« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

駄文

あなたが生きている様を、必ず誰かが見ています。

あなたが奏でている音を、必ず誰かが聴いています。

Wem der große Wurf gelungen,
Eines Freundes Freund zu sein,
Wer ein holdes Weib errungen,
Mische seinen Jubel ein!

Ja, wer auch nur eine Seele sein nennt auf dem Erdenrund!
Und wer's nie gekonnt, der stehle weinend sich aus diesem Bund.

| | コメント (6)

ともに成長

Ca330022_2

アブラムシ対策用に飼っていたてんとうむしの幼虫が、立派に成虫になりました。すぐ飛んで行ってしまうかなあと思ってたら、どうやら気に入ってくれたらしく、ずっと居ついてくれています。よかった。

Ca330023_3

加茂茄子は相変わらず順調です。ここ1週間で、急に大きくなりました。一番花は摘み取ってしまいましたが、新たなつぼみが2つ。いよいよです。「茄子は水で育つ」と言われているように、こまめに水を与えること。あと、肥料も多めにしてあげるといいみたいです。ここまでは完璧だ、おいら♪

| | コメント (0)

またまた・・

先日、仕事の移動中に、電話の着信音が鳴りました。ちょうど踏切事故があって、電車が駅にずっと止まっていたので、なんて良いタイミング(笑)

「東邦音楽大学の広報室ですが。」

ん?東邦??母校から連絡があるなんて珍しいな。

「実は、広報誌に現在活躍している卒業生を紹介するコーナーがあるのですが、葭田さんを取り上げたいと思っております。つきましては、原稿のご依頼をしたいと思い、ご連絡差し上げました。」

げ・・・・・原稿依頼??

ご存知のとおり、おいらは執筆は大嫌い。しかも、別に活躍していないんですが。う~~む。でも、理事長先生を始め、随分お世話になったからなあ。せっかくお話をいただいたことだし・・

「是非!」

と、営業声。
はあ・・・・おいら、こんなんばっか。

仕事から帰って、詳細のメールを開いたのですが、締め切りが6月5日。わお、そんなに早いのか。しかも、原稿用紙2枚半。1000字!!スケジュール帳を開き、まとまった時間を取れるのは、昨日のみ。ということで、昨日午後から寝る前までずっと書いてました。

疲れた。。

でも、母校に誇りを持っているし、更なる発展と、在校生への励みになることを祈って一所懸命書きましたよ。

あとは、練習風景の写真を何枚か撮らなければなりません。日曜日の東薬OB練習の様子でも撮ることにします。頑張れ自分!!

| | コメント (0)

一番花

順調に育っている加茂茄子さんに、花が咲きました。

001_2

一番花です。わーい♪
綺麗な紫色をしています。

といいましても、この一番花は摘み取らなくてはいけません。一番花を実にしてしまうと、木自体の勢いが無くなり、あまり実をつけなくなるそうです。

うーん、もったいないなあ。。

| | コメント (0)

同志逝く・・

今日は、東薬OB会の練習日。

会場のオリンピックセンターは、この時期だとまだ冷房が入らないので、やだなあ。ほんとに酸欠になって頭がぼーーーっとしてくるんですよ。どうにかして欲しいなあ。

練習を始めてしばらくして、ふと時計を見たら止まってました。

よく見ると、時計の竜頭の部分がなくなっている。止まった時刻をみてみると、練習を開始したばかりのときのようです。私は練習のとき、よく時計を見ます。練習に入る前に、この曲は何分くらいと、おおまかな時間設定をしているので。そうしないと、あまりにもやりすぎて、他の曲が練習できなくなる可能性があるし、大体人間が集中できる時間というのは決まってるし、まあ、そのときの練習の雰囲気もありますが、休憩を入れるタイミングなんかも考えなきゃいけませんしね。指揮者というのは、音楽だけではなく、その場での全体のマネージメントもしなければなりません。

という訳で、時間が分からないというのは非常に困ります。今日は携帯電話の時計を代役にし、なんとか急場をしのぎました。

壊れた時計。。

おいらが30歳になったときに、自分へのプレゼントとして買ったものなんですよ。買うときに(いろんな意味で)すごっく悩んで決めたものだけに、すごく悲しい。直せるものなら直したいけれど、ちょっと無理かもな。8年間ありがとう。ううう。。

| | コメント (0)

鉢合わせ

今日、親戚の結婚式だったので、新横浜に行ってきました。

チャペルの結婚式でのことです。

今、大体の結婚式場とかホテルのチャペルでは、パイプオルガン+聖歌隊での演奏が付くことが多いですよね。グレードアップさせると、トランペットなんかが追加されます。かく言う私も、若い頃には、都内某ホテルのチャペルで、聖歌隊のバイトをしていました。1日で3万円近くの収入になるので、割合「おいしい」バイトでした。

今日の結婚式では、パイプオルガン+聖歌隊4名+トランペット+トロンボーンと、結構豪華な布陣でした。チャペルに入場し、ふと聖歌隊を見たら、物凄く良く知っている人がいたんですよ。

「あれ?○○クン??」
○○クン、ちょーびっくりした顔をしています。

そこで、おいら、ちょっといたずら心を起こして・・
「よろしく頼むね!(半脅)」
と言ったら、みるみる顔が硬直してしまいました。
ごめんね、プレッシャーかけて。

知っている人がいるというか、同業者がいるってのは、なんともやり辛いものだと思います。おいらはなるべく見ないようにしていたのですが、彼は歌うごとにちらちらとこちらを伺っているようでした。彼の声を聴くのは久しぶりでしたが、いつ聴いてもほれぼれする声。たぶんいつもの2~3割増しくらい声出してくれたのかも。チャペルにうるさいくらいに響き渡ってましたからね。ま、相変わらずドイツ語は下手でしたが(笑) 実は、新郎新婦・親戚一同、彼の演奏を聴いたことがあるんです。後で、「さっき歌ってた人、前に○○で歌ってた人ですよ」と皆に話したら、驚いてました。そりゃそうですよね。でも、そんな彼が偶然にも歌ってくれたことが、新郎新婦にとって、良い思い出になることでしょう。

もちろん、おいらも負けじと頑張って歌いました♪
い~~~つくしみ ふかあ~~き~~♪

あ、疑問に思われる方もおられるかもしれませんが、オルガニスト・聖歌隊は、カトリックの教会で無い限り、まずクリスチャンということはありません。大体は事務所に登録している演奏家ですね。(今は分かりませんが、牧師が実は「エセ」ということもありました。これはさすがにまずいだろうと思いましたが。)ですから、昔聖歌隊のバイトをやっていたけど、今は一線で活躍しているという人なんかも、どうしても人が足りなくなったときに頼まれることがあったりします。運の良いカップルは、そういう人に当たるかもしれませんよ。妙に声が良かったりしたときは、その可能性があります。素直に喜びましょう。

話を戻しますが、声楽で飯を喰っている男なんか数に限りがあるわけで、以前にも偶然に鉢合わせたことが何度かあったりします。そう珍しいことでもないのです。おいらなんか、もっとすごい話があって、参列者に当時教えていた小学校の生徒がいました。そのときはさすがに焦りました。式が終わった途端、「せんせ~~~~い!」とか言われちゃったし(汗)

そんなこんなで、なぜだかとってもよい演奏のおまけ付きで無事に式が終わりました。おいら、影の功労者だな。うんうん(ぉぃ)

| | コメント (0)

発芽

今日は明日葉のお話。

去年、明日葉の1本が花が咲いてしまい枯れてしまったんです。
(明日葉は、花が咲いて、種ができない限りは枯れません。)

できた種も薄っぺらく、すごく脆いものでしたので、そのまま放っておいたのですよ。

最近、明日葉のプランターに雑草が生えてきていたので、まとめて抜かなきゃなあと思い、よくよく見てみると、葉っぱに殻が付いています。

ん?

これは、種ではないかい?

雑草だと思っていたのは、明日葉の双葉でした。
おお!2世誕生だ!!ぱちぱちぱち♪

Photo_2

ねっ?一見雑草みたいでしょ。

発芽してくれたのは良いのですが、今現在、10ほど発芽しているので、ゆくゆくは間引きしなければなりません。もったいないなあ。

どなたか欲しい方いませんかね。生命力強いので、ほとんど放っておいて大丈夫です。育てやすいですよ。
どうですか~どうですか~

| | コメント (0)

挨拶文

挨拶文みたいな文章を書くことが、とにかく嫌いです。

日記のような砕けた文を書けといわれれば、いくら書いても大丈夫なのですがね。本当、とにかく嫌いです。が、こういう職業をしていると、まあ、文章を書く機会は自然と増えてくるわけで、依頼を受けるたびに「はあ・・」とため息を100回くらいついてしまいます。

弟は、卓球のあいちゃんが入学している大学の文学部出身。現在国語の先生をしています。同じ親から生まれたはずなのに、どうしてこうも違ってしまったんでしょう。暴露話になりますが、どうしても書くのがいやなときは、弟に頼み込んで書いてもらうことがあります。弟だってその道のプロですから、当然執筆代を払います。身近にゴーストライターにになってくれる人がいるというのは頼もしい。普段は、「どうしようもねぇ奴だ」と思っていても、このときばかりは、「神」のごとく崇めてしまいます。その才能を少しでいいから下さい・・・

と、こんな愚痴を書いているのは、東薬合唱団の演奏会へのメッセージを考えていたからなんですが。普段は書きませんが、今回は記念演奏会なので、特別に寄せました。400字のメッセージを書くのに、6時間以上かかってしまいました。演奏会にいらっしゃる方は、どうぞこの苦労の結晶を楽しみにしていてください。といっても、自分でも「よくも、こんな拙い文章書くよな・・・」とうなだれてしまってますが。

_| ̄|○

| | コメント (0)

ゴールデンウィークには釜飯を。 ②

続きです。(俺、頑張ってるよ~!)

さて、ここからどうするか。。

行き先には2通りあります。鉄道文化村で遊ぶか、アプトの道を走破するか。

ま、われわれの行動パターンをご存知の方には、どちらを選択するか手に取るようにおわかりのことでしょう。え~、当然(?)、アプトの道です。

一回横川駅まで戻ります。アプトの道の地図は、駅で配布されているのですが、それをみると約3時間の行程と書いてあります。3時間かあ・・・せっかく来たんだから、ま、いいか。。いや、いつも、この「ま、いいか」がいけないんですよね。まったく貧乏性は困ったものです。

駅で、釜飯の容器を返却し、ものすごく軽くなったリュックに「ほっ♪」としつつ、出発。

恒例の「無謀タイム」突入にも、今回はちょっと余裕があります。実は、朝、小根山森林公園に行く途中で、杖にするのにちょうど良い木をゲットしてたんです。杖があると、こんなに登りが楽になるのねえ~と、良き相棒を得たおいらには、敵無し気分なのです。そういえば、道ですれ違った家族の子供が、この杖を見て、すっごく羨ましそうな顔をしてたな。「いいだろ~~~~」というような目線を投げかけたら(大人げない)、突然そこいら辺にあった木の棒を拾って、おいらのまねして歩きはじめてんの。可笑しかった~。少年よ、逞しく育て!!実はこの子供だけじゃなくて、すれ違う子供たちみんなに「いいなぁ」って顔されていました。魔法の杖にでも見えたのだろうかしらん。

鉄道文化村を横に見つつ、歩を進めます。

Ca330030

遊歩道は舗装されているので、ちょっと足への負担が大きいです。ま、杖があるから大丈夫ですが♪
歩いていると、向こうから汽車が近づいてきました。

Ca330031_1

信越線は複線でしたので、片方が遊歩道になっていて、もう片方は、線路がそのまま残っているわけです。なぜ線路を残しているかと言いますと、横川~軽井沢間復活の動きがあるそうで、この秋には試験運転がされるという話を聞いています。今は鉄道文化村のアトラクションとして、観光用のトロッコ列車を走らせています。といっても、軽井沢まで行っているわけではなく、途中にある温泉施設までですが。

しばらく、だらだらとした上りを歩いていくと、丸山変電所がみえてきました。

Ca330032_1

ただの変電所なのに、レンガ造りの建物って、なんて美しいのでしょうね。

温泉施設を抜けると、ここからは、旧トンネル道を歩きます。あまり知られてないようですが、横川~軽井沢間には、旧トンネルと新トンネルがあるんですね。ですから、最近廃止された線路跡を歩くわけではありません。旧トンネルのほうが趣があってよい感じがします。

抜けられるトンネルは、5つ。6つめのトンネルからは、立ち入り禁止です。つまり、6つめのトンネルへの入り口が終着地になっています。

Ca330034

これは、1号トンネル。

Ca330035

これは・・・何号トンネルだったっけ?まあいいか。ちょっと綺麗に撮れたのでアップしとこう。ちなみに写っている人影は相方で、お化けではありません。

トンネルの途中には、碓井湖というダム湖もあります。

Ca330038

水がとっても綺麗でした。この湖も20分程度で周遊できますので、気軽に立ち寄れていいですね。

ということで、終着地である6号トンネル前に無事到着。トンネルの手前には、巨大なめがね橋があります。

Ca330037

やっぱレンガ造り、ええわぁ~~。
ちなみに、このめがね橋は、旧国道18号に隣接しているので、車でも行けますよ。

えっと、かかった時間は・・・70分。あれ?パンフレットには90分と書いてあったのに。うちらって、時速何kmで歩いてるんだろう・・という疑問はさておいて、予定より早く到着。

後は、来た道を戻るだけなので省略。

アプトの道は、メインとして行くにしては、ちょっと物足りないかなあと思いますが、小根山森林公園か鉄道文化村、または前記した温泉施設とセットにすればいいのではないかなあと思います。

ということで、今回の旅は終了。きっちりグリーン車に乗って、高崎名物「だるま弁当」をもぐもぐ。同じ900円払うなら、峠の釜飯のほうがいいなあと思いつつ帰りましたとさ。

終了。

| | コメント (0)

ゴールデンウィークには釜飯を。 ①

本日2つめ!!気合入れて書くぞーーー!!(空)

ゴールデンウィークは、どこも混んでいるので、穴場を探して日帰りの旅をするのが恒例となっています。今年はどこに行こうかなあと色々探したのですが、なかなか決まらず、イライラしながらインターネット検索していたのですが・・・お、ここ良さそう♪というのがやっと見つかりました。

場所は、群馬県横川駅。ここから歩いていけるところに小根山森林公園というのがありました。横川には、鉄道文化村や、「アプトの道」といって、廃線になった信越線・横川~軽井沢間の一部を遊歩道として整備したところもあるので、色々楽しめそうです。あと、有名な駅弁「峠の釜飯」もあります。ここに行くしかないでしょう。決まり!

6時に家を出て、いざ横川へ。今は横浜からでも湘南新宿ラインがあるので、楽ですね。といっても、着くまで4時間弱かかりますが・・・という訳で、9時45分に横川駅到着。お尻が痛い。。帰りは、グリーン車に乗ろう。

Ca330022

おお、懐かしき横川駅!!
というのはですね、前にも触れたことがあるかもしれませんが、私のところは代々信濃の善光寺大本願に参詣する団体(「講」といいます。うちは「直参講」という名前でした。)の元締めをやっていたので・・・いや、今でも名目上は存在していて、私が引き継ぐことになっているのですけれど・・・最盛期は100人以上会員がいたんですけどね。今の時代、そんな酔狂なことをする人もいないので、事実上活動停止中なわけです。ちゃんと、元締めの証である金色の袈裟持ってますよ。

そんなわけで、小さい頃は、毎年信越線に乗って長野を目指していたんですよ。特急「あさま」一車両分は貸切で、横川駅に来ると、「峠の釜飯」をみんなで食べたんです。釜飯を売っているおぎのやの社員さんが電車に乗り込んで、みんなに配ってくれていたのを覚えています。軽井沢まで同乗してくれていたんですよね。車両にいる全員が釜飯を食べている光景は、子供ながらに圧巻でしたよ(笑)

そんな思い出がある横川駅。今は新幹線ができ、横川~軽井沢間は廃線。しばらく来ていなかったので、とても嬉しいです。

ということで、お昼用の釜飯を即購入。これから歩くわけですから、あの重い容器を2人分背負うのはキツイのですが、これだけは譲れない。

Ca330023_1

さあ、出発!駅から公園まで、40分くらいだそうです。

少し歩くと、美しい杉木立が。

Ca330024

ん~~~、春は無理だな(笑)

道の途中には、「山吹の里」というのがありました。

Ca330025

ちょうど見頃のようで、すごく綺麗でしたよ♪

その山吹の里には、地層観測所なるものもあり・・

Ca330026

浅間山の火山灰!関東ローム層!!!って感じでした(笑)

寄り道をしたので、1時間ほどで到着。この小根山森林公園は、もともと農林の研究用の見本林だったそうで、それを整備して作られたそうです。ですから、園内にある木々は、すべて人工で植えられたものなのですが、それぞれの木々は美しく、歩いていて心地の良いところでした。歩く道もきちんと整備されていて、それぞれ60分・40分・30分のコースがあります。全部回って2時間くらいの行程ですね。とっても気持ちが良いです。

ちなみに・・・

Ca330027

見晴台からの景色。残念ながら、浅間山は見えませんでしたが、妙義山はばっちりでした。隣で「妙義山にも行きたい!」とかほざいているのが約一名いましたが(笑)

歩いていると、にょろにょろと・・・

Ca330028

へび~~~!!

隣で、「かわゆい♪(はぁと)」とかほざいているのが約一名いましたが(笑)

と、まわっているうちに、12時近くになったので、昼食♪

Ca330029

自然に映える、われらが釜飯です。
この環境で食べると、一味違う気がします。

ということで、園内を一周し、小根山森林公園は終了。計3時間はたっぷり歩いたので、気分は超満足です。といっても、まだ時間にして13時。このまま駅に戻り帰路に着く・・・わけがありません。

長いので続く。。

| | コメント (0)

加茂茄子さんと、眼には眼を・・

1ヶ月ぶりの日記ですなあ・・・
いや、今日、関係者様から、「いいかげん、日記更新しろやっ!」と脅されお願いされましたので、頑張って2つ書こうと思っています。書きますから許してくださ~い!

さて、一つ目は、栽培のお話。
近頃だいぶ暖かくなってきたので、そろそろ何か植えなきゃなあと、新羽のヨネヤマプランテーションに行きました。苗も出揃っていて、かなり悩んだのですが、加茂茄子さんが「あたいを買って♪」と訴えている気がしたので、迷わず購入。初めての茄子の栽培です。

Ca330039

加茂茄子って、葉に鋭いトゲがあるんですね。上手く栽培すれば、初夏と秋2回収穫できるそうなので、頑張ってみたいと思います。

さて、他のプランターには、すでに常連(?)の二十日大根を植えていたのですが、暖かくなると出てくるのがアブラムシ。今年もすごい繁殖力です。対策には、木酢液だ、牛乳スプレーだ、農薬だ、ガムテープで地道にだ、と巷では言われていますが、「眼には眼を!」が一番な訳で、天敵を連れてくるのがベスト。

そう、「てんとうむし様」です。

昨年の学習から、成虫は定住し辛いので、幼虫を連れてくるほうが良いとわかっているので、さっそく近所の「てんとうむし畑」に行ってきました。

Ca330020

「てんとうむし畑」の異名を持つくらいのところなので、今年もいっぱいの「てんとちゃん」がいました。が、今年は幼虫ゲットが目標なので、捕獲はしません。眺めるだけ~♪

幼虫は、あまり成長しているものではなく、生まれたてに近いほうが長く食べてくれるので、なるべく小さいのを探します。他に植えている、明日葉やなでしこにもアブラムシの被害が出ていたので、5匹ゲットしました。家に帰ってみて、捕獲箱から放そうとしたら、1匹いなくなっていましたが・・・幼虫は共食いするので食べられちゃったみたいです(泣)

放して2日くらい経った頃には、アブラムシが激減。やっほー!やっぱりすごいわ。しかし、すごい食欲というか、どんどん大きくなっています。

Ca330040

もう、ここまで大きくなると、蛹になる一歩手前ですね。こんなグロテスクなのが、可愛いてんとちゃんになるんですから、不思議です。

産卵の時期にしか使えませんが、アブラムシ対策には絶対お奨めです。アブラムシに悩んでいる方は、ご参考に。

ということで、本日一話目おわり!

| | コメント (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »