2011_002


ここもソリスト用かな。


○特別室○
Sabo2011_012


ここは女性用かな。でも、全員入れるとなるとキツそうなので、広いところがほしい人は・・・


Sabo2011_004


ラウンジも使って良いことにするか。ここは仕切り用のカーテンがあるので部屋として活用できる。


○準備室○
Sabo2011_008


なんか奇麗な小部屋がありました。ただしモニターと音声が無いそうで。でも、調度品もおしゃれだし居心地は良いです。ここはヴォイトレ用にするか。


○リハーサル室○
Sabo2011_003


ここは発声練習兼用部屋。たぶん男性が使用することになりそう。綺麗に使ってくださいね。


○第4楽屋○
Sabo2011_014


この部屋だけ舞台と同じ階です。ここはオーケストラ用。


あとは表まわり。
Sabo2011_018


Sabo2011_017


Sabo2011_020


やっぱり実際に見ないとだめですね。これでだいぶすっきりしました。てかさー、俺こういうのやるの本当に好きなんだよね。楽屋割りどうしようかとか、動線どうするとか、お客様対応どうするとか。


指揮者やめてマネージメントに転業しようかしら(笑)。ほんと、コンサートやる人はコンサートマネージメントやりますよ。気軽に声かけてください!!


あー楽しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よっ!二代目!!

うちのサボテンのことです。


横浜の今のところに引っ越してきて、すぐサボテンを育て始めました。


023


在りし日の一代目です。この一代目は順調に育っていたものの、カラスのいたずらでひどいことに。


Ca330012


必死の延命治療も虚しく枯れてしまいました。


そして二代目。


買ってきたときは直径2~3cmくらいだったものが順調に育ってくれ、3年目にして花が咲きました。


お!


Sabo2011_006


お!お!


Sabo2011_009


お!お!お!


Sabo2011_010


お見事!!!!


Sabo2011_011


Sabo2011_014


Sabo2011_015


二代目も無事に花が咲くようになってよかったよかった。これからもいっぱい咲いてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休日

土曜日は久しぶりの休日。


午前中、嫁はコンタクトレンズを作りに行ってしまったので、おいらはゆっくりと休眠。むにゃむにゃ。のはずだったのに、NHK総合でコパアメリカの中継が始まった。あー観なきゃ。アルゼンチンのゴール凄かったな。満足。


その後、嫁と合流してお疲れ様会。場所はいつもの白楽にある御藩亭。どこ行こうかしらねえって悩んでも、最近はここになっちゃう。安定した味。いつでも美味しい。ここは天ぷらが美味しいいのよ。で、いつものを頼もうとしたら、カマスとメヒカリの天ぷらごはんなるものが。美味しそうだったのでチョイス。


Gohantei


メヒカリってハモみたいに硬い小骨があるから扱いにくいはずなんだけど、丁寧に下ごしらえしてありました。白身でとっても柔らかいくて美味しかった。これだから御藩亭はやめられないのよね。店の人もおいらが左利きってことを分かってくれたみたいで、箸も左に置いてくれるようになりました。YES、常連!


その後は、お清めに行った成田山横浜別院と伊勢山皇大神宮に無事に演奏会が終わりましたとお礼参りしに桜木町へ。神社の方では結婚式やってました。花嫁さんこんな暑いのに白無垢で大変そうでした。


ミニストップでソフトクリーム補給。ミニストのソフト大好き。味が抹茶からエスプレッソに変わってました。しかも7月1・2・3日は50円引きだそうで、ラッキー。


夏用のスポーツシャツが欲しいなと思ってジャックモールのスポーツオーソリティに行ったら、なんか登山の売り場が超拡大してました。富士山が山開きしたしねえ。山ガール流行ってるからねえ。てか、山ガールなる生物は駆除して欲しいんですけど(笑)。前から嫁がトレッキングシューズ買い換えたいと言ってたのでつらつら見てたら、運命の一足を見つけたようです。お金持っててよかった(笑)。


まあ、こんな感じの休日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »