佐賀旅行【3】 ~肥前名護屋城編~
※2日目※
我らの朝は早い。6時に起きたらもう相方は風呂入りに行ってていなかった。すべての準備を終え、7時朝食。7時半にはタクシーに乗り、大手口バスセンターへ。ここまで完璧な仕事だ(笑)。
唐津から玄海地区(名護屋城・呼子あたり)に行くバスは結構複雑で、事前に調べたときは8時発だったのに、行ってみたら7時41分発がありました。あれれ。でもラッキー。昭和バスで公開しているバス時刻表はちょっと分かりにくいです。後で分かったのですが、佐賀県立名護屋城博物館の公式サイトに分かりやすいものがありました。ご参考まで。
ということで、40分ほどで到着。道の途中には美しい棚田がひろがっておりましたよ。
さてさて・・・バスを降りたところに地図はあるのですが、あまり丁寧ではありません。そう、肥前名護屋城のあたりの詳細地図はどこを探してもありません。各大名の陣屋跡とかさっぱり検討もつきません。こりゃ地元の人がいないとどう仕様も無いです。陣屋跡は諦めることにして、とりあえず名護屋城を目指しますが、どっちに行けば良いかも分からないので適当に歩いてみます。すると2~3分のところに名護屋城の入口を発見。無事着いたようです。
早速入ってみます。
う~ん無駄に広い(笑)。まあよくもこんな無駄なものを造ったもんです。こんだけの広さのものを造ったら、そりゃ国が傾きますわな。
本丸に到着。
記念碑が虚しさを醸し出していました。
この名護屋城、復元作業が行われています。おいらたちが行ったときは、石垣の修復作業が行われていました。
ほうほう、今はクレーンがあってよいですな。加藤清正もびっくりです(笑)。
名護屋城の見学後、近くにある名護屋城博物館へ。立派な施設でしたが、やっぱり無料。佐賀は太っ腹ですな。びっくり。
しかし。
展示内容に違和感を覚えます。
あえて言及しませんが。。
各大名の陣屋跡も見学したかったのですが、前にも書きましたが地図がありません。仕方がない。ちと残念。お腹も減ってきたので呼子に向かうことにします。
「2日目続」に続く。
| 固定リンク
「旅行/佐賀」カテゴリの記事
- 佐賀旅行【6】 ~虹ノ松原・祐徳稲荷神社編~(2011.02.19)
- 佐賀旅行【5】 ~唐津市内編~(2011.02.18)
- 佐賀旅行【4】 ~呼子編~(2011.02.15)
- 佐賀旅行【3】 ~肥前名護屋城編~(2011.02.15)
- 佐賀旅行【2】 ~佐賀市内編~(2011.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント