« 無念のクラシコ | トップページ | ゴールデンウィーク・ハイキング 「踊子歩道・天城越え」② »

ゴールデンウィーク・ハイキング 「踊子歩道・天城越え」①

ゴールデンウィークには、ちょっと遠出をしてがっつり歩くのが我が家の流儀。去年は、群馬県・横川に行きましたが、今年は・・・・・


あまぎ~~~~~っ 
ごおおおえええええ~~~♪


をしてきました(笑)


今年は、前から気になっていた伊豆の「踊子歩道」に挑戦。
では、いってみましょう♪

最近は本を買わなくても、インターネットでほとんどのことが調べられるので便利ですね。今回もサイトで見つけた「踊子歩道」の地図と、バスの時刻表だけで充分でした。興味ある方用にアップしておきますね。参考にしてください。

踊子歩道の地図(ハイキングマップ)
バス時刻表
(バスの時刻表は、時刻改定があるかもしれないので、参考程度に。)

さてさて、踊子歩道を歩くにあたってのアドバイス。踊子歩道の出発地「水生地下(すいしょうちした)」へ東京方面からいく場合、ガイドブックでは、東海道線熱海経由で伊豆急行の河津駅から路線バスと記述してある事が多いのですが、東海道線三島駅から伊豆箱根登山鉄道で修善寺駅に出てバスのほうが、安くて早いですね。特に新幹線を使う場合には、絶対三島経由の方がいいです。ちなみに「湯ヶ野」を出発地にしてはダメです。湯ヶ野から水生地下までずっと登りです。15kmずっと登ってもへっちゃらな人じゃなければやめておきましょう(笑)

では、出発!!

6:50新横浜発のこだまで三島へ。三島駅に降りると、ホームで出迎えてくれたのは・・

Odoriko_001

富士山~~~♪
今日は良い日になる予感がします。
ありがたやありがたや。

電車を乗り換え修善寺駅へ。
またバスに乗り換え45分ほどすれば、出発地「水生地下」に着きます。現地では、これでもか!というほど親切に案内板があるので、まず迷うことはありません。早速、踊子歩道を歩き始めます。

Odoriko_003

Odoriko_004

歩き始めると、後ろから自動車の音が!?はい??この踊子歩道、「歩道」のくせに、厳密には舗装されていない「車道」でした。まあ、車は滅多に通りませんので、そんなに気にすることもありません。

歩き始めて数分すると、伊豆の踊り子と川端康成の碑がありました。

Odoriko_005

更に数分歩くと「水生地」に到着。ここでは昔、製氷が行われていたそうで、製氷池の跡がありました。まあ、スルーしても良かったのですが、行ってみると、なかなか良さげな所でしたよ。

Odoriko_006

更に歩くこと10分、最初のメインイベント!!「天城隧道(旧天城トンネル)」に到着。本当の天城峠は、このトンネルの上にあるわけですが、ここはおとなしくトンネルを歩きました。

Odoriko_008

中は、照明はあるけれど、暗い。

Odoriko_009

ほら、何にも見えないでしょ?
ははは。

ちなみに、うちの相方は、石川さゆりの「天城越え」が大好き。折角だから、響きもいいし歌ったら?と煽ってみましたが、恥ずかしいから歌わないと申しておりました。
ちっ。

Odoriko_010

ということで、無事、天城隧道を制覇!!
ぱちぱちぱち。

「河津七滝(かわづななだる)」に向かいます。

|

« 無念のクラシコ | トップページ | ゴールデンウィーク・ハイキング 「踊子歩道・天城越え」② »

旅行/ハイキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。