« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月

アブラムシ日記

さて、久しぶりにアブラムシ日記でも(笑

いや、今年は洒落にならないです。
テントウムシは結局数日でいなくなってしまうし、牛乳噴射・お酢噴射・ガムテープ作戦、色々やりましたが、完全駆除とはいかず。こっちが根負けしてしまいました。

ってわけで、我が家のピーマンちゃんは、アブラムシ王国となり、せっかく受粉させても実が全然大きくなりません。うらめしや・・・・・ 多分数日中にピーマンは引っこ抜く予定です。

その代わり!プチトマトの生育がよく、脇枝を切ったときになんとなく土に刺したら、見事根付いてしまいました。今年はトマトの収穫高が良さげです♪でも、おいらはトマト嫌いなの・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しかし。。

暑いですね・・・・

あんまり暑いと声を出すのも辛くなってきます。かといって、エアコンを強めにしてしまうと喉に良くないし、この季節には困ってしまいます。

ただ、日本人は割合エアコンには慣れてるような気がしますね。藤原歌劇団のの合唱に参加していた頃、ある外国人キャスト(もちろん、テノール・笑)が「エアコン止めろ!」とか言い出して、稽古期間中、稽古場全館のエアコンを切ってやったことがあります。すげぇ暑かった。さらに本番でも(東京文化会館だったのですが)、「エアコンを切らなかったら、出演キャンセルするぞ!」と言い出し、本番になったらエアコンを切るという折衷案で納まり、少しほっとしたことがあります。特に本番の衣装は生地が厚いので、大変なんですよ。まあ、欧州人はエアコンになれていないので、喉を壊しやすいのは分かるのですがね。公演は成功しましたが、辛い思い出しかなかった気がします。

しかし、子供の頃は30度を超えるなんて、そうそう無かったですよね。せめて最高気温が28度くらいなら、なんとか頑張れるのですが・・・

日本中の家の屋根に植物を植え、日本中の道路を全部土にしたら、何度気温が下がるのかなと思うのですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日から、この日記に住み着いた住人・・もとい、住うさぎ(笑)がいます。名前は【mimi】、昔飼っていたウサギの名前なんですがね。

クリックすると、何かしゃべるみたいなので、遊んでみてください♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほっ

昨日の東薬演奏会、無事に終了しました。まずは聴きに来ていただいたみなさま、ありがとうございました。まだ疲労感が残っていますが、心は幸せで一杯です。

あ、長文になりますのでご容赦を(笑)

これで、就任後初めて行った演奏会のメンバーが総て卒団しました。早いものです。自分にとっては、一つの区切りが来たと思ってます。

今年も例年のごとくトラブルが起きました。リハーサルでは、プログラム順に進めるため校歌から始まるはずが、学指揮が間違えて次の曲を振り出したり、同じくリハ中、女子の一人が貧血になってしまい休んでいたし(本番終わった後、ものすごい元気になってたんですけど。おいおい)、本番直前になって、女子の楽屋の鍵が無くなったと大騒ぎになったり。まあ、こういうことが数年経つとよい思い出になったりするのですがね(笑)

さて演奏会ですが、僕としては、初めて自分自身が楽しめました。それほど彼らは成長していたし、本番になってやっと覚醒したといいますか、今までありえなかった音が出てきていました。本当に振っていて楽しかった。でも、ここまで出来たのは、上からの積み重ねがあったからね。一つ一つ試行錯誤しながら共に歩んできた今のOB・OGがしっかりと種を撒いてくれたからこそ、今の状態があるんです。例えば、演奏会の運営にしても、ステージ上での振舞いにしても、音楽の作り方にしても、現役たちは、上の世代から当たり前のように吸収できた。これが継続していることの大きな力なんだよね。本当凄いこと。

本番当日も、OB・OGのみんなは仕事でどうしても来れない2名を除いてみんな来てくれた。これが現役たちにとってどれだけ大きなパワーになったことか!本当に感謝してる。こういう心の繋がりが大切なんだよ。そして、普通は指導者が替わると足が遠のくはずなのに、当たり前のように毎年来て励ましてくださる僕の世代より上の方がたには頭が下がる。終演後のレセプションで温かい言葉をかけてくださることが、どんなに励みになっているか。火中の栗を拾うようにやり始めたこの仕事を、続けてて良かったと思っています。

現役の話に戻して。。
大きな可能性を見せつつも、どんな音を作り出せるか不安だったけど、この1年よく頑張ってきたと思う。演奏会で得た貴重な経験を、今後の活動への糧として欲しい。来期も良い時間が過ごせるように共に力を合わせていこうな。そして、今回で卒団するみなさん、お疲れ様でした。これからは、OB・OGとして現役の活動を見守ってあげてください。

来期は、どんな音楽を奏でてくれるのだろうな。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最後の練習

東薬、本番前の最後の練習。プログラム通り進めてみました。

今日は、いつも使用している教室が使えず響きが悪い教室だったのですが、響きが違うことに戸惑っているようで、各パートの連携が取れず、曲としてまとまらなかったところが多かったように思います。でも、どんな環境の中にいても、最低限のクオリティを保つにはどうしたらよいか、勉強になったのではないでしょうか。

一通り終えたところで、最後のダメだし。ここまでくると技術うんぬんよりも、一人一人の気持ちの問題の方が重要。一年生は、舞台に乗って歌うことの意味を是非上級生から感じて欲しいと思います。

何はともあれ、あと3回寝れば本番の日。精一杯行こうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

練習、練習。。

今日は、午前午後と、合唱団の指導。

午前は、城山小PTAコーラスの練習。
本格的な指導を始めてから2回目なのですが、もう大分慣れちゃいました。ま、大人同士のお付き合いですからね。練習は、みなさん真面目な方ばかりなので結構真剣なんですが、楽しそうに音楽と接している様子が感じられて、指導しているほうもやりがいがあります。今は、11月にある世田谷のPTAコーラスの大会に向けてなのですが、みなさん気合入っているようで、英語の曲3つやることに。なんか最近英語の曲を教えることが多いなあ。イタリア語忘れそうな雰囲気です。

続いては、東薬の本番前の特別練習。
土曜日に東薬に行くのも久しぶり、体調も万全になってきたので、気合の入るところであります。
何人か体調を崩しているものの、さすが土曜日だけあって、声に疲労感がありません。第1部のアカペラの練習だったのですが、私が前に聴いたときよりも、随分音楽的な成長が感じられました。時々ドキッ!とするような凄い表現をすることもあり、今から本番が楽しみです。いや、本当に成長しましたよ。
練習後、橋本の居酒屋に行きました。彼らと飲むのも久しぶりだなぁ。就任当初はよく行ってた気がするのですけど、最近ご無沙汰してたし。楽しかったですよ。久しぶりに、学生と深く話が出来て、嬉しかったです。ぷはぁぁぁ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お買い得♪

気の早い話なんですが、来年は生誕250年ってこともあって、モーツァルトに拘ってみたいかなと思っているのであります。

東薬合唱団では、来年の第49回定期でミサブレヴィスK65(な・なんと13歳のときの作品)を、紫友会では来年の第5回記念定期演奏会で戴冠式ミサ(K317)か荘厳ミサ(K337)をやろうと画策中なのです。

で、ちょっとCDでも聴いてみたいなあと、レコード屋(と、今でも言って良いんですか?)で物色。ミサブレヴィスK65は、あんまり有名な曲ではないので、ミサ曲が網羅してあるCDを探してみることに。

するとですね、海外盤なんだけど、ノイマン指揮のやつで、モーツァルトのミサ全18曲中12曲が入ってるCDが、なんと3000円で売ってました♪一昔前じゃ考えられない値段だよ・・・しかもね、モツレク・戴冠・荘厳・大ミサ・クレドミサなど、ちゃんと入ってるんですよ!うわあ~幸せ。。

早速聴いたんですけど、どの曲の演奏も、素晴らしいレヴェルでした。最近は人の演奏は聴かなくなってたんだけど、久しぶりにCD聴きまくり!全12曲を一気にやっちまいました。 ま、仕事しながらでしたけど(笑)

あ~幸せ。。ヽ(´ー`)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アリ V.S. テントウムシ

残っていた2匹のテントウムシも、去っていきました。(;_;)

住みにくかったのかな・・・
と、色々原因を考えていたら、うちの相方に「アリに追い出されたんだよ」と言われました。始めは「んんん???」と思ったんですけど、アリはアブラムシの出す蜜が大好きなんですよね。つまりアリにとってテントウムシは、敵になるわけですわ。

普段は何気にアリもかわゆいと思ってたんですけど、今日からは「憎き敵」です。早速、「アリ殺しあきら!」に変身して、追い出してやりました♪

で、また近くの公園に行って、新たにテントウちゃんを捕獲♪今度はおなじみのナナホシがいました。早速放して様子を見たのですが、やっぱり居心地が悪いのですかねぇ・・・隣にあるナデシコのプランターに移ってしまいましたよ。無理に定住させるのも可哀想なので、ピーマンのアブラムシ駆除対策は別の方法を考えることにします。。

でも、ナデシコにナナホシが住んでいるので、飽きずに眺めてしまう、おいらでした♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佳境に入ってきました。

今日は東薬の練習。

本番までの練習は今日を含めて3回。熱が入るところですが、私、本当に熱が出てしまってます。指揮をしていても、何か歯切れが悪く、学生たちに申し訳ないことをしてしまったなあと・・・体調管理は大切ですね。

さて、練習ですが、表現について、かなり厳しい要求をしました。帰り道F君と一緒だったので話をしたのですが(ちょっと内緒の話もしました。あくまでも内緒です・笑)、私と練習してきた人は分かると思うのですが、私が厳しいことを言うときは、状態が良いときなんですよ。もう一段、階段を昇れそうな可能性を持っているなと感じたとき、指導者の顔から、一人の音楽家としての顔にかわります。F君は私が厳しいことを言ったことに、かなり落ち込んでいたみたいですが、逆に良いことなんだよと諭しました。

実際、技術面では就任当初よりかなりアップしているのを感じます。でもこれは、上の世代から受け継がれてきたことが、一つずつ重なってきた結果だよなと、しみじみ思いました。奏でている音を聴きながら、初めて東薬の学生とあったときからの練習の記憶が蘇ってきて、感慨深いものが込み上げてきます。

さて、あと1週間強。更に良い演奏が出来るよう、尻をひっぱたきまくるとしましょうか(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あ、いた♪

先日のテントウムシの話ですが・・・

もう一回ちゃんと探してみようと気合を入れなおし、
隣の公園へ行ってみました。

前回チェックしていなかったところがあったのでそこへ行ってみると、うわ~~~~!テントウムシがうようよいるところを発見♪後で調べてみたのですが、キク科の植物のところに好んで居るみたいですね。

さっそく捕獲作戦開始。

5匹のナミテントウムシ(2つ星×4 4つ星×1)を捕獲し、家のピーマンちゃんのところに放してあげました。テントウムシってかわゆいねぇ♪眺めているだけで時間が経つのを忘れそう・・・ いっぱいアブラムシを食べてね♪と念じつつしばらく放っておきました。

4時間後、どのくらい食べたかなあと思って行ってみると、3匹いなくなっている。。気に入らなかったのかなあ・・でも、あと2匹いるし、まあ大丈夫かな。

というわけで、今ピーマンちゃんには2匹のテントウムシが生息中。もう、かわゆくてたまりません♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いないなぁ・・

うちでスクスク育っている、ピーマンちゃん。

が!!!!!!!!!!!

例年のごとくアブラムシが沸いてきました。
しかも今年は、すごい数の虫が葉っぱについているのです。
これはなんとかしないといけない!
でも、殺虫剤は使いたくないし・・・・・

そうだ!
テントウムシは確かアブラムシをむしゃむしゃ食べるんだよな。
10匹くらい放せばいなくなるかも♪

と、家の隣にある公園に行きました。

いない・・・・・・
そう、テントウムシがいないのです。
いろんな植物を見て回ったんだけど、一匹もいません。
テントウムシといえば、紫陽花だ!と勝手に思って、
(おい、カタツムリと勘違いしてないか!?)
紫陽花が群生しているところにもいったのですけど・・・

いない・・・・(;_;)

どうしたんだろう。。
テントウムシも住めない環境になってしまったのかなぁ。

ちょっと、悲しい1日でした。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「こんなことがありました」三部作・・その3

さて、誤発送されたチケットを返しました。
スタジアムのチケット発売所に来て下さいと言うことだったので、
ノコノコと行きますと・・・かわゆいお姉さんが対応してくれました。

姉「この度は、どうもすみませんでした~(笑顔)」
俺「いやいやいいですよ~」

これで終わり。ま、こんなもんかw
かわゆいお姉さんだったので、許すことにします。(ぉぃ
ちゃんちゃん♪

先日、友人に教えてもらったのですが、
今回のように、誤発送されたチケットを黙って持っていると・・・・

【占有離脱物横領】懲役1年以下又は罰金10万円以下
という立派な罪になるそうです。(((((((((((;゚Д゚))))))))

他にも、
道に置いてある自転車を拝借しちゃったり、
落ちてるお金を拾ってそのままにしたり、
コンビニとかのレジで貰ったお釣りが多かったのに
返さなかったり・・

こういうことをすると、占有離脱物横領で・・・・

タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!

になるそうです。
見つからなければ大丈夫みたいですけどねw
みなさん気を付けて下さい♪

三部作終了です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「こんなことがありました」三部作・・その2

家では、話し合いの場が設けられました。

お=おいら 相=相方

お「やっぱさぁ、黙っててさぁ、うちらで使っちゃおうよ♪」
相「はぁ??」
お「いいじゃん、あっちのミスなんだし♪」
相「はぁ????(怒)」
お「・・・いや、ほほほほらぁ、ラッキーだったと思って・・」 
相「はははははははははあああああああああああああ
  ああ??????(鬼化)」

相「そんなことできるわけないでしょ!!!!
  明日すぐ電話しなさい!!!」
お「・・・・・ハイ。。」

ということで、電話をしてみました。

お=おいら マ=マリノス

マ「横浜Fマリノスです♪」
お「かくかくしかじかで・・・」
マ「それは申し訳ありませんでした。お手数ですが、
  返送していただけますか?」

やっぱりなあ、そんなもんですわ。

でもね、これでおいらが「はい、わかりました」といえば、
名前も誤送のチケットの詳細も聞かれず、
それで終わりみたいな雰囲気だったんですよ。
連絡してなかったら、そのまま確実に手元に置いて
おけたんですよ。きっと。。ぅぅぅぅぅ残念・・・・

話次第では、ごまかすこともできるなと思いつつ、
相方からDVされるのも恐いので、諸情報を話し、
結局は、レッズ戦で直接返すことになったのです。。

さて、もし黙っていて返さないとエライことになることが
判明しました。それは・・・

続く。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »