福井旅行【4】 ~永平寺・越前丸岡城2~
※2日目続※
注:これは今年2月の記録です。
永平寺を堪能してご満悦。参拝後の昼食で団助の胡麻豆腐も食べられたので、更にご満悦。
次に向かうは越前丸岡城。
丸岡城は、福井平野丸岡市街地の東に位置する小高い独立した丘陵に築かれた平山城である。近世に、山麓部分が増築され、周囲に五角形の内堀が廻らされていた。天守が現存する日本国内12箇所の城郭(現存天守)の一つである。古式の外観から現存最古の天守とも呼ばれている。城跡に現存する建築は天守のみで、国の重要文化財に指定されている。その他、石垣が現存している。移築現存する建物として、小松市興善寺およびあわら市蓮正寺に、それぞれ城門、丸岡町野中山王の民家に、不明門と伝わる城門がある。ほかに土塀が現存する。五角形の内堀は現在埋め立てられているが、この内堀を復元する計画が浮上している。ウィキペディアより
永平寺から東尋坊行きのバスが出てまして、その途中に丸岡城があります。
バスを降りて城に向かう途中、こんなものを見つけました。
ほうほう。でも、銅像は保育園の敷地内にあって近くでみることは出来ませんでした。ちと残念。
お城に到着。
かっちょええ。
でもこのお城、地元のプッシュアップが足りないのか、居合わせる見学者が極めて少なかったです。もったいないね。人が少ないのはおいらたちにとっては好都合なんですが。早速、中に入ってみましょう。
いいね。
うわ、雪が降ってきた。
天守閣においらたちしかいない状態ってのは、城主になったみたいでいいもんですな。ご満悦。
ということで、またバスに乗って宿に帰ります。あわら温泉まで一本なんで便利です。宿に帰ると・・・やっぱり蟹の臭い。蟹の臭いに包まれつつ、おやすみなさい。
2日目終わり。
「3日目」に続く。
| 固定リンク
「旅行/福井」カテゴリの記事
- 福井旅行【6】 ~一乗谷・福井市内~(2010.10.18)
- 福井旅行【5】 ~一乗谷・福井市内~(2010.10.17)
- 福井旅行【4】 ~永平寺・越前丸岡城2~(2010.10.15)
- 福井旅行【3】 ~永平寺・越前丸岡城1~(2010.10.14)
- 福井旅行【2】 ~東尋坊2~(2010.10.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント