« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

チェーンメール

知り合いから突然送られてきたメール。


「この画像を七人に回すと幸せになれるよ」


画像を開いてみたら、懐かしい!!
有名な「神の手」ってやつでした。

Cloudhands

これ、3~4年前に一度流行ったやつだよね。再流行しているのだろうか。沖縄で撮られただの色々噂が飛び交いましたけど、外国で作られた加工画像ですよ。送り手は面白半分に送ってきたのだろうけれど、はっきり言って迷惑ですねえ。

こういったのが回ってきても、無視した方がいいですよ。

| | コメント (1)

ふざけるな、年賀状!!

みなさん、今年、年賀はがきのお年玉抽選日がいつもより2週間くらい遅くなっているのにお気付きですか?いつもは15日あたりなのに、今年は27日です。何でだろうと思って調べてみたら、なんと!今年は18日ごろまで年賀はがきが販売されているのだそうです。

そういえば、今年は松の内を過ぎても年賀状が届くので、おかしいなあと思っていたのですよ。普通は松の内過ぎたら寒中見舞いにするのが慣習じゃないですか。そんなことも知らない人が増えたのかと思って、ちょっと悲しくなっていたのですが、日本郵便自体が販売数を伸ばすために販売を継続していることを知り、憤慨しています。

ふざけるな、日本郵便!!
売り上げのために慣習まで捻じ曲げようとするな!!

あくまで年賀状は、年始の挨拶のかわりにしているわけなんですから、絶対におかしいと思うのです。


どうでしょう?

| | コメント (0)

日曜20時は・・・

あ~あ、観るものが無くなってしまいました(泣)

「この姫が後に我が国を救うことになるとは・・」
おかしいですよ、このセリフは。

そもそも、幕末ものはまだ生臭さが抜け切っていないので、戦国時代ものよりも創作を慎重にしないといけないと思うのですがね。

とりあえず5回くらいまでは我慢して観るかな。どうせなら「風林火山Ⅱ~勝頼の悲劇」とかやってくれればいいのになあ(笑)

あ、、「篤姫」の話です。

| | コメント (0)

日本民家園

小田急線の向ヶ丘遊園駅の近くに生田緑地という自然溢れたところがあります。この緑地の中に「日本民家園」といって、昔の民家が23戸も移築され展示されている素晴らしい所があるのです。ここいいですよお♪お気に入りの所のひとつです。ということで、久しぶりに行ってきました。

005

006

ね、ここが川崎市ですか?という感じでしょう。なんかタイムスリップしたような、ほんわかした時間が流れているように思います。

冬ならではの、雪囲いをしている家がありました。本当に雪が降ってたら良いのですがね。

007

他の家では、お正月の色々なしめ縄が飾ってありました。

008

家の中にももちろん入る事ができるのですが、何より見てほしいのは、梁の素晴らしさです。

009

最後には、竹細工のお馬さん。

010

じっくり見ると、有に2時間はかかります。同じ民家でも地方によって特色があるし、昔の人のくらしの息遣いが聞こえてくるようで、とってもGOOD。何度でも行きたくなります。

| | コメント (0)

港北七福神

正月といえば七福神巡りですよね!(無理矢理かな?)

実家には有名な隅田川七福神がありますが、今住んでいる横浜市港北区にも「港北七福神」があります。実は歩いて1分ほどのところに弁財天があって、更に相方の実家近くにも布袋尊があるので、この2つはよく行っていました。が、折角なら全部行ってみたいじゃありませんか。ということで、回ってみることにしたのです。

まず向かうは、毘沙門天がある蓮勝寺。ここは菊名駅の近くにあるのでラクチンです。あ、写真撮るの忘れた。ここからは全部徒歩で回っていきます。次に向かうは新横浜駅近くにある大黒天(正覚院)。蓮勝寺から裏道を通って20分強です。

001

次は、新羽駅の近くにある恵比寿(西方寺)へ。まあ地下鉄を使えば早いんですけどね。当然徒歩。途中でトイレ休憩もしたので1時間弱歩いたかな。

002

次は福禄寿(興禅寺)。西方寺から1時間強歩きます。13時半くらいから歩き始めたので、もうこの時点で15時半。途中迷ったので興禅寺に到着したときは、かなり暗くなってきました。あ、西方寺から興禅寺への道のりは結構キツイですよ。しかも地図持ってないと無理ですね。

003

さてさて、最後に寿老人(金蔵寺)が残っています。ここまで強行軍だったし疲れたのでどうしようかなと思ったのですが、歩いて20分くらいの所だし、折角なので行ってみることに。

到着。

004

もう、門が閉まっていました。残念。

ということで、一応港北七福神を制覇。
ぱちぱちぱち。

アドヴァイスとしては、もし歩くなら・・・

綱島駅スタート→東照寺→金蔵寺→興禅寺→西方寺→正覚院→蓮勝寺→菊名池弁財天→妙蓮寺駅ゴールが良いかもしれません。6時間見れば大丈夫でしょう。あとは、横浜市港北区の地図があればOK。チャレンジしてみたい方は是非!!

| | コメント (0)

あけましておめでとうございます!

みなさま、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年は、Y合唱団の記念演奏会もあったし、ひょんなことからVコーラスの活動が始まったりと、なかなか面白い一年でした。で、今年は・・・キーワードを「整理」にしたいと思っています。様々なことを再検討して整理する。そして整理が済んだ後に新たな展開へと進んでいく。できるかどうかは分かりませんが、頭の中ではやりたいことが沢山あるので、一つ一つ実現させていきたいと思っています。

さてさて。。

今日は自分の実家へ里帰り。近年は正月にしか帰ってないな。両国ですから、いつでも行けると思っちゃうんですよね。

朝は、昨日一生懸命作ったおせち料理を堪能。愛用の重箱の登場です。

001

おいらの担当は、煮豚と伊達巻。煮豚は今回趣向を変えて紅茶で煮てみましたが、なかなかの出来。来年もこれにしようと思います。伊達巻も大成功。市販のものと違って形は悪いですが、すっきり味にしてあるのでいくつでも食べられます。

支度をして初詣。牛嶋神社です。うちは代々ここの氏子なんです。最近は浅草近辺の観光地として認識されてきたようで、観光人力車が何台か止まっていたし、参拝する人も長蛇の列を作っていました。

002

その後実家に行き久しぶりのご対面。今年は母親が年女なので、本人の希望で小伝馬町の伊勢重でお祝いしようということになったり、祖母の三十三回忌ということで、長野の善光寺で法事をしなきゃいけなかったりと、実家イベントで忙しくなりそうです。ふう。

毎年恒例の栗きんとん1kgを貰って帰路に。

004

この栗きんとん、岐阜・中津川のヤマツ食品のなんですけれど、物凄く美味いんです。だって、栗しか使っていないんですよ。もうね、「濃厚」。この一言に尽きます。これ食べちゃうと他のもの食べられないです。

ということで、今日のお仕事(?)は終了。まあ、元日はいつもこんな感じなのです。ちゃんちゃん。

| | コメント (2)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »