岡山・吉備路・倉敷④
※1日目続々々
15分くらいで目的地に到着。バスを降りると、目の前に「曹源寺」という石碑が見えました。バス通りを左折すればよいみたいです。資料には、バス停から徒歩5分と書いてあったので、まあ、これを頼りに歩いていけば着くのでしょうと、左折してみると、
道幅は狭いですが、まっすぐに伸びた立派な参道がありました。両サイドにはきちんと松が植えられています。その遥か遠方に、門が見えています。
こりゃ、すげえ・・・・
こんな立派な長い参道がある寺の規模を想像すると、とても「ついでに」レヴェルではありません。これは大当たりを引いてしまったかもしれない。ワクワクしてきました。
松並木の中を進んでいくと、ようやく総門にたどり着きました。寺の周りにはちゃんと堀があります。
更に進むと、三門(山門)が・・・
本堂も、静かに堂々とたたずんでいます。
写真だと、すごさが伝わらないなあ・・
他にも庫裏 ・客殿 ・鐘楼 ・鼓楼・庫裏 ・経蔵・三重塔・庭園・池田家墓所を配置しています。正に圧倒。。更に、境内のすべてがちゃんと掃き清められていたのにも、びっくり。
曹源寺は臨済宗妙心寺派の寺だそうですが、妙心寺というよりも、雰囲気は南禅寺に似たような感じで、広さも匹敵しています。そして今、この寺を拝観しているのは、おいらたちだけ。
堪 能
ここはめちゃくちゃお奨めです。
(+10ポイント)
さて、寺を出ると、裏手にハイキングコースまで整備されていることが判明。地図も何も持っていないのですが、とりあえず行ってみる事に。途中で案内図を発見。どうやら、バスで途中通過した「操山公園」に向かって伸びているようです。これは歩くか?歩きたい!!2時間くらいあれば行けそうです。しかし、時計を見ると、すでに15時半を過ぎています。いくら整備されたコースでも、陽が落ちてしまったら危険です。かなり迷った挙句、やめました。残念だったなあ。
そのかわり、付近を散策してみました。先ほどの案内図に「石高神社」とあったので、行ってみることに。ここは正に、「村の鎮守」という感じの神社でした。
見事な石段です。ここも良かった。
(+5ポイント)
ついでに来たつもりが、(東湖園もそうでしたが)この二つの場所は、岡山の最初の悪い印象を払拭させるには充分でした。いや~良かった良かった。今日の観光は大団円のうちに終わりました。
17時過ぎにホテルにチェックインしましたが、お腹ペコペコだったので、買出しへGO! 旅行1日目は、地元のものを色々買ってきて、宿で食べるのが最近のマイブームなのです。早速近くのデパートの食品売り場に行きましたが・・・・
ない。。
地元のものが何にもありません。仕方がないので、少し歩いたところのデパートまで足を伸ばしましたが、そこにも・・・
ない。。
おいおい、何にもないよ。お腹が減って死にそうだよ。。
神戸や、京都の時には、どれにしようか迷うくらい地元の店が出店していましたが、岡山では、それを望むのは無理なようです。結局、岡山駅の中にある店にしかありませんでした。旅行で同じようなことをしている方は注意してください。
(-5ポイント)
食事を終えて、明日の行程を考えます。予定では、吉備路サイクリングなのですが、明日の気象予報は、「雪」。テレビを見ても、「積雪に注意してください」とか言っています。降水確率も高いです。あちゃ~。
雪が降ったら、さすがにサイクリングはアウトです。う~~む、どうしようか。おいらたちは、今までも予報をひっくり返して、無理やり晴れにしてきた実績があるので(本当です。旅行では、ほとんど傘を差したことがありません。1日中雨もありえません。降水確率90%もひっくり返したことがあります。)、もしかしたら大丈夫かもしれませんが・・・
結局、雪が降ったら倉敷に変更ということで落ち着きましたが、なんとか降らないでほしいです。
明日の天気にドキドキしながら、お休みなさい。
ぐぅぐぅ・・
1日目終わり。
(計:+10ポイント 通算:+3ポイント)
| 固定リンク
「旅行/岡山・吉備路・倉敷」カテゴリの記事
- 岡山・吉備路・倉敷⑪(2007.02.12)
- 岡山・吉備路・倉敷⑩(2007.02.12)
- 岡山・吉備路・倉敷⑨(2007.02.11)
- 岡山・吉備路・倉敷⑧(2007.02.11)
- 岡山・吉備路・倉敷⑦(2007.02.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント