« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

デビュー

今日は、文京シビックホールで「文京区合唱のつどい」が行われました。

一昨年9月結成の「女声合唱団コーロ・ヴィオレ」が、公式の場での初めての演奏です。そう、正式デビューです。初めての演奏を本格的なコンサートホール、しかもシビックの大ホールで迎えられるなんて、なんて幸せなことなんでしょうね。このような素晴らしい機会を作ってくださっている運営関係者のみなさまには、感謝の気持ちでいっぱいです。


さてさて・・


指揮台に立ってみんなの顔を見ると、さすがに緊張しまくっているようでした。そりゃそうですな。ということで、みんなの緊張を早くほぐすことに重点を置いて指揮をしてみました。1曲目・2曲目は声に硬さがあったものの、3曲目には、いつもの柔らかい響きが戻ってきて、客席から帰ってくる残響を聴いてみても、よくハモってる。初めての舞台でこれだけ歌えればOK。たった7分間の演奏ですが、大きな経験になったことと思います。みなさん、よく頑張ったね!!ぱちぱちぱち。それにつけても、大きなホールはええやね。気持ちいい~。無事に終えられて、ほっとしました。

おいらは、こういった合唱祭のときは、極力他の団体も客席で聴くようにしているのですが、まあ、絶対的な評価をしてしまえば玉石混淆なんだけど、一つ一つの団体がこの日のためにどんな練習を積んできたのか、演奏から想像するのが楽しい。これが僕にとっては凄い勉強になります。問題を抱えている演奏を聴いたときは、それを直すための練習メニューを考えたり、素晴らしい演奏に触れたときには、その練習法を想像してみたり。指揮者の振り方でも、「あら~、こうすればよいのに・・」とか「おお!これは貰った!!」とか。ホント楽しくて仕方が無いです。

今回特に印象に残ったのは、うちの一つ前に演奏した「コール・いがた」さん。たった10人で高田三郎先生の「水のいのち」の「海よ」を、しっかり表現して歌いきったことにブラボー!!。練習見学してみたいっす。


ちょっと苦言も・・・


聴いている人のマナーが悪すぎます。特に出番待ちをしている出演団体の高齢者。どことは言わないけど、本当に醜かった。指導者は歌うときだけではなく、聴いているときのマナーも教えていかないといけないのかと思うと、ちょっと鬱になりました。大人ができないのだから、それを見ている子供だってできないよね。

大人の再教育。

結構大きな問題だと思いました。

| | コメント (0)

L.C.L

NHKの【解体新ショー】って番組。なかなか面白いテーマを取り上げてくれるので、必ず観ている番組なんです。


で。


本日、ほ~~~~~っ!!と思ったのが、[液体呼吸]についてでした。ちょっと興味を持ったので調べてみました。


↓液体呼吸についての解説↓(ウィキ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E4%BD%93%E5%91%BC%E5%90%B8


肺において充分な酸素の取り込みと二酸化炭素の排泄がちゃんとできるのであれば、肺の中に入ってくるものが、気体であろうが液体であろうが構わないということです。なぜ水中(海中)で呼吸が出来なくなるのかというと・・・

1:空気に比べて水中は酸素濃度が低い
2:液体だと循環させるのにかなりの労力を要する

ということらしいです。

つまり、空気と同じくらいに循環が容易な液体であれば、液体内でも呼吸出来ちゃうってこと。実際には、空気と同じくらいの抗度で済む液体なんてものは無理なんで、呼吸装置が必要になってくるらしいですが。


調べると、更にびっくり。


パーフルオロカーボンという、水に比べて約20倍の酸素濃度を持つ液体というのがあって、既に未熟児の肺疾患の治療にこの液体呼吸の方法が使われているんだって。へ~~~~っ!!

考えてみれば、赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいるときは、肺は羊水で満たされているわけだし、なんら不思議ではないんだよな。


更に調べると・・・


人間は進化の過程で一時期水の中に棲んでいたという、[水生類人猿説]なるものまであるみたいです。※今では否定されているようです。

↓水生類人猿説↓(ウィキ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%94%9F%E9%A1%9E%E4%BA%BA%E7%8C%BF%E8%AA%AC


ということで、今まで凄く違和感のあったエヴァンゲリオンの中に出てくる[L.C.L.]。シンジがエヴァに乗るとコクピットの中がこのL.C.L.の液体で満たされる訳ですが、今まで「実際、こんなことありえねえだろ。」と思いながら観てたんですが、遠い将来的にはあり得ることが分かりました。これからは違和感無く、あのシーンが観られます(笑)。


まあ、エヴァ自体が・・・・


あり得ないわ!!


なんでしょうけど。

| | コメント (0)

天地人

始まりましたね【天地人】。


初回の感想・・・










あの子役のままで

1年間やってくれっ!!!




以上!!

| | コメント (0)

NEWS隊??

今日はおいらの実家に帰省して来ました。

最初に牛嶋神社へ初詣したのですが、不況&丑年の影響か、参拝者の長蛇の列・・・ すぐ前に並んでいた近所らしきおばあちゃんも驚いていて、「毎年こんなに混雑しないわよね~」「そうですよね~」とお話ししました。


参拝終わり、実家へ。


何年か前から、元日の夜は焼肉という習慣になっています。最近は六本木の明治屋で肉を買ってくるみたいです。結構良くてお安い肉が手に入れられるそうで、母親と弟は、足繁く通っているようです(笑)


あ~~お腹一杯。。


帰り道、三田線に乗ろうとしたら、めずらしく混雑してました。しかも女の子ばかり。降りた人、乗ってる人、みんな赤いバッグを持っています。なんのイベントなのかしら~と、その赤いバッグを見たら「NEWS」の文字。ああ、ジャニーズか(いくらオヤジでもそのくらいは知ってますよーだ)。携帯で調べてみると東京ドームでコンサートをしてたみたいです。

赤いバッグはよいのですが、それを持っている人たちを観察してみると、みんな、【ブーツに色物ストッキングor生足にホットパンツorミニスカート】。いや、ホント見事に同じ格好なんですよ。あれは面白かった。おいらの青春時代は「竹の子族」ってのが流行ってたんですが、今も昔も、なんらかのカテゴリーに入るためには同じような格好をするのが日本の掟なんでしょうね。

・・・・

よく考えてみたら、【ブーツに色物ストッキングor生足にホットパンツorミニスカート】ってのは、単純に若い子の間で流行ってるだけなのかな?まあ、どちらにしても・・車内の若い子が、みんな同じようなファッションをしているってのは、結構変な光景でした。

| | コメント (0)

謹賀新年

みなさま、明けましておめでとうございます。
ことよろ~~~♪♪

昨日一所懸命作ったおせち料理を食べながら、まったとりとした新年を迎えております。

Oseti


愛用の重箱ちゃんもしっかりお仕事。
教え子さんからいただいた切子も頑張っております。


今年の最初のお仕事は年賀状の返礼書き。
毎年はがきが足りなくなるので、今年は130枚用意して大丈夫だろうと思っていたら、、もうヤヴァイっす。。


私のサイト「IL-TENORE」も、おかげさまで10周年を迎える事が出来ました。ありがとうございます!!

更に、無事に8回目の結婚記念日を迎える事ができました。よく頑張った!!元日結婚は忘れないし、楽でいいです(笑)


それでは、良い一年でありますように!!

| | コメント (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »