« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

宮ヶ瀬湖ハイキング その3

服部牧場を後にし、あいかわ公園を通り抜けるとダムが見えてきます。ここでアクシデント。。南山遊歩道の階段地獄で足が疲労したみたいで、ダムに向かう坂道を登っていたとき、膝上の筋肉が吊りました(苦笑)。しかも両足とも(ナイアガラ級滝汗)。まったく、日ごろの運動不足がこんな時に出るとは。


えっちらおっちら歩いて、ようやく到着。


Miyagase_024


湖面が美しい。


Miyagase_025


やっぱ、水っていいね。


エレベーターで下に降り、改めてダムを眺めてみます。


Miyagase_027


デケーな、おい。


近くにある、宮ヶ瀬ダムからの水勢を抑えるために造られた石小屋ダムの辺りから、眺めてみる。


Miyagase_029


やっぱりデケー。


この後、インクラインというケーブルカーみたいな乗り物に乗って、ダムの上に戻り、資料館を見学。本当は船に乗って、歩き始めた地点まで戻る予定だったのですが、本数が少なく断念。また下に降りて、帰りは、あいかわ公園から歩いて20分ほどの半原バスターミナから本厚木駅に出ました。本厚木までは50分弱でした。


ターミナル駅から1時間もしないところなのに、様々な景色を楽しむ事が出来て、なかなかに良いコースでしたよ。短縮バージョンなら、本厚木駅スタートで、しっかりした設備の子供用のアスレチック広場もあるあいかわ公園で遊んで、ダムを見学して、服部牧場で動物と戯れるというコースでも、十分に1日楽しめます。


また行くぞ!


終わり。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮ヶ瀬湖ハイキング その2

権現平でしばらく休憩し、次の目的地、南山に向かいます。南山の方が標高が低いので、尾根を快適にサクサク歩いていきました。30分ほどで到着。


Miyagase_010


まだ12時前だったのですが、お腹が減ったのでごはんにすることにしました。最近、おいらたちが歩きに行く日になると、なぜかセブンイレブンのおにぎり100円セールがやってたりします(笑)。おにぎり大好き人間には嬉しい限りで、この日もパクパク。お腹いっぱい♪


南山からは美しい湖の姿が。


Miyagase_011


この南山遊歩道は、修験道でもあるらしいです。


Miyagase_012


さて、出発。後は神奈川県立あいかわ公園に向かって下っていくだけ。しかし、階段続きだったため、かなり疲れました。道自体はしっかり整備されていて全体的に歩きやすかったのですが、先日の台風の影響か、所々に倒木がありました。例えば・・・


Miyagase_015


これ、一見普通に見えるでしょう?
でも、よ~く見ると、真中の木の枝の方向がおかしいことが分かります。真中にあるのは折れた木で、真っ逆さまにぶら下がっています。完全に道を塞がれていました。これが一番通り抜けるのに大変でした。


丹沢はヤマビルが多いらしく、道にはヒル除けスプレーが随所に置いてありました。


Miyagase_014


幸いヒルの被害には・・・どうやらあったようです。家に帰ってシャワーを浴びていたら、ふくろはぎの辺りに血の塊がこびりついていました。結構気をつけて歩いていて都度足元を手で払っていたので、吸われた時間が短かったのが不幸中の幸いだったみたいです。こえ~ヒル。


最後に待っていた階段地獄を抜け、やっとのことで下界(?)に到着。このまま、あいかわ公園を経由してダムに行くこともできるのですが、その前にちょっと寄り道。服部牧場に向かいます。


Miyagase_016


なんの下調べもしてなかったので、小さい牧場だと思っていたのですが、行ってみてびっくり。


Miyagase_023


広い!!
それもそのはず、この服部牧場は、神奈川県で一番広い敷地を持っているんですって。しかも、家畜舎はすべて見学自由。ひつじ・ぶた・やぎ・ろば・うま・うし・うさぎ・あひる・にわとりなど様々な動物を間近に見る事ができます。


Miyagase_017


Miyagase_019


Miyagase_020


Miyagase_021


Miyagase_022


すげえ楽しいんですけど。更に、ここの売店で売られているソフトクリームが、めちゃくちゃ美味しい!!・・・・画像ありません。あしからず(苦笑)。今まで食べてきたソフトクリームの中でも、最高に美味しかったです。この牧場、かなりキテますよ。おすすめっ!!


かなり満足しつつ、宮ヶ瀬ダム(ダムサイト)へGO!!


続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮ヶ瀬湖ハイキング その1

1ヶ月ほど前、どこか歩くのに良い所が無いかなあとネットをうろうろしてたんですよ。そしたら相模川流域が、日本ウォーキング協会の「美しい日本の歩きたくなるみち500選」のひとつに選ばれていたんですよ。川好きのおいらとしては行かなければ!!と、歩いてみたんですが、ほとんどは住宅地の中を歩くだけだし、川のそばを歩けるところでもキャンプ場ばっかりで、ちっともよろしくありませんでした。ウォーキング協会の人は本当に歩いてみたのかしらね。相模川自体はなかなかに素敵な川だっただけに残念。まあ、その話は終わりにして・・・橋本駅から相模川に向かうバスに乗ったとき、宮ヶ瀬湖ハイキングの広告が出てたんですよ。なかなか良さげだったので、今度はここにしましょうということで、先日行ってまいりました。


出発はやはりJR横浜線橋本駅。ここから鳥居原ふれあいの館行きのバスに乗って終点まで行きます。あ、バスは、橋07系統、北口2番乗り場から1時間に1本程度出ています。詳しくは、神奈川中央交通バスのサイトで調べてみてね。


バスに乗って20分ほどすると、いきなり景色が変わって見事な田園風景。びっくりしました。実は橋本駅は大学合唱団の指導に行くのによく使う駅なんですが、ちょっと出ただけでこんな景色になっちゃうんですね。鳥居原には50分で着きました。橋本駅からバスで50分の風景をどうぞ。


Miyagase_002


眼下に広がる宮ヶ瀬湖。おいら、ワクワクしてきたぞ!!


ハイキングの地図は、相模原市観光協会のサイト(http://www.e-sagamihara.com/)からダウンロードできるのですが、大雑把ですので参考程度にしかなりません。が、コースには親切な道標があり、ふれあいの館前に大きな地図がありますので、それをしっかりチェックしながら歩いてください。


ふれあいの館前の車道に南山遊歩道の標識があるので、それに従い進みます。3つの橋を越えるとすぐ左手に登山口が見えました。


Miyagase_003


早速登り始めると、いきなり相方の悲鳴!!
蜘蛛が巣を張っていたようです。ちなみにうちの相方は、万象あらゆるものに対して平気なのですが、唯一蜘蛛だけダメなんですよ。このコース、あまり人が歩いていないらしく、道の至るところに巣が張ってあって、その度に悲鳴を上げておりました。それでも先頭は譲らないんですがね(笑)。窮余の策として、木の棒を激しく振り回しながら歩いておりました。良い指揮の練習にはなりそうです。


途中・・・・


Miyagase_004


どこが道ですか?とか・・・


Miyagase_005


どこまで続くんですか?


と、結構ワイルドな道が続きましたが、無事に権現平に到着。


Miyagase_008


この権現平、「平」というだけあって、結構広い。


Miyagase_006


ここから見える景色で~す。


Miyagase_009


こんなにも雄大な景色が独り占め。人っ子ひとりいません。らっきー。穴場を探すと、こういった醍醐味があったりします。人でゴミゴミしたところにわざわざ出掛けていくのが嫌いなので、こんなところでのんびりできることに幸せを感じちゃいます。
あーええわああ♪


続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »