« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

44わの中華まんがゼリー状態の休日出勤

タイトルめちゃくちゃです。

先日、横浜の合唱団の団員さんから中華まんをいただきました。この中華まん、うちの近所にあるお店のものなんですが、そのお店、存在は知っていたものの、非常にこじんまりしているので、入ったことがありませんでした。が、団員さん曰く、「超美味しいんですよ!」とのこと。昔からの常連なんですって。そんな美味い店をスルーし続けていたなんて。絶対に行かなきゃ!

・・・とはいうものの、なかなか行く機会に恵まれなかったのです。そしたら、わざわざ買ってきて下さいました。


Coffee_001


肉まんと餡まんです。
超美味かった。
結構大きくて、2つ食べたらお腹いっぱい。
幸せ♪

今度は、絶対に店にいきます!!


次。


今日は、全国的に休日だったものの(当たり前)、東薬合唱団の合唱指導でした。朝スーパーに行ったとき、不思議な飲み物があったので買ったのですが、練習場に到着後、絶対に失敗だろうなあと思いながら飲んだら、意外に美味かった。


Coffee_002


じゃ~~ん。ミルクコーヒーゼリー♪
いや、普通にコーヒーゼリーでやんの。JTって、いつも不思議なものを製造しているイメージがありますけど、これは飲める。たまには良いものを出すではないか。


次。


東薬合唱団は、演奏会も近くなってきて、そろそろ尻を引っぱたき始める時期になってきました。今日からは、舞台で歌うことを想定して、実寸に近い配置で歌います。いつもは固まって歌っているので、それぞれのコンタクトはしやすいのですが、舞台に立てば、周りの声が聴こえ辛い環境になってきます。その中でどう処理していくか。一段レヴェルを上げた練習です。今年は上級生だけでも20人いるので基本2列。実際に並べてみると、頼もしく見えます。想像通り、パート内外での連携が崩れる箇所も出てきたのですが、慣れていけば大丈夫な範囲で済んだので、シメシメ。


次。


演奏会のチラシもできました。今年は、今までより客席数の多いホール。しかも残響が結構あるので、お客さんがスカスカだと残響2秒の世界となってしまいます。いくらなんでも響きすぎ・・・ということで、今年は例年の客数では大変なことになるので、どうにかしないといけません。刷ったチラシの枚数は、なんと2400!!気合入りまくりです。私もなりふり構わず色々な方に声を掛けています。そしたら、高校のときの合唱部友達が来てくれることになったりと、嬉しいことも起きたりしました。後日、改めてご案内しますが、6月13日(土)三鷹市芸術文化センター・風のホールで午後2時開演。入場無料です。是非聴きに来てください!!


次。


ニコニコ動画で合唱曲が充実してきました。暇さえあればチェックしてるのですが、最近お気に入りの合唱曲です。



木下牧子さんの「44わのべにすずめ」。技術的には凄く難しいのですが、歌っていて楽しそう。聴いているこちらも楽しくなります。実は、木下牧子さんて、好きな作曲家ではなかったのです。「ティオの夜の旅」という合唱組曲があります。超有名だし、好きな方も多いと思うのですが、私はこの曲は・・・すみません、大嫌いです。木下さんに初めて触れた曲が「ティオの夜の旅」だったので、それ以来、毛嫌いしていました。

すみませんでした!!
私が間違っておりました!!
今後は木下先生の曲も(ティオ以外)選択肢にいれます!!


おわり。

| | コメント (0)

Over The Rainbow

「オズの魔法使い」の超有名曲“Over The Raibow”。日本では“虹の彼方に”という邦題ですね。

今度文京区の女声合唱団で練習に入るんですが、楽譜の訳詞が、原詞をまったく無視したもので、どうしようもなく酷い。その詞は著作権の制限があるので載せられませんが、何で好きな人とのデートを夢見る乙女の話になるんだよ(怒)

ちょっと気になって調べてみたんですが、その昔、美空ひばりさんがこの詞で歌っていたそうで・・・う~~~ん。確かに美空ひばりさんが歌うんなら成り立つかもしれんなあ・・・とは思いつつも、やっぱりあまりにも逸脱した意訳はどうなの?と思うのです。

そこで、他の訳詞はないかと探したんですが、見つからず。


ならば・・・


書くしかないよね(鬱)


で・・・


原詞を読みつつ、音符に入るように作ってみました。


※試作版※ 
「虹の彼方に」

虹の彼方の空に
子守唄で聴いた国がある

空は果てなく碧く
どんな夢も叶えられる

お星さまに願えば
雲は彼方に去り
悩みは雨の雫とともに流され消える

虹の彼方の空を
青い鳥が舞い遊ぶ

なかなか難しいのお・・・・

| | コメント (0)

悩む。

東薬合唱団の定期演奏会が近づき、来週ホールとの打ち合わせがあるというので、色々確定させなければいけません。

合唱指導だけに専念できればよいのだけど、そういう訳にはいかず。表に出ないところで色々あります。まあ、学生相手だから仕方がないと割り切ってます。学生も超頑張っていますし、特に今年の運営は、学生としては完璧とも言えるほどの素晴らしさなので、幾分楽できています。超頑張っている姿を目の当たりすれば、出来る限りサポートしてあげたいと思うのが人の情けってやつで。一般の団体にくらべて何倍も時間を割かなくてはならないから、「うーん…」と思うときはあるんですけど、何よりも「合唱をやりたい!」って目を輝かせて入って来る子たちを見ると、なかなかモチベーションは下がりません(笑)

今年の部長なんかよく出来た子で、ある時メールに「色々気を配っていただいてありがとうございます。」と書いてきやがった。卒業したらしたで、会っても自ら挨拶もしに来ない礼儀知らずの輩が出てくる中、社交辞令だとしても、こういうことが言える子がいるということに、まだまだ日本は大丈夫だ、そして、合唱を通じて、もっと若い子たちを導いてあげたい、と思えるのです。


おっと。


本題。


今、悩んでいるのが、演奏会での隊列です。上級生だけのステージは問題ないのですが、1年生が入ったときに、現時点で27人になります。2列だと、横に長くなってしまうんですよ。横に長くなるのって好きじゃないので、思い切って3列にするかと考えたのですが、男声は人数的に2列じゃないと厳しいので、女声だけ3列にしてみる。悪くはないんですが、舞台の山台を3段にしなければなりません。うーん。隊列の組み方は、客席への音の聞こえ方に凄い影響があるので慎重に決めなければなりません。


と、考えていたら、2時間経過してました。早いうちに決めないとリミットが来てしまうので、しばらくは頭の中をグルグルさせて考えなければならないようです。

| | コメント (0)

はなざ~かり はなざかり♪

今日はコーラス指導で世田谷区へ。

練習会場の小学校に入ると、藤の花が満開でした。


Hana_001


最近暖かいせいか、一気に花が咲いていますね。正に花盛り。ということで、今日は花を楽しむ日にしてみました。


仕事を終えて、ハニーと合流。家の近くを散策。


Hana_002


Hana_003


Hana_004


綺麗に咲いていますね♪


この後、八重桜が群生しているカーボン山へ。このカーボン山、東横線で菊名から妙蓮寺に向かう途中、左側を眺めていると見えます。今は横浜市が「桜山公園」と名付けて整備している途中です。


まずは遠景。


Hana_005


公園内。


Hana_006


Hana_007


これだけ八重桜が集まっている場所って少ないと思います。こんな貴重な場所が近所にあるというのは、なんと幸せなことなんでしょうね。もう、花びらが落ちてきていますけど、あと2~3日は充分に楽しめるんじゃないかな。


目の保養をしっかりとしてきました♪

| | コメント (0)

花粉の飛散終息は4月末。

環境省からスギ・ヒノキ花粉の飛散終息予測が発表されました。関東は4月末に終息するそうです。


早く終わってくれぇ。


今年は飛散の開始が早かったので、花粉症の症状が酷いわ、期間が長いわで最悪の年でした。花粉症の薬、一体何箱買ったのだろう?いつもの倍は買った気がする。


何よりも声に影響してしまうので、本当に困ったちゃんです。まあ、最近は歌の活動していないから、あまり影響は無いと言えば無いのですけど、合唱指導のときに「こういう風に歌ってね」と見本を見せるときが辛い。変な声だと自分自身が許せないし。


あと少しの辛抱だ。
頑張れ自分。


ちなみに環境省の花粉飛散状況の情報は・・
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=11050
です。

| | コメント (0)

新入生

今日は東薬合唱団の練習日。今日から新入生が入ってきました。

1人は迷ってるみたいですが、入部が6人、合計7人が参加してくれました。

内訳は、S3・A2+1・T1・B0

近年の傾向とは言え、男性が厳しい。新入生が1人も来なかったBassは寂しそうでした。と言ってもまだ初回だし、去年も5月あたりまで入部者がいたから、明るい希望を持つことにしましょう。女性ももっと増えろ~!なんてったって、今年は10人獲得を厳命してるしな(鬼)

練習自体は、1年生と一緒に「校歌」「夏の夕べ」とアンコール曲(秘密)を気楽な雰囲気でやりました。1年生の声は早くも溶け込んでましたよ。

全体合わせでは、S10・A8+1・T4・B4の合計27人(!!!)での練習。東薬合唱団と付き合いはじめてから丸8年になろうとしていますが、多分最高人数になるのかな。(確か3年目の23人が記録だったはず。)

「在る」ことが当たり前になって、毎年、歌いたいって集まってくる人がいて、1人1人が合唱団を大切に思い、ひとつひとつ年を繋いでいく。素晴らしいね。最高だね。

| | コメント (0)

アスパラガス栽培・・・1

去年の11月に、ふらりとサカタのタネに寄ったら、アスパラガスの苗が売られていたので、栽培法も知らないくせに買って植えました。

ちゃんと調べてみると、良いものを育てるためには、1年目・2年目は根を育てるために費やし、3年目になって初めて収穫してよいそうで、えらいもの買っちゃったなあと思ったものでした。

3月末ごろに1本目がにょきっと出てきて、 しばらくは気温が低く微々たる伸びだったのですが、ここ1週間の暖かさでひょろひょろ伸びました。


Aspara


現在30cmです。
2mくらいまで伸びるそうですが、どこまでいくんでしょうかねえ(笑)

| | コメント (0)

レゴで戦艦大和を作った東大生

今日ですね、色々なサイトをつらつら巡回していたら・・・

東大生が、おもちゃのブロックで有名な「LEGO・レゴ」を使って40分の1スケールの戦艦大和を作ったというニュースを知りました。全長6.6m・最大幅1m・重量150kg・使用個数20万個の巨大レゴ。写真は転載できませんが、その画像を見た感想。。

【感動】

この一言でした。

なんでも、中学3年生から作り始めたらしく、完成までに6年以上の歳月を費やしたんですって。たまげた。今は東大のサークル「東大レゴ部」で活動されているみたいなんですが、「レゴ部」なるものが存在する東大って。たまげた。

何はさておき、リンク先を紹介しておきますんで、とにかく一度見てください。驚きますよ。

※製作者ご本人がアップした動画



※製作者さんのサイト

「純LEGO」
http://www.geocities.jp/jun_brick/index_j.html

もうね、芸術作品。これ、呉市の大和ミュージアムが買い取らないかなあ。実物を是非見てみたいっす。


| | コメント (1)

あはははは

今日は紫友会の練習日。

練習の準備をするために、一度家に帰ったときPCメールを開けてみたら・・・・だだだーーっとメールの嵐。そのほとんどが練習欠席の件。


なんじゃこりゃああ!!


すでに団員の半数以上欠席確定です。もう、これ以上増えないでくださいよぉ・・・と思っていたら、更に携帯にも欠席メールの着信。


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


こんな日もあるか・・・
もう笑うしかなかったです。

| | コメント (0)

今日の天地人

NHK大河ドラマ 天地人 第14話「黄金の盟約」


またまた兼続ちゃん、おつかい行くう~とダダこねてましたね♪
あらあら兼続ちゃんたらぁ。


景勝様、すぐに毘沙門堂に引き篭もっちゃいます。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


兼続の父ちゃん、兼続ちゃんを勝手に牢から出しちゃいました。
しかも一切お咎めなし!!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


またまた我らが兼続ちゃんがご指名されました。
軍議そっちのけですね。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


随分綺麗なカブでしたね。
泥一つついてないなんて・・・・
てか、荷の検分もせずに通すとか・・・・
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


あらら・・・武田勝頼様が出てきちゃいました♪
越後攻めの総大将は、武田信豊でしょう。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


しかも、勝頼様の薄っぺらい笑い方・・・
小者設定なんですか?
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


小粒金のくせに光り過ぎ!!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


信長様ぁ、天守閣の屋根の上に登っちゃってます。
しかも夜景はもろに書割。。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


今日も笑わせていただきました。
ありがとうございます!!
こうやって観ると天地人も結構楽しいかも♪

真面目に観るのは、「坂の上の雲」まで待つことにしますわ。先日、メイキング番組やってましたね。こちらはかなり期待が持てそうです。ワクワク。

| | コメント (0)

お腹いっぱい桜を見る

今年の桜は、開花してから満開まで結構な時間があったおかげで、ちょうど土日が見頃でしたね。横浜はあちらこちらに巨木があって見応えがあるんですが、たまには違うところも見つけてみようと、川崎市まで遠征してみました。あまり期待していなかったんですけど、嬉しい誤算。お腹いっぱい桜を見ることができましたよ。

●ルート●
新丸子駅→日本医科大グラウンドの桜→等々力緑地→ニケ領(にかりょう)用水→渋川→元住吉駅→住吉桜→中原平和記念公園→ニケ領用水→元住吉駅


最初は等々力緑地で満足できるかなあと思ったんですが、意外に桜の木が少なくて他のところに行こうとしたら、運良くニケ領用水の遊歩道を発見し、そぞろ歩きをしていたら、ものすごい数の桜に遭遇。そのまま歩いていたら、元住吉駅に着いちゃったって感じです。

ニケ領用水と渋川には、延々と桜の木が植えられていて、正に圧巻。

Sakura_002


こんな感じ。
いや~~凄かったです。

今回歩いたルートを、地図にしてみたので参考にしてみてください。あと2~3日なら充分楽しめると思います。



大きな地図で見る


といっても、なんだかんだで家の隣にある菊名池公園の桜も見事なもので・・・


Sakura_003


今年も綺麗に咲いてくれて満足満足。


う~~、お腹いっぱい♪

| | コメント (0)

三代目茂蔵

お気に入り商店街の元住吉ブレーメン通りに、三代目茂蔵豆富の直売所が出店したんですよ。三代目茂蔵ってレストランのイメージしかなかったんですけれど、サイトに行ってみたら、販売の方に力を入れているみたいです。

ちなみにサイトは・・・
http://www.shinozakiya.com/
です。

名が知れている割には値段も手頃で、なかなか美味しい。豆腐とか厚揚げとかがんもとか大好きの私には、超嬉しい♪

精力的に出店しているみたいなので、発見したら試してみてください♪

| | コメント (0)

UPしてみた。

興味本位でYOUTUBEに投稿するってのをやってみた。初歩的なものくらいはできないと時代の流れに取り残されちゃうからね。いや、ただミーハーなだけです(苦笑)。


ってことで、自分で持っている音源と画像をWindowsムービーメーカーってやつで合成してみる。音源と写真両方持っているのが、最近では2年前にやった東薬の戴冠式ミサしかなかったので、ご勘弁。


で、


できたのが、↓↓↓。



結構音質が劣化しますなあ。でも、音質をいじるとか高度な技術は持ち合わせていないので、記録用に作るくらいの用途しかないか。

難しいものですね。

| | コメント (0)

近況日記

●3月27日~29日

東薬合唱団の春合宿でした。合唱団にとっては、6月に行われる定期演奏会に向けて、がっつり歌える数少ない機会なので、気合入ります。学生は、ロビーコンサートから連日の歌漬け。ちょっと疲れているように感じましたが、どんな状況下でも自分のすべてを出そうとする気持ちが欲しかったので、容赦しませんでした。
もちろんベストな状態で演奏できれば良いのですが、歌は自分が楽器なので、その日の体調によってどうなるか分かりません。自分の思い通りにならなかったときにどうするか。これって凄く重要。
みんなよく頑張りましたよ。今から定演が楽しみになってきました。


●3月31日

横浜紫友会の練習。月に1回のアカペラ練習です。会場全体に響き渡るハーモニーを感じ、その中に抱かれるように歌う。普段から席を「コ」の字型にして、お互い聴き合い易いようにしてはいるんですが、アカペラで練習することで初めて実感できる事がいっぱいでてきます。最初は、おいおい・・という音しか出なくても、回数を重ねるごとに綺麗なハーモニーができてくる。この瞬間がたまらなく好きです。歌ってる方は大変ですけど、耳が肥えることはアンサンブルにとって大切なことなので。この練習は、良い音楽ができるためにはなくてはならないものなんで、頑張ってほしいと思います。


●4月1日

またまた東薬合唱団の練習。今日から実質的には新学年になります。学生は、新学年での学業の準備・新入生の勧誘・定期演奏会への追い込みと忙しい時期なんですが、これは毎年のことなんで仕方がない。先週の合宿場所の練習場が、かなり響きがデッドだったので、いつもの練習場で改めて聴いてみると、結構良い感じに仕上がっていました。
が、ある曲だけがどうも上手くいかない。合宿で上手くいかない原因をやっと突き止めたので、あとは熟成だけだなあと一安心していたのですが、新たな問題が発生してしまって、また停滞。う~~ん。難しいなあ。まあその原因は分かってるので、なんとかクリアして欲しいなあ・・というところです。

| | コメント (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »