« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005年8月

熊野古道③~1日目・続続~

まだ1日目なのに・・・
時刻にすると、まだ12:30くらいです(笑

さて、神倉神社に到着。
手水の排水のところを見ると、蟹が。。沢蟹??それにしてはデカい気がする。だいたい幅が15cmくらいの大きさ。食べたら美味しいのかな?なんちゃって。
神倉神社の鳥居の先には・・・・急激な石段が!なんでも538段あるそうです。ふう、これ昇るのかよ。んとね、見上げても30段くらいで先が見えなくなるくらいなんですよ。スポーツ系の部活を指導してる人が見たら、ほくそ笑むだろうな。ちなみに源頼朝が寄進したと伝わっているそうです。

さて昇るか・・・・最初の50段くらいで、もう無理・・・・はぁはぁ。。相方はきゃきゃ言いながら昇ってるよ。。やっぱ申年だけのことはあるな(おいおい)。やっとのことで昇りきると(もう、汗だくです)、超巨大な岩「ゴトビキ岩」が見えてきました。すげぇデカイ!!感動した!!さすがに御神体だけのことはありますわ。更に見晴台みたいなところがあるんですけれど、そこからの眺望がなんと素晴らしいこと!!新宮の町並みが手に取るようにわかり、そこから拡がる太平洋が綺麗な藍色を浮かび上がらせています。苦労して昇った甲斐があるってもんです。そして・・・更に蟹発見(笑)。

しばらく眺めを堪能した後、降ります。うっ・・・この急段、降りるほうが大変じゃないか。やっこらさの末降りきると、もう首にかけていたタオルがびっしょり。普通に絞れるんですが・・・

次に向かうは、熊野三大社のひとつ、熊野速玉大社。遂に三大社を攻略にかかります。鳥居をくぐると巨大なナギの木がお出迎え。しばしうっとり・・・・続いて社殿に行き旅の無事を祈ります。神社の建物自体はまだ新しいらしく、鮮やかな朱色がとても綺麗。なんか威厳を感じますね。

その後は、しばらくチャリを転がし、阿須賀神社をお参りして、熊野九十九王子の一つ、浜王子を探すも道を間違えたらしく見つからず。日程的に今日中に三大社の二番目、「本宮大社」もお参りしなければならないので、バスの時間も迫っていたし、新宮巡りは終了。予定以上に用意していた飲み物を飲んでいたので、近くのスーパーに寄りました。あ~涼しい。。冷房大好き♪

新宮駅に戻り、案内所の人にも自転車を返し、14:10発のバスに乗って、いざ!本宮へ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・書くの疲れた。

続く。。
(もう、いいや、このペースで・笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熊野古道②~1日目・続~

さて、めはり寿しのお店に到着しました。基本的に野外で食べるのが好きなので、「買ってくるからちょっと待ってて。」と相方を外に残し店内へ。

「すいません、めはり寿しの持ち返りはどのくらいでできますか?」
「すぐにできますよ。」
「では、お願いします♪」

・・・・・5分以上経過。一向に出来る気配がありません。

「すいません。あとどのくらいでできますか?」
「え~10分くらいですかね。」
「はぁ??」

※ここで説明しますと、めはり寿しは、寿しとは言っても、俵に握ったおむすびに醤油タレに漬け込んだ高菜を海苔代わりに包んだものです。酢飯ではありません。

人間腹が減ってるとだめですね。15分待つくらいの器量もなくなってしまいます。突然イライラするおいら。とりあえず店の外に待たせている相方を店内に呼んで待つことにしました。おいらは目線で店の人にプレッシャーかけまくり(笑)。その効果もあってか、結局都合10分で出来上がりました。お店の人、本当にごめんなさい、反省しています・・・

さて、無事にご飯をゲットできたので、最初の目的地、「浮島」に向かいます。浮島は、泥炭地の上に木々が育ち森を形成しているという珍しい場所で、島といっても池の上に泥炭が浮いていて、強い雨が降ってくれば、島が浮き上がり、強い風が吹くと移動するんですって。

到着し、入場口の前にベンチがあったので、まずはそこでご飯を食べることにしました。めはり寿しを食べようと容器を開けようとしたら、受付の女性が見てたらしく、「冷たいお茶があるから飲んでください♪」ですって。
おお、神よ!またしても優しさに触れてしまいました。ひょっとして和歌山の人って、すごい親切?和歌山県は欣求浄土・他力本願の真宗の国だから、「おお、御仏よ!」の方が正しいのかしら(笑)

ご飯を食べ終え(なかなか美味しかったです)、浮島を散策。土の上に生えているわけではないので、まっすぐに伸びている木はほとんどありません。本当木々があっちゃこっちゃの方向に伸びてるの。これは剪定する人も大変だなあと思ったんですけど、よく考えてみたら、下は土じゃないから足を踏み入れたら底なし沼のように沈んでいくのよね。見直したらガイドブックに書いてありました、「10mの棒を差していっても、地盤に届きません」って。あなオソロシヤ~~。

浮島を堪能し、次に向かうは「神倉神社」。

れっつごーーーー!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・書くの疲れた。。

続く。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熊野古道①~1日目~

18日から20日まで念願だった熊野古道を歩いてきました。これから何回かに分けてその記録を書いていきたいと思ってます。ま、読んでも面白くないと思いますし(汗)、自分の記録として書きますんで、あらかじめご容赦を。

熊野に行くにはですね、関東からだと、羽田から飛行機で白浜空港まで行くか、新幹線で名古屋に出て紀勢線に乗り換えて行くかなんですけど、今回は陸路にしました。だって、最近飛行機のトラブルが多いでしょ?なんとなく今回は飛行機は止めようということになりました。でもね、新幹線経由だと片道5時間掛かるんですよ。わお。名古屋までは「のぞみ」で1時間半、そこから紀勢線の特急「南紀」に乗って3時間半。朝6時半の電車に乗ったのですが、新宮駅に着いたのは11時半。着いたときにはお尻が痛くてきつかったっす。

さて、初日は新宮周辺を散策することに。2日目に中辺路を大縦断するので、あまり足を使いたくありません。駅近くの徐福公園で自転車を貸してくれることが判明してたので、まずは直行。

「すいませ~~ん、自転車を2台借りたいのですが・・」
「今1台しかありませんよ」
「・・・・え。。」

最初からつまずいちゃった。うううう。。駅前でも有料のレンタサイクルがあるって本に書いてあったので、とりあえず1台借りることに。

「この自転車です♪」

すっごいオンボロ。。ちゃんと整備はしていないようです。姫路や松本のときは綺麗だったのになあ。まあ無料なんだから仕方が無い。文句を言ってはいけません。で、ふと横を見ると、まだ自転車が数台残っています。なんだよ、まだあるじゃないか!

「これは貸していただけないのですか?」
「壊れているんですよ。」

はいはい、了解しました(笑

1台の自転車を借り、駅前に戻ってみると、自転車を貸しているようなところは見当たりません。おかしいな。。土地の分からないところでうろうろしているのも効率が悪いので、相方が観光案内所で聞くことに。相方が案内所に入っていってしばらくすると、案内所の係員らしき女性が日傘を差しながら建物の裏手に走っていきます。??? その後に相方が出てきました。

「今、駅前ではレンタサイクルやってないんだって。」
「え~~!そうなの??」
「でね、案内所の人が自分の自転車を貸してくれるって♪」

おお、神よ!!なんて心優しい人なんでしょう!!1台だけだったら、その後計画したプランを総て変更しなければならないところでした。しばらくすると案内所の女性が自転車を持ってきました。

「よかったら使ってください♪」
「よろしいのですか??」
「いいですよ♪楽しんできてくださいな。」

本当に良い人だ。。感謝感謝。

丁重にお礼を言い、いざ出発!!さて・・・もう昼近いんだよね。。お腹減ったな、ご飯食べなきゃ。ここは一つ、紀州名物「めはり寿し」を食べましょう。と、さっそくチャリを転がして店に行くことにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・書くの疲れた(笑)

続く。。
(このペースで書いていて果たして終わるのだろうか・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

完全に忘れていた今日この頃w

日記書くの忘れてました(汗)

前に書いたのは4日か・・・

この間、東薬の合宿・紫友会の練習・アカデミアで楽譜を買う・トマトランタンの工場祭りに行く・教え子に赤ちゃんが生まれる・・・色々あったな。

ま、一応生きていますよってことで許してくださいw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エアコンクリーニング

最近、気が付くと床に黒い変なごみが落ちていたんですよ。なんでかな、と、ずっと思っていたのですが、原因がやっと分かりました。エアコンの吹き出し口から出てくるごみだったんです。うちのエアコンは、マンション備え付けだったものですから、前の住人さんを含めて少なくとも7~8年は経ってるわけで、その溜まりに溜まったごみが遂に襲い掛かってきたってことです。うわ。。テレビでもエアコンが原因でアレルギーの症状が出るとかやってましたので、こりゃ早急に対処しなければ・・・まずは市販のクリーナーを試してみようかと思ったのですが、あれは吹き出し口には関係ないので却下。

(後で業者さんに聞いたのですが、市販のクリーナーは溶剤が強いので人体に影響があるそうです。それに、あくまでも汚れを浮き出させるだけなので、根本的な解決にはならず、酷いと、かえって状態が悪くなるそうです。)

仕方が無いので、さっそくエアコンクリーニングの業者を呼びました。業者さんが溶剤を吹きかけると・・・・どす黒い水がいっぱいでてきました。うわわ。。こんなに汚れていたのか。。こんなに汚れた吹き出し口から出ている風を受け続けていたかと思うと、冷や汗がたんまり出てくるような感覚に襲われましたよ。

業者さんも、「これはすごいですね~、久しぶりにやりがいがありますよ。」と苦笑される始末。相方は綺麗好きなので小まめに掃除してたんですよ。それでもこんなに出てくるとは。頼んでよかったですわ。

エアコンクリーニングは、約1時間半で終わりました。掃除が終わった後のエアコンを見ると、ピッカピカです。悪いことは言いません、絶対にやったほうがいいです!(笑)

ここで一つアドヴァイス。
エアコンクリーニングは手軽に開業でき、個人でやっている場合が多いらしく、料金は下は6700円、上は16000円と様々でした。(値段が一番高かったのはダ○キン)。私もどこに頼もうか悩んだのですが、やはり電器製品ですので、万が一故障が発生する場合があります。で、家電を扱っているところでサービスを行っているところの方が、もしものときの対応が良いみたいです。参考にしてください。ちなみに私がお願いしたところは、12600円でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

動き出しました。

先週の土曜日会合が開かれました。

2007年に東京薬科大学合唱団が50回の記念演奏会を迎えることになるので、OB・OG諸氏にも出演していただき、一丁派手に演奏しましょうよ!という企画のための集まりでした。OB・OG(以下・柏桜会)からは会長さんをはじめ約10名。現役からは現幹部・次期幹部4名。そして私というメンバーで話し合いました。柏桜会のみなさまからは快く協力していただけるとの回答をいただき、一致団結して50回演奏会を成功させるために動き出すことに。今後、色々な動きが出てくるので、関係者の方々には、よろしくご協力ください。

仮構想ですが、大まかには3ステージ構成。第1ステージは、現役が担当。第2ステージは現役+柏桜会で、今まで東薬で歌い継がれてきた愛唱歌を。第3ステージも現役+柏桜会で、モーツァルトの「戴冠式ミサ」をオーケストラ伴奏で演奏することになるかと思います。指揮者は私で5代目になるそうですが、歴代の指揮の先生方にも何らかの形でステージに立っていただこうと思っています。寿命のことで言えば、自分には100回という数字はあり得ないですし、第1回から一つ一つ積み重ねられてきた50と言う数字に感謝しつつ、良い企画ができればなあと思っています。

その前に、49回をしっかりやらなければならないわけですがね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »