ゴールデンウィーク・ハイキング 「宝篋山・ほうきょうさん」②
宝篋山に行くには、JR土浦駅からバスを使うのが一番分かりやすいです。数年前までは、つくばエクスプレスのつくば駅から直行のバスが出ていたみたいなんですが、現在は廃止されてしまいました。つくば駅から行きたい場合は、バスを乗り継ぐことになるそうです。残念。でも、首都圏から出発の場合は、JR東日本のホリデーパスというお得な切符を使うと土浦駅も範囲に入っているので、便利といえば便利なのかもしれません。
JR土浦駅西口に降りたら、5番バス乗り場で北条駅or筑波山口or真壁駅or下妻駅行きに乗ります。バスの時刻表は、関東鉄道のホームページで調べる事ができます。大体1時間に1~2本出ています。あ!関東鉄道のバスは、車内に路線図の掲示がありませんでした。不安な方は、バス路線図をダウンロードしておくと良いかもしれません。関東鉄道バス路線図
バスに乗り約30分。大池公園バス停で下車。今回私たちは、山口コース(1)→極楽寺コース→純平歩道→常願寺コースを選択しました。このルートにしたのは、休憩所が一つしかないため、最初に立ち寄るか最後に立ち寄るかを考えたとき、最後の方がゆっくりできるかなあと思ったからで、山の地図をもらったり、いろいろな情報を知ってから登りたい場合は、小田休憩所をスタートにした方が良いかもしれません。小田休憩所スタートでも乗るバスは同じで、手前の小田十字路バス停で降ります。宝篋山にはこれが絶対というのが無いので、登る人の好みでチョイスできるところが、これまた魅力的なところのひとつです。
バス停から道を挟んだところに、細い通路があり、それを進むと大池公園が見えてきます。ちょっと分かりにくいかもしれません。迷ったら、近くに大きな施設(つくば市市民活動センター)があるので、それを目印に探してください。
さてさて、大池公園。
こんな感じのゆったりとした池のある公園です。ここを一周してから歩き始めるのも良いかも。池は大小2つあります。画像は大きいほうの池です。この大きいほうの池と、先ほど書いた大きな施設(つくば市市民活動センター)に挟まれている車道(舗装路)が、山口コース(1)への道となります。あとは、道なりに歩いていけば迷うことはありません。ただし、パンフレットに出ている看板マークは、実際には所々無かったりしましたので注意してくださいね。
途中で宝篋山が見えてきたのでパチリ。
よーしいくぞーーーっ!!
続く。
| 固定リンク
「旅行/ハイキング」カテゴリの記事
- パテックス(怒) 第一三共ヘルスケア(怒)(2015.06.27)
- いざ!横須賀へ5万歩!!(2015.05.23)
- 裏鎌倉~逗子散歩(2014.11.24)
- 小網代の森のカニ(2014.11.02)
- GWがっつりウォーキング~行田編~(2014.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント