« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

いたーい いたーい

金曜日
ピアノを弾いていたとき、無理な指遣いをしてしまい、小指から手首にかけて激痛。筋を痛めてしまったらしい。
いたーい いたーい。


土曜日
お皿を拭いていたときに、手が滑った。皿が足の甲を直撃。骨が折れたと思った。
いたーい いたーい。


日曜日
楽譜を本棚から出そうとしたら、別の分厚い楽譜が落ちてきて、足小指を直撃。激痛でしばらく動けなかった。
いたーい いたーい。

ひげを剃ってたら、平行移動させてしまい、頬に5cm以上の傷が。まるで刀で切られたみたい。
いたーい いたーい。


月曜日
ご飯を食べていたら、左眼に激痛。眼を洗ってもダメ。相方に観察してもらったところ、でっかいまつ毛が入っていた。15分くらいのた打ち回った。
いたーい いたーい。


もう勘弁してくれ。
私を呪っている人、やめてください(泣)

| | コメント (0)

「風林火山」合唱アカペラ版を歌おう!!

【「風林火山」メインテーマを歌っちゃおう!!】

オフ会実施に向けて、mixiにコミュニティを立ち上げました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2732625

11月後半から12月にかけて、1日限定でやろうと思います。
都内または周辺地域で土曜日夜になる予定です。

開設1日で10人以上の参加者が集まりました。
まだまだ参加者募集中です。
興味のある方は、是非ご参加くださいね!

| | コメント (0)

ピアノ買ってきた。

今日午後に時間があったので、新しいデジピを買いに横浜ヨドバシに行ってきました。

色々な製品が出ていますね。

お客さんもいなかったし、店員さんも暇そうにしていたので、ここぞとばかりに片っ端から試弾していきました。デジピですからどんな高級品でも限界はあるわけで、所詮本物のピアノには敵いません。実家に帰ればいつでもグランドピアノは弾けるわけだし、とりあえず声楽のレッスンに耐えられるものであれば良しということで選んでいきました。

ローランドの製品が一番タッチが本物ぽっくて良かったので、決定。約15万円。いや、なかなか良いですよ、ローランド。感心しました。

ということで、火曜日に来ます。

それまで一音壊れたデジピを使い続けなければならないのがキツイですが。ははは。

| | コメント (0)

「風林火山」合唱アカペラ版

YOUTUBEに、大河ドラマ「風林火山」のオープニングテーマがアップされていたんですよ。これ演奏してみたいよなあと思って楽譜を検索してみると、オケ版・吹奏楽版・ピアノ版・エレクトーン版はあったのに、合唱版が無い。むむ。。

無いなら、作ってしまえと考える私はお馬鹿??まあ、一度火が点いてしまったものは仕方が無い。手持ちの音源から必死に耳コピ。




「風林火山」合唱アカペラ版 試作1号 
完成しちゃいました!!




が、自分ひとりで楽しむ分には良いのですが、これを公の場で演奏するとなると話は別。ちゃんと作曲者(または著作権管理者)の編曲承諾を得なければなりません。早速、千住明さんの事務所に問い合わせたところ、著作権管理をしているNHK出版から追って連絡しますということでしたので待ってましたら、今日お返事が来ました。


許可!!


更に編曲するに当たっての原曲使用料をとらないという太っ腹回答でした。ありがたやありがたや。

といっても・・・

・編曲者としての権利を主張しない
・対価を求めない
・楽譜を不特定多数には公開をしない
・楽譜の使用についてはJASRACに規定の使用料を支払う
 (コピー譜に許諾のシールを貼る 全部で1800円くらい)

という条件なんですがね。私は全然かまわないですし、これを公に演奏できることになったのですから嬉しい限りです。

とりあえず大きな壁は越えたので、あとは歌いたい人を集めましょうかね。うふふふ。

| | コメント (0)

ピ、ピアノが…

昨日、声楽レッスンをしているときに、デジタルピアノちゃんの鍵盤が「ばきっ!」という音と共に壊れました。別に強く弾いていた訳ではないのに…

あーあ
この一音のために買い換えか。

| | コメント (0)

和解

先日の某銀行のお話。

必要以上の照明による生活環境への悪影響を「光害」というらしいです。本当は「こうがい」と読むんですが、「公害」との誤用を避けるために「ひかりがい」と読むそうです。横浜市には生活環境創造局というのがあって、この「光害」の相談に乗ってくれるみたいなので、早速相談のメールをしました。

とりあえず自衛をしなければということで、日曜日に蒲田のユザワヤに行って、完全遮光のカーテン裏地を買ってきました。ここ数年カーテン売り場なんて見に行ったことがなかったのですけれど、目移りしちゃいますね。中には、完全遮光&防音機能付きなんていうのもあって、思わず、この際買い換えちゃおうかなと物欲が(汗)

早速カーテンに付けてみたら完璧。これでぐっすり眠れますわ・・・と思ったら、今日の夜になって、どこで日記のことを知ったのかは分かりませんが、銀行の方が突然挨拶に来ました。21時で消灯するとのお話。随分思い切ったことをするなあとは思いつつ、冷静に考えれば複雑な気持ちは残ります。が、企業としての姿勢は感じました。

配慮をしてくれた返礼はしないとだな。
近いうちに定期預金でも作りに行かなければ。

| | コメント (0)

一枚の紙切れの差

音を鳴らす商売をしている人は、いくら音楽だからといって、近隣の人には公害と感じる方もおられると思うので、完全防音にするか、なるべく音が鳴っていても目立たない場所を選んで拠点・住まいにしている人が多い。かくいう私も、いずれは実家に帰らなければならないので、鉄道の線路に近くて、音が鳴っていてもある程度許されるところの賃貸マンションに住んでいる。まあ住環境は諦めなくてはならない。

で、隣が銀行なんですよ。昨日看板の付け替え工事をしていました。なんでも、「ブランド戦略の展開」による看板デザインの変更によるものらしい。ここまでは別にどうってことのない話なんですが、夜、23時を過ぎても一向に看板の照明が消えなくなった。前までは22時半から23時の間には消えていたのに。おかげで家の中は、寝ようと電気を消しても明るくて、突然洒落にならない状態になりました。駅近くの道路といっても、夜は帰宅を急ぐ人もまばらなひっそりとしたところなのに、一体何を考えているのだろう。第一、世間的にはエネルギーの消費をなるべく抑えようという動きがあるのに、逆に点灯時間を延ばすなんて、時代錯誤も甚だしい。

相談のメールを送ろうとサイトに行ってみたら、「お客様相談室」ってもの自体が無いことに気づきました。それでいて、「ブランド戦略の展開」にはこんなことが書いてある。

以下引用

私たちの約束 お客さま一人ひとりに、 最もふさわしい金融サービスとの出会いを、 あたらしく創りあげていきます。

私たちは、たえずお客さまと真摯に向き合い、
お客さま一人ひとりの豊かさのために、その思いや願いを
深く考え、感じ取ることを大切にします。
そして、お客さまにとって最適な金融サービスを誠心誠意
提案していくことにより、お客さまのあらたなご満足につなげ、
変わらぬ信頼を築いていきたいと考えています。
お客さま、そしてこの地域の将来を見つめ、ともに成長する
存在であり続けたい。
私たちは、そのために、日々挑戦していきます。

ばかばかしい。

実は以前から、休日朝っぱらから突然工事を行い騒音を撒き散らしたり、結構やりたい放題なんです。今までは、それを承知で住んでいるのだからと我慢してきたけれど、開いた口が塞がらないというか、我慢の限界に達したので日記に書くことにしました。

うちの前には道路を挟んで鉄道が走っています。この鉄道会社は、どんな小さな工事を行うときにでも、必ず工事のお知らせの紙がポストに入っています。たった一枚の紙切れなんだけれども、心積もりも変わってくるし、企業に対するイメージが全然変わるんですよね。多分マニュアル化されたものではあるのだと思いますが、マニュアルの中に「近隣への配慮」の項目が入っていること自体が評価できる。

たった一枚の紙切れの差が、企業としての質を大いに現しているのだと思いました。






※一応和解しましたので、銀行名は伏せ、本文も多少改変しました。

| | コメント (0)

知っている人は知っていると思いますが、おいらは児童合唱時代の恩師の影響で、ライフワークとして児童音楽教育に携わっています。どんなに忙しくなろうとも、一生かけてやっていきたいと思っているのですけれどね。

今、教えに行っている小学校で、秋の学習発表会(音楽会)に向けての練習が始まりました。今日は3年生で少人数が担当する楽器の合わせを行ったのですけれど、その時の出来事。奏でている最中、ある楽器の担当の子と眼が合ったのです。

おいらを見ている、指揮棒を見ている集中した眼。
全身全霊をかけて奏でようとしている眼。
良い音楽を必死に目指そうとしている眼。

思わず吸い込まれた。

そして・・・

確実に「繋がっている」と感じた。

指揮をやっている者にとって、この上ない喜びの瞬間。正直滅多に無いのだけれど、それを30歳も離れた人間から与えられるなんて。いや、我々はMUSEの忠実な僕であり、MUSEの前では誰もが平等な存在でしかないことを改めて心に刻まなくてはならないね。

もう、何と言うか・・・ただ幸せ。
教育者としてではなく、音楽家として。

| | コメント (0)

鎌倉

なんか急に鎌倉に行きたくなったので、GO!!
歩くのは何年振りでしょうか。

わくわくして出掛けたのですが、連休の中日ということを忘れていました。凄い人だかり。今回は、長谷から源氏山公園に向かうコースにしたのですが、江ノ電はラッシュ並み。長谷駅を降りて大仏に向かう道も超混雑。しかし鎌倉は道が狭いよね。京都は広いのに。これが武家と公家の違いなんだよなと思いながら、人を掻き分け歩きました。

まずは長谷寺。

001

ここは水子供養の寺だから、あんまり人がいないイメージがあったのですが、大繁盛。以前来たときからはだいぶ様子も変わり、境内に立派な甘味処があったり、散策路ができていたりと至れり尽くせりの場所に変化していました。相変わらずここの展望台から見る景色は素晴らしかったです。

次に大仏。

003

よう!大仏君。久しぶりだなあ。元気だった?というくらい久しぶりに見ました。ここの大仏さんは、中に入れるじゃないですか。入り口の方に行ったら、長蛇の列。やーめた。

拝観していたら、あるお父さん。「動いちゃダメ!手が動いている!!もう1枚!!!」とか叫んでいる。その先には、小奇麗な服を着た女の子。どうやら記念写真を撮っているらしい。その女の子、まるで人形のように直立不動でした。可哀想に・・・

大仏君を後にし、源氏山公園に向かうハイキングコースを歩きます。すれ違う人にハイヒールを履いたおねーちゃんがいました。いくらなんでもそりゃ無理だろ。鎌倉のハイキングコースを歩いていると、結構無謀な服装をしている人に出会うんですが。怪我する前に・・とは思うんですけれど。。

無事に源氏山公園に到着。頼朝公にご挨拶。

008

次に向かうは、銭洗弁天。

007

凄い煙。これが人の業の深さというものでしょうか(笑)おいらたちは100円玉1枚洗いました。ちなみにお金を洗うためのザルがあるじゃないですか。以前は自由に貸してくれていたはずなのに、お線香を買わないと貸してくれなくなっていました。ぶーーー。線香買う気無くなった。

鎌倉に来たら、ここには絶対に行かなくてはならない鶴岡八幡宮。以前来たときは改修工事中でしたが、立派なお社が出迎えてくれました。

010

気が付いたこと。鳩の数が少なくなっている。前はあちらこちらにいたはずなのですが、池の方にも数羽しかいません。ありゃ?対策でもしたのかしら。糞害などの問題があるので、いない方が良いのだとおもいますが、なんかちょっと寂しい気がします。代わりに池にはサギがいました。様子を伺っていたら、突然素早い動き!見事魚を捕まえて食べていました。

帰り道、若宮大路と小町通りをそぞろ歩きしたのですが、飲食店が多くなりましたね。特に小町通りは、歩き食べできる用の店が増えたためか、そこに人垣ができ、更に混雑して歩き辛くなっている気がします。ロシア料理の店のピロシキを買おうと思ったら、長蛇の列。やーめた。いつも買っている笹寿司のお店に行ったら、売り切れ閉店。うぐぐぐ。結局は素通りして駅に着きました。

| | コメント (0)

メタボ上等!!

640797ff_640


今日のお昼ご飯。
オトコの料理!!
豚の醤油炒め!!!




Photo


今日の夜のデザート。
でか過ぎる!!
岡山のピオーネ!!!


メタボ上等!!!!!はぁ。。

| | コメント (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »