« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 5

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 石山寺・三井寺・安土城跡編・1】


2日目はいつも過密日程。予定では、石山寺・三井寺・安土城跡・近江八幡街並み散策。全部行けるかなあ。計算上は大丈夫なはずなんですが。


まず向かうは、石山寺。平安時代には、宮廷の女人たちのあいだで、観音堂に参籠し読経しながら一夜を過ごすのが流行ったんだそうで、紫式部が源氏物語の構想を練ったところとして有名です。


JR石山駅を降り、瀬田川を散策しながら目指すことにしました。石山駅を降りると、駅前に・・・


Shiga_036


こ、これは。。のーこめんと。


約40分ほど歩き到着。なかなか立派な山門です。


Shiga_037


境内は山深く自然に溢れていて広く、1時間くらいでまわれたらOKかなと思っていたのですが、どうやら無理そうです。いきなり計画が狂いそう。


Shiga_039

Shiga_040

Shiga_042

Shiga_043

Shiga_044


こんな感じなんですもん。こりゃ1時間では無理なのも仕方が無い。まあ、うちの場合は、隣に自然と見るや狂喜乱舞する人がいるし、折角来たんだから全部見たいというのもありますしね。結局2時間弱いたのかな。いきなり予定が狂った。ははは。


続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 4

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 比叡山編・4】


ケーブルカーに乗って、ケーブル坂本駅へ。そこから10分弱歩くと日吉大社があります。日本全国に約2000社ある日吉・日枝・山王神社の総本宮です。ここが素晴らしかった。境内に入ると、綺麗な川が流れています。そこに架かっている橋が素敵。川歩き大好きなおいらにはたまりません。


Shiga_030


境内の建物の周りほとんどすべてに水路が張り巡らされていて、引き込まれたこの川の水が流れています。これってどういう意味があるのかなあ。調べてはみたのですが分かりませんでした。残念。


総本宮というだけあってとにかく広い。そして建物も凄い。じっくり見たいけど、閉まる時間が迫っていたので急ぎ足で見て回りました。あ~時間が欲しい。


※西本宮の楼門
Shiga_031


※西本宮本殿
Shiga_032


※東本宮本殿
Shiga_035


日吉大社を後にし、今日の観光は終了。JR比叡山坂本駅へはせっかくなので歩いていくことにしました。行きのタクシーに乗ってたときは気付かなかったのですが、水路がある遊歩道が整備されていて快適に歩く事が出来ました。途中、女子高生のお嬢さんたちがその水路に入って足を浸して遊んでいました。この日はとても暑かったので、おいらもまねをして足を浸して涼んでみたかったのですが、やむなく自重。あれは若い子だから絵になるんですよね。。おいらがやってたら唯の変質者。おじさんはつらいよ。あの頃に戻りたい。


坂本の街自体も歩いてみると面白そうな感じでした。ちょっと後ろ髪を引かれつつも、宿に向かいます。宿はアクセスの良さから近江八幡にしました。夕食は、宿の近くに櫃まぶしの美味しい店があるということなので行ってみることに。なかなかの美味。「炭櫓」というお店でした。


ということで、怒涛の一日目は終了。


疲れたので、22時前に就寝。
それでも18時間起きてたことになります。
おいらたちの旅はこんなもんです(苦笑)。


比叡山編終了。
2日目に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 3

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 比叡山編・3】


腹ごしらえもできたところで、例のシャトルバスで横川に向かいました。横川は、正に修行の地といった趣で、東塔・西塔とは違って、とても凛とした静かな地でした。


中堂にお参りした後、恵心堂へ。


Shiga_020


天台の高僧、恵心僧都源信が修行をしていた処だそうです。


続いて、元三大師堂。


Shiga_023


元三大師は色んな呪術を使ったそうで、「角大師」「豆大師」など様々な愛称があるみたいです。ちなみに「おみくじ」はここが発祥なんですって。証拠をどうぞ。


Shiga_022


「おみくじ」といっても、今のような形ではなく、引いたものを元にご住職とお話をして、最後は読経をしてもらってという流れだそうで、まあ、人生相談に近いものだそうです。ですから、ここに行っても今のように気軽に「おみくじ」を引けるわけではありません。あしからず。


歩いている途中には、比叡山行院がありました。


Shiga_024


修行するところですね。当然のごとく立ち入り禁止。
こういう雰囲気たまらなく好きです。


横川を後にし、最後に西塔へ。


まずは釈迦堂。


Shiga_027


このお堂が山内で最古の建築物なんだそうです。ただし、信長の焼き討ちの後、豊臣秀吉が大津の三井寺から移築させたもので、オリジナルではありません。昔はお寺のお堂の移築は頻繁に行われていたそうです。


そして、にない堂。


Shiga_026


画像では分からないですが、二つのお堂が渡り廊下でつながっています。伝説では、武蔵坊弁慶が、この渡り廊下をてんびん棒にして、このお堂を担いだそうです。ええと・・・渡り廊下が折れるでしょう、普通に考えて(笑)。


西塔も拝観し無事全部行く事が出来ました。ただし、予定時間を大幅にオーバー。本当は下山したら移動して他のところも見る予定だったのです。まだ少し時間があったので、日吉大社に行くことに。ケーブルカーの駅まで戻りましょう。


Shiga_028


なが~~い坂道です。
ふう。。


続くの続くの続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 2

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 比叡山編・2】


延暦寺は、東塔(とうとう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)と3つのエリアになっています。おいらたちは当然全部行きます。東塔と西塔は近いため歩いて移動できるのですが、横川は歩くにはちょっと遠いので、山内を走っているシャトルバスを使いました。


このシャトルバス、例えば東塔~横川片道だけで620円。1日乗車券は800円。まあ、1日乗車券を買えということですね。どうりで停留所に運賃表が出てないわけだ。しかも1時間に1本程度しか出てないし。こんなんだから信(略)。まあ、それは置いておいて・・と。


まずは、総本堂である根本中堂に参拝。


Shiga_011


内部は撮影禁止なので画像はありませんが、内陣が外陣より低い位置にあって不思議な構造をしていました。これは本尊が参拝者と同じ目の高さになるようにしてあるもので、「仏凡一如(ぶつぼんいちにょ)」の思想から来てるんですって。意味が知りたい人は、ググってください(笑)。


ちょうど読経の時間でした。とっても厳かな雰囲気。
いいですね。


根本中堂の前にある石段を登ると文殊楼。


Shiga_013


ここは、なんと中に入る事が出来ました。
中にまつられている文殊菩薩を必死に拝むおいらたちでした。


そして東塔。


Shiga_015


この東塔は、織田信長による焼き討ち以降再建されていなかったそうで、近年約400年ぶりに建てられたそうです。これから長い歴史を刻んでいくのですね。


東塔エリアの最後に国宝殿を見学したら(あ・・・この国宝殿、国宝が一つしか。。以下ノーコメント)、もうお昼近くになってしまいました。予定では午前中に東塔・西塔をお参りしてしまう算段だったのですが意外と時間がかかります。


仕方が無いので予定を変更して、先にお昼ごはんを食べましょう。


本当は精進料理を食べようと思っていたのですが、境内に老舗の鶴喜そばの支店があったので、そこでお昼ごはん。天ざるそばを食べようと思ったら・・・・無い!!本店にはあるって書いてあったのに。考えてみれば、境内は殺生禁止ですもんね。それで無いのでしょう。


ということで、冷やしそばとちらし寿司をセットで注文。


Shiga_017


おお、美味いぞ。夏はこれだねえ。
食後しばし休憩。


続くの続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猿の温泉が美味かった

東薬合唱団の夏合宿が終了しました。
秩父の某所です。


今回の合宿場所は、もうね・・・二度と行かないでしょう。名前を公開したいくらいですわ。ありえない。初っ端からカビの生えたスリッパ出されましたから。。


まあ。。
そんな中で楽しい事もありまして。


【その1】

個人発声指導してたら、窓の外に野生の猿。

猿。発見。至近距離。

テノールの子を見てたのですが、その声に反応して、がたがた音立てて威嚇してくるわ・キーキーうるさいわ、ちょっと恐かった。でも面白かったです。


【その2】

町営の温泉施設に連れて行ってもらったのですが、そこのお湯はとっても良かったです。また機会があったら行きたいと思うくらい。

合宿場所はほとんど外に出歩く事が不可能で、飲料の自動販売機さえないところだったので、軟禁状態から開放されたということもあったのでしょうが、学生たちはテンション上がりっぱなし。マイクロバスの中で歌いまくり。

でも・・・

音が違ってるんですけど(苦笑)。


【その3】

三峰口駅前に、とっても美味しい草もちが売っていました。噂は聞いていたので、行きに学生の分買って持っていってあげました。

いや~、こりゃうまい。

あまりにも美味しかったので、帰りにも買ってしまいました。柴崎製菓というお店の草もちです。


Kusamochi_005


餅は柔らかくてもっちもち
あんこは清々しい甘さのつぶあん。


これで機嫌が直りました(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滋賀県・琵琶湖周辺旅行 1

【滋賀県・琵琶湖周辺旅行 比叡山編・1】


全都道府県を制覇するぞーーー!!の旅。28県目は滋賀県におじゃましました。それでは早速いってみましょう。


当然のごとく、朝一番の新幹線。目指すは比叡山。比叡山って京都というイメージがあるんですけど、実際は滋賀県と京都府の境にある山なんですよ。しかも、三角点は滋賀県側にあります。ということで、比叡山は滋賀に含めました。新幹線だと、滋賀県を通過して京都駅まで行ってから比叡山坂本駅を目指したほうがアクセスが良いので、とりあえず京都駅に向かいます。


Shiga_001


・・・・。。
ここで降りて観光したいな。。
行きたいところ沢山あるし。。


いかんいかん。


心を鬼にして電車に乗ります。


比叡山坂本駅までは湖西線で約20分。そこからタクシーに乗ってケーブル坂本駅に向かいました。


Shiga_003


往復乗車券を購入。


Shiga_004


硬券でした。懐かしい。。


客は私たち以外いなくて貸切状態。ラッキー♪
あ。。サービスで、キンキンに冷えたおしぼりを貰いました。
これは結構ポイント高い。
気持ちよかったですよ。


Shiga_005


Shiga_006


乗ること11分。延暦寺駅に到着。
早速周囲を眺めてみると、ちょっと幻想的な風景でした。
なんか、比叡山!!って感じです。


Shiga_007


ここから7~8分歩いて延暦寺に到着。


Shiga_009


立派な山門も無く、意外に質素な佇まいでした。


続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »