« 岡山・吉備路・倉敷⑤ | トップページ | 岡山・吉備路・倉敷⑦ »

岡山・吉備路・倉敷⑥

※2日目続

最初の目的地は、吉備津彦神社。駅からすぐの所にありました。

017

大きな池を備えた、とっても広い神社でした。池を見てみると、凍ってます。寒いです。横浜より寒いです。西に来たはずなのにおかしいなあ・・・まあ、雪が降らなかっただけでも良しとするか。地元の信仰が厚いようで、まだ朝早い時間なのに、参拝している人が結構いました。その証拠に・・・

019

お米を入れることが日常的なのですから、すごいですね。ちょっと感動。実際、賽銭箱には、お米が入った袋がいっぱい置いてありました。

吉備津彦神社を後にし、続いては、鼻ぐり塚。

020

畜類の供養搭だそうで、鼻ぐりが山のように積み上げられているそうですが、ちょうど気温が一番低かったときで、参観するのが面倒になり、パス。外観だけ眺めました。

続いては、吉備津神社。国宝の“吉備津造り”の本殿は現在改装中で、見ることはできませんでしたが、回廊が凄かった。

021

ぬあんと、360m延々と直線で続いています。その途中に、桃太郎伝説の元になった、吉備津彦が温羅(うら・鬼の名前)を退治したときに、その首を大釜の下八尺、土中深くに埋めたという「お釜殿」がありました。なぜか、金曜日だけ拝観できないそうで、中を見ることはできませんでしたが、この地中に鬼の首が埋まっているかと思うと、ちょっと恐かったです。

吉備津彦神社を後にすると、続いては、造山古墳まで約6km走ります。歩いて6kmは気持ちが萎えてきますが、自転車ですから快適快適。広大に拡がる田畑の中を、颯爽と走っていきました。(ママチャリですけど)

続く。。

|

« 岡山・吉備路・倉敷⑤ | トップページ | 岡山・吉備路・倉敷⑦ »

旅行/岡山・吉備路・倉敷」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡山・吉備路・倉敷⑥:

« 岡山・吉備路・倉敷⑤ | トップページ | 岡山・吉備路・倉敷⑦ »