« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

普通出ません。

今朝は南武線が、急病人の介護だとかで遅延しました。最近、この理由で電車が遅れること多くないですか?これについて思うことはあるのですが、本題ではないので省略。


ダイヤは当然乱れ、おいらが乗ってた電車は武蔵溝ノ口の手前で止まってしまいました。5分くらい動かなかったのかな。

悪名高き小田急(怒)とは違い、車掌さんが状況を逐一アナウンスしてくれるので良いのですが…


「お待たせして申し訳ありません。只今、武蔵溝ノ口で折り返す電車が遅れております。お客さまにおかれましては、絶対に電車から外に出ないようお願いいたします。」


…!?


いや、普通出ないでしょう。思わず吹き出しそうになり、堪えるのに必死でしたよ。…待てよ…出ようとする人いるのかも。何でもありのご時世だし。


そんなこんなで登戸に着いたら、いつものごとく小田急は遅れていました(怒)

| | コメント (0)

今年は・・・

「全都道府県を旅するぞーーー!!」の企画。今年の夏の予定が決まり、申し込んできました。どこに行くかと言いますと・・・・


内緒♪(ぉぃ)


まあ、そのうち分かると思いますので・・・ね。
今回は「無謀タイム」連発の予感です。。わお。。

| | コメント (0)

聴くのも修行。

今日は、午前中、城山PTAコーラスの指導を終えた後、新宿に出て久しぶりにマックで昼食。たまにはジャンクフードも良いものだ。


そのまま初台に出て、オペラシティのコンサートホールでマタイ受難曲を聴く。

Takemitu

聴くことも修行の内だ。スコアを読みながら拝聴しましたが、本当に三澤先生は勉強になります。とある合唱団でアシスタントを務めていた頃、先生のことをよく観察していましたので、指揮の振り方で色々分かる事があり面白かった。日本にこんなに素晴らしいエヴァンゲリストがいたことにも素直に感動。

もちろん合唱も頑張ってました。レヴェルノ高い演奏でした。強いて言えば、せっかくポテンシャルを持っているのだから、もう少し場面場面での指揮者の要求する表現・表情を考えて歌って欲しかったかな。技術的なアプローチ・感情的なアプローチのバランスをどう考えていくかの問題だと思うけど、音楽・歌詞が訴えようとしていることと、歌声の質(色)・発音の方法が一致していないところが結構あった。言うのは簡単だけれど、それだけバッハは難しいということでもある。終曲は特に思ったのだけれど、3時間も歌ってきての終曲だから、感情が高ぶるしなあ。難しいところだ。自分だって歌う側だったら自信が無い。プロとしては失格だけど。

ドイツ語は慣れていないと厳しいね。舞台発音のこともあるし。大熊文子先生のレッスンに初めてドイツ歌曲を持っていったとき、シューマンの歌曲の冒頭2小節の発音「Du meine Seele, du mein Herz」だけで、1時間のレッスンを4回費やしたことを懐かしく思いました。厳しかったなあ・・「あなたは、私の弟子である限り、完璧な発音をしなければならないのよ」って。自分が操るドイツ語が、大熊先生を始め、クッター先生やリヒター先生の顔に泥を塗ってしまうんだ・・・・と、必死だった。もっと先生の元で勉強したかったなあ・・・


と、色々考えた一日でした。

| | コメント (0)

2010年ワールドカップ・アジア最終予選

2010年FIFAワールドカップ・アジア最終予選の組み合わせが決まりました。

リーグ戦と同じで、ホーム&アウェーで試合を行っていき、各グループの2位までは本大会に出場決定。各グループの3位チーム同士が決定戦を行い、勝ったチームが更にオセアニア地区代表と試合を行い、勝てば出場決定。つまり、アジアからは4~5チームが出られることになります。


さて、組み分けは・・・・


<グループA>
オーストラリア
日本
バーレーン
ウズベキスタン
カタール

<グループB>
韓国
イラン
サウジアラビア
北朝鮮
UAE

となりました。

前回(2006年)本大会出場の韓国・サウジアラビア・イラン・日本・オーストラリア(当時はオセアニア枠)のうち3カ国がグループBに入っているので、グループAのほうが若干楽にも思えるのですが、3次予選で苦杯を味わったバーレーン、2006年本大会で負けたオーストラリア、外国選手の帰化を積極的に進め一発が恐いカタール。ウズベキスタンは何とか計算できるとしても、気の抜けない戦いとなりそうですね。まあ、グループBよりはましですが。

前回に引き続き1位で、本大会出場を決めて欲しいものです。


しかし、アジアの4~5枠って多いのではないかな。もちろん日本が出場できるチャンスが広がるのは嬉しいのですが、他地域との実力差を考えると、3枠であれば良い気がするのですがね。

| | コメント (0)

オクラ

Zatu_002


今年はオクラにチャレンジしています。

でも、初夏の気温が低かったせいかあまり成長せず、だめかと思っていたのですが、今日、やっと一番花が咲きました。嬉しい。花が咲いてから一週間くらいで実を収穫できるらしい。順調に育つと1mくらいになるらしいけれど、本当なのかしら。

この一週間、ドキドキして待つことにします。

| | コメント (0)

蒸し暑い日は。。

Zatu_001


稲庭うどんにたっぷりの大根おろしと鰹節。
生醤油をかけて食う。

これだあね。

| | コメント (0)

今週のお仕事回顧

てゅらてゅらてゅらてゅらてゅらてゅらら~
てゅらてゅらてゅらてゅらぁら~~~♪

月曜日は個人レッスン~♪

火曜日は紫友会~♪

水曜日は東薬に行き~♪

木曜日はコーロヴィオレ~♪

金曜日も個人レッスン~♪


ともだちよ、これが私の一週間の仕事です~♪


てゅらてゅらてゅらてゅらてゅらてゅらら~
てゅらてゅらてゅらてゅらぁら~~~♪


ふう。忙しい5日間が終わったぜ。

| | コメント (0)

クリーム増量希望

おいらも大好きなビスコ。な・なんと手作りキットなるものが発売されるようです。

Yuo_bisco

※引用※
江崎グリコは、クリームサンドビスケット菓子「ビスコ」の新商品として、ビスケットとクリームが別々になっている「ビスコ<手づくりキット>」を7月8日に全国で発売する。ビスケットの裏に好みの量のクリームを塗り、もう1枚のビスケットではさめば、“手作りビスコ”のできあがり。子どもでも手軽にお菓子作りを体験でき、食育につながるとしている。ビスケットは8枚×3袋、クリームは9グラム×3袋入り。


これは絶対買うよ~~♪


え~~、クリーム3倍乗せして食べたいので、クリームの増量を検討してください!!お願いしますよ、グリコさん。

| | コメント (0)

呼び捨てかよ!!

おいらは「自営業」なので、健康保険は当然、国民健康保険になります。この時期になると、国民健康保険料額決定通知書というのが送られてきて、毎月これだけ払うのね・・・ふぅ。。となるんですが、今年の通知書、ふざけてます。よくよくみると、宛先の名前の後に敬称が付いてなかったんです。「様」くらい付けろよ!呼び捨てか?こらーーーっ!!って感じです。

新聞では記事になっていたようで、印刷業者が「様」の印刷を忘れたらしいのですが、そのままチェックも対応もせず、そのまま送ってくるのが、なんともお役所仕事ですな。

おとなしく払ってりゃいいんだよ!という本音がみえてくるようで、あまり気分の良いものではありませんでした。ま、ちゃんとお支払いしますがね。ちゃんちゃん。

| | コメント (0)

なにやってんねん

Yamo


仕事から帰ってきて、ベランダに出てみたら・・・
ちょっと余裕ありすぎじゃないですかい?
ははは。

| | コメント (0)

遠足

今日は、東薬合唱団の学生を横浜に呼んで、遊びに行ってきました。おいらとハニー(恥)を含めて総勢14人。まさしく「遠足」です。

先発隊は11時に集合。お昼ごはんも食べましょうということで、桜木町駅に程近い「ラクレット」という洋食屋さんに行きました。ここのお店、ご主人が横浜では有名なハングリータイガーでずっと修行していたそうで、ハンバーグが有名なのだそうです。店構えはそこいら辺にある町の洋食屋って感じでしたが、期待していたハンバーグはなかなか美味しかったですよ。ちょっとお奨めです。

12時に後発隊とも合流し、目指すは定番の野毛山動物園。14人が一緒に行動するのも面倒なので、園内ではフリータイムにしました。今日は暑かったので、動物もだれ気味。。

Ensoku_001

Ensoku_002

Ensoku_003

Ensoku_004

Ensoku_006


みんな寝てやがる(笑)


特にみんなに好評だったのは、ふれあい広場。ここは、ねずみやモルモット、ヒヨコなどを直接触れられるんですね。たまに蛇も出てくるんですが、運が良かった(?)子は首に巻いてもらっていました。考えてみれば、学生たちは、ねずみとか解剖したりしているんだよな・・・・うぇぇ。。

ニワトリを使って面白いことをしていたので、パチリ。

Ensoku_0077

鷹匠ならぬ、鶏匠!!
面白いぞ、このやろーーーっ!!

そうそう、この前、動物園のプレゼント企画に当選し、キリンのぬいぐるみを貰った話をしたじゃないですか。

Kirin

これと同じものが売っていたのですよ。値段を見たら・・・・なんと、7000円。嘘だろう。せいぜい2~3000円かと思ってた。意外に高額当選していたのね。ははは。ちなみに、このぬいぐるみ。無事に貰ってくれる人がいました。よかったよかった。

そんなこんなで、動物園を堪能。最後に入口にある撮影ポイントで集合写真。やっぱ遠足だ。次は、いつもの散歩コースをご案内。

まずは、桜木町駅に戻り、汽車道を通ってワールドポータズ経由の赤レンガ倉庫。赤レンガ倉庫では色々なイベントをやっていたのですが、中でも面白かったのは、日本オランダ友好150年記念で、欧州各国の人が、なぜか牛の模型にペイントをしていました。中でも・・・

Ensoku_008

フランス。訳がわからん(苦笑)

赤レンガ倉庫を後にし、次に向かうは大桟橋。ここはベイブリッジが一番綺麗に見えるところです。ここでも集合写真。まるで「おのぼりさん」みたいです。本当は、ここから、山下公園→中華街→港の見える丘公園→外人墓地と抜けて石川町駅終点というコースも考えられるんですが、健脚揃いならともかく、普段歩いている子たちでもないので、心優しいおいらは、ここで終了ということにしました。そのまままっすぐ関内駅に向かい、解散。

考えてみれば、学生とこういう風に遊ぶって事はしたことがなかったんですが、なかなか楽しかったです。健脚そうな子が何人かいるので、今度はハイキングor山登りにでも誘おうかしら♪

| | コメント (0)

男の豚丼

今夜はハニー(照)が、大学時代のお友達とお食事会。昼ごろから「今日の夕食なににしようかなあ」と悩んでいたのですが、これと言って浮かばず・・・・


おっ!(ぴきーん)


そういえば・・・・冷凍庫に実家から送ってきた明治屋の肉があったはず。今日は個人レッスンの日なので、早々帰宅し、冷凍庫を捜索してみると2つ出てきた。まず、牛肉を出してみる。

・・・・・・

サシが見事過ぎ。。
これを一人で食べるってのも何か虚しいな。。

次に豚肉を出してみる。おっ!?美味そうなロース肉だ。生姜焼きにでもするかな・・・・・生姜がチューブのしか無かった。。無念。。う~~~ん。。


おっ!(ぴきーん)


久しぶりに豚丼でも作るか!!・・・・今度はタマネギが無かった。。でも、長ネギはある。あれこれ考えるのも面倒臭いから、豚丼にしちゃおう♪

ということで、レッスンが終了してから製作開始!!

Butadon


豚丼with生卵♪


ふう。
ご馳走様でした♪


残った煮汁で、大根煮ると美味いんだよね~
明日やろうっと♪

| | コメント (0)

掲載されちゃいました。

2週間前になると思うのですが、ひっそりと横浜紫友会合唱団のホームページを移転させました。あ、ちなみに新しいアドレスは、http://shiyukaichoir.web.fc2.com/です。今までは、おいらのサイト「IL-TENORE」のサブドメインを使っていたのですが、こっちの方がすっきりしていいでしょう?内容は、まったく変わっていませんが(笑)

で。。

移転したついでに、ヤフーのカテゴリに掲載されないかなあと、ダメ元で申し込んでみたんです。ヤフー様に掲載されるのはとっても難しいと聞いていたので、まあ、無理でしょう・・・と思っていたのですが・・・

な・なんと!!

掲載されてしまいました(嬉)


どうぞ、ご覧ください!!


<<クリックしてみてね>>

ね!?ね!?

ちょっと感激♪


これが団員さんの増えるきっかけになってくれるといいなあ。。

| | コメント (0)

羨ましい・・・

児童音楽教育に携わっているので、様々な手段を使って「音楽って楽しいね!」と思ってくれるように指導しています。最近の子供は、「遊び歌」なんかも知らない子が多い。あらたまってやる学習も大切だけれど、身近なところに音楽が存在するということも感じてほしいので、機会があるごとに、昔からある遊び歌なんかも教えたりする。ブレークしたのは、「おちゃらかほい」。というか、こんな有名な遊び歌さえ知らない子がいるところが恐ろしいのではありますが・・・

この間は、絵描き歌も教えてみた。「あひるのこ」や「タコ」、「かわいいコックさん」なんか、昔なら誰でも知っていたのにね。みんな不思議なものでも見るような、でもキラキラした眼をして一心不乱に歌って描いていましたよ。

で、「ぶたさん」の絵描き歌を教えていたときのことです(「まるまるちゃん・まるまるちゃん・まるまーーるちゃん」というやつですが、知ってます?これは知っていても知らなくても話の本題ではないので省きますが。)。2年生に教えていたんですが、ある子の絵を見たら、しっかりバランスが取れていて、それこそちゃんとした「絵」になっているんですよ。

やっぱりね、こういうのって才能なんだよなあ。おいらなんか、子供のときから絵を描くのが苦手で、図工の時間や美術の時間は苦痛でしたよ。観るのは大好きなんだけれど、心の底では「こんな絵を描けるなんて、羨ましいなぁ」と思っています。絵描き歌の絵なんか、おいらでも忠実に描けばそれなりにはなるんですけれど、その子の描いた「ぶたさん」を見て、凄く羨ましくなってしまいました。思わず、黒板に描いた見本を消してしまいましたよ。

いいなあ。。

| | コメント (0)

旗が変わった

横浜市港北区の商店街は、前から我がマリノスを応援しているらしく、定期的に旗が変わるのですが、最近新しくなったようです。

Marinos_001

デザインはなかなかカッコイイと思うので、
文章が入っていないやつ売ってほしいです。

| | コメント (0)

今日のヤモちゃん

昨日、植物を眺めていたら、でっかいアブみたいのがいたんですよ。やだなあと思って追い払おうとした矢先、ググググッと下から這い上がってくる物体が。なななななんだ~???と思ったら、ヤモリのヤモちゃんでした。明らかに、そのアブを狙っています。ソロソロとアブに近づくヤモちゃん。固唾を呑んで見守るおいら・・・

ヤモちゃん、アブまで5cmほどの距離になった瞬間、バクッ!!と喰いつきました。うわあああ、バリバリと音を立てて食べてます。それを見ていたおいらは、思わず鳥肌。野生だわあ。。

最近、ヤモちゃんとの遭遇率が高いみたいで、今日も遭いました。なんか余裕そうに佇んでいたので、撮れるかなあとカメラを向けてみたら、微動だにしません。チャンス!!

Yamori2

ばっちり撮らせてもらいましたよん♪

でも、昨日の光景が眼に焼きついているので、ちょっと恐いです。。

| | コメント (0)

いなかもん

よく、「東京の人は、他の地域から来た人を“いなかもん”と呼ぶから嫌い。」と言われます。これは当たっているようで当たっていません。で、当たっていないようで当たっています。まあ、東京に代々住んでいる人は、まず使いません。言うにしても、余程の事があったときに、ごく親しい間柄の人に「いなかもんは、ほっとけ。」と言うくらいです。口癖のように言っている人は、まあ、東京に住んでいる期間が短い人でしょう。「いなかもん」と思うときは、こういうときです。ちょっと例を出してみましょう。

私が小学生のときに、こういうことがありました。

私の行っていた小学校では、定期的に持ち物検査があって、特に、ハンカチとティッシュを持ってきているかは毎日チェックされていました。5年生になって新しい担任になり、初めての持ち物検査があった時のことです。この時私は、ハンカチを忘れてしまったのです。

「先生~、ハンケチ忘れました。」

こう言うと、先生は私に攻撃をしかけてきました。

「ハンケチ?ハンカチでしょ、ハンカチ!!」

そして、「ハンケチ!ハンケチ!!」と、揶揄するように何度も私に向かって言ったのです。この瞬間、クラスのみんなが「こいつ、いなかもんだ。。」という共通認識を持ったのです。当然です。江戸の人間は「ハンカチ」とは言いませんから。東京では古くから「ハンケチ」と言うことを知らない、そして、認めない態度によって「いなかもん」と認定されてしまったのです。先生としては、「ハンカチ」は標準語。「標準語=東京の言葉」と思っていたのでしょうが、それはイメージだけのものであって現実は違います。この日を境に、クラスの先生に対する態度は変わり、かなり冷たく接しました。結局、6年生になると担任を外されました。

先日書いた「おでんに茶飯」もそうですが、東京に限らずどこの地域でも、根付いている言葉・習慣があります。その地域に居住する以上は、そこに土着しているものを、自分はやらないにしても、「知る」「認める」意識が必要なのではないでしょうか。「東京に来た以上、東京の流儀に従え」なんてことを言っているわけではないのです。大阪の人が東京に来ても大阪弁をしゃべり続けていることを批判する人がいますが、そんなことくらいで「いなかもん」呼ばわりなんか絶対にしません。批判してる人が逆に「いなかもん」ですね。自分の生まれ育った地域に誇りを持ち、言葉を使っているのですから、大いに素晴らしいことだと思います。私も普段の生活では、誇りを持って江戸言葉を使うようにしています。

私たちが「いなかもん」と呼ぶ人は、「代々受け継がれてきた文化も知らずに、勝手に東京のイメージを作り上げようとしている人」と、「代々受け継がれてきた文化を認めようともしない人」と、「東京に対して間違ったイメージを持ち、更に、その中でしか話ができない人」と、「江戸言葉=標準語だと思っている人」です。まあ、最近は東京に住んでいる人に対して使う事が圧倒的です。(結構前になりますが、石原都知事が東国原宮崎県知事に対して、「いなかもん」発言をしましたね。あれは、あくまで個人に対してであり、絶対に宮崎県の人に対して発した言葉ではありません。都知事は相当怒っていたのだと思いますが、公の場ではっきりと言ってしまうのは・・ね。気分を害された方には、都知事に代わって心より陳謝いたします。)

ちなみに石原都知事のしゃべり方に違和感を感じるでしょうか?言葉が汚いと感じるでしょうか?私たちには心地よく聞こえます。というよりも、「あ~かなり気を遣ってしゃべってるなあ」と感じることさえあります。一定のルールがあるんですよ、江戸言葉には。大まかに言えば、その場によって「正調」と「伝法」を使い分けるのですが、彼はそれを自然にやっているに過ぎません。今では「標準語」も加えなくてはなりませんが。

これも私の話になりますが、東京都の講師もやっているので都内各地に教えに行くのですが、11年教えていた台東区の学校では、私のしゃべり方に一度もクレームが来た事がありません。ところが、世田谷区に移った途端、1年に1回はクレームが来るようになりました。台東区では江戸言葉と言葉の使い分けに対する共通認識がしっかり残っていて、世田谷区では知らない人が多いということなんでしょう。これが旧御府内であったかなかったかの差なんですね。もちろん授業のとき、平常時は標準語を使うことを心掛けていますが、もし、すべてにおいて強制的に直せとなったら、それこそ全国の先生たちが日常会話も標準語を使い、イントネーションも統制されなければならないことと同義になります。東京には東京の、古くからある言葉が確かに存在するのです。


・・・・あ。。


何でこんなに熱く語っているのだか(苦笑)

| | コメント (0)

古風になった

持っている写真を、まるで幕末頃に撮ったように変換してくれるサイトをみつけました。

幕末古写真ジェネレーター
http://labs.wanokoto.jp/olds

なかなか面白いっす♪

この間行った、踊子歩道の滝を変換してみると・・・


T15hgucm220080605180556


こ~~んな感じ。
戦前の新聞に載ったような画像になりました。


調子に乗って、
おいらのプロフィール用写真も変換してみると・・・


Epzdum520080605181154


こ~~んな感じ。。
一体いつの時代の人だよ(笑)

ははは、面白れーーっ♪

| | コメント (0)

再会

ベランダで植物を眺めていたら、
ささささっっと急に動いた物体が。

???

あ、ヤモリのヤモちゃんだ♪
お久しぶり~

すぐに携帯を持ってきて撮ろうとしたら、
カメラのライトに驚いた様子で、隠れようとしてしまい・・

Yamori

顔が撮れてねえ。。

なかなか懐いてくれないようです・・

| | コメント (0)

おでんに茶飯

定期的に教えている学校でのこと、職員室で給食をいただくときに事件は起こりました。

その日のメニューは「おでんに茶飯」。その日は10人ほどだったのですが、ある先生が「これ何ご飯ですかねー?」と言い出しました。


???


まあ誰かが答えるだろうと思い黙っていたのですが、他の方々も口々に「何でしょう?」「炊き込みご飯?」と言い出す始末。別の先生が、「茶飯じゃないですかね」と言ってくれたのですが、今度は「めずらしいですね」とか言っている。


はい???


仕方がないので、「おでんに茶飯は普通でしょう。」と言ったら…


「えーーっ??」とか「初めて知った」の大合唱。
こっちが凍りついてしまいましたよ。


「おでんに茶飯」は江戸では基本なんだよ!!
よっく覚えときやがれ!!

| | コメント (2)

梅雨入り

今日、関東地方の梅雨入りが発表されたそうです。平年より6日、去年より20日早いそうで。5月もカラっと晴れた日は少なかったですし、今年は梅雨入り早いのかなあとは思ってましたけど・・・・


いくらなんでも早すぎーーーっ!!


気温も最近低いでしょう?厚手の掛け布団をいつ仕舞うか悩むんですが。まあ、暑いの大嫌いな私にとっては、過ごしやすくてよいです。

が、、

ベランダで野菜とか育てているんですけどね、日照不足で生育がよろしくない。やってみて分かったんですが、美味しい野菜を作るって結構大変なんですよ。まだ趣味でやっているからよいものの、農業を仕事としている人にとっては大問題ですよね。ベランダにいる植物を眺めると、「これを仕事にするのって大変だな」と、改めて思います。

今環境問題が騒がれていますけれど、結局、己に火の粉が降りかからないとだめなんですよね。まあ、火の粉が降りかかってからでは遅いので、生活していて環境の変化を身近に感じることが、まずは大切なんではないかと思いますわ。

| | コメント (0)

更新

5月は、日記の更新を毎日やる!ことを目標にしていたのですが、4日分できませんでした。残念。でも、結構充実感があります(笑)

更新といえば・・・

新聞ですね。
更新月だったので今日改めて契約したのですが、更新すると貰えるのが、洗剤。6ヶ月の更新で4個貰えます。でもさ、2人しかいない家庭にとっては多すぎるんですよ。今までも、ハニー(恥)の実家に持っていったりしていたのですが、どんどん増えていきます。新聞を取りだしてから、1回も買った事がありません。

Senzai

どうだ!!
現在我が家にある洗剤軍団です。


こんなにあっても困るんですが(苦笑)

| | コメント (2)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »