« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

春の味覚

先日、嫁の実家で大量の伽羅蕗を作ったというので、いただいてきました。何でも家の前が空き地で、春になると蕗がにょきにょきと生えてくるんですって。おいら伽羅蕗大好き!!あれだけで、ごはん何杯も食べられますがな。嫁のご両親に感謝感謝。

そういえば・・・
「伽羅蕗の佃煮」とか言っている人がたまにいますが、違いますよ。「伽羅蕗」=「蕗の佃煮」だからね。

更にそういえば・・・・
食品に対する呼び名って、地域によって全然違ってたりするじゃないですか。当然、江戸にもあるわけですよ。最近は、相手が分からないだろうなと気を遣い、外では標準語に直していますが。例えば、「なないろ」。でも、これは通じるのかな。ご存知の通り「七味唐辛子」のことですね。江戸っ子・・・・あ、これも江戸弁では「えでっけ」と言うんですが、江戸っ子てのは、結構物の呼び方にこだわるので、正直言って、こんなものまで別名を付けなくてのいいのではというものまで、わざわざ付けちゃうんですね。まあ、おいらたちは、そう呼ぶんだよって教育されてきたので違和感は無いのですけど。

更に更にそういえば・・・・(しつこい・苦笑)
「江戸下町情緒が溢れる街、柴又」と、前にテレビで紹介されていたのですが、実は、これには重大な間違いがあるの分かります?結論から言うと、柴又は、「江戸ではない」んで、本来は「江戸の下町」と名乗ってはいけないんです。まあ、可哀想なので面と向かっては言いませんが。詳しく言いますと、「江戸」と読んでいいのは、「ご府内」と呼ばれる現在の中央区・千代田区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区の9区だけです。今でも23区を順番に書くとき、この9区が最初に来るはずです。あの配列はこの名残なんですね。「そんなことどうでもいいじゃん」と言われればそれまでなんですが、江戸っ子っていうのは、「どこで生まれたか」というのに、強烈なプライドを持っています。要するに見栄っ張りなんですね。「どこの生まれだい?」ってしつこく訊いてくる人がいたら、間違いなく江戸っ子です(笑)

おいらが生まれたのは、昔の「本所二葉町」なんですが、今なら「錦糸町の近く」って言った方が通りが良いのかもしれません。が、絶対に言いませんね。相手が東京の地理に詳しい人なら「両国です」って言いますし、江戸っ子相手なら「本所です」って言います。

例えば、落語家なんか生まれた所を強烈に自慢したがる人種なんで、もし、知り合いとかに落語家がいて、「俺は浅草生まれだけど、君は?」と訊かれたら、冗談でこう答えてやりましょう。「木挽町(こびきちょう)です。」って。その落語家、絶対に顔が引きつりますよ(笑)ちなみに木挽町は、現在の中央区の東銀座、そう歌舞伎座のある辺りです。

ま、そんなこんなで、お後がよろしいようで。

| | コメント (0)

土曜日も働き者。

普段、土日はお休みにしているのですけれど、昨日、土曜日は、合唱指導連荘でした。まず午前中は、城山PTAコーラスの練習。学校に行ってみると、見慣れないお嬢さんが。コーラスで歌っている方の娘さん。現在音大受験に向けて頑張っているそうです。このコーラスは普段ピアニストがいないので、暇そうだったから連れてきたそうです。

試しに練習に参加してもらい、伴奏を弾いてもらうことに。ご本人はコントラバスが専攻だということですが、弦楽器だからアンサンブルも経験があるみたいで、ピアノを弾いていても、結構呼吸が分かっているんですよ。まあ、技術的に成長を期待するところはあるのですが、充分弾けていたので、そのまま11月の演奏会の本番でもやってもらうことにしました。若いうちは、どんなことでもよいから演奏をして聴いてもらえる機会を得ることは大切なので、頑張ってもらいたいと思います。

午前の指導が終わり、午後は東薬合唱団へ。

昼食をどうしようかなあと思っていたら、コンビニで「おにぎり100円セール」をやっていたので、ピンと閃き早速購入。おいら、おにぎり大好きなのよね。電車に乗り、乗換駅の多摩センターまで直行。多摩センターには、パルテノン多摩にちょっと広い公園があるんですよ。公園のベンチでおにぎりをパクパク。店で食べるのも良いですけれど、たまには趣向を変えるのも良いかなと思ったアイデアでした。あ~、おにぎり美味しい。

さて、東薬合唱団。本番まで1ヶ月を切りましたので、もう一段レヴェルアップを目指した練習になりました。終了後は、久しぶりに学生と飲み。1年生も何人か来てくれて、南大沢で、すき焼きの食べ放題でした。若い連中は肉好きだよね。食べだしたら、みんな無言でやんの(笑)その店さ、注文した酒が全部大きいピッチャーで出てくるんですよ。驚いた。普段できない話もできたし、4年生とはこういう飲みも最後だろうから・・・あ、4年生、全員就職内定したそうです。おめでとう!!

結局家に帰ってきたのは、午前様。たまにはいいかな。楽しかったけれど疲れました~!

爆睡。。

| | コメント (0)

出来ない子。

世の中遅延遅延のオンパレードですね。昔は電車が遅れるなんて滅多にないことと認識されていましたけれど、最近は遅れることが当たり前になっているので、遅延証明を出すときの心苦しさも薄れてきました。


さてさて。


最近、出来の悪さが目立ってきた南武線。今日も車両故障で遅れています。が、丁度ホームに降りたとき、「登戸行きが参ります。」のアナウンスが。遅れようが何だろうが、電車が来れば良いわけで、しかも登戸行きは座れますから、「たまにはラッキーなこともありますなあ」と、深々と空いていた座席に腰を降ろしました。

「えー、少々停車します。」


5分経過。


「えー、この登戸行きは、武蔵溝の口止まりに変更します。」


なんだとお!?


その瞬間悟りを開いてしまったので、もうイライラしません。南武線よ、君も「出来ない子」だったんだね。よしよし。

登戸に着き、小田急に乗り換えようとしたら、また改札が大混雑。最近毎日長蛇の列作ってるんだからさ、少しは入場の改札機を増やすとか考えないのかな。まあ、これが「出来ない子」小田急の小田急たるところなんですが。第一、改札口に駅員が一人もいないんだからね。何かあった時、どう責任取るんでしょ。

ちなみに小田急は、めずらしく定時にきてましたよ。(小田急は5分遅れまではいつものことなので定時扱いなのね)

| | コメント (0)

マイルに参る。

今日NHKのニュースを見ていたら、日本の重油タンカーが、なんと「海賊」に襲われたってのがありました。今時「海賊」なるものがいるということに驚いたのですが、本題はそれではありません。

数分後、このニュースで訂正があったんですが、そこで知ったのが欧米で使われている長さの単位「マイル」が主に二つ存在するということ。NHKも、複数存在する「マイル」に気付かずに放送してしまったわけです。

そこで調べてみると・・・・

-------以下引用---------

・法定マイル(statute mile)
国際マイル(international mile) -- 単に「マイル」と言った場合は通常はこれを指す。国際マイルは1,760国際ヤードと定められている。1国際ヤードは正確に 0.9144メートルと定められているので、1国際マイルは1,609.344メートルである。アメリカとイギリスでヤード・ポンド法の一部として使用されている。1国際マイルは8ハロン、80チェーン、5,280フィートに等しい。

・測量マイル(U.S. survey mile) -- 測量マイルは5,280測量フィート、6,336/3,937キロメートル(約1,609.347メートル)に等しい。1国際マイルは0.999998測量マイルに相当する。測量マイルはアメリカの国家土地測量システム(PLSS; Public Land Survey System)で使用される。
どちらの場合でも、1法定マイルは5,280フィートである。

・国際海里(international nautical mile) -- 1852メートルと定義されている。航空や航海において使用される。元々は地理マイル(geographical mile)に由来するものである。

・ノルウェーとスウェーデンでは、10キロメートルの距離のことを"mile"という。

--------------------

ほうほう。

これは知らなかった。
NHKは、今回「国際マイル」と「国際海里」のメートル変換を間違ったのだけれど、間違ってくれたおかげで、勉強する事ができました。ありがとう、NHK。

まあ、長さの基準というのは結構いい加減で、日本だって、昔は「尺」の長さは地方によってまちまち。舞台ではメートル法は使わないので、これは知っていた。が、調べていくと、当たり前のように使っている「一間=六尺」。なんと、定められたのが明治時代になってからなんだって。びっくり。

もひとつお勉強になりました。


まだ知らんことばかりやなあ、自分。

| | コメント (0)

ラッキーデー

うちの近所、菊名駅と妙蓮寺駅の中間辺りに、「カーボン山」という、八重桜の美しいところがあるのですが、ちょうど満開だったのでお散歩。

1_001

1_003

染井吉野も良いけれど、八重桜も好き。このカーボン山は、もともと私有地で、マンションが建設される予定だったのですけれど、横浜市が買い取って、公園として整備されています。しかし、八重桜の咲く頃って、風が強い日が多いね。今日も風強かったし。

充分に目の保養をしたあと、演奏会で着るシャツを買いたかったので、久しぶりに紳士服店の「AOKI」に行きました。おいらはスーツを着ない人だから普段は必要の無い店なんだけど、かと言って、ブランドには興味ないので、こういう店はあると重宝しますな。

今、縦にボタン2つある、襟のところが高いシャツがあるじゃないですか。それを買いに行ったのですけれど、ちょうど50周年記念感謝セールとかやっていて、良さげなジャケットを発見。迷った挙句買ってしまいました。シャツも質の良い、イメージ通りものがユニクロ価格(笑)くらいで売ってたりして、思わず2着買っちゃいました。

ということで、戦利品♪

1_004

1_005


店員さんが、「スピードくじを引いてください。」というので、引いてみたら・・・・

1_006

1等賞!!
5千円分の商品券が当たっちゃいました♪

店にとってはイヤな客になってしまったかもしれませんが、おいらにとっては、ラッキーデーでした。うふ。。

| | コメント (0)

ゾウは必死なのである。

今日は東薬合唱団の土曜特練。演奏会が近いので最後の追い込みです。土曜練は、1年生は来なくてよいことになっているのだけれど、可哀想に間違えて来た子がいたので、折角来たんだからと、1年生が歌う曲も練習。上級生に混じって1人だけ入るというのも、凄く緊張するだろうに、一生懸命頑張っておりました。いいこいいこ♪

さてさて、アンコール曲を練習していたとき(アンコールの曲なので曲名は内緒です)、どうも男女の間、そう、アルトとテノールの境に大きな溝を感じたんですよ。何と言うかなあ、シンクロしてないのね。

あんまりダメダメだと、男女向かい合わせにして15cm近づいた状態で歌わせるぞ!!と脅してみた。確か、人間て相手との距離が15cm以内になったときに、嫌悪を感じたりするんだよね?お互い見つめあいながら歌わせてみようかしらと思ったのだけれど、恋が芽生えても困るのでやめときましたが(笑)

で、「溝」といえば、先日ズーラシアに行ったとき、ゾウが大きな溝を隔ててオスとメスが鼻を絡み合わせていたのを思い出し、その話をしたのだけれど、イメージが沸かないと思うので、撮った写真をアップしてみる。

001

どうだ、ゾウだってこんなに頑張っているんだ!おめぇらももっと心をシンクロさせて歌いなさい!!(笑)


今日は、練習後に所用があったので、練習開始時間を繰り上げてもらい、練習後もそそくさと帰りました。えぇ・・・・・その所用とは、別に仕事ではなく・・・・


Nissan


すいません。
ごめんなさい。
許してください。
だって、行きたかったの・・・・

試合は、清水に先制され苦しい試合展開でしたが、後半終了間際に中澤のゴールで、なんとか引き分け。まあ、負けなくて良かった。しかし、清水は引き篭もりすぎじゃないですかい?あんなチームだったっけ?マリノスは右サイドが問題だなあ。誰かいないのかねぇ。。日産スタジアムは川沿いにあるせいもあるけれど、物凄い風で寒かったです。

それにつけても名古屋様は強いなあ。ピクシー効果凄すぎ。
横浜も、ディアスにするとかダメ?

| | コメント (0)

人はそれぞれである。

現在声楽を教えている方の中に、モデル?アイドル?(詳しく聞く気もないので、よくは知らないのだけれど)の仕事をしている子がいるんです。実は、最初レッスンを受けたいと連絡をいただいたとき、一回断ったのです。以前、ポピュラー系の歌手なんだけどボイトレを受けたいというのが何人かいて、レッスンをやっていたことがあるんですけれど、少し良くなってきたかなと思ったときになると、やめちゃうんですよ。その理由がね、口を揃えたように「コツが掴めたので」とか言うんですよ。

バカバカしくてやってられない。

ということで、どうせ今回もそういう結末になるんだろうからと、お断りしたんです。が、その子は「きちんとした声楽が習いたいんです」と言ってきたんですね。

ほうほう。

詳しくお話を伺うと、今、仕事の幅を広げようという事務所の意向で、Jポップのボーカルレッスンを受けているのだけれど、Jポップ自体が好きになれない。クラシック音楽が好きだから、どうせなら声楽を習いたいということでした。それだったらと、体験レッスンを引き受けたのですが、声を聴いたら、まんまJポップで流行ってる、何歌ってるんだかさっぱり分からない舌足らずな声の出し方をしていたんですね。

時間がかかりますよ、と、包み隠さずお話したのですが、それでも良いですということだったので、それならばと本格的なレッスンを始めたのが、この3ヶ月前のことでした。

レッスンは、将来の仕事にも関係してくると思うので厳しくやっているのですが、いや~、結構根性ありますよ。ここ最近1~2回のレッスンで、硬口蓋に当たる響きも出てきて、あと1~2回のレッスンで練習曲に入れそうなくらい成長しました。まさか短期間でここまで矯正できるとは思ってもみなかったので、嬉しい誤算です。

姿・格好は本当「ギャル」って感じなんですがね、一括りにしてはいけない、その人にはその人それぞれの生き方があるんだよなあと、感じています。

| | コメント (0)

トリプル遅延

教えに行っている学校へは、東横線→JR南武線→小田急線というルートを使っているんですが、今朝はトリプル遅延でした(怒)

東横線はおいらの乗った次の電車が車両故障で時間調整の6分遅れ。南武線は貨物列車の車両故障で15分遅れ。登戸駅では、電車を降りても、混雑で改札口まで辿り着くのも困難な状態。危うく将棋倒しになるところでした。押すなよ、マジ危ないから。

んで、小田急も遅れてたら笑うよな、と行ってみたら、人身救護で6分遅れ。まあ、小田急が遅れるのはいつものことだから、許す(笑)小田急は普段から「できない子」だから仕方がない。

ということで、トリプル遅延達成です!

ふぅ

| | コメント (0)

更に大変なことに!?

今日は、東薬合唱団の練習日。

教室に行ってみると…

また、いない。
こらっ!!

教室には知らない子が3人いたので、「これから合唱部の練習なので…」と言ったら、「はい♪」とのお返事。

…ん?

「ひょっとして入部希望の方?」

「はい♪」

おお!?なんてこったい!!!

早速上級生に連絡しなきゃと携帯を取り出したところに、タイミング良く上級生登場。

「えっとね、入部希望の子が来てるよ。」

「はい?…えっ!?○×△□◆×○■!!!」

と、訳の分からんこと言いながら、話をしに走っていきました(笑)

女の子2人・男の子1人入部~♪

今年はどうなっちまったんだ?


実は今年、MIXI友達の声楽家の方に、1年生のヴォイトレを頼んであったのです。毎年せっかく入部してくれたのに、演奏会が近いこともあって、時間をかけて見てあげることが出来ていなかったので、どうにかしたかったんです。お願いして良かった。急な対応にも快く対応してくださり、感謝しております。1年生を見てもらえているので、安心して上級の練習に集中できます。


・・・・・・・で。。


話はまだ終わらない!
(☆o☆)


上級生と練習していたら、いつの間にかドアの付近に人影が…!?


女の子2人。


まさか!?


キター(≧▽≦)ーッ!!


入部です♪


もうね、凄いとしかいえないですわ。


実は最初に来た子が1人辞退したのですが、それでも、1年生だけでS5A4T1B1の11人。多分過去最高です。全部合わせると、S10A8T4B4の26人。

まだ4月ですよ。
わお!

ということで、東薬合唱団、現在、風が吹いています。吹きまくってます。


演奏会楽しみにしていてください。

東京薬科大学合唱団第51回定期演奏会
2008年5月24日(土)
八王子市南大沢文化会館主ホール
(京王線南大沢駅下車徒歩5分)
開場 13:30
開演 14:00
入場 無料

| | コメント (0)

合唱団近況

あまり仕事のことを日記に書いていないので、しばらくぶりに書きますかな。

先週木曜日はコーロヴィオレ。
「ぽっ」とですね、凄い良い音が聴こえてきたんですよ。これは嬉しかったですね。歌のときって、しゃべっているときの口の動かし方が邪魔になってしまうのですね。同じ「あ」でも、しゃべっているときには同じ口の動かし方で良いのですが、歌の場合、音の高さによって変えなければいけません。これが身に付くまでは結構大変なんですよね。今回の練習では、ちょっとこだわってみたんですよ、口の動かし方について。ある箇所について何回か練習していくうちに、音の高さに応じた形ができてきて、この団体で今まで聴いたことも無かった音が出てきました。ほんと、これだからやめられないのよね~♪
帰りの道はにっこにこでした(笑)

今週火曜日は紫友会。
2週連続してみなとみらいの練習会場が借りられず、まさに「流浪の民」をしていたので、久しぶりにホームグラウンドに戻ってきての練習でした。やっぱり落ち着きます。流浪をしていた2回の練習場がとっても響きがデッドの環境でしたので、その影響か音が揃う揃う(笑)たまに悪環境の中で練習するのも悪くないのかもしれないと思いつつ、振っていました。実はコーロヴィオレでやっているのと同じ曲も練習しているんですが、何と言いますかね、7年続いてきた蓄積というのを感じています。新実徳英さんの「白いうた青いうた」は、曲もシンプルで、一見簡単そうなのだけれど、合唱で必要とされるものがすべて詰まっていて、とても良いエチュードになりますね。数年後にメサイアをやるにあたり、もう一度初心に戻って構築したかったので、この曲集を選んで大正解でした。演奏し終えたとき、一皮剥けた紫友会の音ができると、今からワクワクしています。

んで、今日は東薬合唱団。
4月に入って初めての練習日。4月といえば、ドキドキの新入生ですね。先週あった勧誘で、女子4人・男子1人が入部したと報告を受けていたので、楽しみにしつつ教室に入ったら…誰もいない(笑)おい!!!数分おいて戻ってみると、知らない顔が一杯いました。女子6人・男子1人、計7人。初回の練習でこれだけいるの久しぶりじゃないかな。驚きましたわ。早速みんなの声を聴かせてもらい、パート分け。素直な良い声をしていましたよ。いきなり上級生に混じって歌うのは大変だったと思うけど、よく頑張ってくれました。これからよろしく!今日の時点でS8A7T3B4になり、結構良いバランスになったのだけど、もう少し男子が欲しいなあ。特にテノールがまずい。テノール王国崩壊の危機を救ってくれる1年生の登場を待ち望んでおりますです、はい。。

| | コメント (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »