マイルに参る。
今日NHKのニュースを見ていたら、日本の重油タンカーが、なんと「海賊」に襲われたってのがありました。今時「海賊」なるものがいるということに驚いたのですが、本題はそれではありません。
数分後、このニュースで訂正があったんですが、そこで知ったのが欧米で使われている長さの単位「マイル」が主に二つ存在するということ。NHKも、複数存在する「マイル」に気付かずに放送してしまったわけです。
そこで調べてみると・・・・
-------以下引用---------
・法定マイル(statute mile)
国際マイル(international mile) -- 単に「マイル」と言った場合は通常はこれを指す。国際マイルは1,760国際ヤードと定められている。1国際ヤードは正確に 0.9144メートルと定められているので、1国際マイルは1,609.344メートルである。アメリカとイギリスでヤード・ポンド法の一部として使用されている。1国際マイルは8ハロン、80チェーン、5,280フィートに等しい。
・測量マイル(U.S. survey mile) -- 測量マイルは5,280測量フィート、6,336/3,937キロメートル(約1,609.347メートル)に等しい。1国際マイルは0.999998測量マイルに相当する。測量マイルはアメリカの国家土地測量システム(PLSS; Public Land Survey System)で使用される。
どちらの場合でも、1法定マイルは5,280フィートである。
・国際海里(international nautical mile) -- 1852メートルと定義されている。航空や航海において使用される。元々は地理マイル(geographical mile)に由来するものである。
・ノルウェーとスウェーデンでは、10キロメートルの距離のことを"mile"という。
--------------------
ほうほう。
これは知らなかった。
NHKは、今回「国際マイル」と「国際海里」のメートル変換を間違ったのだけれど、間違ってくれたおかげで、勉強する事ができました。ありがとう、NHK。
まあ、長さの基準というのは結構いい加減で、日本だって、昔は「尺」の長さは地方によってまちまち。舞台ではメートル法は使わないので、これは知っていた。が、調べていくと、当たり前のように使っている「一間=六尺」。なんと、定められたのが明治時代になってからなんだって。びっくり。
もひとつお勉強になりました。
まだ知らんことばかりやなあ、自分。
| 固定リンク
「日常/雑記」カテゴリの記事
- 外付けハードディスクのケース交換!(2016.10.08)
- あべしんぞう 小学校5年生(2016.06.25)
- 2年ぶりの鞄購入(2016.05.22)
- 【石川三朗 衝撃の新曲リリース第三弾!!本日発売!!!】(2016.04.01)
- 旭山桜開花!!(2016.03.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント