« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

コットンハーバー散歩(追記あり)

本当は東京薬科大学合唱団の指導だったのですが、震災の影響で春合宿や3月分の練習を取り戻すために、土曜日が毎週ほぼ一日練習になっていました。学生に体調をくずす者がでてきたし、このまま練習を詰め込んでも結果が良くなるとは思わなかったので、思い切って休みにしました。練習時間を削るというのはギャンブルではあるんですが、このお休みが必ず良い方向に行くことを願ってます。


さてさて。


おいらも久しぶりの土曜休み。なのに生憎の雨。本当はがっつり歩きに行こうかなあと思ってたんですがね・・・・仕方がない。


東横線東白楽駅から横浜駅までのお散歩にしました。といっても、いつものお散歩コースである「東横フラワー緑道」ではありません。今回は東白楽から東神奈川駅に抜け、コットンハーバー方面へお散歩。そこから横浜市卸売市場に向かい、ベイクォーターを抜けて横浜駅着にしてみました。


結構道が整備されて歩きやすくなりました。立派なお散歩コースに昇格です。


東神奈川駅前にあるトンカツ屋「せんのき」のヒレかつ定食。この内容で840円でっせ。しかも、超柔らかくて美味い。お気に入りのお店です。

Pa0_0015


あ・・・携帯写真のモード設定間違えてた・・・


お腹いっぱい~。


コットンハーバーに向かいます。


途中にある、貨物専用駅「東高島」です。

Pa0_0004

Pa0_0005


コットンハーバーでは遊歩道がきちんと整備されていて、非常に歩きやすいです。まあ横浜市民しか知らない穴場です。

Pa0_0012

Pa0_0011


コットンハーバーからはランドマークもみなとみらいホールも眺められます。が、今日はさすがの雨で霞んでました。

Pa0_0009

Pa0_0010


ここは昔、浅野ドックと言われていました。その記念碑。

Pa0_0008


そして、勝海舟が作った神奈川台場跡があります。

Pa0_0006

Pa0_0007


ちょっと足を延ばすと米軍施設もあります。

Pa0_0014


米軍の看板撮っていいですかあ?って警備している人に聞いたんですけど、もちろんダメでした(笑)。


あ!!!!


でいごです!!

Pa0_0013


花にはまだ早いみたいです。


このあと横浜市卸売市場に向かいます。ここの場内にある食堂もなかなかいいんですよ。そして入口には「伝説のチーズケーキ」の本店があります。あとは川沿いに進めば横浜駅に行きます。その遊歩道も観光客はほとんどいないのでゆったり歩けます。一応その川はシーバスのルートになってるんだけどね。


ゆっくり歩いても3時間くらいです。


満足。おすすめします。


~追記~


Static


今回のコットンハーバー散歩の略図です。横浜駅からですと、そごう2階→ベイクオーターへいく通路(動く歩道がある道)→抜けるとすぐ右手に川岸に出る階段あり→川岸まで降りる→川沿いに歩いて行く。 あとはアップした地図を参考にどうぞ。


一日コースにするなら、横浜駅スタートではなく、みなとみらい駅あたりから歩き始めてもいいですし、東神奈川駅終点ではなく、そのまま幕末関連施設を見学しながら京急生麦駅あたりまでいくことも可能です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しい合唱団できます!

今まで内緒で進行していたのですが・・・・


10月に新しい合唱団ができます!!!


東京ハルモニアシンガーズ
Tokyo Harmonia Singers


東京で初めての一般混声合唱団です。


この合唱団は、横浜紫友会合唱団の兄弟合唱団という位置付けで、50~60人という多すぎず少なすぎずの規模、年に2回の定期演奏会、横浜紫友会合唱団とのコラボレーションによる大規模合唱曲の演奏。様々な作曲家が残した「REQUIEM/レクイエム」を積極的に取り上げるなどの試みをしていきます。


仮オープンではありますが、公式サイトもできました。


是非ご参加くださいね!!


東京ハルモニアシンガーズ(T.H.S.) 公式サイト

http://harmoniasingers.web.fc2.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アーカイブ

9月の横浜紫友会合唱団10回定期演奏会「メサイア」に向けて資料を漁りだしました。ふと気になったことがあったので、3回目定演で全曲演奏したときの録音を改めて聴いてみました。ついでにアップ。このときはオルガン伴奏です。



24人での演奏だったんですけど、パワーはなかったけど、結構まとまっていて綺麗なハーモニーが随所に聴こえてきてたなあ。さすがにハレルヤは血が湧いてるみたいだけど(汗)。他の曲なんかは、「あれ?こんなに綺麗だったっけ???」って思いました。


・・・・。


いつから紫友会はパワー系の合唱団になったんだ?


この間の交唱会でも荒ぶってたしな(怒)。


叫んじゃだめ。


人数が倍になったから仕方がない面もありますが、もう一度この頃の雰囲気を取り戻したいなあ。ってことで、今日の練習、厳しくやります(鬼)。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

一粒で二度美味しい

今日土曜日は、東京薬科大学合唱団の特別指導でした。大震災の影響での3月の練習中止と春合宿中止の穴を埋めるためです。


今この合唱団は「一粒で二度美味しい」状態なんです。


水曜日の練習は、フレッシュな1年生が練習参加しているので大人数での楽しさがあります。今年も、女性5人男性6人計11人も入ってくれ、1年11人・2年11人・3年6人・4年9人・薬学5~6年2人の最大39人での練習となっています。それなりの声の厚みがあるし、なにより1年生のフレッシュな声が合唱団に新たな可能性を感じさせてくれます。和気藹々な雰囲気もとってもグッド。


それに対して土曜練習は、5月までは上級生だけなので、より緻密なハーモニーを追求する練習ができます。すごく濃密な時間を過ごしています。やはり1年間培ってきたものは裏切りませんね。結構良いサウンドが聴こえてきます。まだ宗教曲の響きに慣れていない所はあるのですけど、あと1ヶ月でどうにかなりそうなところまで来ました。3月の練習中止や春合宿の中止で無理かとも思ったのですけれど、学生諸君はよく頑張ってくれています。なんとか間に合いそう。


水曜と土曜で違ったサウンドが奏でられている。とっても面白いです。同じ東京薬科大学合唱団なのにね。


最近は・・・・


「無理は心の作りしもの」


と3回唱えてから練習に臨んでいます。


最後まで可能性を信じる。無理と思ったらそこで終わり。6月25日の定期演奏会まで、あと1ヶ月ですが、出来る限りのことをやって最後に美味しいお酒を飲めるよう頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会場決まる!!

先ほど連絡が入り、わが、女声合唱団クール・グランジュテの記念すべき第1回定期演奏会の場所と日にちが決まりました。


場所は・・・・


神奈川県民ホール・小ホール!!


Small_b


日にちは・・・・


2012年5月4日(祝・金)!!!


Imagesca67nkh8

・・・・。


・・・・。


・・・・。


ゴールデンウィークのど真ん中ですね。。まままままままああ、みなとみらいホールの抽選外れたし、休日を確保できただけでも良しとしますか。来年は遊びに行けないな・・・


しかーし!!


記念の1回目という目標ができましたし、ますます頑張っていきましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さな指揮者:ジョナサン

アメリカに住む3歳の坊やが家で流れている音楽に合わせて指揮を振り出して、それをYOUTUBEに投稿してたらオーケストラからオファーがあって、本当にステージ上で指揮をすることになったジョナサンくん。(注:振ったときは4歳になっていたとのことです)



アインザッツ(曲始め)の出し方は完璧である。


手首が曲がらずしっかりと体全体を使っている指揮の振り方。とても美しい。すでにアマチュア団体上がりの自称指揮者の域を超えてます。


その後はぶっちゃけめちゃくちゃだし音に合わせて踊ってるだけで(って、出てくる音に合わせて振ってるのを指揮だと勘違いしているアマチュア指揮者は多いのだけど・・・・)、コンマスがまとめてるから演奏は崩れることはない。けれど曲終わりの切り方は、ちゃんとオケの弦パートの弓の長さを意識してる。 しかも、自分のタイミングで奏者の呼吸をしっかり統率しながらの終わらせ方。。


これだけでもジョナサンすげーーーよっ!!


と思ったら・・・・



ちゃんと音楽を紡ぎ出そうとしていた。


恐ろしい子。。


同業としましては・・・・


早めに潰しておかなければなりませんね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IKEAのジャム

ジャムが無くなったのでIKEAへGO。


Ikea_001


IKEAの家具は買ったことないのですが、食品は安くて良いものがあるので結構な頻度で買いにいきます。特にジャムが安くて美味しいの。


先日、合唱団の練習後にランチのお誘いを受け行ったとき、「先生は高いものばかり食べてそう」と言われたんですけど、んなことはありませんよー。コストパフォーマンスのチェックには特に厳しいですよ。


Ikea_002


紹介すると・・・お気に入りのリンゴンベリーとミックスベリー。これは450gで399円。あとアンズみたいな味がするってやつ。これは499円。名前は忘れた。ね、なかなかでしょう?ついでにチョコレートとトマトソースも買いました。


しばらくヨーグルトの友には困らなくて済みそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遺影

我が家はお互いを写真に残すということをしません。


最後に二人で撮ったのは確か10年くらい前の旅行のときのご当地プリクラだったはず。


しかし、今回の大震災を経験して、お互い遺影に使えるような写真を一枚くらいは持っておかないとねと思いました。


おいらが常に持ってる嫁の写真て学生の頃のだし。まあ、あんまり変わってないけど、さすがにね。


昨日の晩。


「今度さ、外に歩きに行ったときにでも、遺影に使えるような写真お互い撮っておこうよ」


「いきなり何言い出すのよ」


「だってうちらそういう写真無いじゃん」


「んーそれもそうねー」


「でしょ」


「でも、私はいいけどあなたはダメだよ」


「???」


「汗だくで汚れた顔を遺影にするの?」


「・・・あ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やべるん

指導しているところでは、指導料をきちんといただいているので、それ以上何かをいただく道理はなく、基本的にお断りしているんですが・・・・


Berne_001


やべるん。


先日の交唱会のお礼だとかで、合唱団の代表者様からいただいてしまいました。


頼むからベルンのミルフィユをエサにしないでください・・・


すみません。


負けました。。


やべるん。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

う・・・まい。ふ・・・とる。。

今日は横浜の合唱団の練習でした。交唱会が終わってからの最初の練習日。交唱会お疲れさまということでビールで乾杯。


Beer


正体は、この間のビール工場で買ったビールゼリー入りチョコです。乾杯は乾杯だ。文句あっか。


で、交唱会の時に団員さんと鎌倉の話になり、日記で書いたパン屋さんのことを説明してたら、美味しいシフォンケーキの情報を教えてくださいました。


今度行く時買ってみようと思ってたら・・・


Cake


たまたま鎌倉にお仕事に行ったのでって、わざわざ買ってきて下さいました。うわー美味そうー ほんとうにいつもいつもいただいてばかりですみません。


もっちもちのふわふわ。やさしい甘さ。かるい生クリーム。もう、一気に平らげてしまいました。


ごちそうさまでした。


幸せ。


しかし・・・太る(汗)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

YOUTUBE

私とて演奏家でございますので著作権に対しては普段から気を付けるようにしています。著作権が存在している作品の場合、自分が演奏したものを動画投稿サイトに投稿するには、直接著作権を管理する団体に申請するか、そのサイトと著作権を管理する団体が包括契約を結んでいなければなりません。


ニコニコ動画がJASRACと包括契約を結んでいることは知っていたのですが、いつの間にかYOUTUBEも結んでいたみたいです。調べてみたら去年の10月らしいです。なんだよー、結構マメにチェックしてたのに気付かなかった。


演奏ファイルをアップロードして公開するにはその容量を置ける場所の確保が大変だったので、YOUTUBEのような場所に動画に変換してでも置けるというのは非常に助かるのですが、著作権の問題があったのでできないでいました。


これで自由にできますね(にやり)


ということで、先日の交唱会の合同合唱『大地讃頌』と、クールグランジュテの初舞台演奏の様子、昨年行われた横浜紫友会合唱団定期演奏会の『ふるさとの四季』をアップしました。


昨日今日は、交唱会の写真の公開準備や、演奏録音の公開準備、YOUTUBEにアップする動画の作成に没頭。


ちかれた。。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

第一回交唱会

今日は横浜市神奈川区民文化センターかなっくホールにおいて、私が指導している合唱団が集まっての交歓会でした。各団体の発表と全体合唱の二部構成。初めての試みでしたが、なかなか有意義な会だったと思います。各団体の代表者さま、ピアニストの2人、合唱団のみなさま、本当にお疲れさまでした。


当日に休まれる方が多かったので、どこの団体もいつもより少ない人数での発表でしたが、結構綺麗に聴こえてきましたよ。各団で雰囲気がこんなにも違うのかと改めて感じました。面白かった。


当日気が付いたというか、冷静に考えれば分かることなんですが、私が指揮を振っている団体ばかりなので、当然リハーサルから本番まで振りっぱなしの状態になるんですよね。今回は東京薬科大学だけ経験を積ませたかったので学生指揮者に振ってもらったんですが、それが無ければ危うく倒れるところでした(汗)。いや、こりゃ結構きついっす。だから他の指揮者さんとかやらないんだよね。


※朝の仕込み

Koshokai_012


※まだ余裕

Koshokai_118


※コーロヴィオレさん(少ない人数で健闘!!)

Koshokai_064


※クールグランジュテさん(初舞台!!)

Koshokai_070


※城山小PTAコーラスさん(混声になりました!!)

Koshokai_081


※東京薬科大学合唱団さん(学生指揮者での演奏!!)

Koshokai_093


※横浜紫友会合唱団さん(人数すげえ増えた!!)

Koshokai_101


そして、休憩を挟んで全員合唱。佐藤眞:大地讃頌です。100名を超える歌声がホールに響き渡りました。

Koshokai_168


Koshokai_183


動画もあるよ♪



最後はかなり幸せな気分でした。また機会があったらやりたいと思います。でも疲れるから・・・何年先になるかな(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「第一回交唱会」曲目一覧

明日(5月7日)行われます「第一回交唱会」の各団体発表曲が決まりましたのでお知らせいたします。曲目の一覧につきましては印刷したものを当日お渡しいたします。なお、今回のイベントは練習の延長という位置付けのため、各団体関係者のみ入場可能となっており、一般の方の入場は不可となっております。予めご了承下さいませ。


第一回「交唱会」発表曲一覧


§女声合唱団 コーロ・ヴィオレ (15人)§

1:Ave Verum Corpus       エルガー作曲
2:小さな四季メドレー      源田俊一郎編曲
春が来た~こいのぼり~たなばたさま~海~虫のこえ~冬の夜~どこかで春が


§クール・グランジュテ (18人)§

1:春の日の花と輝く       アイルランド民謡
2:Ombra Mai Fu         ヘンデル作曲
3:おお シャンゼリゼ      ウイルショウ作曲
4:ホフマンの舟唄        オッフェンバック作曲
5:旅愁             オードウェイ作曲
6:星の王子の・・・       美智子作曲


§城山小学校PTAコーラス (18人)§

1:涙そうそう          BEGIN作曲
2:タンホイザー行進曲      ワーグナー作曲
3:旅立ちの時          久石譲作曲


~休憩(10分)~


§東京薬科大学合唱団 (37人)§  ※学生指揮による発表

1:ソーラン節          北海道民謡
2:花              瀧廉太郎作曲
3:あんたがたどこさ       わらべうた
4:箱根八里           瀧廉太郎作曲
5:島唄             宮沢和史作曲


§横浜紫友会合唱団 (44人)§

オラトリオ「メサイア」より    ヘンデル作曲
1:And the glory of the Lord
2:For unto us a child is born
3:Behold the Lamb of God
4:Their sound is gone out
5:Hallelujah!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜかビール

2日間連続してお出掛けしたので、今日は強制まったり日。しかし、普段合唱団の練習に使ってるみなとみらいホール練習室がまたもや予約できず、代替として鶴見のホールを予約したので料金を支払いに行かなければならず、ついでにちと散歩して帰ってこようということになりやした。


手続きを終えホールを出た後、お散歩タイム。とりあえず京急の線路沿いを歩いていると鶴見川が見えてきました。そんじゃあということで川沿いに歩ってくと、河口付近に。


2011gtrm_003


2011gtrm_004


2011gtrm_005


ここは前に鶴見川を走破したときに来たことがあるので、懐かしい風景でした。じゃあ、次は生麦の方に抜けますかということになり歩ってくと、生麦事件の碑が。


2011gtrm_006


実際に事件が起った場所は現在は民家になっていて、この碑はだいぶ離れたところにあります。生麦事件なんて・・うーん幕末。その先を見ると「KIRIN」の文字。キリンビールの横浜工場です。確か工場見学できたよねーってことで、この際だからとダメ元で行ってみることに。


2011gtrm_007


2011gtrm_002


2011gtrm_008


受付のお嬢さんに尋ねたら、本当は予約しなければだめなんだけど空きがある場合のみ予約無しでも受け付けてくれるそうで、20分待ちで見学できるということなので待つことにしました。ラッキー。おとなしく待ちましょう。


2011gtrm_009


見学コースは約45分ほどの所要時間。企業秘密等があるので撮影禁止でした。それが終わると約20分間の試飲タイム。「キリン一番搾り」「キリンラガー」「キリンスタウト」「キリンノンアルコール」「キリン生茶」「キリン午後の紅茶」のうち3杯が試飲でき、乾き物も2種類もらえました。


おいらは、一番搾り2杯とスタウト1杯。やっぱできたてのビールは美味いね。


ぷっはーーーっ。


すっかり酔っ払ってしまいました。


えへっ。


おみやげコーナーもあり工場限定商品に眼が行きます。こんだけ飲ましてくれりゃあ気も大きくなるってもんです。


2011gtrm_012


・ビール酵母入りそば
・ビールゼリー入りのチョコレート
・ビール酵母入りクリームサンドクッキー


お買い上げ。


なんか・・・まあいいか。
こまけえこたあ気にすんな。


家まで歩っても1時間くらいなので、酔い覚ましついでにお散歩。う~~む。こんな無計画なお散歩もいいもんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの川越

ゴールデンウィーク、二つ目のお出かけは埼玉県は川越です。


大学が川越の隣駅「南古谷」だったので、川越にはごはんを食べに行ったり、買い物に行ったり、飲みに行ったり、◎◎◎に行ったりと頻繁に行ってたのですが、町を散策するということはしなかったのです。実に卒業して20年ぶり。久しぶりに川越を訪ねることにしました。


駅を降りてびっくり。もう何もかも変わっていました。そりゃそうだよねえ。でも、ちと浦島太郎気分であります。よく行ったメインストリートを歩いても、私が学生時代にあった店はほとんど無くなっていました。


ゴールデンウィークということもあり、町のあちこちでイベントが開かれていましたよ。


2011gkwg_001


2011gkwg_004


川越は喜多院くらいかなあと思ってたんですが、意外に神社仏閣が多く。それぞれのお庭も結構楽しめました。こんなことなら学生時代に行っておけば良かった。


2011gkwg_008


そしてお決まりの「時の鐘」。時の鐘の周辺は大混雑。早々と退散。


2011gkwg_011


川越城本丸御殿近くにある三芳野神社の参道は、わらべうた「とおりゃんせ」のモデルになったところだそうです。はいどうぞ。


2011gkwg_016


2011gkwg_017


あんまり細道でもなかったです。


そして喜多院。


2011gkwg_019


2011gkwg_020


喜多院もお庭が素敵でした。でも撮影禁止なので・・・是非行ってみてください。川越というと喜多院か時の鐘かってイメージなんですけれど、穴場を見つけましたよー。


喜多院の近くにある中院(なかいん)です。このお寺は天台宗の別格本山なんだそうですが、お庭が素敵。おそらく川越一でしょう。川越に来たら、ここは絶対に外してはダメです。


2011gkwg_024


2011gkwg_025


2011gkwg_028


そして、この中院は狭山茶の発祥なんだそうです。石碑があって、その前には数本のお茶の木が植えられていました。


2011gkwg_026


2011gkwg_027


ということで、すぐ終わっちゃうかなあと思ってたんですけど、大体5時間くらい歩きました。行けなかったところもあるので、それは次回のお楽しみにします。街の地図は東武東上線川越駅改札前にある観光案内所で詳しいのが貰えます。食事するところも豊富にあり。街歩きをするところとしては十分に楽しめるところでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鎌倉/名越・衣張山・祇園山 ハイキング

鎌倉は大混雑。
さすがはゴールデンウィーク。
人が戻ってきましたね。
外国の人はほとんど見かけませんでしたが・・・


2011gkmkr_001


でも、名越の方は人は少ないです。
鎌倉でいつでものんびり歩けるコース。
すでに3回目のお気に入り。


途中の安国論寺のつつじが満開。


2011gkmkr_003


名越も緑が深くなってきました。


2011gkmkr_006


2011gkmkr_007


2011gkmkr_009


今日は、名越から衣張山の方へ抜けてみます。
鎌倉市子ども自然ふれあいの森という、
ちょっとした公園に出ます。


2011gkmkr_014


ここの展望台から見える景色はなかなかでした。
晴れていれば富士山まで綺麗に見えるみたい。


2011gkmkr_010


昼食はお気に入りの駅弁。


この「まぐろの浜ごはん」は、まぐろの照焼きがドドーンと入ってたり、ごはんの上にまぐろのそぼろ、まぐろの肉団子とかとにかくまぐろづくし。おすすめです。


それと、鎌倉から名越に向かう途中にあるパン屋さんのあんぱん。このパン屋さん超美味しいんですよ。店構えはどっかの駄菓子屋みたいな気取ってない感じなんですけど。カレーパンも超美味いよ。食パンも超美味いよ。全部超うまいよ。店の名前は教えない(笑)。


2011gkmkr_013


衣張山を降りて今度は祇園山へ。祇園山のほうが人が多いね。滑川がとっても綺麗でした。コースを降りたところが妙本寺です。


2011gkmkr_019


2011gkmkr_021


2011gkmkr_025


最後は八幡様にお参りして終了。
のんびり歩いて4時間くらいのコースです。


満足。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もまた・・・

Ah_002


今年もまたオクラちゃんにしました。


しかーし・・・


昨日の強い風で早くも1本折れてしまいました。


がんばれオクラー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »