« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

みなとみらいホールの節電努力

今日は、横浜紫友会合唱団久しぶりのホーム(みなとみらいホール)での練習でした。地震の影響で2週間使えなかったので、久しぶりに帰る我が家みたいな感じでした。


みなとみらいホールのある横浜市西区は計画停電地域からは外れているのですが、しっかりと節電に協力している姿勢が素晴らしかったです。


※5階エレベータ踊り場より練習室方面

Minatomirai_003


※6階コンコースに至る廊下

Minatomirai_001


※6階休憩ロビー

Minatomirai_002


6階休憩ロビーの画像、実は手前にはグランドピアノが写ってるのですが、認識できないほど暗かったです。凄い徹底ぶりです。


公共のホールだからこそ率先してやる姿勢。みなとみらいホールが演奏家の間でも評価が高いのは、職員の意識の高さにあると思っているのですが、本当に見事だと思います。


我が家も計画停電地域には入ってないのですが、できるだけ電気を使わないよう頑張ってます。みんなで少しずつ頑張れば、本当に必要なところにまわせるはず。


お互い頑張っていきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉兆。

今日は声楽レッスンの日。前回地震の影響でやむなく中止にした方ばかりだったので、みなさん嬉しそうに歌っておられました。やはり、こうやって歌えることって幸せなことなんですよね。噛み締めながら指導いたしました。


そしたら・・・


Cake_003


また、ケーキがきたーーーーーっ!!!!


お弟子さんからいただいてしまいました。別に誕生日にはケーキを持ってくるよう脅している訳ではないのですが・・・本郷のオザワ洋菓子店のものです。ここのケーキは懐かしい味がするので大好きです。本当感謝感謝です。美味しくいただきました。


更に・・・・


震災後、活動の自粛をしていた東薬合唱団が31日に活動再開できることになりました。練習の度重なる中止、春合宿の中止、今回初めての試みになるはずだった病院慰問コンサートの中止と、仕方が無いこととはいえ、学生は辛い日々を過ごしておりました。


4月中旬くらいまで駄目かもと諦めていたのですが、意外に早い活動自粛解除の報に一安心です。とはいえ、3月は曲作りの重要な時期であり、歌い込みのできる春合宿も中止と、定期演奏会に向けてかなりのダメージは避けられません。


しかし、音楽が出来る喜び、声を合わせみんなでハーモニーを作ることの喜びを噛み締め、できることをやっていきたいと思います。もしかしたら臨時合宿をやるかもしれません。執行学年は大変な事態に見舞われていますが、後になって、残りの3ヶ月間が生涯忘れることが出来なくなるような密度の濃い時間にするために、私も最善の努力をしていきたいと思います。


春はかならず来る。


上を向いて歩こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぽぽぽぽーん

先日初めて噂の「ぽぽぽぽーん」をYOUTUBEで見ました。


基本的に普段でもスポーツと旅番組以外は民放を見ないし、特に震災後はNHK以外見ていなかったので、そんなに苦情が出るほど「ぽぽぽぽーん」って凄いものなのかと、ちとドキドキしてました。


確かに、何回も聞かされたら厳しいかも。


基本4分の3拍子で途中で4分の2拍子が2小節挟まれたりするわけですね。ほうほう。


聞いていてイライラしてくるのは、「三連符」のせいだと思います。4分の3拍子で進むところがほとんど三連符で構成されているんです。この三連符というのは本来「強調」や「不安定」を表現するときに使われるもので、明治時代、西洋音楽が入ってきた当時は、余程のことが無い限り三連符を使ってはいけない、三連符を使うのは邪道であるとまで言われていました。


これを逆手にとって成功したのが、滝廉太郎です。滝廉太郎の代表作に「箱根八里」がありますが、「雲は山を巡り、霧は谷を閉ざす」の部分の三連符が箱根の関の険しさを見事に表しています。そして、これこそが日本歌曲における初めての三連符使用とされています。


つまり、三連符の多用は心理的なストレスを与えてしまうのです。


「ぽぽぽーん」が、現在大問題になっている場所の状態を予言していたとまで言われているようですが、「ぽぽぽーん」が聞かれなくなる日、つまり平穏な日々が早く訪れてくれることを願って止みません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんな社会情勢なので、誕生日唯一の楽しみのケーキを自粛していたのですが、突然の出来事でびっくり、なんとお弟子さんがプレゼントしてくれました。


Cake


濃厚なチョコレートケーキ・・・今年は無理だなあと思ってたので、大感激。


ありがとうございます。


すっごく美味しかったです。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだまだー!!(福島第一原発の話)

参考になるかどうかはともかく、冷静に数字を見て、自分が落ち着くために書きます。


1:大気中の放射線量

昨日は雨ということもあり全体的に放射線量が上がりました。現在横浜では、0.07マイクロシーベルト/時、東京でも0.13マイクロシーベルト/時。某イタリアの歌劇場が公演を中止して緊急帰国してしまいましたが、例えばローマの平常時は0.27~0.3マイクロシーベルト/時あるんですがね。前の日記でも書きましたが、世界平均の年間自然被曝量は2400マイクロシーベルト(2.4みりマイクロシーベルト)です。これを毎時に直すと0.27マイクロシーベルト。横浜はまったく問題なし。東京もまったく問題なし。1マイクロシーベルト/時を超えてから考え始めればよろし。


2:水質汚染

遂に出てしまいました。現在東京では放射性ヨウ素(Iー131)が検出されています。数値は2.85ベクレル/キログラム。また変な単位が出てきた。ベクレル?はいはい。これは1キログラムに2.85ベクレルの放射性ヨウ素を含んでいますよってことです。でも、危険なのか安全なのかまったく分からないですよね。これを聞き慣れたシーベルトに直すためには、簡単にいえば、それぞれの物質に対する係数を掛ければよいのですが、飲み込んだ場合、吸い込んだ場合によっても変わってきたりと面倒くさいです。

すっごい乱暴ですが、放射性ヨウ素(Iー131)の場合は、0.022をかけるとマイクロシーベルトに変換できると覚えておきましょう。

つまり1リットルの水を飲んだとすると、水は比重が1なので、1リットル=1キログラム。よって・・・

2.85×0.022=0.0627マイクロシーベルト

0.0627マイクロシーベルト被爆しますよってことです。体重60kgの人は1日に大体3リットル摂取しますので、0.1881マイクロシーベルトの被曝。1年だと68.6565マイクロシーベルトの被曝。ミリに直すと、0.0686565ミリシーベルト。ま、問題ないってことです。


3:ほうれんそう

一番高い値で1kgあたり24000ベクレルって言われてましたね。これもシーベルトに換算してみると・・・

24000×0.022=528マイクロシーベルト

ってことになります。ほうれん草を100g食べたとすれば1食につき52.8マイクロシーベルトの被曝ってことになります。つまり20回食べると日本人の年間自然被曝量に達します。これはちょっと気を付けなければならない値かも。しかし実際には洗ったり茹でたりするわけですから、実際に口に入る頃には値が低くなりますし、しかも検出された放射性ヨウ素131は口に入れない状態であれば8日で放射線量が半減します。ですから、この発表がされる前に食べたとしても、問題無いと言えるでしょう。


自分なりの結論:東京・横浜はまだまだ大丈夫。


しかし・・・


被曝はただ大気中のものを受けるだけではなく、食べる・飲むということからも起こります。しかし、後から付いてしまったものであれば様々な対処ができますが、今後懸念されるのは土壌自体が汚染されること。これが酷ければ関東東北圏の農業は大打撃。関東圏の人間にとって実は一番心配しなければならないことです。


でも・・・


以前、チェルノブイリの原発事故で影響を受けた地域の農作物を平気で食べている人たちのことをテレビでやってました。リポーターが「健康への被害について心配しないのですか?」が質問したところ・・・


「そんなこと言ったって、食べるものがこれしかないのだから食べるしかないだろう?先のことを心配して今食べなかったら、すぐに死んでしまうではないか。」


もっともだと思いました。今でも強烈に覚えています。最終的には個人差。やられる人もいればまったく平気な人もいる。人間は意外に強くできている。おいらは数値を改めて見直すことで冷静な判断をしようと思ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紫友会再始動。

これだけの地震ですから仕方が無いのですが、明日22日もみなとみらいの練習場が使えなくなってしまったので、急遽空いている施設を探して休日ですが振替の臨時練習をしました。


横浜紫友会合唱団再始動です。


急な練習日変更ですし、お彼岸も重なってる、福島原発の放射性物質も心配ということもあり、どれだけの方が集まるかなあと思っていました。とにかく強引にでも日常を取り戻すことが大事で、15人くらいでも集まれればOKくらいの気持ちでいたのですが・・・


集まったのは22人+私+ピアニスト。団員の約半分が大変な中集まってくださいました。非常に大きな一歩です。こうして皆が集まり一緒に奏でられることが、どれだけ幸せなことなのか、改めて感じさせられました。


音楽ができることに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

買い占めをやめよう!

258630946

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まじめにシーベルト講座

今、東日本住民にとって心配されるのは、福島第一原子力発電所の事故です。気の早い方はもう西日本に避難しているようですが、本当に危ないのか冷静になってみたいと思います。


まず、よく耳にするようになった「シーベルト」。「シューベルト」ではありません。「シューベルト」なら大歓迎ですが、残念ながら「シーベルト」。これは生体への被曝の大きさの単位です。


ちなみに「被爆」と「被曝」では似ているようですが、意味が違います。「被爆」は核爆弾など核兵器によって攻撃を受けた時に使われる言葉で、「被曝」は放射線に晒されるときに使われる言葉です。自然界には自然放射線といって、自然界に存在する放射線(ラジウム温泉とか宇宙線など)があるので、実は常に「被曝」しています。ですから、報道などで「被曝」したなんて言われると、怖いし特別なことが起こったように思いますが、通常より多い量の放射線を浴びましたと理解しましょう。


シーベルトに戻ります。このシーベルト。よーく聞いていないとえらい勘違いを起こします。数字の大きさに惑わされず、発表される単位をちゃんと聞きましょう。ちなみに報道で発表されるのは、「/hまたは/時」、1時間あたりの数値であることが普通です。但し書きがなければ「1時間に」と思ってください。


報道で使われるのは、主に以下の4つです。


1シーベルト(SV)
1ミリシーベルト(mSV)
1マイクロシーベルト(μSV)
1ナノシーベルト(nSV)


それぞれの関係は・・・・


1シーベルト(SV)=1000ミリシーベルト(mSV)=1000000マイクロシーベルト(μSV)=1000000000ナノシーベルト(nSV)


となります。


ちなみに1ミリシーベルトは1000マイクロシーベルト。1マイクロシーベルトは1000ナノシーベルトってことです。


次。


放射線ってどのくらい浴びると危ないのって話です。これは人体の局部的か全体的かによっても違ってくるそうですが、4シーベルトを一度に浴びると50%の人がすぐに死にます。8シーベルトを一度に浴びると100%すぐに死にます。


一度に浴びたとして健康被害が出てくるのは、0.25シーベルト。つまり250ミリシーベルトです。ですから、3月15日に発電所内で400ミリシーベルトを観測したという報道がありましたが、これも1時間に400ミリシーベルトの強さですよということですので、前に書いた死に至る確率50%の値が4シーベルトつまり4000ミリシーベルトよりは全然低く、まあ、仮に1時間律儀にそこにいて浴びたとしても、健康被害はあるものの死ぬことはないわけです。10時間いても半分の確率で生きます。20時間いなければ確実に死ねません。


その時に埼玉では1222ナノシーベルトを観測したと言われています。1222ナノシーベルトは1.2マイクロシーベルト。1.2マイクロシーベルトは0.0012ミリシーベルト。0.0012ミリシーベルトは、0.0000012シーベルトです。死ぬと言われてる4シーベルトと比べてみましょう。


4シーベルト
0.0000012シーベルト


仮にこの1222ナノシーベルトを1年間浴び続けたとしても、0.010512シーベルトです。


4シーベルト
0.010512シーベルト


うーん、とても死にませんねえ。


健康被害が出ると言われている0.25シーベルトに届くのにも25年かかるってことですね。


次。


仮に10マイクロシーベルトを1年間浴びたとします。10×24(時間)×365(日)=87600マイクロシーベルト。お、危なそうだ・・・


87600マイクロシーベルト=87.6ミリシーベルト


100ミリマイクロシーベルトでは健康被害は起きないと言われています。しかも例えば横浜で常に1時間に10マイクロシーベルトを観測するようなことにでもなったら、放射線量というのは距離の二乗に反比例するので、250km離れた福島原発での放射線量はもの凄いことになり東日本は完全にアウトです。そしてこの数値はありえません。なぜなら、チェルノブイリ級の爆発事故が毎日起き続けなければならないからです。


現実的な数値に近づけて・・・1時間に1マイクロシーベルト(1000ナノシーベルト)だったとしても、1年間では8760マイクロシーベルト=8.76ミリシーベルト。健康被害を起こすためには最低でも30年弱常にこの値を被曝しなくてはなりません。


ちなみに、日本で1年間に自然に浴びる放射線は、1ミリシーベルト=1000マイクロシーベルトと言われています。世界平均では1年間に2.4ミリシーベルト=2400マイクロシーベルトだそうです。つまり通常生活でもそのくらいは浴びてるということです。でも大丈夫。人間は意外に強い。


ついでに言うと、1年間の放射線の値が高いのは西日本の方なんですって。理由は黄砂に含まれる放射線。一時期中国は楼蘭で核実験ばっかりやってましたよね。あとはごにょごにょ。調べれば調べるほど興味深いことが出てきました。チェルノブイリもしかり。


マスコミは煽りすぎだと思います。普段の何倍とか言われたら、たとえ事実だとしてもそれは怖くなりますよね。しっかりサブコメントするべきです。私もこの何日間は死を覚悟しました。しかし、逆に開き直って改めて調べてみると何かおかしい。そして、意外に大丈夫だということが分かりました。


ということで、言葉に惑わされず冷静に数値を見ることが大切ですね。後は自分の判断。最終的には、東日本に残るも良し、西日本に行くも良し、という結論に至りました。ご参考まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米をたずねて三千里

花粉がひどいのであまり長時間は外に出られないのですが、米のストックが無くなってきたので買いにいきました。といっても、買い占めが起こっていて在庫がないということは分かっています。ったく、5kgあればお米大好き夫婦が三食全部お米にしたとしても2週間は余裕で持つんですよ。そんなに買い占めてどうするんでしょう。段々美味しくなくなってくるのに。ねー。ばっかみたい。


スーパーだって在庫がなければあらゆる手段を使って仕入れようとするじゃないですか。そうしたら、その分東北に回せなくなるでしょう。本当、そんな愚行はやめるべきです。


ということで・・・


近所を回って何店目でゲットできるか。米がなければ他のもので代用すればいいのですから、無ければ無いで構わないので、スーパーマーケットの状況視察を兼ねてやってみます。移動はもちろん徒歩です。


【米をたずねて三千里】


※1店目:オーケー妙蓮寺店 無し

ものすごい混雑。客の目の色が違います(苦笑)。しばらく近寄らないほうが良さそうです。


※2店目:スーパーオクト妙蓮寺店 無し

八百屋の業者が変わってから閑散としてた店内が、超活況。


※3店目:ヨークマート妙蓮寺店 無し

ここも普段は大して混まないのに活況でした。米はなかったけど、パンは結構ありました。


※4店目:いなげや横浜西寺尾店 無し

ここもパンは結構ありました。流通が戻ってきてるみたいです。


※5店目:フィットケアデポ西寺尾店 無し

店から出てきた人が米を抱えていたので入ってみたら、タッチの差で売り切れました。ティッシュペーパー・トイレットペーパーを抱えてる人も多く、レジは長蛇の列。それ見ただけで店を出ました(笑)


※6店目:ライフ大口店 無し

スルースルー。


※7店目:ピアゴ大口店 無し

ここもパンは普通にありました。あと、真空パック入りのごはんは大量にありました。


7店行ってありません。ちょっと飽きてきました。


どうしようかなあ・・・帰ろうかなあ・・・と歩いていたら、お客さんの全然いない美容室が。ちょうど髪を切ろうと思ってたので、ひょいと入店。「今日はお休みですか?」「いや、仕事が全部ふっとびました。」「うちも暇なんですよ・・」「お互い辛いっすね。ははは。」とか、スタイリストのお嬢さんと雑談しながら切ってもらいました。そのなかで「ロウソクがどこにも売ってないんですよー。停電の時困ります・・・」って言うので、髪を切ってもらった後、さっきやったサラダ油で明かりを灯す方法を教えてあげました。喜んでいました。


すっきりしたので、もう少し歩くことに。


※8店目:横濱屋大口店 あった!!!

すっきりしたせいでしょうか、いきなりありましたよ。あきたこまちちゃん。しかし、無洗米でした。しかも2kg。無洗米はまずいしねえー、2kgじゃねーってことで、欲しい人が買えばいいんじゃないってことでスルー。次々。


※9店目:そうてつローゼン大口店 あった!!!

ちょうど入荷したところだったみたいで豊富にあります。どれにしようかなあ。お!?見慣れない品種があります。「こしいぶき」。どうやら新品種みたいです。新しいものは試してみないとということで5kg購入。これで今月いっぱい大丈夫です。


結局9店目でゲット出来ましたが、買えたお店は入荷のタイミングが良かっただけで、品薄状態は続きそうです。


歩いている途中で、どっかのおばあさんが立ち話してたんですがね、「うちは30kg買ってあるから大丈夫♪」って自慢気に周りに聞こえるように話していました。それ何ヶ月持つと思ってんの?って感じです。


花粉症の症状が酷くなってきたので帰宅。


まあ・・・もう少し冷静になりましょうよ、みなさん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

形に・・・する!

昨日は横浜紫友会の指導。

みなとみらい駅で人身事故があり、その影響で人が集まらず、10分遅れのスタート。休憩前にはいつもの人数が揃いました。年度末で忙しいでしょうに・・・。

Bassが最近音が取れてきたこともあって調子づいてきました。やっぱね、混声合唱はBassがちゃんと聞こえてこないと厳しいんですよ。昨日の練習では全体のハーモニーも安定感がありましたね。細かいところは荒々しいけど、立体感のあるサウンドが聞こえてくるようになりました。

形になってきたかも。


今日午前中は、クールグランジュテの指導。

5月7日交唱会でのデビューに向けて熱の入った練習になってきました。歌う予定の曲の音取りが完了。ピアニストが来てくれたので、いよいよ曲作りに入りました。今日思ったんだけど、この合唱団はフランスものが合いそうな気がします。「おおシャンゼリゼ」歌ってるんですが、これがすこぶる良かった!!!この明るめな爽やかなサウンドはなかなか無いですよ。自分が言うのもなんですが、この合唱団のハーモニー凄く好きです。

良い感じで形になってきた。


今日午後は東京薬科大学合唱団の指導。

実は来週、八王子の南大沢文化会館でロビーコンサートをやるんですが、試験だ再試だでまともに音楽作りが出来ていません。実質今日1回しかない。やってみたら案の定めちゃくちゃ。午前中グランジュテで結構良い練習をしてきたのでイライラが募ります。しかし、投げ捨てるわけにもいかないので、数歌わせることに専念。ようやく形になってきたところで曲作り。とくにアカペラの3曲(花・箱根八里・ソーラン節)の完成度が低いので、集中練習。ほんと、スロースターターなんだよな。エンジンかかるまでが遅い。しかし、1回エンジンがかかれば・・・なんだな。

ここで普段の練習の進行としてはやらないことをやる。アカペラ曲→違う曲1→アカペラ曲→違う曲2→アカペラ曲。こういう風に時間を置いてやることで、指示が浸透しているかどうかをチェックしながら進めていきました。ただ、一番の難関だったブリテンのテ・デウムが、予想以上に頑張っていて仕上がってたから、アカペラに時間を割くことが出来た。これはラッキー。

練習の終わりには、これなら聴いていただけるレヴェルというところまでいった感じ。あとは当日練習できるので、そこで仕上げる。お時間のある方は、是非足を運んでくださいね!!

絶対形にしてやる!!


【南大沢文化会館ロビーコンサート】

2011年3月15日(火) 12時15分~12時45分
八王子市南大沢文化会館ロビー
(京王相模原線南大沢駅下車徒歩3分)
入場無料
曲目:花・そうらん節・箱根八里・さとうきび畑・TE DEUM他
出演:葭田晃(指揮)/鈴木架哉子(ピアノ)/東京薬科大学合唱団(合唱)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リサイタル終了。(録音あり)

あーーーー疲れた!!!


リサイタルが終了しました。お忙しい中お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。おみやげも沢山いただいてしまって申し訳ありません。でも・・・私どんどん太っていくんですが(汗)。。


鶴見駅前に新しいホールが出来るってんで、冗談で申し込んだら当選しちゃって、しかもホールのオープン初日。これはやらないとでしょうってことで、横浜紫友会合唱団でヴォイトレやってもらってるソプラノの森宏美さんを誘って実現しました。


本当久しぶりのリサイタルだったので超緊張しましたが、みなさまの温かいまなざしに見守られながら、とても幸せな時間を過ごすことが出来ました。本当感謝しております。


心配していた花粉症もそんなに酷くなく助かりました。かなりコントロールに苦労したけど、なんとかなんとか。


サルビアホールの音楽ホールは、今の状態を言うと・・・残響がありすぎちゃって、いい気になって歌ってると自分の声を見失うという、ちと危ない会場かなあ。これからホール自体が熟成されてくると思うので今後に期待しましょうかね。でも、技術的にもう少し残響を抑えたほうが良いと思いますが。


ということで・・・


久しぶりに歌う「グラナダ」はとっても気持よかったのですが、これは来ていただいたみなさまの心の中にとっておいていただくことにして、1曲目の「Panis Angelicus」をアップしてみました。



今回は100席のホールとはいえ、チケット発売5日目にして売り切れてしまいました。ご希望に添えなかった方が大変多くなってしまい、本当申し訳ありませんでした。


次回は10月か12月にやる予定なので、ご縁がありましたら是非お越しくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GRANADAは俺のもの

いよいよリサイタルが明日になりました。


久しぶりに歌うGRANADA。


GRANADAは俺のもの。


昨日のピアノ合わせの時に録ったやつだから
全然本気じゃないけれど・・・
ちっとだけ聴かせてあげます(笑)


http://homepage2.nifty.com/il-tenore/granada/granada.mp3


それでは明日聴きに来ていただけるみなさま
この続きを楽しみにしていてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »