« 岡山・吉備路・倉敷① | トップページ | 岡山・吉備路・倉敷③ »

岡山・吉備路・倉敷②

※1日目続

いよいよ、城内に入ります。

005

お~~~~、さすがは「烏城(うじょう)」と呼ばれるだけあって、立派なお城です。といっても、昭和初期に不幸にも全焼してしまって、最近復元されたんですって。しかも、岡山城は、宇喜多家-小早川家-池田家と続くのですが、宇喜多時代のものを再現したそうです。宇喜多時代には、金で装飾されていたので、特に「金烏城」と呼ばれています。

しかし、これだけのものを再現するのは大変だったでしょうね。
(心意気に+3ポイント)

ただ、中に入ってみると、外観とはまったく違って、普通の鉄筋コンクリートの建物でした。どうせなら中まで頑張って欲しかったのですが、まあ仕方がないですね。エレベーターまでありました。上の階から見ていったのですが、小中学校の総合学習に適したような資料構成だったので、ちょっと興醒め。城が焼けたときに、資料も焼けてしまったのでしょうから、仕方がないとは思いますが・・・・

更に、こんなのまでありました。

0077

相方よ・・・自分の歳考えろ(笑)

まあ、、それなりに楽しんだのですが、1階に降りてきたら、立派なお土産屋さんと食堂までありました。いくらなんでも、これはないでしょう、これは。岡山城は、中に入る価値はありませんね。外観だけ見れば十分。受付のおばちゃんとかも、普通に世間話して盛り上がってたしな。せめて客のいる前では、振る舞いを考えて欲しいです。
(ということで、-5ポイント)

気を取り直して、隣接する岡山後楽園を目指します。
芝焼き見るぞーーーー!!

勇んで入口に行ってみると・・・・

「本日予定しておりました、芝焼きは、延期になりました。」

がーーーーーん。。。。

なんでも、園内で鯉ヘルペスが発生したらしいです。入口にいる係員に聞いたところ、3日前には中止が決まっていたとのこと。だったら、ホームページに告知してくださいよ。前日に確認のチェックまでしてたのに。まあ、不可抗力だからしかたがない。気を取り直しましょう。

園内に入ってみると、見事に水が抜かれていて、枯山水化していました。まあ、これはこれでめったに見られることはないので良しとします。が、園内の5分の1は工事中でした。おいおい。まあ、冬は観光シーズンじゃないですからねえ。って、他の土地でこんなことありえないですが。所詮はお役所仕事。せっかく、キャンペーンかなんかで、観光ボランティアさんが待機して一生懸命ガイドしているのに、元締めが何にも考えていないのだからしょうがない。

折角入ったのだからと、園内を散策します。

すると、お休み処(売店)が見えてきました。
おいらたちが近づくと、おばちゃんが声をかけてきました。

「どうぞ、○○堂のきびだんごです。ご試食ください♪」
はいはい。。

「このきびだんごは、後楽園限定なんですよ。他所では買えません。」
ふ~~ん、そうですか・・・・

「地元の人も入園料を払ってまで買いに来るんですよ。」
地元の人がそこまでしますかね?所詮きびだんごでしょ?


まあ、きびだんごは買おうと思っていたので食指は動きましたが、まだ園内に入ったばかりですし、園内を散策して戻ってきたときに買えばいいかなと思ったので、「ここに戻ってきたときに買いますね。」と言ったら、そのおばちゃん・・・・

「園内をまわると、そのまま出口にいきますので、もう買えませんよ(半脅)」

と、言いやがった。

一方通行の庭園なんて、どこの世界にあるんじゃ!!

もう、最悪。

最悪の気分になってしまったので、お庭の景色など心に留まりません。ったく、三大庭園の名が泣くぞ。少しは兼六園に従事する人たちの姿勢を見習え!!
(というわけで、-10ポイント)

岡山って、こんな土地なのか?
やばいぞ、岡山!!

続く。。
(計:-12ポイント。通算:-13ポイント)

|

« 岡山・吉備路・倉敷① | トップページ | 岡山・吉備路・倉敷③ »

旅行/岡山・吉備路・倉敷」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡山・吉備路・倉敷②:

« 岡山・吉備路・倉敷① | トップページ | 岡山・吉備路・倉敷③ »