大切にしている言葉
はじめに。
仕事柄、「好きな言葉は?」とか「あなたの格言は?」と、よく尋ねられます。そういう時は・・・
「生きてるだけで丸儲け」
と、答えます。自画自賛するのもなんですが、なかなか良い言葉でしょう?(そうでもないかな・・ははは。)実は明石家さんまさんが言っていた言葉です。
40年も生きていると様々な事がありますわね。でも、それって生きているからこそ体験できるわけであって、物凄く辛く思いをし、どん底の状態にあったとしても、「でも、俺、生きてるんだよね~」と思えば、また、自分にとってマイナスな出来事があっても、生きている事自体がが「プラマイゼロの状態」だと思ってしまえば、なんとなく救われるような気がするんですよね。
次。
指揮者として生きていこうかなと思い始めていた頃、横浜の合唱団で5年ほど三澤洋史先生のアシスタント(副指揮)を務めたんですが、何か雑談をしていたとき、ありがたいお言葉をいただきました。
「葭田君。指揮者ってのはね、常に最悪の状態を想定しておくんだよ。」
指揮をしている団体が、仮に良い状態で音楽を奏でているときでも、最悪の状態を想定しておく。想定していれば、何かが突然起こっても、その対処が余裕を持ってできる。一時期「想定外」という言葉が流行りましたが、想定内か想定外なのかは、その人の持っているキャパシティによって変わってきますよね。広い視野を持ち、その団体で音楽上(運営上)起こりうることを想定しておく。たとえ最悪の状態に陥ろうとも、最低限キープできるところまで持っていく。まあ、ハニー(やっぱ恥ずかしい・・)には、「マイナス思考だよね」と言われるんですけれど。あらゆることを考えているだけなんで、マイナス思考と言われるには、ちょっと違うんでねえかい?と思うのですがね。
最後。
私は、司馬遼太郎さんが好きなんで、よく読みます。特に戦国時代が好きなんですが、司馬さんは著書の中で・・
「良い武将とは、歴史を意識しながら生きている」
と言っています。これはね、「おーーーーーなるほど!!」と思いましたよ。自分も人の前に立つ事が多いですから、自分の未来、私と接している人の未来、もうちょっと言えば、存在している社会の未来に対して、自分の発言や行動がどういった影響を与えるのか。別に格好をつけたり、着飾るのではなく、どれだけ、それぞれのものに対し、いろいろな意味で「潔く」いられるのか。まあ、失言が多いし(汗)、歴史を意識しながら生きられるようなレヴェルの人間ではありませんが、生涯の目標として胸に刻んでいる言葉です。
| 固定リンク
「日常/雑記」カテゴリの記事
- 外付けハードディスクのケース交換!(2016.10.08)
- あべしんぞう 小学校5年生(2016.06.25)
- 2年ぶりの鞄購入(2016.05.22)
- 【石川三朗 衝撃の新曲リリース第三弾!!本日発売!!!】(2016.04.01)
- 旭山桜開花!!(2016.03.29)
「書籍」カテゴリの記事
- 大切にしている言葉(2008.05.27)
- やっと24巻(2005.10.26)
- 買い始めてしまった。(2005.05.11)
「音楽/雑記」カテゴリの記事
- 【声楽個人レッスン 空き枠情報】2019.10.4(2019.10.04)
- 2017年演奏会予定(2016.12.30)
- 北海道民のうた「光あふれて」の楽譜探し(2016.04.21)
- 楽譜入れ(2016.04.17)
- 各姉妹合唱団更新情報!!(2016.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント