« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

やっと咲いた♪

やっとオクラの花が咲きました。


Okura


今年は大失敗をやらかしちゃいました。早く成長してほしいなあと、一番花のつぼみを早々に取ってしまったんですよ。そしたら、3本中2本が枯れてしまいました。やっぱ花は咲かせないとだめなんですね。オクラさん、ごめんなさい。


1本だけ残ったオクラもその後の成長が遅くヒヤヒヤしたのですが、ようやく花が咲いてくれて一安心です。


最近ブログに「オクラ栽培」で検索して来られる方が多いみたいなので、栽培のポイントだけ改めて記しておきますね。


1:花が咲く前につぼみが落ちてしまうのは、水不足か肥料不足が原因です。オクラは結構贅沢な植物なので、水も肥料もたっぷりあげましょう。


2:実がならないのは、受粉させていないからです。朝8時頃に花が咲きますので、しっかり受粉させてください。チャンスは1日のみです。たまに、花も咲いていないのにつぼみが落ちてしまったにもかかわらず実がなるときもあったりします。


3:アブラムシ対策
テントウムシの幼虫を放しておけばすべて解決します。1本につき1~2匹いれば十分です。幼虫が探せなかったときは、適当に(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベルンのミルフィユにまつわるお話

おいらが一番好きな洋菓子といえば、ベルン(BERNE)のミルフィユ。


「ミルフィーユ」じゃありません、「ミルフィユ」です。子供の頃は、日本橋の三越に行ったとき、たまに買ってもらえるミルフィユが楽しみで、買ってもらえたときには、大事に大事に食べておりました。あの美味しさは大人になっても忘れられないものでして、今でもことあるごとに買ってしまいます。近所の横浜の高島屋や新横浜の高島屋に置いてあるので、いつでも買いにいけるのが嬉しかったりします。


さてさて・・・・


色々調べると、このベルンのミルフィユには、まつわる話が結構あるようです。


1:自社ホームページがない
本当に無いです。ですから商品の情報などは店に行かないと分かりません。無論ネット販売もしていません。これは、社長さんの意向のようでして、社長さんは大のパソコン嫌いなんだそうです。社内でパソコンの使用を渋々認められているのは、デザイナーと経理のみなんですって。今後もホームページを作る予定は無いそうです。


2:ネット販売もしていない
上記でも少し触れましたが、ベルンは、お中元などの季節商品が高島屋のウェブショップで購入できるくらいで、ネット販売をしていません。これも社長さんの意向で、基本的に常連客を大事にすればよいと思ってらっしゃるようで、不特定多数にまで売る気が無いみたいです。


3:大店(おおだな)・老舗にしか卸さない
イトーヨーカ堂やダイエーなどでベルンを売っていることって、まずありませんよね。それもそのはず。ベルンは大店・老舗の百貨店にしか卸していません。これは商品に絶対の自信があるというか、かなりプライドを持っているということでしょう。販売地域も関東を中心に関西以西には卸してないので、ベルンのミルフィユは「東京みやげ」として一番にお奨めできるものといえます。
※ちなみに本社は、目黒区の鷹番にあります。


4:購入裏技がある
昔はバラ売りしてたのですが、現在ではほとんどの店でしていないようです。 今のラインナップでは、3個入り・8個入り・11個入り・16個入り・20個入り・30個入りとあるんですが、1個あたりの値段が少なからず違います。 3個入りは262円、8個入りは693円、11個入りは1050円、16個入りは1575円、20個入りは2100円、30個入りは3150円。化粧箱の加算額によってこの差が生まれるんです。 3個入りの1個あたりの値段は87.3円。8個入りは@86.6円。11個入りは@95.4円。16個入りは@98.4円。20個入りは@105円。30個入りは@105円。
結構違うでしょう。
例えば30個買うなら、30個入りを買うよりも、3個入り×2+8個入り×3と買ったほうが、何と500円以上も安くなります。
一番お得なのは8個入り。これは覚えておきましょう(笑)


5:全商品試食が出来る
希望すれば全商品の試食ができるそうです。商品に対する自信の現れなんでしょう。店員さんから積極的に勧められることもあります。この間なんか、ミルフィユはもちろんのこと、新商品のシャーベットやクッキーまで勧められました。もちろん食べました(笑)。


6:地方発送もしてくれる
本社に電話すれば、地方発送してくれるそうです。ここには電話番号は載せませんが、ちょっと調べれば出てきますので、どうしても食べたい方はお調べください。


まだ調べたことはいくつかあるのですが、今回はこの辺で。なぜこのネタを書いたかといいますと、今日も買ってきて食べたからなんです。おいしかった~♪ 超幸せ。。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

二ヶ領用水(にかりょうようすい)を歩く

近頃なかなか時間が無くて行けなかったのですが、久しぶりに川歩きをしてきました。今回は二ヶ領用水(にかりょうようすい)です。


二ヶ領用水は、多摩川から引水しているんですが、南武線の稲田堤駅近くの上河原堰と、登戸駅近くの宿河原堰の二ヶ所が水源となります。実はかなり前に上河原堰からは歩いていたので、今回は宿河原堰スタートにしてみました。結果から言いますと、宿河原堰スタートの方が景色も良く、歩きやすくてお薦めです。


では、すたーと。


登戸駅から5分弱歩くとすぐに多摩川にたどり着きます。川沿いに歩いていきますと、堰の大きな監視所と、せせらぎ館という施設が見えてきます。その手前が二ヶ領用水のスタート地点。まず迷うことはありません。


※監視所
Nikaryo_004


※スタート地点
Nikaryo_003


結構水も綺麗で良い感じ♪


※橋からも撮ってみました。
Nikaryo_008


※南武線の線路(通り抜けるとき結構恐かった)
Nikaryo_009


※のどかいのお~♪
Nikaryo_010


※橋が低すぎ!(もっと低いところもあった・笑)
Nikaryo_011


しばらく歩くと、いきなり公園がありました。川崎市の緑化センターという施設みたいです。水道橋があったり、水車があったりと、小さいですがなかなか素敵なところでした。


Nikaryo_013


Nikaryo_015


ちなみに食事をするなら、ここでした方が良いです。後の行程でのんびり食べられるところは、等々力緑地までありません。取水堰からここまで一時間強といったところですかね。


更に歩くと、神社があったのですが・・・・


Nikaryo_016


お。。こ、これは・・・・(ノーコメント・笑)


東名高速の手前に、徒然草の碑があります。なんでも百十五段に宿河原という記述があって、これが歴史的に宿河原と言う地名が出てくる最初なんですって。

Nikaryo_017


ここまでは遊歩道としてきちんと整備されているので快適に歩けるのですが、東名高速の下を通ると、残念ながら途端に景色が変わってしまい、ただのドブ川になってしまいました。川崎市多摩区から高津区と、行政区が変わるみたいです。しばらく我慢して川沿いを歩いていくと南武線の久地駅前に着きますので、まあ、ここで終わりにしても良いかもしれません。


もう少し頑張る気持ちがあるなら、ひたすら続くドブ川状態に我慢しながら、久地円筒分水まで歩きましょう。


※久地円筒分水
Nikaryo_020


工事中でした・・・残念。久地円筒分水は、4つの支流に均等に水を分けるために作られたものだそうです。詳しくはググってください(笑)。ここから川崎掘沿いに進み、武蔵溝口駅終点でも良いですね。


で、更に頑張れる人は、もう少し歩いてみましょう。


久地円筒分水からは、また遊歩道が綺麗に整備されているので、快適に歩く事が出来ます。等々力緑地の脇を行く頃からは、延々と桜並木が続きます。前の日記でも書きましたが、これは凄いですよ。ただし春限定ですが。その道は春に歩いているので今回は武蔵小杉駅近くで終わりにしましたが、その辺りからは分岐しまくるので、地図を片手に色々歩いてみるのも良いかもしれません。


あ!!


梨畑があったんですよ。南武線沿線は梨の産地として有名なんですって。相方から教えてもらいました。ちょっと覗いてみると、かわいい実が生っていました。


Nikaryo_021


Nikaryo_022


9月になったら買いにくるからね♪


おわり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あ” つ” い” !!

あ” つ” い” !!
あ” つ” い” !!
あ” つ” い” !!
あ” つ” い” !!


もうホントに溶けそうでしたよ。


あ”~~~~っ!!
北海道行きたい!!
立山行きたい!!
月山行きたい!!


午前中、学校講師の仕事をやって、午後は合唱(コーロヴィオレ)の指導に。自宅は横浜、学校は世田谷、コーロヴィオレは文京。段々と都心に向かうにしたがって暑さが増してくる。今日都心は34度だって。そりゃ暑いわけだよ。もうね、戦意喪失。


コーロヴィオレの練習前にはほとんど廃人に近い表情だった気がするのですが(汗)、練習が始まって音楽が鳴り出すと元気になってくるという悲しい(?)性。発表会も近くになってきたので、結構熱が入ってきます。ホント、練習中って元気だよね、俺って。


今日の練習は、「虹の彼方に」がすっごい良かった。歌に余裕が出てきたのか、みなさんが元々この曲大好きなのかは知らないけど、他の2曲に比べて全然出てくる音楽のレヴェルが違う。まあ、3曲とも同じようなテンションで歌えればよいのだけれど、とりあえず1曲でも良いと思えるものがあるというのは、とっても気持ちが良いものです。


で、練習が終わって、ちょっと良い気分で外に出たら・・・・


はあ。。
あつい。。。。
勘弁してくださいよ。。。。。

| | コメント (0)

アスパラガス栽培・・・3

しばらくは、ひょろひょろとしたアスパラガスが出てきてたんですが、根が育ってきたのか、やっと普通の大きさと思われるものが出てきました。


Noge711_015


う~~、抜きたい。


もう10本以上出ているので、ひとつくらい刈り取ってもいいんじゃないかなあと思うんですが、ここで我慢すれば来年更に太いアスパラガスが出てくるんだ・・・と、自分に言い聞かせております。先日スーパーに行ったら、直径3cmくらいのがあったんですよね。あのくらい太いのが出てきたら嬉しいなあ。


アスパラガス栽培なかなかに忍耐力が必要なようです。

| | コメント (0)

デジカメ購入

今までは携帯電話のカメラで頑張っていたのですが、良さげなデジカメが安く売っていたので、衝動買い。どうせ旅行でも使うし、演奏会の記録写真を撮るのに必要だなあと思っていたので、後悔はしてない。


しかし今のデジカメって凄いねえ。1000万画素で5倍ズームが付いて、手ぶれ補正があって、更に顔認識モードがあったりと至れり尽くせり。そんなんが数万円で買えちゃうんだから。200万画素の携帯電話カメラで満足していた私は何だったの?って感じです(苦笑)


ということで、午前中コーラスの指導を終えた後、久しぶりに野毛山動物園まで行ってきました。


今日も会えました、白孔雀。
相変わらず綺麗な容姿だなあ。
Noge711_009


普通の孔雀も負けてない。
ちょうど羽を広げてるところに遭遇。
Noge711_012


前に来たときはやんちゃ坊主だった、ライオン。
すげえ立派になってた。
Noge711_007


動いているところを見たことの無かった、カグー。
今日は活発に動いてました。
Noge711_003


そして、レッサーパンダはお食事中。
ちょーかわいかった。
Noge711_014


久しぶりにゆったりした時間を過ごし、
リフレッシュしました。
ま、胸はまだ痛いんですけどね。
(だめじゃん)

| | コメント (0)

黒船

先日行われた東薬合唱団定期演奏会の一部をこっそりYOUTUBEにアップしてたんです。そしたら作曲者が見つけてくださり、直々にコメントをくださいました。



この曲は、Steve Dobrogosz(スティーブ・ドブロゴス)が、星野富弘の詩に作曲した「ZAKURO」という組曲の3曲目になります。 楽譜のネットショップで有名なパナムジカから送られてくるメルマガで知ったんですけれど、試聴をしてすぐさま「これだ!!」と思い、ちょうど学生が定演の選曲をしてたので紹介し、やることになりました。


兼ねてから、日本の合唱曲は傾向が偏っていると思っていました。合唱というのは、あくまでも演奏形態の一つであって、その中に様々なジャンルの曲があるはずなのに、日本ではなぜか独特な「日本の合唱曲」というジャンルが大半を占めています。もちろん、その中には私も大好きな曲が沢山あります。が、その他のジャンルとなると、一気に選択肢が狭まるのです。例えば、ジャズテイストなものがあってもよいし、Jポップみたいなものがあっても良いと思うんです。一応そういったものもあるにはあるんですが、そのほとんどは何かの編曲物であってオリジナルではありません。


信長貴富さんが「新しい歌」という組曲を発表したときに、こぞって演奏された背景には、こういった事情を抜きには語れません。個人的には、これで日本の合唱曲に新たな風が吹いたなと、今後を期待してたのですが、未だ「新しい歌」を超えるものは出ていません。他の作曲家にしても、何かといえば谷川俊太郎のテキストばかりだし、作られる曲は相変わらず。挙句の果てには技巧に走っているだけ。


そんな閉塞した日本の合唱曲に黒船のごとく現れたのが、この「ZAKURO」です。我々は日本人ですから、やはり日本語で歌える曲を欲しています。西洋の宗教音楽にしたって、ほとんどの人がクリスチャンでは無いわけで、どんなに綺麗な演奏をしようとも、根本的には祈りの音楽にはならないというジレンマを抱えています。ラテン語・ドイツ語・英語などは自分たちの言葉ではなく、仕方が無く借りているだけ。西洋の大作曲家はもちろんのこと、近年ではドブロゴスやミシュキニスやチルコットなどの作品が頻繁に演奏されていますけど、なぜ演奏されるかといえば、日本の合唱曲には無いテイストがあるからで、もし、同様のものが日本語で歌えるとなれば、大半の人はこっちを選ぶのではないでしょうか。


今回、海外の作曲家が日本の詩を選び、作曲した。しかも、そのテイストは素晴らしく、日本の作品には少ないジャンルのものである。この組曲は流行りますよ。断言します。だってカッコイイもん。歌いてえ!!って思うもん。


ドブロゴス氏には、今後も日本語の詩を使った曲を是非に発表して欲しいです。飢えてますよ、我々は。他の海外の作曲家も、日本は大きな市場だと思うのでチャレンジしていただきたいと切に思います。

| | コメント (0)

やっぱ病院嫌い。

10日経っても胸のズキンとくる痛みが治まらないので、仕方が無く近くのクリニックに行ってみた。


受付のねーちゃんが私語しまくりで、おいらの名字がパソコン入力し辛いのをネタにして遊んでた。すっげええムカツク。人に聞こえるようにベラベラ喋ってんじゃねえよ。ちなみに、おいらの生年月日のカルテ入力間違えてやんの。ちゃんと仕事しろってんだ。


一方、先生はとても良い方で親身になって話を聞いて下さった。診察後、レントゲン・採血・検尿のお決まりコース。レントゲン診断では何の異常もなし。年齢に比べてずいぶん綺麗な肺ですねと言われた。えっへん。でも・・・すこ~し背骨が変形してきてますね、だって。老化は始まっているらしい。しょぼ~~ん。。


多分、肋間筋が何かの原因で炎症を起こしているのであろうとのこと。肋間神経痛というのではなく、敢えて言うなら、肋間筋肉痛と言うらしい。胸の辺りにかぶれが出来ていたんで、もしや帯状疱疹かとも思っていたんだけど、しばらく市販のシップ剤を貼ってたから、単純にかぶれただけだろうとのこと。あ~良かった。


ということで、


ロキソニン錠60mg
ミオナール錠50mg
ってやつと、
胃薬を4日分貰ってきた。


受付のねーちゃんがむかつくんで、もう行きたくない。やっぱ病院は嫌いだ。ちなみに代用できる市販薬ってあるんですかねえ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

今夏は・・・(でけでけでん)

47都道府県全部制覇するぞーーーの旅。現在27都道府県を制覇。だんだんと選択肢が少なくなってきました。


今夏は・・・(でけでけでけでけでんっ)


滋賀県に決定♪♪♪♪


最初は岩手県が第一候補だったのですが、ある日、お城のサイトを見回っていたら「安土城」を紹介したサイトに遭遇。すげえ惹かれました。近くには観音寺城、そして琵琶湖周辺には、彦根城をはじめとする数々の名城の史跡が点在。もう、この時点でうずうず。更に、延暦寺でしょー、三井寺でしょー、石山寺でしょー。更に更に、琵琶湖でしょー。

京都に近いからか関東の人から見ると存在感がいまひとつ薄いのですが、考えてみれば見なきゃいけないところ満載の素晴らしい県じゃないですか。

これは行くしかないでしょう!!!


ということで、近いうちに滋賀県にお邪魔します。
よろしくです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »