« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

がんばれ!

※河北新報ニュースより

OBが入学式で新人勧誘 東北学院大グリークラブ グリークラブOBが新入部員獲得を目指し、入学式を終えた新入生に歌声でアピール  現役部員が3人だけと存亡の危機にある男声合唱団、東北学院大グリークラブを救おうと、OBが新入部員獲得に向けて立ち上がった。学院大の入学式が行われた4日午後、会場の仙台市体育館(太白区)前に結集。式を終えた新入生に向かって自慢ののどを披露し、存続にかける熱い思いをアピールした。

 仙台市内や石巻市などから集まったのは、「東北学院大グリークラブOB合唱団」の31人。40―60代が中心で体育館前の通路に並び、通り掛かる新入生や保護者を前に校歌や「Go down、Moses」など4曲を繰り返し熱唱し、注目を浴びた。

 東北学院大グリークラブは105年の歴史を持ち、全国大会の上位入賞経験もある。ピーク時には100人近い部員がいたが、学生のサークル離れが進み、1990年ごろから急速に減少。本年度は2年生と4年生、大学院生の3人だけになった。

 OB合唱団の黒田耕士団長(68)は「趣味が多様化しているし、団体行動が苦手という若者が増えているのではないか」と残念がる。

 トップテナー、バリトンなど4パートが必要な男声合唱にとって、3人では練習もままならない。OBは「歴史あるクラブの灯を消してはならない」との危機感から、入学式での合唱を企画。東京から仕事を休んで駆け付けた人もいた。

 学院大は通常、入学式会場でのサークルの勧誘活動を禁止しているが、熱い思いとクラブの伝統に配慮し、合唱を許可。粋な計らいをみせた。

 OBは「新部員募集」「新入生のみなさまへ期待と夢を持っています」と書いた看板を掲げただけで、声掛けなど勧誘活動は一切なし。

 現役部員の及川智之さん(19)は「先輩にここまでしてもらい、申し訳ない。熱い歌を聴いた多くの新入生が入部してくれると思う」と話す。3人は、5日に始まった新入生向け説明会に合わせ、新人勧誘に走り回る。

 「消滅したら実家がなくなるようなもの。これほど寂しいことはない。部員を増やすことはOBの使命だ」。黒田団長はこう話し、後事を学生に託して会場を後にした。


東薬も数年前は同じ状況だったのだなあ・・・今では、普通に活動できていることが当たり前になっているけれど、「当たり前」になるまでが大変だったよな。無事に50回の演奏会を迎えようとしていることに、喜びというか、安堵というか。。とにかく再興することができてよかったとしみじみ思う。

東北学院大グリークラブには、とにかく信じて頑張ってほしい。

そういえば、今日は新入生勧誘の日らしい。新しい仲間が何人来てくれるか楽しみです。

| | コメント (1)

今年は桜の開花が早かったですね。

先週の土曜日、相方も休みだったので、桜めぐりをしました。横浜は、まだ田園風景や雑木林が多く残っているので、道端に立派な桜の木があちらこちらにあります。

今回は、鶴見の総持寺を目指して、そぞろ歩き。

総持寺では本堂でおつとめの最中でした。自由に拝観できたので、しばらく拝聴。やっぱいいね、お経は。音楽的にも素晴らしい。

そういえば、4月1日には京都の東本願寺で「音楽法要」というのをやるのですが、児童合唱をやっていたころ、先生が浄土真宗の住職だったこともあって、毎年参加していました。ある年、テノールのソロをやってほしいと、主催者から要請があったのだけれど、先生が「だめ」と断ってしまったことがあったなあ・・・あのときは、「なんで~~~?」と、思ったものでした。

※ネットのニュースを見てたら、その音楽法要の記事が出てました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070401-00000025-kyt-l26

結局、今回の桜めぐりで一番よかったのは、家の隣にある公園の桜(笑) 

Ca330031

まあ、そんなもんだ。


日曜日は東薬のOB練習。練習日程を組んだ段階では、4月1日なら花見には早いだろうからと思ったのに・・・ふう。
オリンピックセンターも満開の桜でした。

Ca330032

しかも暑かったし。あそこは、空調がダメダメだから困っちゃうのですよ。指揮振りながら死ぬかと思いましたよ。

練習が終わった後、桜を眺めようかと思ったのですが、フラフラになってしまったので、そそくさと帰りました。

| | コメント (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »