« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

川中島

NHK大河ドラマ「風林火山」も、いよいよ佳境に入ってきましたな。今日は、第一次川中島の合戦の放送でした。

やっぱり、長尾景虎はイメージが違うんだよな。確かにカリスマ性はあったと思うんだけど、越後一国だけで領地を拡大する意思も見せず、お節介な戦いばかりしていたのに、その戦費を賄えていて、しかも国内は割合豊かだったということは、優れた政治家であり、商人であったはず。それが感じ取れないんだよね。まあ、今回のドラマには、そんな一面を見せる必要が無いのかもしれないけれど。

まあ言ってしまえば、山本勘助にしても、宇佐美定満も、そして武田晴信も、自分のイメージから微妙にずれている。ドラマ自体が面白いから大した問題ではないのだけれど。最大のミスキャストは・・うおっほん。これは女優さんの名誉のために言いませんが(苦笑)

ドラマ自体は、勘助が死んだとされる第四次川中島で終わるらしいんだけど、死んだ後もこのまま来年もやってくれないかなぁ。だって面白いんだもの。次の大河ドラマはつまらなそうなんで、差し替えてさぁ、できれば長篠の合戦くらいまで。実は勘助に子供がいて、勝頼の軍師になっていて、武田の騎馬部隊が織田・徳川連合軍の鉄砲の雨にバタバタ倒れていくシーンで、「父の夢果せませんでした・・・・バタッ。。」で終わりとか(笑)

やっぱ、戦国時代はいいね!!

| | コメント (0)

大宮戦!!

先週に引き続き、さいたまのチームと対戦。
大宮アルディージャ戦です。

日産スタジアムへは歩いていけるので、
時間があると、やっぱり行っちゃうのよね。

スタジアムへ行く途中、地下鉄の通路にこんなものが・・

001

おぉ、これが最近できたマリノス神社か。
はっきり言ってセコイ(笑)

さてさて、先週の浦和戦は、約5万人の大観衆でしたが、
今日は・・

002

ちょっと、この差はないんでないの?
1万2千人だったそうです。先週の4分の1。とほほ。。。

これに合わせたように、試合もとほほ。。。0-2の負け。
大した見せ場もなく、いつものサイドをえぐられて、センタリングされ、真ん中がぽっかり空いているところをズドンという失点パターン。おい、何回同じシーンを見せたら気が済むんだ?

負けるのは仕方が無いが、無気力なプレーだけはしないで欲しい。
こういうの見せられるとねぇ、行きたくなくなりますよ。。

| | コメント (0)

祝合格!!

昨日、メールが来ました。

「合格しました~~!」って。

学生指揮だった子なんだけど、
希望して受験した別大学の大学院に見事合格したとの連絡でした。

うおおおおおお!!!!!
おめでとおおおおおおおおおおお!!!!!!!!

これは祝宴を開いてやらないとだな。
うん、よかったよかった。

| | コメント (0)

合唱三連荘

火曜・水曜・木曜と合唱団の練習がありました。
ふぃ~、ちと疲れたかな。

火曜日は紫友会。
第7回定演に向けての初練習。見学の方も何名か来ていただき、全体の雰囲気も「やるぞーーー!!」という感じでした。で、いきなりシューマン「流浪の民」の音取り。やっぱ、ええわあ~。かっちょいいよね、この曲。なぜか音取りがサクサクと進みました。楽譜はカワイのリーダーシャッツ21を使っているんですけれど、誤植がありえないほど多いね。せっかく選曲の質の良い本なんだから、きちっと作って欲しいものです。

水曜日は、東薬。
レ・ミゼラブル・メドレーの音確認練習。8月の合宿以降久しぶりに練習を見たんだけど、なんというか、ひと夏越えると大人になるよね。若い奴ら見てると本当にそう思う。まあ、よく知っているメロディが多いというのもあるけれど、なかなか合唱になっていました。ま、英語の発音はね・・・・

木曜日は、コーロ・ヴィオレ。
発足以来2回目の練習。発声指導からパート分け、そして練習曲の音取り。ここの合唱団は「一から始める」というコンセプトでやっているので、かなり基礎的な部分から始めています。まだ雰囲気がこなれていないので、ちょっとテンション高めにしています。まあ、体力的には疲れるんですけれど、初めて合唱に触れる方が多いので、間違ったことを植えつけないように、ハーモニーの美しさを感じられるように、そして、何よりも歌うことの楽しさを実感してもらえるように、おいら頑張っちゃうよ!

| | コメント (4)

アベる

最近「アベる」という言葉が流行っているらしい。意味は多分想像できると思うので書きませんが、総理大臣だった人の名前が流行語、それもあまりよくない意味で使われるとは、なんというか…

最悪のタイミングだったから無責任とか言われているけど、あれほどの重職を投げ出さざるを得ない状況になってしまったのだから仕方ないでしょう。誰が総理になってもそうそう変わるもんでもないし。そう考えると、プレッシャーの割には報われない職だよね。

歴史に対して行動できなかったことは無念だとは思うけど、「人生、生きているだけで丸儲け」なんだから。死んじまったら終わりなんで、判断としては悪くないとおもいますよ。武士の魂も薄れてきちゃってる日本なんですから、なおさらに。

| | コメント (0)

ヱヴァンゲリヲン観てきた。

久しぶりに映画を観ました。「ヱヴァンゲリヲン」を。最後に映画を観たのは「もののけ姫」だから、10年以上映画館に足を運んでいなかったんだな。告白すると、テレビアニメは結構好きです。といっても、最近(ここ10数年)のテレビアニメは生理的に受け付けない。だから見ていない。エヴァンゲリオンだけは、何ていうかな・・・「昭和の匂い」を残している感じがするんだよね。

みなとみらいの東急シネマって所に行ったのですけれど、映画館も変わったね~。すごい綺麗。シートもフカフカ。まず、この変化にびっくりしましたよ。

今回のヱヴァンゲリヲン新劇場版は、テレビ放送版の1~6話までの再編集なんだけど、作画し直しただけあって綺麗で良かったです。敵(使徒)のデザインも豪華に変わったけど、薄っぺらさが出なくて一安心。が、ちょっとストーリーを詰め込みすぎかな。畳み掛けるような展開ばかりで息つく暇が無さ過ぎて疲れました。エヴァって間の取り方が上手かったんだけれどな。それが消えてしまったのが残念。次回作はテレビ放送版からはストーリーが変わるらしいので期待しましょうかね。

| | コメント (0)

結果報告

え~、長らく報告していませんでした加茂茄子ですが・・・












大 失 敗 で し た 。












とにかくアブラムシが酷くてね。色々対策を練ったのですけれど、せっかく実がなってもアブラムシに養分を吸い取られてしまって全然成長しない。一回枝をほとんど切って再生に望みをかけたのですけれど、またアブラムシが酷くなってきたので泣く泣く切りました。

う~~ん、悔しいなあ。

また来年挑戦したいと思います。

| | コメント (0)

浦和戦!!

浦和に勝つぞ!!

70270e44_640


・・・・・・

え~、ここ日産スタジアムですよね?浦和のサポーターさんがいっぱいで、どっちがホームだか分からない状態です(苦笑) 今日は山瀬がいないけれど、選手のみなさん頑張って!!って、浦和さんのブーイング凄すぎ…ごめんなさい。。

試合は、前半積極的に攻めるも、0-1の敗戦。。ううう。。まあ、試合自体はとても良かったのですけどね。久しぶりに熱くなりました。観客も、横浜FC戦の時より確実に多いのではないかと思ったのですけれど、5万人に一歩及ばず4万8千人。でも、これくらい入って、客自体が盛り上がると気持ちいいです。来週の大宮戦もいっちゃおうかな。

| | コメント (0)

オトコ香った!

先日、「微妙」とお伝えした「オトコ香る。」ガムですが・・・

オトコ香ったーーーーーーーーーー!!

やはり発汗したときでないと分かりづらいようです。
これはスゴイ。。

これなら、コンサートで指揮した後でも、汗臭さを気にしなくても良いかも♪ なんせ、指揮した後はシャツがびしょびしょになるほど汗かきますからね。楽屋にあるシャワーでも浴びればよいのでしょうが、そのためにはバスタオルを持っていかなくてはならなく荷物が増えるので、制汗スプレーを使用していました。が、今後はこのガムを噛んでいれば良さそうなので、楽になりそうです。

さて、買占めに行ってくるか(笑)

| | コメント (0)

オトコ香る?

家近くのコンビ二に行ったら、今話題の「オトコ香る」ガムが売っていました。加齢臭が気になっていたので話のネタになるかなと3つ購入。なんでも噛んで1~2時間すると、体自体がバラの香りに包まれるそうです。ホントかいな。早速実践。

007

じゃあああああん!!
なんとも怪しげなパッケージです。

008

一つ取り出してみると、またまた怪しげな包み紙。黒の他にも赤の包み紙も混じっていました。封を開けた段階で、物凄い香りが漂っています。芳香剤って感じです。

さっそく食べてみる。瞬く間に口の中がバラの匂い。口の中の匂いが漂うだけなんじゃないのかね?と、ちょっと疑問。まあ1~2時間後には答えが出るので待ってみましょう。

んで、1~2時間後、自分の体を嗅いでみる。くんくん・・・

わかんねえええええ _| ̄|○

かなり微妙でした。所詮気休め程度なんでしょうかね。自分の匂いって判断しづらい部分もあると思うので、今度噛んだときには、相方にでもくんくんしてもらうことにします。

| | コメント (0)

猛暑でダウン。

なんでこんなに暑いんだーーーー!!

あぁ、こんな日はエアコン漬けでいいや・・・という訳にもいかず、当然おでかけ。久しぶりに多摩動物園まで足を運びました。

001

多摩はやっぱり暑かった・・・

とりあえず涼しいところに行こうと昆虫館に入りました。
すると、こんな表彰状が・・・

002

書いた人は、どんな気持ちだったのでしょうね(笑)

さて、昆虫館を出て動物巡りを開始しましたが・・・

005

はい、カンガルーはグロッキー。

004

トナカイもアウトーーー。

006

写真では分かりづらいですが、オランウータンは、自らムシロを被っておりました。

003

ゾウさんは余裕のようです。
ちゃっかりポーズまでしてくれています。


ということで、ほとんどの動物は寝ておりました。仕方が無いです、回っているおいらがキツイのですから。猛暑の動物園には行ってはいけない。教訓になりました。

| | コメント (0)

保険証はセコイ

今日、「書留で~す」と来たので何かと思ったら、健康保険証の更新でした。私は自営業なので国民健康保険になるのですが、国保は2年更新なんですよね。会社務めの方は5年でしたっけ?2年という間隔は早すぎるのではないかなあと思うのですが。

で、ご存知の通り、保険証ってペラペラで安っぽくってセコイですよね。毎月払っている金額を考えたら、もう少し何とかして欲しいです。自営業の場合、本当の意味で身分を証明できるものって自動車免許証しかないんですよ。ですから、自営業の人で自動車免許を持っていない人は、TUTAYAの会員証を作るのにも大変なのだそうです。パスポート?あれも住所が書いていないのでダメですね。

少々手間が掛かってもよいから、写真付きにして身分証明にも使えるようなものにして欲しいのですがいかがでしょう?大臣様。

| | コメント (0)

柔道とJUDO。

現在行われている世界柔道において、鈴木桂治選手が相手を倒し「一本」かと思われたところ、相手の選手がその流れの中で覆いかぶさり、逆に「一本」を取られ負けたという事件が起こりました。最初、主審は鈴木選手の「一本」を取りましたが、判定で覆ったとのこと。

はっきり言って、素人目には現在の世界的なルールに照らし合わせてどうなんだか分かりません。

例えば、日本の競技団体主催で行われる大会であれば、相手選手が「死に体」だったから鈴木選手の一本だと思います。が、「死に体」を理解できる世界の人々はどれだけいるのでしょうか。「普遍化すること」とは、それを生んだ民族の血にこびり付いている精神が薄まっていき、それぞれの民族が持っている精神によって変化し、多様化していくことです。「柔道」から「JUDO」になることです。

普遍化されたものに対しては、逆に、その民族だけが持つ世界観を守って孤高の戦いをするか、新しく変化したものを受け入れるか、どちらかを選択しなければならないという苦渋の選択が待っています。(もちろん絶対的な力でもあれば違うでしょうが)この選択から逃げ、「これは俺たちのものではない、違う。」と文句しか言わず、理解してもらう努力を怠り、ただ自分たちの世界観を押し付けようとするだけで終止するのであれば、最初から普遍化しようと思わないことです。「郷に入れば郷に従え」という言葉が辞書に無い国だってあるわけですから。

西洋音楽を奏でている私としては、この「土着」と「普遍」という問題は、他人事ではないのです。

| | コメント (0)

参加者募集(笑)

今年も東急グループが主催する「エコウォーク」の季節がやってまいりました。

今回は、なんと!!

うちの近所です(笑)

開催日は・・・
2007年11月3日(土)

コースは・・・・
スタート:大倉山公園(東横線「大倉山駅」下車徒歩5分)→横浜市大倉山記念館→ 師岡熊野神社→ 鶴見川散策→駒岡不動尊常倫寺→ 神奈川県立三ツ池公園→ 二ツ池→旧横溝家住宅→ 獅子ヶ谷市民の森→ 師岡町公園→菊名山蓮勝寺(横浜七福神・毘沙門天王) →ゴール:菊名東急ストア駐車場(東横線・JR横浜線「菊名駅」に隣接)
全行程約10.9km所要時間3時間前後

だそうです。

興味のある方、一緒に歩きましょう!!
歩き終わったら、うちで休憩していってください♪

応募は・・・
http://www.tokyu.co.jp/group/eco-walk-2007/index.html
からできますよ!

| | コメント (0)

打ち上げ

昨日のコンタクトレンズ紛失騒動で書くのが遅れましたが、先日の火曜日は、紫友会の演奏会打ち上げでした。

おいらは演奏会当日の打ち上げ否定派です。だって、終わった後は余韻に浸りたいし、団員さんだってお客さんを招待しているじゃないですか。終演後の「ごめんね~ これから打ち上げだから・・」という光景は、非常によろしくないと思うのです。来ていただいた自分のお客さんと演奏会について花を咲かせてくれる方が、よっぽど嬉しい。

で、普段は偉そうにしているので(?)、打ち上げ関係は店選びから何から全部おいらが取り仕切ります。まあ、ホストですわ。たまには逆の立場にならないとね。会場では、ちゃんとお迎えをして、席決めをして、ドリンクの注文をして、店のスタッフと折衝してと、なかなか忙しい。あ、この日までに演奏会の録音CDも作って渡してしまいます。おいらの仕事完璧!!

和気藹々と3時間過ごすことができました。

| | コメント (0)

右目がなくなった(泣)

朝、教えに行っている学校への通勤途中、強い風で傘の柄が右目にコツンとあたりました。

イテェ・・

目を開けると裸眼0.1以下のぼやけた世界になっていました。「コンタクトレンズがずれたのか…」すごい雨だったので近くの軒先に入ってコンタクトを直そうとすたすた歩いたのですが、異物感がない。

落とした。。

急いで元の場所に戻るも、片目しかみえない状況で、更に水たまりが邪魔して何もわかりません。
こりゃ、諦めるしかないな。ううう。

新しく買うのはいいとして、困ったのは、「楽譜が見えない」「ピアノの鍵盤が二重に見える」。仕方がないので片目を瞑って弾いてると、「先生変だよー」とか言われる始末。はあ。。

これから作りに行ってきます…


・・・・そして・・・・

作ってきました。
が、いつも世話になってるコンタクト屋に行ったら、定休日でした。仕方が無いので、駅で配っていたチラシを頼りに新規開拓。まあ、どこで作っても同じですし。しかし、どこのコンタクト屋でも一番に奨められるのは、東レ。利益率が高いのでしょうかね。でも「やわらかハード」は嫌い。違うメーカーにしてもらいました。

| | コメント (0)

横浜紫友会合唱団 第6回定期演奏会

(生徒1) きょうわ~
(生徒2) よこはましゆうかいがっしょうだんの~~
(生徒3) えんそ~~かい!
(全 員) えんそ~~かい!!


・・・・・・・・・・・・・・・・。。


ということで(?)、今日は横浜紫友会合唱団の第6回目の定期演奏会でした。猛暑の中、わざわざ足を運んでくださったたくさんのお客様、本当にありがとうございます。それから、ピアノの前田君をはじめ、合唱団のみなさん、スタッフのみなさん、関係者のみなさんお疲れ様でした。

今回は、今までのプログラムではめずらしく日本の歌をメインに組んだのですが、いかがだったでしょうか。髙田三郎先生の「確かなものを」は、合唱団内の男声比率の関係で初演版(混声三部)を採用したのですが、やはり混声三部というのは、音の安定感という面から考えると非常に難しいですね。少し無理してでも混声四部版でやったほうが良かったかなあと思ったり。でも、封印してきた髙田先生の曲を演奏することができてよかったです。

源田俊一郎さんの童謡メドレー「いつの日か」は、実はとっても音取りが大変。源田さんはいくつものメドレーを編曲されていますが、おそらくこの曲が一番難しいように感じました。ただ、曲の構成、和声の選択、演奏効果はピカイチです。またどこかで再演したいなあと思える曲でした。ちなみに途中で出てきた「おりん」は、嫁の実家から拝借。本当は「木魚」も入るのですが、これは省きました。「おりん」は譜めくりの方にやってもらったのですが、木魚の話をしたら、「実家に大きいのがありますよ~♪」だって。木魚がある家って・・(びっくり)

これといったトラブルもなく無事に終えることができ、ほっとしています。
(靴を買いに行った人の話は、ぼ・ぼ・ぼくは聞いてませんよ!)

来年は、少し趣向を変えて、ドイツの作曲家特集を組もうと思っています。
理由はですね・・・・

シューマン「流浪の民」をやりたい!!

この曲、ずっとやりたかったんですよ~~~!!ちょっと原語では無理そうなので日本語でやりますが、今からわくわくしています♪

昼間の演奏会だったので、帰ってからも少しゆったりできます。


これから演奏会のCD作りですが・・・・・・・・・・・・・・ _| ̄|○

| | コメント (2)

パヴァロッティ

どうして大切な人が次々にいなくなっていくのですか?

辛いです

Luciano Pavarotti

死んじまった

| | コメント (1)

結団式は豪雨

今日、新しい合唱団「コーロヴィオレ」の結団式なのですが、ご存じのように激しい雨が予想されます。

またかよ。

実は6年前、横浜紫友会の発足式も豪雨でした。基本的に晴れ男なのですが、どうも、これからスタート!という時は神通力が発動しないようです。

といっても、紫友会も今度の8日に6回目となる定期演奏会を開くのですから、一応順調といえるので、この雨模様も、姉妹的な関係のコーロヴィオレにとって吉兆と考えた方が良さそうです。

初日の参加者は20名弱という報告が来ていますが、初回からこの人数というのは、なかなかなものです。紫友会なんて最初5人だったのですから(笑)

新しい歴史の始まり。どんな音楽が生まれていくのか、楽しみです。

| | コメント (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »