« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

私鉄リレーウォーク

生憎の雨でしたが、雨天決行ということだったので、私鉄リレーウォークってやつに行ってきました。

今回は、西武線東伏見駅から小田急線祖師ヶ谷大蔵駅までの約15km。やっぱ雨だとね・・・・今回のコースは、所々立ち寄る公園がメインだったので、晴れてたら色々寄り道できたのだろうけど。なんかひたすら歩いて終わりって感じでした。

まあ、その中でも、世田谷区に入っての「烏山寺町」はなかなか良かったです。関東大震災で被害を受けた、浅草・築地あたりの寺院が揃って引っ越してきたそうで、26寺院が集まっていました。最近世田谷に関係した仕事が多いのだけれど、こんな所があるなんて知りませんでした。

あとは、「千川上水」という、玉川上水から分水した水道があって、ちょっと良さげ。玉川上水も、調べたところ羽村が基点で歩けるらしいから、今度行ってみようと思っています。

ということで、あまり写真は無いのですが・・・・

まずは・・

Sitetu_001

井の頭自然文化園の近くを通ったら、ジブリ美術館がありました。こんなところにあったんだねえ。しばらく、「となりのとっとろ とっと~~ろ~~♪」と歌いながら歩いてしまいました。ははは。

次に・・

Sitetu_002

「シャトレーゼ」というお菓子屋さんの工場直売所がありました。あれ??どこかで見たような・・・・あ!!先日、東薬合唱団の4年生から、「今までありがとうございましたお菓子」をいただいた店だ。早速中に入ってみると、色々美味しそうなお菓子が沢山♪でも、今うちではお菓子が飽和状態なので、抹茶シュークリームだけ買って食べました。なかなか美味しかったですよ。

さて、最後。

Sitetu_003

ゴールの祖師ヶ谷大蔵駅は、「ウルトラマンの街」だそうで。今回のウォークでは、ゴールすると「リゲイン」がもらえるのです。ということで、ウルトラマンとリゲインを戦わせてみました。リゲインがスペシウム光線を浴びているーーーー!!!という風に撮ってみたのですが。ちょっと苦しいかな。

今回のコースは、晴れたとき個人的に再チャレンジしてみますわ。

| | コメント (0)

夏仕様

昨日、実は髪をばっさり切ってきました。


あーーー楽♪


何が楽って・・・
髪の毛洗うときの労力が違う。
朝起きて寝癖を直す手間が省ける。
髪の毛が眼に入らない。

ただし、白髪が目立つ(苦笑)


今日教えに行っている学校に行ったら、
生徒が音楽室に入ってくるなり、

「あ~~ 先生髪切った~~!!」の大合唱。

どんだけ大イベントなんだよ(苦笑)まあ、髪切ると毎回大騒ぎになるので、もう慣れましたがね。2~3日は毎時間言われ続けますから。(子供が親に話すネタになるらしいです。)

中には・・・

「せんせ~、かっこいい!!」
「せんせ~、前よりイケメン!!」

とか、気を遣ってくる奴もいる。え~~、小さいうちから「よいしょ」とかするな。そんな事言ったくらいで成績が上がるとでも思っているのかい?外見なんぞ自分が一番理解しているわい。却って逆効果だぞ、小僧(笑)


という訳で、
頭は一足早く夏仕様になりやしたとさ。

| | コメント (0)

歳・・

昨日は、東薬合唱団の反省会。
昔は普通にオールナイトしてたのに・・
もう無理です。
早寝早起き。これ基本。

正直言うと、体調悪くてね・・・
おいら、体調悪いと左半身に出るんですよ。
昨日は、左耳が強度の耳鳴り。
そんな時に酒飲むなってんだよね。
まあ、楽しかったからいいか。

気付いたのだが・・・
学生よりも、父兄の方が歳が近い事実。
白髪も増えたしな。

帰り。
同じ横浜方面の1年生と一緒だったのだけれど、
傍目から見たら親子?って感じなんだろうね。
ふう。。

今日は午後仕事が無いので、
惰眠を貪ることにします。

| | コメント (0)

アフリカ開発会議

昨日は紫友会の練習日。本当に昨日でよかった。だって、今日からアフリカ開発会議じゃないですか。会場のパシフィコ横浜は、みなとみらいホールのすぐ近くにあるから色々大変なんですよ。道歩いていたら、アフリカの方々や、警察官が既にいっぱいいらっしゃる。

で、ホールの受付に行ったら、「今日はセキュリティのため、これを付けてください」と、バッジを渡されました。

Siyukai

あらあら。

更に、練習終了後、楽屋口を出たら、先に帰っているはずの団員さんが、おいらのところにアフリカ人2人を連れて、走るように近づいてきた。ひょっとしてお知り合いなの?と思ったら、「パンパシフィックホテルまで行きたい」との事。多分、宿泊しているんでしょうね。あそこいらはホテルが乱立してるから、たしかに迷うよね。

丁寧に教えてあげて、早速の国際交流♪アフリカ人さんは、手を合わせて「ありがとうございます」と日本語でしゃべってくれました。

まあ、今日からは交通規制も激しいし、みなとみらいには近づかない方が良さそうです。

| | コメント (0)

大切にしている言葉

はじめに。


仕事柄、「好きな言葉は?」とか「あなたの格言は?」と、よく尋ねられます。そういう時は・・・


「生きてるだけで丸儲け」


と、答えます。自画自賛するのもなんですが、なかなか良い言葉でしょう?(そうでもないかな・・ははは。)実は明石家さんまさんが言っていた言葉です。

40年も生きていると様々な事がありますわね。でも、それって生きているからこそ体験できるわけであって、物凄く辛く思いをし、どん底の状態にあったとしても、「でも、俺、生きてるんだよね~」と思えば、また、自分にとってマイナスな出来事があっても、生きている事自体がが「プラマイゼロの状態」だと思ってしまえば、なんとなく救われるような気がするんですよね。


次。


指揮者として生きていこうかなと思い始めていた頃、横浜の合唱団で5年ほど三澤洋史先生のアシスタント(副指揮)を務めたんですが、何か雑談をしていたとき、ありがたいお言葉をいただきました。


「葭田君。指揮者ってのはね、常に最悪の状態を想定しておくんだよ。」


指揮をしている団体が、仮に良い状態で音楽を奏でているときでも、最悪の状態を想定しておく。想定していれば、何かが突然起こっても、その対処が余裕を持ってできる。一時期「想定外」という言葉が流行りましたが、想定内か想定外なのかは、その人の持っているキャパシティによって変わってきますよね。広い視野を持ち、その団体で音楽上(運営上)起こりうることを想定しておく。たとえ最悪の状態に陥ろうとも、最低限キープできるところまで持っていく。まあ、ハニー(やっぱ恥ずかしい・・)には、「マイナス思考だよね」と言われるんですけれど。あらゆることを考えているだけなんで、マイナス思考と言われるには、ちょっと違うんでねえかい?と思うのですがね。


最後。


私は、司馬遼太郎さんが好きなんで、よく読みます。特に戦国時代が好きなんですが、司馬さんは著書の中で・・


「良い武将とは、歴史を意識しながら生きている」


と言っています。これはね、「おーーーーーなるほど!!」と思いましたよ。自分も人の前に立つ事が多いですから、自分の未来、私と接している人の未来、もうちょっと言えば、存在している社会の未来に対して、自分の発言や行動がどういった影響を与えるのか。別に格好をつけたり、着飾るのではなく、どれだけ、それぞれのものに対し、いろいろな意味で「潔く」いられるのか。まあ、失言が多いし(汗)、歴史を意識しながら生きられるようなレヴェルの人間ではありませんが、生涯の目標として胸に刻んでいる言葉です。

| | コメント (0)

キュービックプラザ

「演奏会お疲れさま記念お菓子」は必須な私。

昨日、3月にオープンした新横浜駅の駅ビル、キュービックプラザに出陣してみることにしました。オープン当初はかなりの混雑だったみたいですが、もう落ち着いただろうと思ったんです。実際行ってみるとスカスカ。日曜日だというのに大丈夫なのだろうか。

10階の豆腐料理店が良さげ。絶対行くぞ~!
いつになるかは知らないけど(笑)

フードスクエアに行ってみると・・・・・

おおおおおっ!!


我が愛しのベルン(BERNE)様ぁ~♪

我が愛しのR.L.ワッフルケーキ様ぁ~♪


が出店しておりました。


ベルンのミルフィユ大好きなんですよ。横浜といえばフランセのミルフィーユも有名ですが、やっぱね、子供の頃から食べているベルンには敵いません。おお、よくぞ出店してくれた!

そして、R.L.ワッフルケーキ。最近知ったのですが、手軽に食べられるのでお気に入りになってます。おお、よくぞ出店してくれた!

どちらにしようか悩む・・・・訳がありません。両方買ったに決まってるでしょう!


あ~幸せ♪

| | コメント (0)

東京薬科大学合唱団第51回定期演奏会

5月24日、東京薬科大学合唱団第51回定期演奏会が無事に終了しました。まずは、お忙しい中ホールに足を運んでくださった皆様、関係者の皆さまに厚く御礼を申し上げます。

まず最初に。。
去年は満員御礼だったのに、今年は空席が目立ちました。OBOGのみなさんへの告知が遅れたことが影響したこともあるでしょうが(これは申し訳ないが、現役生の不手際ではありません。)、せめて、50回演奏会の舞台に上がった方々は、聴きに来ていただきたかったです。これでは50回で合同演奏をやった意義がなくなるし、今後の合同演奏の企画については参加者の募集範囲など形を変えざるをえないでしょう。もちろん、私が教えている世代はありがたいことに9割は来てくれていたし、本当に東薬合唱団を愛し、支えてくださっている上の世代の方がおられることには、心より感謝しております。

苦言はこのくらいにしておいて・・

ホールに関して。
今回使用した南大沢文化会館。ちょっとクセのあるホールで、ベストな配置を決めるのに苦労しましたが、リハーサルで色々試し見つける事ができました。山台も、予定していたより高くしてもらったし。ちょっとした配列の違いで全然違うんですよ。まあ、これがしっかりできれば半分は成功したようなもんです。ホールの舞台監督さんも、とても人柄の良い方で、気分よく進める事ができました。

演奏に関して。
この合唱団を指導して、もう7年になるんですね。とにかく学校のカリキュラムのせいで、練習時間が限られる環境。それはそれで仕方が無いので、毎年毎年自分の中でテーマを持ち、それを克服しながら少しずつ成長できれば良いなあとやっているのですが、今までに作ってきた下地が、ここにきて表に出てきたかなあと感じています。1年目から聴いてくださっている方には如実にお分かりになると思うのですが、確実に上手になっています。1年ごとにメンバーは変わっていくわけですが、一つ一つクリアしてきたものは確実に蓄積されていくんですね。卒業生の中には「今のほうが全然上手い」と羨ましそうに言う子もいるんですが、それは彼らが在籍時代に積み上げてきたものが受け継がれて、更に積み上げてきたことの結果です。それが伝統というものなんです。もちろん、課題は山ほどあります。まあ、私もプロですから、細かいところで「う~~ん」と思うところはあるのですが、少ない時間で押し込めようとしたら無理が出てきます。いや、鬼に徹してやろうと思えばできるんですよ。でも、それではたった4年間の合唱活動で燃え尽きてしまう人が沢山出てきてしまうでしょう。それはそれでよいと考える方もいるでしょうが、私は絶対に反対です。たかが数年間で経験できることは多くありません。合唱の世界はもっと広い。燃え尽きさせてしまう指導者は、結局はその人の可能性を奪い、狭い世界しか見せることのできない、合唱というものを自分の名声のための道具としてしか利用しない人だと思っています。私は絶対にそういう指導者にはなりたくありません。難しいですが、「もっと歌いたい!」と思ってくれるような指導を心掛けたいと、切に思っています。

最後に。
今年は定演の時期が早かったので、1年生にとっては、およそ1ヵ月半でステージに上がったわけで、大変だったと思います。でも、よく頑張りましたね。来期はガンガン歌っていただきますので覚悟するように(笑)
4年生は卒団ですね。1年間運営ご苦労様でした。色々苦労が多かったと思いますが、定演が無事に終わったことで、ほっと一安心ですね。この1年間の経験を社会に出ても生かしてください。
2・3年生は、来期からいよいよ幹部です。先輩たちが積み上げてきたものを大切に、また、自分たちで新たな歴史を作っていってください。

最後に一言・・・


あ~~~~~~~疲れた!

| | コメント (0)

珍客

昨日の夜のこと。。

「ピンポーン♪」

「はい?」

「宅急便です。お届けものです~」

ん?最近何も注文した覚えは無いぞ・・・

ドアを開けクロネコさんの抱えているものを見ると、デカイ。
何だ何だ?

送り主を見ると「ズーラシア」。
そう横浜の動物園からである。。

あ!!

そういえば、動物園のサイトのリニューアル記念で、プレゼント企画をやっていたんですよ。色々なプレゼントがあったのですけれど、その中の動物携帯ストラップが可愛かったので、申し込んでみたんです。ということは、景品が当たったってことか。ラッキー♪でも、大きすぎないか??

早速受け取り、中を開けてみる。

Kirin

わお。キリンのぬいぐるみでした。

えっと、当たったのは嬉しいのですけれど、私は携帯ストラップが欲しかった。これ、どうするんだ??四十にもなる男に、このぬいぐるみで遊べと??無理無理。かといって、うちのハニー(ワイフが不評だったので呼び名を変えてみる)は、ぬいぐるみ大嫌いなんだよね。

困った・・・・


ぴきーーん☆


明日の東薬演奏会に持っていこう。
そうしよう。

ということで、誰か貰ってください。
お願いします。。

| | コメント (0)

・・・すううううう

・・・すううううう(息を吸ってみる)













わあぁーーーーっ!!!







ふぅ すっきり♪

| | コメント (0)

サポーターもフェアプレーを!

かなり話題になっていると思うので詳細は省きますが、先日、埼玉スタジアムで行われた浦和レッズ×ガンバ大阪戦において、サポータ同士の悲しい出来事がありました。

サポーターもフェアプレーをしようよ。
ピッチに立っている選手はもちろんのこと、
「12番目の選手」だって、
誓わなければならないはずです。

旧ユーゴスラビアの内戦を経験した、
元クロアチア代表のズボニミール・ボバンはこう言っています。

「サッカーは戦争だというやつは、本当の戦争を知らないんだ。」


スタジアムは戦場ではありません。

スタジアムは、選手が試合をするところ。
スタジアムは、その試合を楽しんで観るところ。
スタジアムは、愛するチームを応援するところ。
スタジアムは、愛する選手を見守り、鼓舞するところ。
スタジアムは、愛するチームの勝利を願うところ。

そして、

スタジアムは、そこにいるみんなが幸せになるところ。

スタジアムに平和を!!

次回観戦から、フェアプレーの象徴である「黄色のリボン」を付けていこうと思っています。

| | コメント (0)

野毛山動物園

今日は時間があったので、お散歩。お散歩といえば、定番の野毛山動物園です。いつ行っても良いですね。今年、ライオンのオスが老衰で死んでしまったのですが、新たなオスが4月に来たそうです。

Nogeyama_001

多摩動物公園から来たんですって。まだ1歳。タテガミも生え揃っていない、お子ちゃまです。仰向けにどべ~~って寝てみたり、ドアをドンドン叩いたりと、結構やんちゃでした。なんて言いますか、まさに「体のでかいネコ」って感じ。面白かったです。

野毛山には、ふれあい広場なるものがあって、実際に小動物を触れるスペースがあります。いつもは、ネズミ・モルモット・ハムスター・ヒヨコ・ニワトリと戯れることができるのですが、鳥インフルエンザへの対応として、鳥たちはいませんでした。

広場にはネズミたちが渡れるようにロープが渡されているのですが・・

Nogeyama_002

干しネズミ(笑)

園内ではクジャクが放し飼いにされていて、その中に真っ白なクジャクがいるんですよ。今日は子供連れが多くて、いつもは道を歩いているクジャクも人が入れないところに避難していたので、今日は会えないかなあと思っていたのですが・・・

Nogeyama_003

見つけました。よう、久しぶり!
こいつは結構肝が据わっているんですよね。ちなみに放し飼いにされていても、触ったり・エサをあげたり・追いかけたりしてはいけません。そっと楽しみましょう。

ということで、今回も堪能。
やっぱ動物ええわあ。

| | コメント (0)

「小さなお仲間」と「吉兆」

今日、午前中は城山小PTAコーラスの練習。練習終了後、お茶をいただいていたら、可愛い女の子が二人教室に入ってきました。

「お子様ですか?」

「はい~」

どうやら、練習中は「BOP」と呼ばれている児童を預かる場所で遊ばせているらしい。

「遊ばせてるなら、一緒に歌えばいいのに~。」

「えっ?」

ちょっと悪戯心が出て、女の子に訊いてみる。

「歌、好き?」

「うん、好き!!!!」

「だったら一緒に歌わない?」

「歌いたい~~~!!」

ちょっと困った顔のお母様。

「お子さん、歌いたいって~♪」

「・・あ、この子歌好きなんですよ。」

「じゃあ、決定だね。」

「あ~~ん。。この子の方が英語の発音上手いんですよぉ~(オロオロ)」

「じゃあ、一緒に頑張ろうね♪」と、女の子に言うと、眼をキラキラと輝かせておりました。お母さんと一緒に歌えることが嬉しいのでしょうね。

・・・・・・・が。

後々考えてみれば、ちょっとお母様には悪いことしちゃったかなとも思ってます。もしかしたら、この時間が、「お母様」という肩書きから離れられる貴重な時間かもしれません。育児の大変さは、教えている立場上分かっているつもりですし、離れる時間がないと息が詰まってくる方も中にはおられるでしょう。

お母様も一緒に歌うことが嬉しいと思う方なら良いのですが・・・

今回勢いで言ってしまったことに反省。僕が言ってしまうと選択の余地が無くなってしまうのだよね。どんな時でも、相手側の背景をよくよく考えてから発言しないと。う~~ん、気が付けば、そういう立場にいる人間になってしまったんだよな・・・でも、子供のキラキラした顔をみちゃうとなあ。。ジレンマ。。


午後は、東薬合唱団の練習。
水曜日に本番を行うホールで試演会をやったので、その時に出た問題点を中心にやっていきました。事前の情報では、ホールの残響が1.6~1.8秒あるということだったので、これなら大丈夫だろうと思っていたんですが、実際演奏してみると、結構音が吸収されるし音が散る。多分、舞台が500席のホールにしては奥行きがあることと、座席の座り心地がかなり柔らかくて布地も多かったので、音の吸収率が高いことが原因であろう。ベストな隊列・配置を探るのが難しい。

まあ、ホールの特性が分かったので、それに対応する歌い方を徹底してみた。普段練習している教室は、適当に作られているにもかかわらず、理想的な音響をしているんですよ。ここ、もう少し改装して音楽ホールにしてくれませんかい?って感じなんです。そこで、ホールに対応した歌い方をすると、「うるせーーーーっ!!」って感じになってしまうのですが、意識を変えるように指示しました。これで良い感じになるな。学生たちも、この3日間で色々考えた事があるみたいで、成長を感じられたので嬉しかった。表現指示のサインも色々決め(極秘です)、これで準備満タン。あとは水曜日の最終練習を待つだけです。

そういえば、練習中、突然のスコール。おいおい。練習終了の時には止んでいましたが、バス停に向かう途中に池があるのですが、水蒸気が立ち昇っていて、「ここはどこの中国ですか?」って景色になっておりました。吉兆と捉えることにします♪

| | コメント (0)

運転免許証

今年、運転免許証の更新で、先日時間を作って取りに行ってきました。5年に一度のこととはいえ、相変わらず免許証の受け取りが土日にできないなんて良い商売してるよな。免許証といえば、教員免許。更新制になったらどうなるのかしら。あ、今回から中型免許になってました。区割りが変わったんですね。

最近は運転することも少なくなってきたので、身分証の意味合いが強くなってきましたが、たまに無性に運転したくなる時があるんですよね。でも、レンタカー借りても、今ってほとんどオートマじゃないですか。

オートマ大嫌い!!

やっぱさあ、自動車はマニュアルミッションでしょう。オートマってのは、ここでシフトチェンジでしょうってタイミングがずれるのが気に入らないのね。特に発進のときや山道なんかはイライラします。マニュアルなら色々遊べるしね。2速発進とか3速発進とか。さすがに4速発進はやんないけど。

右手ハンドル・左手ギア・右足アクセルとブレーキ・左足クラッチ。忙しいけど、自分で車を操ってるぜ!っていう爽快感が無くなったら車って面白くなくなって、仕事で使用する以外の自動車の存在意義って無くなると思うんですがね。移動だけなら公共交通機関の方が便利なんだし。

| | コメント (0)

わさびふりかけ

5月は毎日更新目指してたのに~~(泣)
気を取り直して・・と。。


高校の頃から、「朝食??何それ??」という生活をしていたのですが、うちのワイフ(取り決めで、日記ではこう呼ぶことにした。理由は訊かないでください・・・・)と一緒に住むようになり・・・


「朝食??そんなもんいらん!」

「食べなさい!!」

「い・・・いらないもん!」

「 だ べ な ざ い !! 」

「・・・はい。。」

朝から本気で食べるのは苦痛だったので、折衝案として、シリアル(チョコ味♪)を食しておりました。おいらは寝起きは浮遊霊?夢遊病者?みたいな状態なんですが、そんな状態でも、一口食べると、途端に眼が「ぱあああああっ!」と醒めるんですよね。あれは不思議。てか、やっぱ朝食は採らないとだめだねぇ。ワイフ(ぎこちない)と出会えて感謝しております。

まあ、それからずっとシリアルが朝食だったんですが、1年ほど前、「日本の食料自給率の低下」というテレビを見て、少しでも日本のものを食べなきゃいけないよなと思い直し、それからは、ごはんを一膳食べるようになりました。

うちは、家訓により米だけには拘りがあって(本当)、いわゆる高級米と呼ばれるものを買っているので、素のごはんだけでも美味しいのですが、毎朝毎朝だと、やはりちょっと味気ない。

で、長野の安曇野へ行った際、「わさびふりかけ」を購入してみたんだけれど、これがおいらのSOULに突き刺さった。あの爽快感がいいね!!それからは、わさびふりかけが朝の友になっていたのだけれど、食っていれば無くなるのは世の摂理。しばらくは泣く泣く他のふりかけや塩昆布(最近は、しょっぺえ!!というようなのが少なくなって残念)でごまかしていました。

伊豆もわさびの有名処じゃないですか。先日、伊豆に行ったとき「わさびふりかけ」が当然のごとくあるわけで、喜び勇んで購入。

Wasabi


あ~~、これでしばらくは朝が楽しみですわ♪


でも・・・


正直言うと・・・・


安曇野の方が美味いかな。。

| | コメント (0)

久しぶりの練習

今日は久しぶりの紫友会の練習。ゴールデンウィークで2週連続火曜日が休日だったので、「ご無沙汰ーーーっ!!」って感じです。

2週空くとやはり感覚が鈍るのでしょうか、発声のときの声が、いかにもって感じでした。これは基礎的な部分の感覚戻しが必要だなと思い、和声の感覚を戻す練習が中心でした。最近、みなさん忙しいのかなあ、出席率が悪いのがちょっと気になるのですが、ま、そのうち来るでしょうってことで。

みなとみらいの練習室は落ち着きますなあ。かれこれ7年同じ場所でやってますからね。最初は何て響きがデッドなんだと思っていたけれど、その中でキチンとハーモニーを作れるようになってきて、確かな成長を感じたり。これだから指揮者やめられないのよね~。

明日は、東薬合唱団の試演会です。本番のホールを借りてやっちゃいます。本番2週間前の状態で、どれだけホールとマッチングできるか。「よし!!」って思うか、「う~~む・・」と思うか、どちらになるんでしょうね。今からちょっとドキドキしています。あ、非公開ですので念のため。

| | コメント (0)

どうなってんでしょうね

めちゃくちゃ寒いわ、


台風は来るわ、


ミャンマーのサイクロン、


中国四川省の地震。


今年の5月はおかしい。


やだやだ。

| | コメント (0)

横浜散歩

最近仕事が重なって、貴重な休日・・・・・起きたら11時でした。ああ、貴重なお休みが・・・

どこ歩きましょうかねえ~と悩んでいたところ、そう言えば、東横線の反町駅を降りたときに、国道1号線が三ツ沢公園方面に行くことが分かって、歩いてみたいなあと思っていたのを思い出し、ちょっと行ってみることに。

歩き始めてすぐ、相方が、国道1号に平行して通っている道を発見。しかもレンガ敷き。これは何かあるのかも?と行ってみたら、元々川だったようなくねり方をした道でした。じゃあ、ここを歩いてみましょうかと進んでいくと、「三ツ沢せせらぎ緑道」の標識がありました。このまま進んでいけば、三ツ沢公園に行くことができるというオマケ付き。これはラッキー♪

歩いてみると、最初の方は住宅街の中を通っているただの道でしたが、三ツ沢下町あたりにくると、木々も増えて、眺めの良い遊歩道になってきました。途中、地元の小学生がホタルを育成している場所もありましたよ。お散歩にはなかなか良いコースですね。

緑道を後にし、隣接している豊顕寺(ぶげんじ)市民の森を歩き、これまた隣接している三ツ沢公園へ。三ツ沢公園に入ると・・・ん?馬??馬がいる。近くまで行ってみたら、馬術練習場でした。三ツ沢に馬場があるなんて知りませんでしたよ。そういえば、昨日、慶応(怒!)の矢上校舎に行く途中にも、慶応(怒!)の馬術練習場がありましたな。ちょうど、学習院大学との定期戦をやっていました。二日連続で、お馬さんを見ちゃった(満足)

更に進むと、三ツ沢球技場では、横浜FCの試合が始まるところでした。ちょっと観ていこうかなと当日券売り場に行ってみたら、当日券が自由席で2500円!!おいおい、J2で2500円は高いんじゃないですかい?我がマリノスの自由席当日券2600円だって他のチームに比べて高いのに、横浜FCのサポーターさんは大変ですな。当然やめて帰ることにしました。

ということで、お散歩は終了。2時間半くらいの行程でしたが、ちょっと歩きたいなと思ったときには気軽に行けるコースです。

○今日の行程○
反町駅→国道1号→三ツ沢せせらぎ緑道→豊顕寺市民の森→三ツ沢公園→横浜駅

| | コメント (0)

慶応(怒!)

慶応義塾が開学150周年を迎えるということで、色々記念イベントをやっているのですよ。その一つに、「文明開化の昼餉(ひるげ) 福澤諭吉のおすすめランチ」というのをやっているんです。「味噌すき牛鍋風」「慶應土耳古(けいおうとるこ)プレート」「空知汁(そらちじる)」といったメニューを学内の食堂で一般人も食べられるそうで、その第一弾の期限が今日までだったのです。

折角だから行ってみようと、日吉駅近くの矢上校舎に参上。

食堂を探し、入ろうとしたら灯りが消えてる。ん???なんだなんだ????相方が守衛所(インフォメーションセンター)に行って訊いてみたら・・・

「たまに早く閉まるんですよね~」と言われたそうで。


はい??まだ12時ですよ??
結構大々的に宣伝しておいて、そりゃあ無いんじゃありませんかい?

という訳で・・・・


慶応(怒!!)


なのです。


日吉駅近くで、昼食にありつけたから良いですけれど。第二弾があるそうなんですが、二度と行くもんかい!!ふん!!!!!

| | コメント (0)

神のもの

わたくし、一応テノール歌手という顔も持っているじゃないですか。(いつのまにか指揮がメインになったなあ。最近、全然舞台で歌ってない。ま、いっかあ。)

で・・・

テノールだということが分かると、
必ずこう言われるんですよ。

「トゥーランドット歌ってください♪」


言わずと知れた、プッチーニ作曲歌劇「トゥーランドット」の名アリア「Nessun Dorma」"誰も寝てはならぬ”である。フィギュアスケートの荒川静香さんが五輪で金メダルを取ったときに使用した曲ということで有名になってから、本当によく言われます。(ちなみに、「千の風になって」を歌ってくださいと言われることは、まず無いなあ。)「演奏会で歌ってくださいね」と言われるのならまだ良いのだけれど、仮にもプロに向かって、酒の席などの余興で歌ってくれなんぞ、誠に失礼。絶対に歌うか、馬鹿者め。


第一、あの歌は「神のもの」なのである。


私にとっての「神」は、PAVAROTTIである。忘れもしない、1990年。イタリアワールドカップ決勝前夜祭コンサートで聴いた「神」の歌唱は完璧だった。頭を100tくらいの鉄球で殴られたような衝撃だった。あれ以来、「Nessun Dorma」は、「神だけのもの」になった。実際、PAVAROTTI以外が歌う「Nessun Dorma」は、まったく聴いていない。自分が歌っても、あの歌唱には絶対に近づけない。歌えば歌うほど、自分が惨めになっていく。そんな思いを抱かせるほどの凄まじい歌唱。ある意味、それを聴けたことは幸せでもあるのだけれど。

という訳で、私にとって、この曲を歌うことは、精神的にかなりキツイことなのです。

| | コメント (0)

懐かしい!!

ちょっと時間があったので、GOOGLE遊び(適当に文字を入れて検索)をしていたら・・


マーラー作曲 交響曲第8番変ホ長調 ”千人の交響曲”

早稲田大学創立100周年記念
第17回 フロイデハルモニー演奏会
1982年10月24日 早稲田大学記念会堂

音楽監督・指揮:岩城宏之
合唱指揮:田中信昭
副指揮:大友直人

独唱 ソプラノ1:常森寿子 ソプラノ2:曾我栄子 アルト1:伊原直子 アルト2:荒道子 テノール:小林一男 バリトン:木村俊光 バス:岡村喬生

児童合唱:東京荒川少年少女合唱隊

管弦楽:早稲田大学交響楽団、早稲田大学マンドリンクラブ

合唱:早稲田大学合唱団、早稲田大学グリークラブ、早稲田大学コール・フリューゲル、早稲田大学コール・ポリフォニー、早稲田大学混声合唱団、早稲田大学・日本女子大学室内合唱団、大妻女子大学合唱団、共立女子大学合唱団、実践女子大学合唱団、白百合女子大学グリークラブ、聖心女子大学グリークラブ


ってのが出てきました。

おお!!これは懐かしい。おいら出てましたよ、児童合唱で。確か、その前の年、日本フィルが「千人」をやったんですけれど、東京文化会館の舞台に本当に千人立たせようという話で、児童合唱も荒川とNHK児童合唱団の合同部隊だったんだよね。結局は千人立つことはできなかったんだけど、それでもキツキツで、舞台袖に看護婦さん待機だった。本番で何人か倒れて救護されたんだよな。あれは凄かった(笑)当時の日フィル音楽監督の渡邉暁雄先生の指揮振り素敵だったなあ。

で、早稲田の「千人」と続いたので、マーラーが続くなあとか思ってたんだよね。あの時の大学生の皆さんは、もう、50代半ばになるのか。まあ、おいらが40になるのだから当たり前か(苦笑)今気が付いたのですが、副指揮者が大友直人さんだったんだなあ。って、副指揮がですよ!!全然覚えていませんが。ははは。。

こうして、たまにGOOGLE遊びをしていると、懐かしいものに出会います。思えば、児童合唱やってたときって、今より忙しかった。それを思えば今の忙しさなんて・・・・いや、体力落ちてるんで、あの当時のスケジュールをこなせと言われても無理です(笑)

| | コメント (1)

おいらが相方と一緒に出掛けるときは、


大抵・・・・・


ぴーーぴかぴーーーっ!と、晴れてしまいます。


ゴールデンウィーク。
サッカー観戦2試合・踊子歩道ハイキングにより・・・
先程まじまじと鏡を見たら・・・

顔が焼けてる(苦笑)
しかも、今髪の毛が長い状態なので、おでこは焼けず、
微妙に白黒になっております。。

相方の化粧水借りて、美白しなくては・・か?(ぉぇ)


ちなみに・・・・ここ2~3日、「天城越え」が頭から離れません。
やばい・・気が付くと、、

あまぎ~~~~っ
ご~~~ぉぉえええええぇぇ~~♪

とか歌ってるし(汗)
誰か助けてください(切実)

| | コメント (0)

1000円DAY

今日も性懲りも無くサッカー観戦。我が愛するマリノスは、大宮アルディージャ戦でした。日産スタジアムは「要塞」と言われるほどバカデカい訳で、2万人くらいお客が入ったところでスカスカにしか見えません。みなとみらい地区に4万人規模のスタジアムがあればいいのになあ。

とはいえ、やっぱりホームスタジアムと言うのは、なんだかんだ言っても居心地は良いわけで、よく「選手が米粒にしか見えない」と酷評されていますけれど、他の観客数の多いスタジアムと比べても、2階席(特にバックスタンド)からは結構見やすいんですよ。屋根もあるから雨に濡れる心配もないし。

マリノス自体も最近は観客動員が横ばい。で、今日は策を打ったのか、ホーム側の自由席のみ、大人1000円・子供500円という入場料でした。で、自由席は満席状態。いつも観客数を見込めないときは一部を入場禁止にしているのですが、今日は、アウェーゴール裏部分を除く2階席をすべて開放するほどでした。結局約28000人。もっといたようにも思えるのですが、大宮戦はいつも15000人くらいしか入らなかったから、健闘といえるのではないでしょうか。

でも、ほとんどの人は1000円だから来たわけで、いつもの入場料(前売り2200円・当日2600円)に戻ったところで何人がリピートしてくれるのかを考えると、かなり微妙です。だったら普段の入場料を、バカデカいことを逆手にとって、思い切って下げたほうが良いように思うのだけど。実際、スタジアムの雰囲気というものがあるじゃないですか。15000人くらいだと、閑散としていて盛り上がりに欠けるところがあります。値段を下げてでも、どんなチームが相手でも25000~30000人くらい常に居る状態であれば、雰囲気的にも良い状態をキープできて、「また来ようかな」と思ってくれる人も増えると思うのですが。どうなんでしょう、専門的なことは分からないので、なんとも言えませんが。

どちらにしても、試合が面白い事が第一であることに変わりありません。今日は、先制され追いつく展開だったので、後半は盛り上がったかな。でも、勝ちたかったです。苦手の大宮だったとしてもね。

もう、ロペスと山瀬が共存できないことは、さすがに結論でたよね?桑原さん。

| | コメント (0)

演歌

昨日、踊子歩道ハイキングで「天城越え」をしたせいでしょうか、なぜか演歌が無性に聴きたくなってたまりません。嫌いじゃないですよ、演歌。むしろ好きです。好みからいいますと、クリアな声で、女の情念を切々と歌われるようなのがいいですね。

で、今日聴いたリスト♪

○石川さゆり 「天城越え」
○石川さゆり 「津軽海峡冬景色」
○坂本冬美 「夜桜お七」
○森昌子 「越冬つばめ」
○森昌子 「哀しみ本線 日本海」
○都はるみ 「北の宿から」

う~~~ん、いいねえ~♪

歌を聴くときって、まあ、声の出し方とか思わずチェックを入れてしまったりするんだけれど、やっぱり、しっかりと訓練を受けてきた歌手と言うのは、ジャンルは違えど安心して聴いてられますね。とういうか、昔はそれが普通だったんだけどね。アイドル歌手でもそうだったし。山口百恵やキャンディーズやピンクレディを聴いてみたら分かるよね。みっちりと訓練されていることがはっきりと分かる。今流行の歌手(Jポップとか?)を聴いていても、ろくな訓練を受けていないってことがバレバレなんだよな。どんな美声だったとしても、それが努力をして磨きをかけたものか、ただ才能だけでやってるか分かるし。だから、聴いていても、おっ!?と思えるような人は一人もいない。

悲しいことです。

| | コメント (0)

ゴールデンウィーク・ハイキング 「踊子歩道・天城越え」③

河津七滝(かわづななだる)に到着。

いきなり人が増えました。ふう。。
気分が萎えてきたので、滝の紹介だけ(いいかげん)

~釜滝~
Odoriko_018


~エビ滝~
Odoriko_019


~蛇滝~
Odoriko_020


~初景滝~
Odoriko_022


あ、初景滝のところに湧き水がありました。なかなか美味しいお水でしたよ。

Odoriko_021


~カニ滝~
Odoriko_023


~出合滝~
あ、撮るの忘れた(苦笑)

~大滝~
Odoriko_024

最後の大滝ですが、ここは旅館の私有地でした。宿泊客優先ということで、滝の近くまでは行けません。あしからず。てか、滝のすぐ近くに露天風呂があるんですよ。今度泊まってみようかな。

と、そそくさと七滝は終了。いや、滝自体は良いのですがね。もう少し人が少ないときにきたほうが良いのかもしれません。近くにある観光センターで売っていた「わさびソフトクリーム」を食べて、しばし休憩。このソフトクリーム、めちゃくちゃ美味しかったですよ。お奨めです。

七滝を後にし、湯ヶ野を目指します。実は、七滝を過ぎると、途端に案内板が粗末になります(苦笑)。実際、生活道路をずっと歩くことになるので、これといって面白いこともありません。時間があるなら歩いても良いですが、七滝で終わりにして、駅に向かう方が・・・・・

ちょっと待った!!!!

確かに七滝から湯ヶ野に行く道は、あまり歩く価値もないのですけれど、頑張って歩くと、とっても良い事があります。上で紹介したハイキングマップには載っていないのですが・・・・湯ヶ野の近くから川沿いに「踊子遊歩道」というのが整備されています。そこをてくてく歩いていくと・・・

Odoriko_027

足湯だーーーーーーーーっ!!

ちょうど、伊豆の踊子文学碑の近くに、ひっそりと足湯があったのです。温泉温泉!!しかも、かけ流しですよ。でも、人っ子一人いません。あまり知られていないようで・・またもや独り占めです♪

早速靴を脱いで足を入れてみると・・・

熱い!!

これ、湯温45度くらいありますよ。熱い熱い(笑)でも、疲れた足には気持ちいい♪これはですね、湯ヶ野まで歩いた方が絶対良いです。多分、最近できたばかりだと思われるので、ガイドブックにも載っていません。是非知られる前に行きましょう。

ということで、踊子歩道ハイキングは、大団円となりました。
うん、行ってよかったです♪

| | コメント (0)

ゴールデンウィーク・ハイキング 「踊子歩道・天城越え」②

さてさて、ここからは河津七滝を目指し歩くわけですが、歩いてみた感想を言いますと、この天城隧道から河津七滝の手前までが、ハイキングをする人にとっては、もっとも楽しいのではないかと思います。河津七滝は観光地化されてしまっていて、歩くという観点からすれば、あまり面白くありません。人多いし。天城隧道から猿田淵までで、10人会わなかったですよ。本当に。ゴールデンウィークなんて、どこもかしこも人だらけなのに、景色を独り占めできるのですから、穴場と言ってもよいかもしれません。

この踊子歩道、とっても素敵なのが「滝」です。滝巡りの場所としても素晴らしいといえますね。河津七滝なんてどうでもいいやと思えるような滝が、随所にありました。

おっと、その前に・・・

Odoriko_011

寒天橋。
名曲「天城越え」に出てきますよね。相方のリクエスト(?)により、アップしておきます(笑)

さて、最初に遭遇したのが、「二階滝」。

Odoriko_012

前日の雨の影響か、水量が凄まじいです。
二階滝かっちょええええ!!

歩いている脇を流れている川も、澄んだ水でとても素敵♪

Odoriko_013

更に進むと、今度は「平滑(ひらなめ)の滝」。

Odoriko_014

まあ、携帯カメラの写真なんで仕方が無いのですが、実際に見ると凄いですよ。これが他に誰もいない状態で見れるのですから、贅沢なものです。

さて、平滑の滝を後にして数分歩くと、今度は名も無い滝がありまして、ちょうど滝見台がありました。そこには立派なベンチがあったので昼食。景色も良いし、滝の音を間近に聞きながら食べられますので、昼食の場所としては、ここをお奨めします。30分くらいいましたが、誰も通り過ぎませんでしたし(笑)

お腹一杯になったところで、歩き始めます。杉木立が美しい道になりました。大きなもみの木の下には、石仏が。

Odoriko_015

更に進むと、「猿田淵」に到着。ここは歩道から少し外れたところにあるんですが、行かなきゃダメ!!澄んだ水面が優しく迎えてくれますよ。

Odoriko_017

水溜りを眺めていた相方が、おいらを呼びます。
なんだなんだ??

Odoriko_016

イモリ~~っ!!
野生のイモリなんて初めて見ましたよ。
ラッキー♪
てか、相方もよく見つけたなあ。

猿田淵を後にし、いよいよ河津七滝に向かいます。
あ、久しぶりに聞く他人の声。
うわっ・・・・

| | コメント (0)

ゴールデンウィーク・ハイキング 「踊子歩道・天城越え」①

ゴールデンウィークには、ちょっと遠出をしてがっつり歩くのが我が家の流儀。去年は、群馬県・横川に行きましたが、今年は・・・・・


あまぎ~~~~~っ 
ごおおおえええええ~~~♪


をしてきました(笑)


今年は、前から気になっていた伊豆の「踊子歩道」に挑戦。
では、いってみましょう♪

最近は本を買わなくても、インターネットでほとんどのことが調べられるので便利ですね。今回もサイトで見つけた「踊子歩道」の地図と、バスの時刻表だけで充分でした。興味ある方用にアップしておきますね。参考にしてください。

踊子歩道の地図(ハイキングマップ)
バス時刻表
(バスの時刻表は、時刻改定があるかもしれないので、参考程度に。)

さてさて、踊子歩道を歩くにあたってのアドバイス。踊子歩道の出発地「水生地下(すいしょうちした)」へ東京方面からいく場合、ガイドブックでは、東海道線熱海経由で伊豆急行の河津駅から路線バスと記述してある事が多いのですが、東海道線三島駅から伊豆箱根登山鉄道で修善寺駅に出てバスのほうが、安くて早いですね。特に新幹線を使う場合には、絶対三島経由の方がいいです。ちなみに「湯ヶ野」を出発地にしてはダメです。湯ヶ野から水生地下までずっと登りです。15kmずっと登ってもへっちゃらな人じゃなければやめておきましょう(笑)

では、出発!!

6:50新横浜発のこだまで三島へ。三島駅に降りると、ホームで出迎えてくれたのは・・

Odoriko_001

富士山~~~♪
今日は良い日になる予感がします。
ありがたやありがたや。

電車を乗り換え修善寺駅へ。
またバスに乗り換え45分ほどすれば、出発地「水生地下」に着きます。現地では、これでもか!というほど親切に案内板があるので、まず迷うことはありません。早速、踊子歩道を歩き始めます。

Odoriko_003

Odoriko_004

歩き始めると、後ろから自動車の音が!?はい??この踊子歩道、「歩道」のくせに、厳密には舗装されていない「車道」でした。まあ、車は滅多に通りませんので、そんなに気にすることもありません。

歩き始めて数分すると、伊豆の踊り子と川端康成の碑がありました。

Odoriko_005

更に数分歩くと「水生地」に到着。ここでは昔、製氷が行われていたそうで、製氷池の跡がありました。まあ、スルーしても良かったのですが、行ってみると、なかなか良さげな所でしたよ。

Odoriko_006

更に歩くこと10分、最初のメインイベント!!「天城隧道(旧天城トンネル)」に到着。本当の天城峠は、このトンネルの上にあるわけですが、ここはおとなしくトンネルを歩きました。

Odoriko_008

中は、照明はあるけれど、暗い。

Odoriko_009

ほら、何にも見えないでしょ?
ははは。

ちなみに、うちの相方は、石川さゆりの「天城越え」が大好き。折角だから、響きもいいし歌ったら?と煽ってみましたが、恥ずかしいから歌わないと申しておりました。
ちっ。

Odoriko_010

ということで、無事、天城隧道を制覇!!
ぱちぱちぱち。

「河津七滝(かわづななだる)」に向かいます。

| | コメント (0)

無念のクラシコ

Clasico_001

Clasico_003

今日は、天敵の読売(東京ヴェルディ)戦でした。上の写真のように、サポーターの数では、うちの方が圧倒的でしたが・・・


すっげええええええ悔しい。
えぇ、3-2で負けましたよ。


読売に負けるということが、どんなに屈辱的なことか・・・・


この借りは絶対にホームで返す!!

| | コメント (0)

CLASICO!!!!!!

Poster

明日(5月3日)は、伝統の一戦「横浜Fマリノス×東京ヴェルディ」なのである。
いや、敢えて「日産×読売」と呼ばせてもらおう。

思えば15年前の5月15日、国立競技場での日産×読売からJリーグが始まった。日本にサッカーのプロリーグなんて夢のまた夢だと思っていたものが、現実になったことに体の震えが止まらなかったことを、今でも鮮明に覚えている。そりゃそうだ。開幕数年前までは、日産×読売のカードでも、数千人の観客しか集まらない、それは寂しいものだったのだから・・・・

さて、読売である。
2年もJ2に落ちやがって。
どんなにこのカードを待ち望んでいたか分かるか?
J1にいなかったらできないんだぞ!
二度と落ちるんじゃねえぞ!!このやろーー!!

柱谷!!
てめえは、日産のくせに読売に魂売りやがって!!
しかも監督だと?いい度胸してるじゃねえか。
おめえの作ったチームなんか、けちょんけちょんにしてやるわ!!

那須!!
おめえもだよ。レギュラーを奪えなかったくせに、よりによって読売に魂を売るなんざ、ふてえ野郎だ!!わが日産の攻撃陣に遊ばれるがいい!!

フッキだぁ?
最近は若いサポが増えたせいで、知らないのも多くなってきたが・・・・日産の伝統は「堅守速攻」だってことを忘れちゃいけねえぜ。おめえらの攻撃なんぞ、一度たりとも通用させない。余裕のよっちゃんで攻撃かわして、光のごとき速攻で何点も取ってやるぜ。

勝ち点は他のチームから奪えよな。悪いが、明日の試合は完膚なきまでにちんちんにしてやる!!そして、日産の強さを改めて体に染み込ませるがいい。明日は、「日産のゴールショーへようこそ♪」だ。


最後に言ってやる!


戻ってきてくれてありがとうな。。

| | コメント (0)

ヤモちゃん再び

今ベランダに出てみたら・・・

棲みついているヤモリのヤモちゃん(勝手に命名)が久しぶりに姿を現してくれました。おお、半年振りかな?今日暖かかったからね、ようやく深い眠りから醒めたのかしら。

ちょっと待っててね~と携帯を持ってこようとしたら、さささ・・・と隠れてしまいました。残念。でも、相も変わらず居座ってくれていることに感謝。

昨日、少しいやなことがあったので、あの姿を見る事ができて、癒されました♪

| | コメント (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »