« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月

ふぃ~ ちかれた。。

カルメンは人気がある演目なんですね。
自分が持っているチケットが無くなってしまいました。今追加を頼んでいるところなんだけど、手に入るかどうか分かりません。3月3日に、数枚手に入るかもって感じです。追加公演でもやればいいのにね。気合は十分ですがw

さて、今日は午後稽古がありました。4幕の最後の2重唱をかなり詳しくやったんですけど、あれは本当に疲れますわ。あそこのシーンをやっただけで、まだ心臓がバクバク言ってます。というか、精神的なものもあるんでしょうけど、疲労しますね。ちょっと鬱が入ってたりします。。あのシーンをやる度にアザが増えていくような・・・

まぁ、自分で言うのもなんですが、かなり凄いことになりますよ。観に来られる方は、相当の覚悟をしておいてください(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぽけ~

久しぶりに1日中家にいました。

終わり

・・・・・・・・・・・・・・・・・それで終わっていいのか?
(自問自答)


やっぱ終わり(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症日記④

春一番が吹きましたね~

今日は、東薬の練習日だったんで八王子まで行きましたが、歩いている途中、突風に晒されて、体は持っていかれるわ、コンタクトにごみは入るわで大変でしたよ。ノーン どっか店に入ってサングラスでも買おうかなと思ったくらいでした。

当然、恐怖の花粉も舞うわけなんですけど、まだ!大丈夫でした。うふふ、効いているのかもしれません。これから本格的になるのでしょうから油断はできませんけどね。

※現在の対策→インターバランスを1日に2本ずつ服用。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症日記③

先日、モニターに当選したインターバランスのヨーグルトタイプ24本が送られてきました。

一気に24本は、さすがに壮観です(笑)このタイプは要冷蔵なので、ただでさえ小さい冷蔵庫が占領されてしまいました。しかも消費期限が2週間なんで、一日2本ずつ飲まないといけません。ふぅ。。でも、嬉しいかも。

お弟子さんにの中にカルピス関係のお仕事をされている人がいるんですが、当選した旨を伝えると、「よく当たりましたね~!応募倍率凄かったみたいですよ!」との話。ひょっとして、おいらは生まれて初めての高額当選をしたのかもしれない。わお!!

と言う訳で、現在はKW乳酸菌をお休みして、インターバランス1日2本摂取でございます。まだ、花粉症はでていません。ムフフ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雑記

神戸から帰ってきた翌日は、疲れてる体に鞭打って(?)唐招提寺展に行きました。とにかくすごい人出で、すし詰め状態の中、人を掻き分けるように観た訳なんですが・・・
う~~ん、やっぱり、こういうのは静かに観たいもんだよね。仏像や東山魁夷の襖絵は、大変素晴らしいもので感激したのだけれど、なんと言うか、感動が薄れてしまうものなのよね。ちょっと残念。

今日は、東薬の練習日でした。練習が終わった後、用事で町田に行ったんだけど、ある喫茶店の前を通り、ハッとしました。というのも、その喫茶店は、東薬の学生と初めて会い、いろいろな話をした場所だったのです。あれからもう4年になるんだけど、当時座ったテーブル・椅子のままでした。ここから東薬との付き合いが始まったんだよねぇ・・と思ったら、なんだかしみじみしちゃって・・・思えば色々あったよなあ・・・思わず縁側を探して座り、昆布茶を啜りそうになりそうな勢いだった。いかん、歳を取ってきたのかな(苦笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神戸 番外編

1日目のこと

◎有馬温泉へ行く電車でのこと。空いている車両があるなあと思って、何気に乗り込み座席に座る。一息ついたところで何気に窓を見たら、「この車両は女性専用車です」の文字。はあ?と思って辺りを見回したら、その車両に乗っている男は、おいらとおじいちゃんの2人だけ。一目散に隣の車両に行きました。でもさぁ、その電車4両編成なんですよ。そのうちの1両が女性専用って・・関西はやることがはっきりしてますな。

◎有馬温泉でのこと。足湯があったので浸かってたら、隣のおじさんから話しかけられました。まあ、話してるのは楽しいし良いのですが、そのおじさん、「ワシ、ひどい水虫やねん。うつったら堪忍な♪」とか言い出しました。おいおい、洒落になってないんですけど(冷汗

◎泊まったホテルでのこと。お風呂に入ってたんですが、いざあがろうとシャワーカーテンを開けたら、一面水浸しに。?????何が起こったのかしら・・・・・ どうやら、浴槽の排水が上手くいってなかったらしく、排水がそのまま床に流れ出てたらしい。こんなこと始めてだったので焦りましたわ。

2日目のこと

◎姫路の地下街を歩いていたときのこと。「切り身になった魚たち」というポスターが。水族館のイベント告知でした。う~~ん。

3日目

◎空港行きバス乗り場の近くに、堂々とチケットショップが。店頭で割引されたバスチケットを売ってました。おいらにとっては嬉しいことなんですが、バス会社の人はやってられないでしょうなぁ。

◎歩いている途中気が付いたのですが、まわりから聞こえる言葉が、韓国語・中国語ばっかり。いったいここはどこの国なんでしょう状態でした。最近観光する人多いんですかねぇ。

◎ちょうど春節祭だったんですよ。生まれて初めて龍舞と獅子舞を見ました。なかなかかっこいいもんですね。10人編成の龍が小さいお店の中に入っていったときは驚きましたわ。横浜に住んでいる人間なのに、神戸で初体験するとはねぇ~。

終わり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神戸 3日目

さて、この旅行も最終日。 ここで始めて神戸市内の散策です。

まずは北野の異人館街へ。ここは行くところではありませんね。はっきり言えます。歴史的に見る価値があるのは、風見鶏の館・萌黄の館・ラインの館、この3館で十分です。ほかにもあるんですが、あまりにも商魂が逞しすぎて行く気が失せました。客引きしてるなんて信じられません。そういうところはすべてパス。客引きしなければ人が入らないようなところに価値があると思えないっす。

次に神戸市役所へ。ここの24階には展望室があって、神戸の港を一望できました。ここは最初に来るべきだったかなあ。ここに来れば神戸の位置関係を把握することができましたからね。

続いて、メリケンパークに行きランチ。ランチって言っても、公園のベンチでパンを食べただけなんですがね・笑 いや、神戸行ったらそれが良いかもしれませんよ。観光をしつつ気になったパン屋に入り、1~2種類ずつ買っていって食べる。お米命!のおいらでさえ、よだれが垂れそうなのであります。今回はイスズベーカリー・イグレクプリュス・フロインドリーブ、この3店で買ったパンを堪能。やっぱ美味いわ。おかげで鳩とカモメも集まってきました・笑

その後、神戸港を船に乗って遊覧。造船所に、なんと自衛隊の潜水艦が。しかも3隻。潜水艦の造船・修理は日本の中でも神戸でしかやってないんですって。2隻は修理で、1隻は新しく造ってるやつでした。生まれて初めて見たんで大興奮!潜水艦て小さいイメージがあったんですが、そんなことはない!すごく大きかったです!これが海底で動くんだなぁと思うと・・貴重な体験でした。

街の印象はというと、やっぱ横浜に似てますよね。旧居留地は関内、異人館街は山手(といっても、商魂の汚さは違いますが)、メリケンパーク・ハーバーランドは、みなとみらい。中華街は・・ははは。

そんなことを思いつつ、時間が来てしまったんで帰路につきました。

ここまでは記録。

ちょっとしたエピソードは、他にまとめちゃおうかな。自分的に結構面白いことが起きたんで。ウフフ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神戸 2日目

2日目~

神戸にとは言ってますが、メインの目的は姫路城を見に行くことだったのよん。そう、おいらは城マニア。

姫路城 あぁ姫路城 姫路城!
おお、一句できた♪(待て、自分)

三宮から姫路まではJRの新快速で約40分。途中、須磨(一の谷の合戦があったところ)や明石海峡大橋を車中から眺めつつ、早く着かないかなあと、ワクワクしてました。

ついに姫路に到着。駅からお城までは一本道なので、気合を入れて歩くことに。しかし段々近づくにつれて、その大きさ・敷地の広さに「歩いて回れるのかしら・・」と不安がひろがります。せめて自転車でもあればなあ・・と思ったら、インフォメーションセンターに無料のレンタサイクルがあるではありませんか!早速駆け込み、借りました。松本城のときもそうだったんだけど、最近は行政が自転車を貸してくれるところが増えましたねえ。良いことです。

自転車を借りたからには、機動力を生かさない手はありません。お城に入る前に堀(多分内堀)を一周してみます。色々な角度から見える天守閣、さすが白鷺城と言われるだけあって美しいです。うっとり・・いいわぁ・・・

外からの眺めを堪能し、いよいよお城の中へ。大手門から堂々と入場です(チャリで・笑)。自転車置き場にチャリを置き、歩いて堪能することにします。しっかし広いなあ。姫路城を攻めろと言われても、躊躇するわな。不戦だったことも肯けます。西の丸から天守閣を隅々まで見ること1時間半以上。やっぱ紛い物の城とは格が違うよね、感動の嵐でした。文化遺産になるだけのことはあると納得。詳細は省きますけど、もし行く機会ができたら、少しでも勉強してから行くことを推奨します。軽い気持ちで行ったら怪我しますよ・笑 ここは生きてるうちに一回は行かなければいけないところの一つだと思いました。

その後、好古園と県立博物館を見学。好古園は歴史的な価値はないのですが、10数種類の庭園があり、それぞれ趣が違っていて楽しめました。鯉がデカカッタ。博物館では十二単の試着ができます。おいらは着なかったけど(ちょっと興味が・・略

あ、姫路城の中には「いちま~~い にま~~~い」で有名な(?)お菊さんの井戸もありましたよ。ここに身を投げたのよねぇ・・・


(((((((((((;゚Д゚))))))))ナンマンダブ ナンマンダブ


思い出しただけでちょっと寒気がしてきたんで、2日目終わり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神戸 1日目

9日から神戸に行ってきました。今帰ったところです。
記録でもしておくか。

1日目~

7時の飛行機なので、朝4:30に起きる。眠すぎるぞ~プンプン。。伊丹空港経由で神戸には9時到着。ちょっと小腹が減ったなぁ。神戸はパンが美味しいということなので、三宮のイスズベーカリーへ。まだパンの種類はなかったけれど、真ん中にクリームチーズがのったパイと諸々を購入。美味そうだぞ、おい。

最初はどこに行こうかしらねぇ・・と悩んだんだけど、布引というところが良さげだったんで、早速行動。布引は新神戸駅のすぐ裏手なのに自然豊かな山がそびえている。ロープウェイに乗って一気に山頂に行き、ハーブ園に入園。ここ、いいですよ~♪神戸市内が一望でき、景色が良いんです。ハーブ園も広々としていてくつろげます。あ、森のホールというコンサートホールもありました。人がいなかったので、ちょっと歌ってみたんですが、響きがよくて嬉しくなっちゃいました。神戸に住んでいたら、ここでコンサートやりたいなあ・・・

良さげなところにベンチがあったので、そこに座り先ほど買ったパンを。

うま~~~~~~っ!

パンが美味しいとは聞いていたけれど、これほどのレヴェルとは・・・今回の旅行は、パンを食べまくらなくてはと、決心しましたわ(笑

散策しつつ麓に下りていくと、雄大な滝がありました。布引の滝(雄滝)というんですが、とても美しかったです。落差が40m以上もあるんですよ。この滝は神戸に行ったら必見です。あまり知られていないのか、おいら達だけしかいなくて十分楽しめたんですけどね。北野の異人館街みたいな商魂逞しい所行くくらいなら、こっち来たほうが何百倍も良いです。

麓に下りたあと有馬温泉まで足を伸ばし、足湯に浸かって満足♪充実した1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケーキ・・・

昨日、アド街(知ってる人は分かるかと・・)で横浜伊勢崎町をやってたんですよ。あそこの商店街は、ちょっと街の雰囲気が妖しげだったりして、夜歩くには恐そうではあるんですが、なかなか面白い店が並んでるので、よく行きます。

大体の店は知っていて、「あ~~~あそこが出た~~♪」とか、きゃっきゃしてたんですけれど、おいらの知らないケーキ屋さんが登場しました。で、そこの名物であるボストンケーキ。。

美味そーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

今年の誕生日ケーキは決まりました。
あぁ、ボストンケーキ・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーラルフェスト

今日は、紫友会の横浜コーラルフェストの日。前もって出られない連絡があった欠席が5人(といっても、直前にバタバタ)、前日、風邪やインフルエンザで欠席しますと連絡が入ったのが3人・・・・この時点で8人欠席が当確。

うわーーーーーーーーーーーんヽ(´Д`)ノ

という状態で、真面目に参加を辞退しようかなと思ったんですけど、何せ血液型O型が多いこの団体、「仕方ないわねぇ~」で終わっちゃいました。ホント肝っ玉据わってますwこの時点で13人です。

これ以上減らないでくれ~~と思ってたら、集合時間になっても来ない人が1人。試しに電話してみたら、まだ家にいた(苦笑 どうやら、忘れてたみたい。「ゴルルルアアアア!!!!急いで来てください!!!!」

ま、こんなあんなあったコーラルフェストでしたが、何とか無事終えることができました。これだけいろんなことが起こるのも珍しいんですけどね。もう、止めて下さい、本当に。心臓に悪すぎますw

さて、演奏に対しての講評を講師の先生方が書いてくださいました。この2曲は定期演奏会でも歌いますので、更に良い演奏を目指せるよう、ありがたく拝読しました。紹介しますね。

1曲目 中山晋平「ゴンドラの唄」

◎松村努先生
・とても愛情深く、やわらかく、とても心があたたまる演奏でした。
◎篠崎義昭先生
・個人的に大好きな曲です。このメロディが、この言葉が心に沁みます。力みのない自然な歌声です。大切なことです。
◎吉田孝古麿先生
・ピアノのソロ部分は(読解困難)で仕切らない方がいいかなー 同声版を活用したのですか?晋平節が切々とメロディに表れた演奏でした。できれば、もっとルバートの部分があっても良いと思いました。(欠席者による)バランスの悪さを感じさせない演奏でした。
◎金川明裕先生
ケレン味のない精緻なアンサンブルを聞かせてもらいました。ありがとう。フレーズの作り方も理に適っていて、「ゴンドラの唄」は本当にしみじみと楽しみました。

◎おいらの雑感
やっぱり、コンクールじゃないですからねぇ。先生方の気の使いようには頭が下がります。まあ、コメントのしようが無いのかもしれませんねぇ(汗

2曲目 バッハ カンタータ147番 NO.6

◎松村努先生
・Bachは少し速めのテンポにここちよくコラールが重なっていました。とても美しかったです。
◎篠崎義昭先生
・全員のアンサンブルを聴きたかったですね。ちょっと残念。このアンサンブルの真価が今ひとつ伝わってきませんでした。
◎吉田孝古麿先生
・コメントなし
◎金川明裕先生
・少し速めのテンポの中で、コラールの響きがあたたかく、よい指導がなされているなあと感心しきりです。

◎おいらの雑感
テンポ設定に関しては、僕の方針として、なるべく当時そうであったであろう曲想でいこうと思っているんで、この曲に関しては、ゆっくりとしたテンポではありません。そこで評価が分かれるでしょうね。好みの問題でもありますから。ただ、バッハに関しては、人数的なバランスの悪さが演奏にも出てしまったように思います。う~~ん、バッハは難しい・・ただ、祈りの音楽として思うと、それなりの表現はできたのかなあと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶり

試験期間も終わり、今日から大学の合唱団の練習も再開です。

1月の練習のときは、心ここにあらず(苦笑)って感じで、休憩時間中も勉強していて、異様な雰囲気だったのですが(1月の練習はやめたほうが良いような気がする)、今日は、みんな晴れやかだったような気がしますわ。

更に卒団した4年生2人が、ひょっこり顔を出してくれ、びっくり。一人は実験中の合間だったんだけど、久しぶりに一緒に歌ってくれました。こういうのって嬉しいことだよね。縦のラインが繋がっていってるんだなぁと、しみじみ思いましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症日記②

家に帰って、メールチェックをしたら・・・・・

カルピスのL-92インターバランスのモニターに
当選しました!(^v^)V ブイブイ

幸先いいですね~♪

あ、試そうと思ってたキッコーマンのトマトの力は、個人的な理由で止めることにしやした。買おうと思って店まで行ったんだけど、説明書に、トマトの風味がするって書いてあったんだもん。

おいら、トマト大嫌ーーーーーーーい!!w

てことで、今年はキリンとカルピスのタッグで花粉症と戦います!

(`・ω・´)キリリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »