« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

大失態。。だが!?

先日の今後についての短期目標に、「自分の指導している合唱団が集まってコンサート形式の交歓会をやりたい!!」と書きましたが・・・


横浜市の公共ホールは、ほとんどが6ヶ月前の抽選なんです。


実は・・・


抽選月を間違えていました。てへ。来年5月にやりたいと思ってたので、本来であれば11月、そう、今月が抽選申込みだったんですね。しかし、何を勘違いしていたか、12月だとばっかり思っていたんです。


今日、その間違いに気付きました。
大失態。。


なんてこったい・・・


はまっこカード(横浜市の予約システム)で予約できる施設はもう無理だと思ったので、急いで公会堂など空いていそうな所に片っ端から電話をかけてみる。全部アウト。うわーーーん。


あ~~あ。。


仕方ねえや。。


失意のずんどこ(古)。。 注:知ってる人は年齢バレますよ。


じゃあ6月の最初の土日を狙うかと考えつつ、何の気なしに、はまっこカードのサイトを開いたんです。


空いてる。


空いてる。


え????空いてる?????


第一希望だった、「かなっくホール」が空いてるじゃねえか!!


おいら厄年なんですが。
こんなことがこんなことがこんなことが????


開催決定だ!!
このやろーーーーーっ!!!


うおっほん。。


というわけで、合唱交歓会、名付けて「第1回・交唱会」やっちゃいます。横浜紫友会合唱団/東京薬科大学合唱団/城山小PTAコーラス/コーロヴィオレ/クールグランジュテのみなさまは・・・


2011年5月7日(土) 10時くらい~16時くらい
横浜市神奈川区民文化センター・かなっくホール
http://kanack-hall.jp/


予定を空けておいてください!!


交歓会は、各合唱団の演奏を聴いて、最後に「大地讃頌」を全員合唱して終わりたいと思ってます。150人くらいの合唱になるよ。楽しみだああ。多分すげえ疲れるとは思うけど(苦笑)。


あ、今回は合唱団関係者のみ入場可能で一般公開はしません。すんません。上記合唱団に関係のある方(ご家族、ご友人、卒業生、休団者等)は入場OKです。


よし。短期目標達成だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まんだら堂・・・・あれ?

毎年11月頃に行われる、鎌倉名越切通しにある「まんだら堂やぐら群」の期間限定公開に行ってきました。


今回も鎌倉駅を出発し、安国論寺の方面に歩いていきます。ただし、安国論寺は去年行っているので、その近くにある妙法寺へ参拝。お寺の裏山から見える景色がなかなかでした。


Mandara_005


この妙法寺は「こけ寺」とも呼ばれ、石段に生える苔が美しい。


Mandara_002


鎌倉はまだ紅葉には早かったみたいです。


安国論寺に戻り、更に先に進み、JR横須賀線の線路に向かって歩いていきます。途中から名越切通しへの案内板があるので、それに従って行けば迷いません。去年は案内板が無かったので、こんな道を歩いて行くの?って感じだったのですが、ようやく設置されたみたいです。


Mandara_008


相変わらず切通しは良い雰囲気です。そして、まんだら堂やぐら群に到着。


Mandara_009


あれ?今年は公開範囲が狭いようです。話を聞いてみると、今年は崩壊が進んでいるところがあるのと、雑草を処理する予算が無かったためだそうで、去年の五分の一程度しか公開されていませんでした。残念。まあ、去年見ておいて良かったです。でも、一帯の整備は進んでいて、近い将来公園として開放されるみたいなので、楽しみに待つことにします。


まんだら堂やぐら群が今年はしょぼかったので、その近くにある大切岸(おおきりぎし)方面を突き進むことにしました。しばらくハイキングコースみたいなところを歩いて行くと、突然公園みたいなところに到着。後で調べたら、「鎌倉市子ども自然ふれあいの森」というところだそうです。


しばらく公園内を歩いて行くと、T字路。衣張山へ行く道と、報国寺に行く道とに分かれていました。これも後で調べてみたら、衣張山ハイキングコースなんだそうです。適当に歩いていったら、なかなか面白いことになっていました。うふふ。


今回は報国寺に向かいます。途中、「巡礼の道」と名付けられたところを歩きました。報国寺は「竹の寺」と呼ばれているそうで、どんなお寺なんだろうと期待して行ったら、いきなり観光客の数がどどんと増えました。どうやら有名な寺だったようです。


報国寺は・・・


Mandara_012


Mandara_014


Mandara_015


こんな感じの、お庭の素敵なお寺でしたよ。


お寺を出ると近くに「田楽辻子(でんがくずし)のみち」ってのがあり、それが鶴岡八幡宮に向かっていたので、そのまま進みます。途中に「怖い墓地」って看板がありました。心霊スポットなのかしらと思ったら、東京のある寺が崩壊の危険性が高い丘に墓地を建設しようとしていて、それに反対する住民運動の看板だそうで。そんなところに墓造るなよ。


で、鶴岡八幡宮に到着。


Mandara_018


大銀杏がないと、やっぱり寂しいですね。でも・・・


Mandara_020


しっかりと命をつなげているようです。


小町通りの変貌に驚きつつ帰路へ。まんだら堂を見に行ったはずが脱線し、あれよあれよと進んでいったら新たな発見があり非常に楽しかった鎌倉でした。まだまだ鎌倉も侮れないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一段落。

仕事の連荘がようやく昨日で終わり、今日は強制的に休みにしました。平日にのんびりできるってのは良いものです。昨日は飲み過ぎて、まだ酒が抜けません。あはっ。頭痛え。


昨日は、城山コーラスが世田谷PTAコーラスフェスタに出演しました。今年は学校が50周年を迎えるということで、記念式典での演奏もあることから、男性を入れての特別編成。混声合唱団としての活動でした。


曲目は、ワーグナーの「タンホイザー行進曲」を三善晃が中学生でも歌えるように編曲したものを、それだけではピアノがしょぼいので、おいらがオリジナル譜の伴奏を部分的に組み入れ再編曲したものと、久石譲の「旅立ちの時」。2曲ともお祝いの歌としては、良いチョイスでした。


残念なことにソプラノ1名が風邪のため出演できなくなったんですけど、残った20人で精一杯歌いました。やっぱね、混声にすると音の厚みが違いますよ。それに女声が通常3声なのが2声になったことで各パートの声量が増し、より厚みのある演奏ができました。相乗効果だね。PTAコーラスでは混声合唱はめずらしいみたいで、他校からの感想も概ね好評でした。よかったよかった。


今回の演奏は本当に楽しくて、なんか一緒に歌いたくなっちゃった。歌っちゃった。あはっ。


歌ったみなさんも満足感いっぱいのようで、終わってから撮った集合写真も満面の笑顔でした。


Setagaya


打ち上げで話が盛り上がり、来年も混声合唱で活動することが決定。なにやろうかしらねえ。混声三部は難しい面があるんですが、なんとか良い楽譜を見つけたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今後に思うこと。

混声が3つ。
女声が3つ。


男声合唱やりたいなあ
男声合唱やりたいなあ
男声合唱やりたいなあ
男声合唱やりたいなあ
男声合唱やりたいなあ
男声合唱やりたいなあ
男声合唱やりたいなあ
男声合唱やりたいなあ


一度も男声合唱ってやったことないんですよ。この世界は是非体感してみたいんですよね・・・結構本気でして、とりあえず月に一回だけ集まるような緩い感じのものをやろうかなあと、今いろいろ考え中です。


今後の予定・・というか構想としては・・・


◎短期目標
指導している団体が一同に集まってコンサート形式の勉強会を行う。各団体の交流を含めた、お互いの演奏を聴き合う会みたいなものなんですが、これは早ければ来年5月頃にやりたいと思ってます。以降年に一回行う予定です。


◎中期目標
男声合唱団と100人程度の大規模混声合唱団を作る。優先順位は絶対的に男声合唱団。大規模合唱団は横浜紫友会を育てるかなあと思ったんですけど、ここは中規模:40~60人くらいの人数を保って、あらゆるものにチャレンジできるフットワークの軽さを保っていたい。東薬も同様。大規模合唱団は現実的にはどこかの合唱団を引き継ぐ形でないと無理かなあとも思っているんで、これはできたらいいなあ程度。とにかく男声合唱団。これができれば、一応様々なジャンルをどこかでできるようになるから、更に楽しくなります。


◎長期目標
指導団体が全部集まった合同合唱団を組織して、演奏会をやりたい。ここではめったに出来ない曲をやる。森の歌とか森の歌とか森の歌とか森の歌とか森の歌とか森の歌とか森の歌とか森の歌とか森の歌とか森の歌とか森の歌とか森の歌とか森の歌とか森の歌とか(笑)


自分がやりたいことをやっていきたい。楽に実現できる方法はあるんでしょうけど。「自分が楽しい。関わる人も楽しい。」ということだけは守っていきたいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

新たな旅立ち

今日は新しい合唱団「クール・グランジュテ」の結団式でした。その前に行われた説明会。何人くらい来ていただいているのかなあ・・・と、ちょっとドキドキしながら会場に行ってみると・・・


Grandjete


わお!!


20人くらいいらっしゃますよ。


一通りの説明を終え、休憩を挟み結団式。


なんと18人の方が残ってくださいました。紫友会の時は6人での結団式。それに比べれば万々歳の人数です。本当、ありがとうございます。無事に船出ができるようで、なにより。夢が膨らみます。


残った人たちで自己紹介をしていったら、音大声楽科を出たという人が3人いました。初心者の方は上手な人の隣で歌うと伸びが早いですから、結構良い流れの中で始められそうです。


来週からは本格的な練習に入ります。


どんな合唱団に成長していくのか、楽しみいっぱいな午前中でした。


火曜日夜は同じ会場で紫友会の練習。水曜日の午前はクールグランジュテ。う~~ん、家に帰らないで、布団持って行ってその場所で寝た方が良いかしら(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

工場直売で満足の巻

金沢シーサイドラインの産業振興センター駅から幸浦駅にかけて、食品会社の工場が密集しています。いくつかの工場では直売所を設けているんです。前から行きたいなあと思ってたんですが、遂に実行。


まずは産業振興センター駅を降りたところすぐにある、「文明堂」の直売所。


Kanazawa_001


少し幸浦駅方面に歩くと、煮豆や佃煮の「南部食品」の直売所。


Kanazawa_002


同じ敷地内にある、洋菓子の「喜友」の直売所。


Kanazawa_003


でもここは、土曜日は休みでした。残念。。


またまた同じ敷地内にある、洋菓子の「かをり」の直売所。


Kanazawa_004


少し足を延ばして、幸浦駅近くにある、お茶の「長峰製茶」。


Kanazawa_005


ここには甘味処もあったので、ソフトクリームを食べました。すごいボリューム。しかもお茶の香りが凄い。超美味かった。これで180円はグッドジョブです。


Kanazawa_006


他にも、「ミツハシライス」や「サクラ印のはちみつ」の直売所がありましたが、平日のみのようでした。非常に満足。帰りは長浜公園を抜けて、京急富岡駅から帰ってきました。


戦利品です。


Kanazawa


買い過ぎたかな(汗)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みなとみらいの穴場発見

横浜みなとみらい地区のワールドポーターズの近く(道を挟んだ向かい側)に、海外協力機構横浜支部(JICA横浜)海外移住資料館ってのがあります。そこの3階にある食堂がなかなか良いという噂を耳にしたので、早速行ってみました。


食堂は学食みたいなシステムでした。ランチセットはA~Dまであり、全部650円。安い。単品を組み合わせても大体そのくらいで食べられるようでした。今回はAセットの麻婆豆腐にしてみました。セットの内容は毎週変わるようです。


早速テラスに出てみる。


Jica_005


Jica_002


Jica_003


Jica_004

大さん橋や赤レンガ倉庫、海上保安庁の巡視船、ベイブリッジまで一望できました。眺めが良いです。


お食事は、この値段だったら十分満足な内容。


早い!!安い!!まあまあ美味い!!


って感じです。


みなとみらいの景色を楽しみながら食事をするには大変良いところでした。カフェタイム・ディナータイムもあるので、みなとみらい観光の際には是非利用してみてくださいね。


そのまま散歩し馬車道まで歩いたら・・・


Jica_006


Jica_007


Jica_008


お馬ちゃん。


イベントで馬車を走らせていたそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まんだら堂やぐら群・限定公開情報

Nagoe_012


鎌倉・名越切通しにある「まんだら堂やぐら群」の限定公開日が発表されましたよ。


11月20日・21日・23日・27日・28日
10時~16時


だそうです。


問い合わせは・・・


逗子市観光協会
046-873-1111

是非行ってみてください。


※画像は去年おいらが見学した時のものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »