« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

横浜○○小学校に参上!

大学時代の友人が私立の横浜○○小学校に勤めていて、NHKの合唱コンクールに挑戦するので相談に乗ってくれという連絡を貰い、午前中見学に行ってきました。秋から定期的に見てくれないか?という話だったので、とりあえず練習を見せてね~という感じ。

実に17年振りに会う旧友。顔はすぐに分かったのだけれど、超巨大化していました(笑) 学生の頃は俺の方が太っていたのになあ。何キロあるのか聞いてみたら、3桁だって。おいおい。人生早く終わらせたくなかったら痩せろって。

早速練習を見学。もう一人先生がおられ、その方が主指揮者だそうだ。とても熱心な方で、その熱意が伝わってくる練習でした。が、歌うための基礎練習が足りないなあと思うところが随所にあり、まずそこを改善しないと、折角表現したいものがあるのに、その術が無いために苦労しているという印象でした。将来的には上位に行きたいそうなので、まずは基礎訓練の練習メニューの作成と実践が急務かな。

子供たちが良い音楽を奏でられるように、なるべく協力していきたいと思っています。

| | コメント (0)

順調×2♪

Okura2_002


16cmを超えるオクラを収穫しました~!


いや~~♪
オクラが順調すぎて困っちゃいます(笑)


オクラにとってはこの暑さ、たまらなく嬉しいのでしょうね。おいらにとっては地獄ですが。明日も同じサイズのものを2本収穫予定です。でも、味としては小さいうちに採ったほうが良いみたいです。種がでかくて、やはり大味になってしまうのですよ。この際、どれか一本はどこまで育つか挑戦してみます。

| | コメント (0)

ここまでのまとめ。

気温が高くなって、ますます成長中のオクラちゃん。
現在、開花後4日目で10cm以上になっている実があります。
収穫が楽しみです。

で・・・・

ここまでで感じたことを書いてみます。
参考に・・・は、ならないかも(笑)


とにかく気温が大事。
25度を超えると凄いことになる。
30度を超えるとフィーバー。
葉っぱがめちゃくちゃでかくなる。

20度前後ではあまり成長しない。
枯れるかと思った。

プランターは根が垂直に伸びるので深型必須。
支柱はいらない。

とにかく水を欲しがる。
肥料も欲しがる。
かなり贅沢だ。

いきなり実がなるのかと思ったら、つぼみだった。
結構紛らわしい。

花が咲くのは、午前8~9時くらい。
午前6~7時くらいでは、花が完全に開かない。

念のため人工受粉させる。
朝受粉させると、夕暮れには花が落ちる。

つぼみのまま勝手に受粉しちゃうのもあった。
花が咲かずにつぼみのまま落ちた。
人生(花生?)急ぎすぎ。

実は開花後7~10日で収穫。
早く収穫したほうが、柔らかくて超美味しい♪

こんな感じですかね。

| | コメント (0)

「臭い」か「匂い」か。

遂に暑い日が続くようになって来ました。汗かきのおいらにとっては、非常に困る季節でもあります。あまり気にしないほうではあるのですが、電車なんかで汗の臭いがすると、あまり良い気分ではないですよね。自分も臭いの発散元になっていたらいやだなあと思ってしまいます。

去年、体から薔薇の匂いがするガムが発売されましたけど、だらだら汗をかく日なんかは、あれだけでは汗の臭いを隠せないような気がしてしまいます。

そこで・・・・

おいらは本当は嫌いなのですが、香水をするようになりました。香水の匂いって好きじゃないのですがね、「臭い」よりは「匂い」の方がマシかなあと思いまして。何年か前、海外から帰ってきた友人からもらったものがあるので、とりあえずそれをしています。ジバンシーのアンサンセウルトラマリンというやつなんですが、どうやら有名なものらしいですね。

でも、自分としてはあまり好きな香りじゃないんですよね。なんか、「うっ・・・」ってくるんですよ。もっとシトラス系の爽やかな香りのするものないですかね。おいら、全然知識が無いので、誰か教えてください~。

| | コメント (0)

非常に疑問

今、NHKの「みんなの童謡」で、大中寅二作曲の「椰子の実」が放送されている。あるポップス歌手が歌っているのですが、これが実に下手。一生懸命歌っているのは分かるのだけれど、すべての声が後から出てくるし、音のラインがまったく取れていない。歌詞も繋がっていない。「日本の歌曲を絶対こういう風に歌ってはいけませんよ」というまさに見本。それはそうだろう。まったくジャンルが違うのだから。彼女は彼女のジャンルの中で修練して磨き上げてきたのだから、それと楽曲が噛み合わないということは当然起こり得るわけです。私がジャズやJポップスを歌うようなもんです。

誤解の無いように言っておきますが、この歌手の歌っているオリジナル曲は好きです。声も透き通るように綺麗だし、情感も心に響くように伝わってくるし。ですから、この歌手をキャスティングした人に怒っているのです。

なぜ、この歌手の評価を下げてしまうようなことをするのだろう。本人にとってもマイナスでしかないと思うのだが。もしチャレンジさせたいのであれば、彼女が作り上げてきた歌い方をすべて捨てなければ、この曲は歌えません。いや、歌うだけならできるでしょうが・・

私は非常に疑問に思うのですが、いかが思われますか。

| | コメント (0)

来年の演奏会会場決定??

東薬合唱団の次回定期演奏会(第52回)の会場が決定しそうです。


来年の会場は・・・・


三鷹市芸術文化センター 風のホール
http://mitaka.jpn.org/geibun/wind.shtml


去年50回記念定期で使ったカザルスホールに匹敵する響きの質の中でできそうです。ただし、客席数がカザルスより多い(汗)集客をかなり頑張らないとすっかすか~~になりそうです。

ということで・・・


今から予定を空けておいてくださいね~


演奏会日時は・・・

2009年6月13日(土) 午後2時開演予定です!

| | コメント (0)

オクラ1号

今年初めて挑戦したオクラ。初夏に肌寒い日が続いたせいか、なかなか成長しませんでしたが、ここんところの暑さで急成長。無事に第1号を収穫しました。

Okura

う~~ん。小さい。
ま、いいか。

オクラは、とにかく暑いのが好きなのと、水をいっぱい欲しがるのと、肥料もいっぱい欲しがるそうで、結構面倒くさいのですが、まあ収穫できれば良しとしましょう。


1号ちゃんは、そうめんの薬味になりました。(笑)

| | コメント (0)

蒸し暑い日は・・

ヤフーのカテゴリに登録されたせいか、最近、嬉しいことに紫友会合唱団に入会してくださる方が増えています。特にみなとみらい地区に住んでいる方からの問い合わせが多く、あの地域も立派な居住区になったんだなと実感。この際、「みなとみらい混声合唱団」に改名するか(笑)来年はパイプオルガン使ってモツレクやるし、3年後はオケ伴奏でメサイアやることに決めているので、何人来てくださってもOKですよ~(軽く宣伝)

ってことで、新入団の方の楽譜を買いに横浜のヤマハへ。おいらは一応(?)藤原歌劇団所属なので、団員証を提示すると、楽譜が1割引で買えるんですよ。別にオペラの楽譜限定という訳ではなくて、ピアノでも合唱でもオーケストラのスコアでも、書籍以外ならぜ~~んぶ割引きしてくれます。いいでしょう♪

今日は暑かったですよね。ふうふう言いながら歩いていたんですが、突然、「暑いときはあんみつだよね・・・」と訳の分からないことを思いまして、そごうの梅園で購入。実家の近くなら、広小路の「みはし」とか、湯島の「みつばち」とか、浅草の「梅村」とか選択肢はあるんですけれど、横浜にはこれといった店が無いのね。安心して買えるのが梅園くらいしかないんだもんな。三越があった頃にはみつばちもあったんだけど・・・ああ、小倉アイス食いてぇ。
ちなみに、梅園のあんみつ、値段が上がってました。ぶう。


Anmitu_2


湿度が高い日は本当にいや。遂に我が家ではエアコンの登場となりました。温暖化防止に協力しなければとは思うのですがね。。涼しいところに行きたい・・・

| | コメント (0)

あ”-----っ!!

PASMO定期券の期限が切れていたにもかかわらず、気付かないで数日過ごしてしまいました。ショック。

期限が切れそうになったらお知らせしてくれる機能があったらよいのにね・・・・と、ハニー(まだ言ってる)に話したら・・


「あるよ。」


なに~~っ???


駅員さんに申し出れば、期限切れ14日前から音が変わる(ピッからピピッ)ようにPASMOを設定してくれるそうです。更に、定期券の期限が切れたら使えなくなる設定にもできるそうです。


もっと早く知っていればよかった。。ガクッ。

| | コメント (0)

たーん と たんたん。

たまにはまともな話でも(笑)

小学校に入って2年生にもなると、楽典を学習するようになります。おいらは、2年生になりたての4月には読譜を教え始めます。最初は五線譜に書いてある音符のドレミファソラシドを読めるようにします。子供は、音符のどこを見ればよいかということが分からないので、「とにかく、たまが黒かろうが白かろうが、棒が上に伸びてようが下に伸びてようが、五つの線のどこにたまがあるかをみなさい」と言うんです。ご存知のように音の高低だけなら「たま」さえ見ればよいですよね。一緒に音符の長さまで教えてしまうと混乱する子が出てくるので、まずは高低だけ。自分で作ったプリント(ドレミテスト)を5枚ほどやらせれば、9割の子は読めるようになります。後は子供が勝手に教科書や歌集の楽譜にドレミを書き始めるので、ほうっておきます。

次に音符の長さを教えます。四分音符は「たん」・八分音符は「た」・八分音符の連桁は「たた」・2分音符は「たんたん」と教えます。休符はとりあえず四分休符が分かっていれば2年生レヴェルの楽譜では充分なので、「四分音符の双子だよ」と一緒に教えてしまいます。よくピアノの先生なんかで休符を教えない人がいるんですが、あれはだめですね。リズム感が育ちません。同列に扱わないと。音が鳴らない音楽もあるんだよと教えてあげるだけで良いのですがねえ。(低学年が音楽発表会なんかで歌をうたってるとき、伴奏とズレまくる現象が起きたりするのは、完全に先生側の責任ですね。普段からリズムに対する意識を感じさせていれば、こんなことは1年生でも絶対に起きません。合奏の場合は他の要素が入ってくるので、ズレても仕方が無い部分があります。)

さて本題。

二分音符を「たーん」「たあん」と教えてはいけません。「たんたん」と教えてください。「たんたん」と教えておけば、四分音符二つ分の長さがあることが分かるようになります。リズムを表す言葉は、一つの語を八分音符と割り当て、すっきりさせることが大事です。「たあん」だと文字が3つですよね。これだと付点四分音符分の長さしかありません。逆に付点四分音符の長さを「たあん」と教えてあげると、子供にはリズムの取り辛い付点四分音符も分かりやすくなります。

付点四分音符だと「たんた」でも良い気がしますが、これは微妙なんですね。低学年の楽曲にも出てくる、付点四分音符+八分音符のリズムを表すとき、「たんた」を使うと、「たんたた」となってしまい。四分音符+八分音符の連桁と混同する恐れがあります。付点四分音符+八分音符は「たあんた」と教えてあげれば、混乱が少なくなります。

低学年のうちは、なるべく整理して、子供が疑問を感じないように配慮してあげる事が大切なのではないでしょうか。

| | コメント (0)

38:62

ちょっとお金の話をします。
不快に思われる方は、お読みにならないでください。

昨日、とある大手のカルチャーセンターから、「合唱講座を開設したいので指導してもらえないか」という連絡が来ました。いつの間にかスケジュールが厳しくなってきたおいらではあるけれども、頑張れば予定を空けられないこともないし、何よりも「初めて合唱に触れる方を中心にしたい」ということなので、最近、「合唱の世界への道先案内人」みたいな仕事にも力を入れているので、主旨にも合致する。

おいらはカルチャーセンターの仕事はしたことがないので、どんなものかなあと色々お話を伺ったのだが、ギャランティの話を向こうからしてきたので一応聞いてみました。

38:62

何だか分かりますか?これ、受講者の方からいただく受講費の、指導者側とセンター側の取り分比率です。38%が指導者・62%がセンターということです。大手ピアノ教室の講師だって、普通のところで6:4、厳しいところで5:5、優しいところで7:3ですよ。4:6なんて、まずありえない。

おいらは、やろうとしていることに興味があるならギャランティに関しては気にしない(言い値でOK)のですが、これでは集まってくれた受講者が逆に可哀想。同じ指導の内容なのに、カルチャーセンターに集まった人だけはべらぼうに高い費用を支払うということになります。現に提案された受講者さんの受講費用の額は、普段教えている方々からいただいている額の倍以上でした。○○センターということでのクオリティとか安心感を考えれば安いということなのだろうか・・・ちなみに、これを同額にしようとしたら、ピアニストさんに支払うお礼も捻出できません。

それなら自分でやってしまった方が良いと思ってお断りしましたが、それよりも、凄い商売やっているんだなあと驚きました。まだまだおいらの知らない世界があるんだなあ・・・

| | コメント (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »