« 「柔道」が勝った日。 | トップページ | 山形旅行 9(山形市内編) »

山形旅行 8(月山編続続続)

ゆっくり休んでから下山です。最初は交通機関の関係で、登ってきたルートを引き返す予定だったのですが、どうせ来たんだからと弥陀ヶ原に抜ける事にしました。引き返すより、縦走した方が楽しいし。歩き始めると、ずっと不自然なゴツゴツとした石畳の道が続いていました。雨が降っていたせいで石が滑りかなり歩き辛いです。

少し調べてみると、環境整備として行政がやったみたいなんですが、なんでこんなに歩き辛い道を作ったのでしょうね。きっと山を歩いたことの無いような人が主導したのでしょう。歩く人は相当気をつけないといけません。靴もソールの厚いものにしないと足がすぐに痛くなりますよ。実際、できたこともないマメがいくつもできてしまいました。

やっとのことで9合目に到着。


Yamagata_043


相変わらずの霧でしたが、澄んだ空気に癒されました。ここでお仕事です。終着地は弥陀ヶ原(8合目)なのですが、ここからの交通が厳しいのです。バスは2時間に1本くらい。しかも羽黒山経由で2時間乗らないといけません。さらに山形駅から離れてしまう鶴岡駅に行ってしまいます。次のバスは16時発。このルートで行くと山形駅に到着するのは22時。ちょっと厳しいです。そこでタクシーを使うことにしました。前日問い合わせてみたら、送迎料金も取らないし、最寄の駅(清川駅)まで50分くらいで行けるそう。15時頃に8合目に到着すれば、山形駅には18時半に到着します。3時間半も違ってくるので、「時は金なり」を選択。9合目を出たら連絡くださいとのことだったので、早速しました。が、霧のせいで電波がよくありません。10回くらいかけなおしてようやく繋がりました。ほっ。。ちなみにお願いしたところは、羽黒中央交通さん(0235-62-2260)です。

タクシーの手配もできたし、先を急ぐことにします。延々と続く悪道を降りていくと、どうやら終着地が見えてきました。突然に広がる草原。点在する沼・池。弥陀ヶ原とはよく言ったものです。

Yamagata_045


これは美しい。縦走を選択して正解♪


Yamagata_046


Yamagata_047


Yamagata_049


素晴らしい景色に包まれながら、終着地・月山8合目に到着。


やっほーーーい!!!
走破タイムは5時間。ガイドブックでは6時間と書いてあったのですが、またもや健脚ぶりを発揮してしまいました(笑)。今回は月山全体が無謀タイムでしたね。いや~~、結構キツかったです。気温15度程度というのに助けられました。


既に待ってくれていたタクシーに乗って清川駅へ。この清川、なんと幕末の志士「清河八郎」の生地だそうで、生家の前も通ったのですが、電車の時間が迫っていたのであきらめることに。ちょっと残念。予定通りの電車に乗って山形駅に到着しました。


夕食は、またもや「そば」。この日は「日月庵・にちげつあん」というところに行きました。ご主人に辛味大根のおろしそばを薦められたので素直に従い、つまみも何品かお願いしました。おろしそばを食してみますと・・・


かっらーーーーーーい!!


脳天に直撃するような辛さです。でも美味しい。クセになりそうです。つゆも濃い目でおいら好み。ネットで調べたのですが正解のお店でした。


という訳で2日目は終了。3日目は市内観光なので気持ち的にゆっくりできます。そんではお休みなさい~。


山形2日目終わり。3日目に続く。

|

« 「柔道」が勝った日。 | トップページ | 山形旅行 9(山形市内編) »

旅行/山形(蔵王・月山)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。