« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

TwitterとFacebook

お知らせです。


この度、Twitter(ツイッター)とFacebook(フェイスブック)で公式アカウントを取得しました。


Twitter(ツイッター)は・・・


AkiraYoshida44


http://www.twitter.com/AkiraYoshida44


です。


Facebook(フェイスブック)は・・・


葭田晃


http://www.facebook.com/profile.php?id=100002083165511


で登録しています。


mixiをメインで使用していますので、この2つは今後どうするか決めていませんが、よろしかったらフォローお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選曲祭り

今日は選曲祭り。


まず、クール・グランジュテ。ミサ曲を1つやりましょうということで、傾向をアンケートしました。


1:正統的なもの。
2:ポップなもの。
3:近代音楽的なアプローチをもったもの。


圧倒的に1番。


ということで・・・


Rheinbrger Messe in A Op.126(1881)
ラインベルガー作曲 ミサ イ長調 作品126


これにしようと思います。
ラインベルガーは最近再評価されている作曲家ですね。ちょうどやってみたいと思ったので、他にはフォーレも考えたのですが、こちらにしてみました。


少数意見ですが、ジャズっぽいミサ曲が良いという意見も出ました。


チルコット作曲 リトル・ジャズ・ミサ


でもこれ・・・


東京薬科大学合唱団が来年やることになってるんです。
なので、このジャズミサは、次回に持ち越すことにしました。


これでグラン・ジュテは第1回目の定期演奏会に向けて・・・


1ステージ
旅愁
春の日の花と輝く
オンブラマイフ
ホフマンの舟唄
おおシャンゼリゼ
星の王子の・・・


2ステージ
ラインベルガー作曲 ミサ イ長調 作品126


までは固まりました。


あと、日本の組曲で良いのがあれば構成としてはOKでしょう。ラインベルガーが入ってきているので、少しくだけたものでもよいかなと。個人的には、吉岡弘行さんの「キュイジーヌ」とかどうかなと思ってます。


1 スパゲッティ ペスカトーレ
2 インド風チキンカレー
3 パエリア
4 オムレツ
5 大阪風お好み焼き


これ曲名ですからね、ちなみに。


一時期流行ったんですよね、これ。今更感がなきにしもあらずなんですが・・・やったことないので一回やってみたいかも。


さてさて、一方の東京薬科大学合唱団は・・・もう「来年の定期演奏会」の選曲が始まっています。さっき出した「ジャズミサ」は決定。あと、3年に1回の「花に寄せて」をやります。あとは、久しぶりにジブリとかやろっかって出ているようです。どんなラインナップになるんでしょうかね。


ちなみに・・・将来的に東薬はこれやりたいんだよな。


「Missa Kenya」


ぜ~んぶアフリカ独特のリズムと歌いまわしなんスよ。


それか、ドブロゴスの「ZAKURO」を全部やりたいな。佐藤賢太郎のもやってみたいし。


あ、横浜紫友会の11回定演は前に書いたようにほぼ固まってます。ただし、ここにきて15回のモツレクの前に、M.ハイドンかアイブラーのレクイエムをやりたいなあ。モーツァルトに深く関係した作曲家のレクイエムをやるの。人数的になんでもできる規模になったんで、可能性が広がってうきうきです。


そうそう、髙田三郎先生の「水のいのち」の管弦楽版もやりたいな。楽譜取り寄せてみたら編成デカすぎ(汗)。これはもう少し後の話か。いや、ショスタコの森の歌とリンクすればできるかも。


あー悩む。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

炭水化物LOVE

こんにちは、お米大好きっ子です。


なんか、また当った。


じゃーーーん!!!


Kome


今度は南魚沼産コシヒカリ。お正月飾りを買ったときのキャンペーンに当選しました。最近調子が良すぎるぞ。こんなのに運を使っていっていいのか。てか、嫁がおいらの名前使って出すと当選確率が上がるんだけど、どっちの運を使ってるのだろう。


まあいいや、米だし(はぁと)。


土鍋で炊いて食べましょう。
そうしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐賀旅行【6】 ~虹ノ松原・祐徳稲荷神社編~

※3日目※


予定を変更して、昨日行けなかった虹の松原を歩きます。

Saga_068


全長5kmあるんですが、次の行程の関係で、ホテルから虹ノ松原駅まで歩くことにしました。途中、雪が激しくなってきた。しかし、松林の中を歩いているので、あまり影響も受けず快適に歩くことができました。満足。


予定の時間に駅に到着。

Saga_073


しかし、ここでトラブル発生。雪&強風の影響で電車が来ません。虹ノ松原駅から唐津駅に行き、祐徳稲荷神社のある肥前鹿島駅まで行くのですが、電車の遅れで、目的の電車に乗れない可能性が出てきました。目的の電車を逃すと、次は1時間半後になってしまいます。う~~ん、困った。地図を広げてしばし考える。これしかないな。。


駅の看板にタクシー会社の電話番号が載っていたので早速電話。タクシーで目的の電車に乗れる駅まで行ってしまおうという作戦です。しかし、計算してみるとぎりぎり。まあ、やってみるしかない。


今回の旅行では結構タクシー使ったんですけど、東京のイメージでいちゃだめですね。結構安いです。4人旅行だったらバスに乗るのと大差ない感じです。地方のタクシーはとっても便利だということを改めて感じました。唐津観光タクシーというところを主に使ったんですが、運転士さんがとっても親切。おすすめです。それより、佐賀の方って「どこからきたのか」を尋ねてくる人が非常に多い。なんででしょう。タクシーの運転手さんもですが、おみやげやさんの店員さんとか、食堂のご主人なんかにも聞かれました。とっても面白かったです。


さてさて、電車の来る2分前になんとか目的の駅に到着。タクシーを降りたら電車が来たって感じです。まあ乗れてよかった(ほっ)。


乗ってる途中、ますます雪が激しくなってきました。


肥前鹿島駅に到着。ここからバスで向かいます。しかし吹雪です。ここ九州ですよ(笑)。虹ノ松原駅から約2時間かけて祐徳稲荷神社に到着。

Saga_075


更に雪が激しくなり、よく見えなくなってきました。

Saga_076


ね。


そんな環境の中でも我々は進みます。奥の院までGO!!です。あたりは雪景色。

Saga_079


少しきつい石段を登りきって奥の院に到着。

Saga_080


奥の院から眺める有明海・・・ちょっと霞んでます。

Saga_081

Saga_082


でも、登ったものにしか見られないご褒美。なかなかの景色でした。降りてくると少しだけ雪が弱まってきました。やっと社がはっきり見えた。

Saga_084


なかなかの建物です。この祐徳稲荷神社は九州の人にはとっても有名なのだそうで、日本三大稲荷神社の1つなんですって。しかも、この神社に深く関わっている方がうちの合唱団におられて、是非行ってみてくださいということだったので行ってみることにしたんです。その方のお名前を出したら、権宮司さんがわざわざ出てきてくださってお話をしました。


このあとは佐賀に戻りお土産たいむ。前にも書いたように佐賀はお菓子が充実しています。何買おうか本当に迷ってしまいました。お菓子好きな人には佐賀おすすめですよ!!


最初、佐賀に旅行しようと思ったときは、「佐賀なんて何があるんだよ・・・」としか感じてなかったんですが、行ってみれば、見処のとっても多い場所でした。もっと宣伝すればいいのにねえ。伊万里・有田は次回におあずけがちょっと心残りでしたが、とっても満足な旅でした。


佐賀旅行終わり。



| | コメント (1) | トラックバック (0)

佐賀旅行【5】 ~唐津市内編~

※2日目続続※


いよいよ唐津市内へ。唐津でのバスターミナルは駅から結構離れている(多分歩いて10分くらい)大手口にあります。観光という面から考えると大手口は便利なのですが、唐津駅から観光をスタートさせる人にとっては少々辛いかもしれません。唐津駅では結構バスの本数が限られてきますので注意してください。


さて、最初に「唐津くんち」の曳山が展示されているところに行ってみます。


ほれ

Saga_060


ほれほれ

Saga_062


ほれほれほれ

Saga_061


最後の鯛は斜めから撮ってますが、これ、真正面からみると超怖いです。あまりにもすごい顔になるので撮るのをやめました。どうしても見たい方は現地へどうぞ(笑)


次。


旧高取邸へ。炭鉱主として成功した高取伊好の邸宅で、能舞台を設けられる舞台があったりと、まあすんばらしい建物だったんですが・・・・


洋間に置いてあるグランドピアノに納得が行かない。あのですね、撮影禁止だったので画像はないのですが、グランドピアノが壁に沿うように置かれています。ここまではよくある光景です。しかし、ピアノの蓋が壁側に向かって開くようになってるんですよ。スペースが無いわけじゃないのに普通だったらあり得ない。向きが逆だってーの。スタッフの誰も気付かないのか?


結局、そのおかしさに誰も気付かないってことは、その程度のもんだってことですよ。どんなに立派な建物であっても、金がかかっていても、無価値でしかない。入って損した。


さっさと次。


Saga_066


唐津城。階段をひいこらひいこらひたすら歩きます。結構キツイです。外からみると風景に馴染んていて「おおおおおっ!!」と結構格好良いんですが、中は・・・・まあ、見なくていいかな。あまりおすすめはしません。


はいはい次。


最後は「虹の松原」です!

Saga_069


海はええのお~

Saga_065


Saga_070


大満足!!!!!


・・・・・


と思ったら。


松原のほんの入口に行っただけだったことに気付きました。宿に戻ってからその事に気づき、あわてて引き返してみたのですが・・・、唐津シーサイドホテルの敷地に入ったところに松原の中を歩ける遊歩道の入口がありました。しかし、もう日が暮れそう。行けるところまで行ってみたのですが、全長5kmほどだそうで、とてもじゃないけど無理ということでやむなく宿に戻りました。


これは悔しい。。


最終日は、伊万里・有田方面にも行ってみようかなと思ってたんですが、予定変更。虹の松原をちゃんと歩いてやる!!


ということで、リベンジに燃える心を秘めながらおやすみなさい。


2日目終わり。


「3日目」へ続く。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふっくら仕上げの急仕上げ

今日は午前中がクールグランジュテの練習。午後が東薬合唱団の練習でした。


グランジュテさんは結構良い感じになってきましたよ。みなさん、ほんわかした感じの人が多く、練習もメリハリが自然にできています。とってもやりやすいです。ありがとうございます。休憩でもね、自由におしゃべりしてるのに私が「ではいきましょう」と言うと、話し声がピタって止まり、空気ががらって変わります。これはなかなかできることではありません。意識の高い人が集まってると、ごく自然に練習レヴェルも上がっていきます。かなりふっくらとした音が紡ぎだされるようになってきました。たま~に「冬の日本海」が混じりますが(謎)、それはご愛嬌ってもんです。


東薬は、来月15日にロビーコンサートがあるので急ピッチの仕上げです。1月が試験のため丸々活動停止になるので、約1ヶ月でステージに乗せなくてはなりません。急仕上げってのは音楽の本質を見失うことがあるのであまりやりたくはないのですが、お客様に聴いていただく限りはできることを精一杯やらないと。この合唱団は曲の好みによって音ががらっと変わってしまうんだよな。要するにムラが多い。どの曲でも一定のレヴェルで歌えるようになると良いのだけれど、それも若さってやつなのか。全体的に音楽と呼べるものにはなってきているので、これからの頑張りに期待しましょう。


ちなみに昨日は紫友会の練習。最近欠席が多いんですよね・・・。年度末に向かってるので、お仕事を持たれてる方が多い合唱団のこの時期は仕方が無いことと割り切るしか無いのだけれど、本音を言うとちょっぴり寂しい。まあ、メサイア公演に向かって音取りは終了したので、あとはどんどん音楽を作りあげていきたいです。新しく入った人もすぐに溶けこんでくれたし、紫友会独特のあっけらかんとした雰囲気は相変わらず。これがあるから紫友会は楽しい。多分私の言葉遣いが一番悪くなってるな(汗)。


明日はコーロヴィオレの練習と、3月のリサイタルの初ピアノ合わせです。明後日はお弟子さんの個人レッスン。ちと忙しい。アシスタントが欲しい。でも、そんなに稼いでないからムリムリ(汗)。


あ!!


4月からもしかしたら面白いことが始まるかもです。決まりましたら発表します~!!まだ内緒で~~~す!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐賀旅行【4】 ~呼子編~

※2日目続※


肥前名護屋城跡から呼子は少々離れた位置にあります。ガイドブックなんかだとタクシーでと書かれていることが多いのですが、距離にしたら3km弱しかありません。ま、歩きますわね。普通に。では出発。


呼子まではずっと下りなので快適。途中、伊達政宗陣屋跡っていう交差点名がありつつ、なんか路線バスに抜かれたようだけどなかった事にしつつ、つらつら歩くこと40分程で呼子に着きました。なんだ近いじゃん。


すでにお昼近かったので、有名な朝市はほとんどが店じまいをしてました。呼子といえば「イカ」。そう、「イカ」ですよ。まだわずかに開いている店でも、イカの一夜干しが売られていました。買いたいんですけれど、これからイカを持ちながら観光するのもなんですし、常温保管で良いのだそうですけれど、やはりね気になるし・・・ということで泣く泣く購入を断念。そのかわりしっかり食ってやる。


港を歩いていると、いたるところでイカが干されていました。


Saga_054


Saga_055


そして・・・


極め付きはこれだ!!!!


Saga_056


Saga_057


おおおおお!!イカが回ってる!!!


といっても臨場感がないので、今回初めて動画を撮ってみました。ではどうぞ。



どうですか?ドラえもんがとってもナイスでしょう?(笑)


一通り歩いたところで昼食です。もちろん「イカ」。今回は、食べログで評価が高かった「ふく萬坊」って店にしました。よし、お造りを食べるぞ!!って思ったんですが・・・最近太り気味でしてね・・・・朝もいっぱい食べちゃったし・・・・あと一夜干しの焼いたのも食べたいんだよなあ・・・どうしようかな・・・お造りの入ったコースってボリュームがなあ・・・・


ということで、断念。無念じゃ。そのかわり、イカの刺身丼とイカシュウマイを注文。


Saga_058


うおおおお!!美味い!!!
何でこんなにも味が違うのでしょうね。
とっても満足しました。


さて、店を出ると、その軒先に立ち食いスポットがあるんです。今度はイカ焼きを食べるぞ、っぉおおおおお!!!


Saga_059


うわあ、これも美味いいいっ!!!


とっても満足な呼子でした。


次に向かうは、唐津周辺です。


「2日目続続」に続く。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐賀旅行【3】 ~肥前名護屋城編~

※2日目※


我らの朝は早い。6時に起きたらもう相方は風呂入りに行ってていなかった。すべての準備を終え、7時朝食。7時半にはタクシーに乗り、大手口バスセンターへ。ここまで完璧な仕事だ(笑)。


唐津から玄海地区(名護屋城・呼子あたり)に行くバスは結構複雑で、事前に調べたときは8時発だったのに、行ってみたら7時41分発がありました。あれれ。でもラッキー。昭和バスで公開しているバス時刻表はちょっと分かりにくいです。後で分かったのですが、佐賀県立名護屋城博物館の公式サイトに分かりやすいものがありました。ご参考まで。


ということで、40分ほどで到着。道の途中には美しい棚田がひろがっておりましたよ。


さてさて・・・バスを降りたところに地図はあるのですが、あまり丁寧ではありません。そう、肥前名護屋城のあたりの詳細地図はどこを探してもありません。各大名の陣屋跡とかさっぱり検討もつきません。こりゃ地元の人がいないとどう仕様も無いです。陣屋跡は諦めることにして、とりあえず名護屋城を目指しますが、どっちに行けば良いかも分からないので適当に歩いてみます。すると2~3分のところに名護屋城の入口を発見。無事着いたようです。

Saga_040


早速入ってみます。

Saga_041


Saga_042


Saga_044


Saga_045


Saga_046


Saga_047


Saga_052


う~ん無駄に広い(笑)。まあよくもこんな無駄なものを造ったもんです。こんだけの広さのものを造ったら、そりゃ国が傾きますわな。


本丸に到着。

Saga_048


Saga_050


記念碑が虚しさを醸し出していました。


この名護屋城、復元作業が行われています。おいらたちが行ったときは、石垣の修復作業が行われていました。

Saga_051


ほうほう、今はクレーンがあってよいですな。加藤清正もびっくりです(笑)。


名護屋城の見学後、近くにある名護屋城博物館へ。立派な施設でしたが、やっぱり無料。佐賀は太っ腹ですな。びっくり。


しかし。


展示内容に違和感を覚えます。
あえて言及しませんが。。


各大名の陣屋跡も見学したかったのですが、前にも書きましたが地図がありません。仕方がない。ちと残念。お腹も減ってきたので呼子に向かうことにします。


「2日目続」に続く。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐賀旅行【2】 ~佐賀市内編~

※1日目続※


神埼駅から10分ほどで佐賀駅に到着。本当は来る予定なかったんですよ。時間があったら日本三大稲荷のひとつ、祐徳稲荷神社に行ってしまおうと思っていたんです。しかし、神社に行くまでの時間が取れないため、急遽佐賀市内観光となりました。ということで、あんまり期待していなかったです。


観光案内所で地図をもらいいざ出発。佐賀城の本丸御殿が一部復元されているとのことなので、とりあえず向かうことにしました。今までの旅行の経験から、復元されましたってので大したもんがあった試しがないんですよね・・・・


Saga_025


Saga_026


ありゃ?


Saga_027


ありゃりゃ??
なんか、ちゃんとしてる。


この復元された本丸御殿の正式名称は、「佐賀県立佐賀城本丸歴史館」。
なんと入場無料です。


ありゃりゃりゃりゃ???


中に入ってみます。


Saga_028


Saga_029


Saga_030


こりゃすげえ。参りました。。佐賀県さんごめんなさい。全体の三分の一くらいの復元だそうですが、なかなかの広さ。とにかく素晴らしかったです。何度も言いますが入場無料です。


大抵の観光客は中を見て帰ってしまうと思うのですが・・・ふふふふふ・・・実は建物の周りを散策できます。知らない人結構いるみたいです。建物の周りって、飛騨高山の高山陣屋とかもそうですが、結構歩けるところ多いですよ。違った楽しみがあって面白いですから是非歩いてみてくださいね。


Saga_031


Saga_032


ということで、大満足!!!!


お堀には・・・・


Saga_033


Saga_034


いいですね。


次に向かうは佐嘉神社。


Saga_035


Saga_037


いきなり大砲がお出迎え。さすが肥前佐賀藩ですね。境内には、有田焼でできた鳥居があって面白かったです。


Saga_036


Saga_038


Saga_039


更に、佐賀市内は、お堀はもちろん、至る所に水路が張り巡らされているんですよ。川・水路好きなおいらからしたら全部辿りたいのですが、そろそろ唐津に向かわなくてはなりません。


佐賀駅に戻り、少しだけお土産店を覗いてみると・・・


うお!?


和菓子がいっぱいあるじゃあーりませんか。さすが城下町。島根県松江もそうでしたが、佐賀も隠れた和菓子の宝庫らしいです。これは嬉しい驚き!! いくつか美味しそうなのを買って唐津に向かいました。


おいらたちは旅の間宿を変えることはしません。今回の大本営は唐津ロイヤルホテル。虹の松原が目の前に見えます。やっぱ和室はいいねえ。ということで、おやすみなさい。zzzzzzzz


1日目終わり。


「2日目」へ続く。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐賀旅行【1】 ~吉野ヶ里編~

ちばしがさが!!
ちばしがさが!!


全都道府県にいくぞー!!の旅。


千葉も行った。滋賀にも行った。残るは佐賀のみ。ということで、某お笑いグループのネタではありませんが、ちばしがさが三兄弟の最後、佐賀県へ行ってきました。そして・・・この旅によって訪れた都道府県がちょうど30に。おお、すげえ。


では、いってみよ!!


※1日目※


久しぶりの飛行機です。空港に行くまでのアクセスとか後のことを考えると電車のほうが良い場合が多いんですけどねえ。博多まで新幹線で行って・・も考えたんですが、さすがに時間がかかり過ぎるので・・・・ってな訳で、何年かぶりの羽田で~す。行きはANAで~す。

Saga_001


Saga_002


最初に向かうは吉野ヶ里遺跡。福岡空港から電車で1時間くらいです。途中鳥栖駅で乗り換えるんですが、待ち合わせが約20分くらいあります。鳥栖駅といえば、6番線ホームにある立ち食いうどんです!早速「かしわうどん」をお願いしました。

Saga_003


「かしわ」というのは鶏肉のそぼろのことです。出汁が効いててとっても美味しかった。そういえば、九州のうどんて柔らかいんですよね。四国とは対照的。同じ場所で駅弁も売ってます。これまた有名な「かしわめし」。昼ごはん用に購入しました。わくわく。

ホームからは鳥栖のシンボル、ベストアメニティスタジアム(通称ベアスタ。鳥栖スタジアムのこと)も見えます。イングランド風のとっても素晴らしいスタジアムです。マリノスもみなとみらいにこういう感じのものを造ればよかったのになあ・・・

Saga_004


乗り換えて無事に吉野ヶ里公園駅に到着。

Saga_005


ここから一本道を10分ほど歩くと吉野ヶ里遺跡に到着します。ちなみに歩くのが面倒な方は、一つ先の神埼駅にレンタサイクルがありますので、それを利用してみてください。


早速入園!!


Saga_006


といっても、昔の人々の暮らしが再現されたものを見るだけなんで、最初は良いんですけど、同じものばかりだから段々飽きてきます(笑)。まあ、広い公園散策程度に考えたほうが良いかもしれません。


Saga_010


Saga_012


Saga_013


Saga_014


Saga_015


Saga_016


Saga_017


Saga_018


Saga_022


じっくり歩くと、2~3時間かかります。とにかく広いので園内には移動用の電気自動車が走っていますよ。

Saga_023


Saga_024


吉野ヶ里遺跡は、ところどころは面白いんですよ。だけど、「私たちはこれだけ苦労をして遺跡を復元しました~!!(キリッ)」というのが前面に出過ぎているんですよ。なんで、途中から「はいはい」ってなってきちゃうんですわ。展示物の見せ方にもう一工夫あると良いのですがね。それから、施設内には一緒に巡りながら解説してくれるガイドさんが待機しているんですけど、申し訳ないけどちょっとうざいです。申込制にしたほうがいいですね。


ただし!!


佐賀に着いてから思ったんですが、人懐っこい方が多いみたいです。この公園だけではなく、至る所でそれを感じました。とてもフレンドリーで優しいんですよ。佐賀県人ってこういう気質なんでしょうかね。大変素晴らしいことです。「微笑みの国、肥前佐賀」ってキャッチフレーズがぴったり合いそう。


そんなこんなで吉野ケ里を後にし、佐賀駅に向かいました。


「1日目続」に続く。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

歌手に戻ってみた

昨日はコーロヴィオレの練習の後、3月のコンサートに向けての初めての合わせでした。場所は武蔵小杉に最近出来たスタジオです。


うお~~~~~~っ!!


久しぶりに歌手になったぞーーー!!


テノールに戻ったぞーーーーー!!


今回はデュエットの曲だけを合わしていったんですけど、すっげーーー楽しかった。カルメンの二重唱とか、当日のお楽しみなので今は言えないデュエットとか、メドレーとか。


まあ、久しぶりだから楽しいんだよね。それは分かってる。でも、少し声楽の活動比率を高くしてもいいかなあと歌いながら思いました。


ということで・・・


年に数回程度歌う機会募集中。予定さえ合えば何でもやります。ボランティアもご相談に応じます。テノールが必要なときは気軽に声をかけてください!!


練習後は本当満足してしまって、そのままバイバイしてしまいました。そして後から気付く・・・練習後にレディをご飯に誘わないなんて!!感覚が鈍っとる!!てのーる失格や!!(ぉぃ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青色申告と白色申告と節税

私みたいな音楽家(歌手・ピアニスト・楽器奏者・指揮者など)やフリーランスの人間にとっては確定申告って最強の「ラスボス」ですよね。ほんとやだやだ。収入はきちんと報告しますから、会社務めの人みたいに一律にすぱっと処理してくださいよと思うのですが、そうも言ってられません。まあ一番やだなあと思うのは「お金と真正面から向き合わなければならない」ってことなんですが。

ということで、なるべく向き合う時間を少なくしてその分を自分の時間にしたい。精神的な負担も少なくしたい。しかし、どうやったら可能になるのか。。この際だから徹底的に調べてやることにしました。そして現時点で私がお薦めする方法、また、これさえ手元においておけばなんとかなるというものを紹介します。これからフリーランスとしてやってく方、いつもこの時期なると欝になる方への参考になれば嬉しいです。

ということで。

まずは敵(確定申告)を知ることが大事です。税関係のサイトを漁りまくって調べた結果、【フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。】という本を発見。

この本は、音楽家はもちろんフリーライターやカメラマンやWEBデザイナーなど、商品を仕入れてそれを販売するということを必要としない職業の人にとっては、とっても役に立ちます。フリーランスにとっての確定申告がどういうものかというのを勉強できました。特に必要経費に関する考え方は目が鱗でした。節税ってこういう風にしていくのねえ。税理士さんが結構本音で語っているので、かなり面白いです。



で、この本を読み漁った結果。

私がお勧めするのは、「青色申告」です。

え?と思った方、ちょっと待ってください。

「青色申告」といっても「貸方」とか「借方」とか、訳のわかんない簿記用語がポンポン出てくる奴ではありません。「青色申告」といっても「高中低」の「難易度ランク」があるんですよ。

1:正規の簿記による方法 難易度→高
2:簡易簿記による方法 難易度→低
3:現金主義簡易簿記による方法 難易度→超低

「青色申告」なんてめんどくさいし訳分かんないから「白色申告」でいいやって思っている人結構いらっしゃると思います。しかし、普通思い描いている「青色申告」というのは、「正規の簿記による方法 難易度→高」なんですね。確かにすごい特典があるんですが、素人がいきなり挑むのは酷ってもんです。そこで、「簡易簿記による方法 難易度→低」か「現金主義簡易簿記による方法 難易度→超低」を目指すんです。実は、この方法ならば「白色申告」とほとんど手間がかかりません。「白色申告」と同じ手間で「青色申告」の恩恵が受けられます。

「貸方」とか「借方」が出てくるのは正規の簿記「複式簿記」と呼ばれるものです。これはいくら便利なパソコン用のソフトウェアが出てようとも、それなりの知識がなければ到底太刀打ち出来ません。確かに必要経費があまり見込めない職業にとって「控除額65万円、お得額で言えば7~8万円分」というのは大きいですが、それなりの手間がかかります。しかし、「簡易簿記による方法 難易度→低」か「現金主義簡易簿記による方法 難易度→超低」であれば、控除額は10万円、お得額で言うと1万5千円程度になってしまいますが、それでも白色申告よりは全然良く、この控除額以外は青色申告としての恩恵はまったく同じなんです。

ということで、「白色申告」をするくらいなら、この「簡易簿記による方法 難易度→低」か「現金主義簡易簿記による方法 難易度→超低」での「青色申告」をやるのが良し。ソフトウェアさえあれば、場合によっては白色より簡単です。

青色申告用のソフトでも、「簡易簿記による方法 難易度→低」「現金主義簡易簿記による方法 難易度→超低」専用のソフトがありますかるがるできる青色申告2012です。青色申告用のソフトは「やよい」とかが有名ですけれど、「簡易簿記による方法 難易度→低」に特化したソフトはこれしかありません。解説書も付いているし、大体直感的に操作できるので、これさえあればまず間違いありません。もちろん白色申告にも使えます。



以上紹介した2点があれば、最小限の負担で確定申告を乗り切れるはずです。ぜひ、チャレンジしてみてください!!


最後に。実は・・・・「正規の簿記による方法 難易度→高」が「難易度→中~低」になってしまう方法があります。「立替払い方式」という簿記方法を使います。簡単に言うと、「全部立替えといたから、後で一括精算ね~」って形を取るんですが、これって裏技??って程に簿記が簡単になってしまいます。

【図解 フリーランスのための超簡単!青色申告】という本にこの方法が詳しく書かれています。半分は付属ソフトの使用説明書という構成になってます。確かに付属のソフト(Excelは自分で持ってないとダメ)を使ってやってけば、簡単に複式簿記ができてしまいます。もう少し頑張って65万円控除にチャレンジしてみたい方は、こちらの方法も検討してみてください。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

記録に挑む。

今日はクールグランジュテさんの指導日。風邪が流行っていてかなりの方がお休みでした。残念。他の合唱団でも風邪やインフルエンザが流行っていて出席率悪いです。この時期は仕方がないですねえ・・・


実は・・・


グランジュテさんの練習後にやっていることがありまして。


練習場のみなとみらいホールから家まで歩いて帰ってます。ヤフーの地図で調べると約5.5km。ちょうど良い距離でしょう?


で。


今日が3回目の挑戦です。


1回目(先々週)は最短距離ではなくふらふら散策しながら帰ったので、1時間25分かかりました。まあこんなもんかなあと思ったのですが、ヤフー地図の道案内で調べると所要時間1時間6分って書いてある。次はこれよりも速く到着する目標にしました。


2回目(先週)は自分が知る限りの最短距離で帰ってみることに。最初から最後まで早歩きしてタイムを稼いだのですが、道を間違え大きくミスしたこともあり、タイムは1時間5分。すげえ疲れた。しかし大体ヤフーの時間と同じ。こんなものかと思ったんですが・・・ヤフーに出てる5.5kmで1時間6分って時速5kmだぞ。歩行速度ってだいたい時速4kmで計算するよね。ヤフー鬼(笑)


そして迎えた今日、3回目。目標タイムはズバリ1時間ジャスト。2回目の時に間違えた道順を修正すればギリギリいけるはず。おいら頑張る。練習後意気揚々とスタート。横浜駅までは順調に来たのですが・・・。そのあとの大きな交差点3つすべて信号に捕まってしまいました。あうち。その分を取り戻そうと必死に歩くも、家のすぐ手前で1時間を迎えてしまいました。がっくし。タイムは61分13秒。今日は携帯のストップウオッチっで計ってたのね。あと1分強詰めれば達成できたのになあ。3つの信号が痛かった。


ということで、次回も60分切りを目指します。


来週から午後に大学合唱団の指導が入ってくるのでしばらくお休み。4回目はいつになるかな。てかね、何でこんな事やってるかといいますと・・・・やばいんすよ、腹が。体重が。はははは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »