立山黒部アルペンルート⑤
※2日目続きの続きの続き
おいらに残されたミッションは、「満天の星空を見る!」ことです。下町の汚れきった空の下に育ったおいらには、星?天の川?そんなのあるんですか?? 流れ星?迷信でしょ???なのです。無数に瞬く星を見たい。今回の旅行での一番の目的と言っても良いかもしれません。1日目は、雨が降っていたので見られませんでした。この夜がラストチャンス。昼間から、天候だけが気になっていました。
夕食時、綺麗な夕焼が見られたので、大丈夫そう。このままこのまま・・・と、祈るような気持ちでご飯を食べていました。
夕食が終わって、7時半。まだ、西の空は少し明るいのですが、気持ちを抑えられず、ホテルの屋上に行きます。わくわくどきどき・・・屋上に出ようとしたとき、失敗!! 外が真っ暗で何も見えません(笑)ちょっと外に出てみたのですが、どこを歩いているかもわからず、「こりゃだめだ。。」フロントに行って、懐中電灯を借りてきました。
さあ、仕切りなおし。明かりを灯しながら外に出ます。さっそく空を見上げてみると・・・・
うおおおお!!!さそり座だーーー!!!!
目の前に、はっきりと見えました。あ、おおぐま座!!!白鳥座!!!!織り姫(ベガ)!!!!彦星(アルタイル)!!!!夏の大三角形!!!!!!
無数の星と、星たちが作り出す星座が眼に飛び込んできます。
すげぇ・・
でも、天の川がわかりません。ベガとアルタイルの間に雲みたいのがかかってはいるのですが・・
「あれ、雲だよね?」
「違うよ、あれが天の川だよ♪」
あれが天の川だったのか。生まれて初めて見ました!!
屋上から、散策コースに出られるので、懐中電灯を灯しながらちょっと歩き、ベンチに腰掛けて、更に見上げます。本当に星って無数にあるんですね。いくら見ていても飽きません。
・・・首痛てぇ。。眼が乾いた。。口の中がカラカラ。。
どのくらい見ていたのでしょうか。ずっと、首を上げ、口をぽか~~んと開けていたので、体的に辛くなってきました。そのくらいずっと見ていました。気温も13℃くらい。長袖のシャツを着ていても寒くなってきたので、泣く泣く部屋に戻ることに。
・・まだ、流れ星見てないんだけどな。。後で一人で来ようかな。
部屋に戻り、相方は体を温めにお風呂に行きました。ふと、外を見ると、窓からも星が見えます。「お!?」 早速、窓際に椅子を置き、部屋の電気を全部消して観測。
窓からも、大きなさそり座が見えます。でも、見たいのは流れ星。既に贅沢なことを言ってます。
しばらく精神を集中して眺めていましたが、何の変化もありません。ふぅ・・疲れてきたな。そんな時でした。さそり座の上方に、赤い曇った光が見え、上の方に線を描き消えていきました。
????????
流れ星?でも、赤かったしな。流れ星のイメージって、きらきら光っている星がひゅーっと左右の方向に飛んでいく感じなんだけど。。しばらく考え込みました。
相方が帰ってきたので(部屋が真っ暗で驚いたらしい)、かくかくしかじかと説明すると・・
「流れ星だよ。おめでとう♪」
いえ~~~~い♪ 流れ星見ちゃった♪
こうして、ミッションは無事完了。もう、思い残すことはありません。立山に来てよかった。この歳になって、天の川も流れ星も見たことがないんじゃ、死んでも死にきれないですからね。あ~~~、もう寝るだけだわ。明日は、落差日本一の称名滝を見に行き、帰るだけです。富山に出るので、その観光と電車の時間を考えると、それが限度です。
おいらが、満面の笑みを浮かべてベッドに横たわっていると、相方はガイドブックと時刻表を、じーーっと見つめて考え込んでいます。いやな予感。
「あのね、弥陀ヶ原に行きたい・・・」
はい?
弥陀ヶ原は、室堂から立山に出る途中にあります。この間はバスなので、途中下車はできるのですが、地方ゆえ、頻繁にバスが出ているわけではありません。弥陀ヶ原の散策路を歩くとなると、最短コースでも30分は確保しなければなりません。後の行程を考えればちょっとキツイです。それに、今日十分歩いているので、足が少々辛くなってきています(ようするに筋肉痛です)。
「え~~~~!!」
きらきらと眼を輝かした顔をしている相方には、おいらの声なんぞ既に耳に入っていません。多少の押し問答がありましたが、焼け石に水だと悟ったので、仕方が無い・・・行くか・・・と思い始めた頃、衝撃の一言が・・・(どっかで書いた気がする・笑)
「一人で行ってくるから、バス停で待ってて♪♪」
(♪♪←これ重要です。前より増えてます。)
バスを途中下車して、次のバスが来るまでの40分間で歩いてくるというのです。あなたのアクティブさに乾杯!!もう、何も言うことはありません。結局、必ず時間までに戻ってくることを条件に認めざるを得ませんでした。まあ、行きたいんだから仕方がない。おいらも星を見ることができて心が広くなっているので、どうでもよくなってきました。もう眠いし。
ということで、2日目は終わりを告げます。
まだ22時前ですが。おやすみなさい。。
| 固定リンク
「旅行/立山黒部アルペンルート」カテゴリの記事
- 立山黒部アルペンルート⑥(2006.08.25)
- 立山黒部アルペンルート⑤(2006.08.24)
- 立山黒部アルペンルート④(2006.08.23)
- 立山黒部アルペンルート③(2006.08.23)
- 立山黒部アルペンルート②(2006.08.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント